吸盤の酢みそ和え 
2016/02/14 Sun. 09:12 [edit]

みずたこ(刺身用)とある。
リーズナブルだし買わない手はない。
コイツは2度楽しめる。
熱湯をかけ回し、皮を剥ぐ。
皮付きの吸盤を再び、サッと湯通し(小鍋で20秒ぐらい茹でる)、冷水に取ってキュッと引き締め
水気をよくぬぐって酢みそで合える。アサツキなど散らす。
ちなみにしばらくすれば、のびるの季節であるが、のびるの細い葉ほどタコの吸盤と相性の良いものはざらにはナイのだが、、、

以前紹介したのびるの記事もよろしければご参照ください。
美味しい野草のびる
2皿目はもちろん白く美しいタコの刺身である。
刺身といってもやはりサッと表面を霜降りしたほうが美味。
多少の熱でも外側の身が活性化するのか旨味が増す気がするし、素人包丁では完全な生タコはうまく切れないので
霜降りは一石二鳥である。
ヤカン半分くらいの熱湯をかけ回せば良い。
同じく冷水に取り、水気を拭いてそぎ切りにすればオッケー!
噛むほどに旨味のにじみ出るこの一皿は至福の極みである。
友の安酒すら一級に変えてしまう魅力がある。

美味!
街角スナップ
奈良県は今井町。
いまも江戸の町並みが残る景色、、、

ドラマのロケなども多く、最近では連ドラの”あさが来た”も来たらしい。
- 関連記事
-
- ブリの竜田揚げ
- コハダとワカメのスノモノ
- 吸盤の酢みそ和え
- ゲのゲ、、、
- 鰤大根 2016♪
スポンサーサイト
- 魚料理の関連記事
-
- ブリの竜田揚げ (2016/03/13)
- コハダとワカメのスノモノ (2016/02/19)
- 吸盤の酢みそ和え « «
- ゲのゲ、、、 (2016/02/13)
- 鰤大根 2016♪ (2016/01/17)
category: 魚料理
コメント
| h o m e |