高菜漬けのつづき、、、 
2015/12/09 Wed. 06:40 [edit]

高菜は洗って、茎と葉の部分で大体分けておく。
天日で2日ぐらい干す。

このぐらい乾燥したら、高菜の3%の塩をまぶしてよく混ぜ、鷹の爪(唐辛子の輪切り)と一緒に漬け物器などに押し込み圧力をかける。
2〜3日で水が上がって来るので醤油とみりんを足して好みの味に加減する。
※つゆの素を少し加えても美味!
上下を返しながら1〜2で食べごろ

時間はかかるが、そんなに手間はかからない。
簡略レシピなので保存食としての本格的漬け物レシピではないが美味!
立派な高菜漬の出来上がりである。

ところで高菜というのは何処でも売っているものなのだろうか?
この高菜は茨城県つくば市の農産物直売所でゲットしたものだが先日、地元の直売所でも見かけたのでゲット!
2回目の漬け込みを行っているところだ。
ちなみにつくばの農産物直売所では珍しく、”生のビーツ”もゲットした。ふふふ、、、、
- 関連記事
-
- スイスチャードのおひたし
- マシュポ・ロシアン♪
- 高菜漬けのつづき、、、
- 拙にも出来た!高菜漬け♪
- 湯通し野菜♪
スポンサーサイト
- 野菜料理の関連記事
-
- スイスチャードのおひたし (2016/05/08)
- マシュポ・ロシアン♪ (2015/12/10)
- 高菜漬けのつづき、、、 « «
- 拙にも出来た!高菜漬け♪ (2015/12/08)
- 湯通し野菜♪ (2015/11/23)
category: 野菜料理
コメント
| h o m e |