google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2017年02月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

鶏皮ナマス  

鶏皮なます
安くて美味な鶏ムネ肉。調理にもよるがほとんどの場合、皮を剥いでつかう。
から揚げ、天ぷら、カツ、茹で鶏、蒸し鶏、、、個人的には皮なしのほうが美味に仕上がる。
もちろん、剥いだ皮は有効に使う。うってつけのレシピはぽん酢漬け。いわゆる”とりかわポンズ”。
そして好都合な事に、ムネ肉にくっ付いている皮を使って作ったものが一番美味!もも肉や皮のみで市販されている部分より脂肪分が少ないからなのか、あっさりしてウマい。

拵え方は簡単。熱湯で茹でたら、触れるくらいまで冷まし、細切りにする。あたたかいウチに好みのぽん酢に
漬け込む。味が染みたらできあがり。一晩くらい冷蔵庫で寝かせても美味、写真のように大根、人参のナマスとあわせれば、ボリューミーかつヘルシーで尚、結構!
関連記事
スポンサーサイト



家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

スローな美味にしてくれ! 骨せんべい編  

鯵の骨せんべい
10センチぐらいの小アジの骨。
さすがに捨てるのはもったいなく、、、、

つみれを作った時にでた骨をきれいにこさえて(内臓などははずす)、
皿に網などをかぶせ、なるべく重ならないように骨を積んで、ノーラップで冷蔵庫の最上段へ。

最初の2〜3日は魚の匂いもするがそのうち”にほひ”も気にならなくなる。

気がついた時にひっくりかえし、カラカラに乾くまでの放置プレイ。

1週間も経てば、たたみいわし状態に!

グリルで表裏1分づつでこんがり焼ける。

※焦げ易いので注意!! 一週間が水の泡になっちまうヨ!

そのままでも、マヨネーズを付けても、すんごい美味!!!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

スローな美味にしてくれ! おから編  

okara

オカラを炊いたようなスローフード的なものに魅かれる、、、

 オカラ好きのきっかけは子どもの頃に観た時代劇。
チャンバラごっこ、最後の世代であるボクは時代劇も当然TV視聴の対象にあった。時代劇ラインナップは今の数倍はあっただろう。
一番のお気に入りは”素浪人 花山大吉” 演じるのは近衛十四郎。先日お亡くなりになった松方弘樹アニイのお父上である。
めっぽう腕の立つチャンバラヒーローは無類のおから好き。くぐるのれんのわきから『おからはあるか?』の問いかけに、あればご機嫌、無ければ不機嫌極まりない態度。『ダメだこの店は潰れるな、、、』などとブツブツ始まる始末。
このユニークな設定の剣豪が、大好きな酒のアテに喰らうオカラの美味そうなコトと言ったら、、、
 ハンバーガーやフライドチキンが輸入され始めた時代だったが、その美味そうな映像、演出のおかげでオカラの虜となってしまった。
 大人になった今、大吉のようにオカラの友には酒、である。

いろんな具材を加えて炊き上げる”オカラ”も美味だが、それ自体を味わいたい時は最小限の具材にとどめる。
写真は油揚げと長ネギの白いところのみである。

だから写真だと”具なし”に見える。

 出しは昆布とカツオの出汁、醤油。調味料の要(かなめ)は本みりん。
ぐっと美味に仕上がる。
みりん風調味料しか無い時は日本酒を加えよう。

美味に仕上げるコツは予め、ごま油orサラダ油(好みで!)で焦がさないようによーく炒めること。できれば水分が飛んでカサが三分の二以下になるぐらいのイメージまでよく炒めてから具材を加え、調味料、炊き上げるのに必要な水(または酒)を加える。
それから、味がよくなじむまで、弱めの火でじっくり、ゆっくり炊き上げる。
意外に手間ひまかかるのだけれど、見合った美味を味わえる。
こーゆーのをスローフードと言うのだろう。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

三色きんぴら♪  

三色きんぴら
きんぴらというと濃い味のお惣菜というイメージが強いがこの三種類の野菜はもともとの味わいが深いのでほとんど
調味料が要らない。塩ひとつまみで仕上げても充分、美味!

1 パプリカ(赤)カボチャ、黒人参。カボチャが崩れ易いので、きんぴら特有の千切りみたいな切り方でなく、
  その七割ぐらい、つまり七百切りぐらいのイメージで切りそろえ、他の二種もそれにならう。

2 黒人参は食感が硬めなので予めレンチンしておく。(好みの柔らかさになるまで)

3 カボチャは食感より甘みを引き出したいので1分ぐらいレンチンする。

4 フライパンにサラダ油orオリーブオイルを引き、点火。パプリカ、黒人参、カボチャの順に入れ、
  カボチャの張りがなくなってきたら塩ひとつまみを加え、ざっくり混ぜて完成!

出来立てよりも、粗熱が取れてからたべるとそれぞれの味が味わえていっそう美味!

三色きんぴら2

もちろん醤油やみりんで仕上げてもOK!ただそのときは薄口醤油を使って色よく炒めたほうが良い。
お弁当にもイイネ!
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

自家製、福神漬け風、、、  

福神漬け風
はんぱ野菜が出たら作ってみたい簡易版レシピ。この季節なら大根、人参、キャベツなんかがあればOK !
色の濃いのは黒人参。お酢に反応して漬け汁も赤くなるから、より福神漬けっぽくなる。

1 大根、人参、黒人参、キャベツは荒めの、みじん切りにして塩少々で揉んでおく。

2 しなっとしてきたら絞って水切り。

3 鍋に醤油、本みりん、お酢 を、2:2:1ぐらいの比率を目安に漬け汁とし、沸騰したら、野菜を投入。
  1分ほど煮て火を止め、そのまま冷ます。

一晩ぐらい寝かして完成!

福神漬け風2

ゴハンのおかずにも美味!
(今朝のごはんのおともでした、、、)
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

節分の豆を料理に使う、、、  

豚トロと節分豆s
そのままポリポリ食べるのも好きだがウチゴハンのアイテムとしても常用OK!
炊き込みご飯にしたり、ちゃちゃっと作る肉料理なんかと相性がいい。
例えばこんな風に、、、

豚トロと節分豆

1 豚トロは軽く塩コショウしてから片栗粉をまぶし、油を引いたフライパンで焼き炒める。

2 肉に火が通ったら節分豆を投入し味噌とみりんで味付けしたら完成!

豆がぬれ煎餅のように湿気を含んだ食感?が楽しく、意外と肉に合うことが納得できる。
水煮大豆でも味わいは一緒だが歯ごたえが楽しくなる。

美味! 味噌っピー(味噌ピーナツ)の肉版というところか!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0