google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2017年05月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

掲載のお礼♪とマイレシピのリピ!  

回鍋肉
お世話になっているレシピブログ様のくらしの”アンテナコーナー”で拙レシピ
『キャベツの芯も無駄なく回鍋肉♪』と取り上げて頂きました。
ご興味のある方は是非↓をクリック!
使い方いろいろ!キャベツを芯までおいしく調理しよう♪
抜群の工夫レシピが満載です!!




薄口醤油のみの下味で浸けた鳥ムネ肉を片栗粉で揚げた我が家の人気メニュー!

鶏のから揚げ

薄口醤油の分量は鶏肉100g対して大さじ1弱がめやす。
仮に300gの鶏肉を用意したら大さじ2と1/2ぐらい。

漬け時間は15分から30分。あまり長く漬け込むと塩っぱくなるので注意!

美味!!!

詳しいレシピは↓

鶏のから揚げは薄口醤油で!
関連記事
スポンサーサイト



家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

掲載のお礼♪と見知らぬ訪問者”A”  

20140905173403b36_2017052406315070d.jpg

お世話になっているレシピブログ様のくらしのアンテナコーナーで”味噌カラ”を紹介していただきました!
鶏のから揚げを名古屋風の味噌ダレを絡めたレシピでビールにもゴハンにもピッタリの一品です。
他にもみりんを効果的に使った垂涎レシピ満載ですのでご興味のある方は是非↓をクリック。
今さら聞けない!「みりん」の効果と料理がおいしくなる使い方を極めよう♪





昨日あたりから、ウチの周りをグルグルしている訪問者”A"

訪問者

君の名は?
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

ダイエット寿司!  

野菜寿司
ダイエット効果、有りや無しや!だが、こんなお寿司もたまに良い。

茹でタケノコ、酢飯、山椒の葉、からし酢みそ

アク抜きコンニャク、酢飯、田楽味噌、白ごま

焼いて皮を剥いたパプリカ、酢飯、くるみ、たまり醤油

それぞれ味を乗せているのでそのままでイケル!

美味!!!

関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

”たぬき丼”掲載のお礼♪と、新作、<燃えろよ体脂肪!ピリ辛コンニャクでどーだ!>の巻き  

辛からこんにゃく
いつもお世話になっているレシピブログ様のくらしのアンテナコーナーで”たぬき丼”を掲載して頂きました。
お財布に優しいレシピです!
ご興味のある方はコチラ↓
節約&簡単うちごはん♪パパッと作れる「たぬき丼」はいかが?
もちろん拙レシピ以外にも美味しそうなレシピが満載デス!

さて、、、

『なんじゃあ!このボテボテの腹は〜』
思わず絶叫してしまった。


『もー食べらんないよ〜』なんて寝言が出るような食習慣を続けているよーじゃ、当然の結果か。

上着要らずの季節。街角のショーウィンドーに写る自分の姿に愕然となる。
明らかにおめでたいお腹の露出が目立つのだ!
運動や筋トレが大事とわかっちゃいるけどナカナカ、、、

こーなったら、食べ物の借りは食べ物で返そうということになった。(よくわかんないけど)

つまり、ダイエットレシピだ!

第一弾としてコンニャクを素材に選んだ。

一般的だ!

ダイエットといえばコンニャクだ!




ピリ辛コンニャク パプリカソースのコクが決め手!

※パプリカソース

皮付きのままグリルなどで皮が焦げるまで焼いたら、皮を剥いて刻んでフードプロセッサーにかける。
塩コショー、オリーブオイル(少量)を加えてもう一度、ガーガー、フードプロセッサーに言わせてピュレ状に!
コレを基本のパプリカソースとする。

 1 コンニャクは中華料理に出てくるイカみたいな切り方(味がしみやすい)にして塩で揉み
  サッと茹でてアク抜きする。

 2 フライパンに油を引いて熱し、玉ねぎ、コンニャクの順に投入して炒め、コンニャクの表面に
  軽く焦げ目が付いたら、パプリカソース、薄口醤油、唐辛子チップで調味。
  パセリなど散らして完成!

 トマトソースでもOKだがパプリカのコクがコンニャクにピッタリ!
辛味はラー油でも、豆板醤でもタバスコでもなんでも合うので好みで!

コンニャクだからカロリーも低いし唐辛子は体の代謝をアップさせる(らしい)から
ダイエット効果抜群!

かもね!


でも美味だ!!



関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

ウドの芽の天ぷら  

ウドの芽の天ぷら
丸々一本のウド。てっぺんのモシャモシャした部分を切り落として天ぷらにする。
見た目だけでなく、”タラの芽”や”こしあぶら”などに匹敵する美味!
独特の風味がウドである事を再確認し、また一口、また一口とあとを引く。
太い部分も皮を引かずに天ダネにすべし!

塩でやるもよし、天つゆにくぐらせるも良し!この時季ならではの絶品、天ぷら!

ボウルに薄力粉を入れ、水を注ぐ。

ネタを放り込んで、サッとかき混ぜ、チョット高めの揚げ油でカラリと揚げる。

※薄力粉は水に溶かず、ダマ状態の薄コロモでOK!


1594s.jpg

うどんの友にも美味!!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1