google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2016年08月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

掲載のお礼!ツナと豆のサラダ、ヨーグルトソース  

20150422150204d8f_20160826103650ed0.jpg
いつもお世話になっているレシピブログ様の”くらしのアンテナ”のコーナーで拙のレシピを紹介して頂きました!

特集は”爽やかなな酸味が夏にピッタリ!万能!『ヨーグルトソース』の活用レシピ” デス!

もちろん拙レシピ以外にも興味津々レシピがいっぱいですので是非ご覧下さい。
↓コチラをクリック。
爽やかな酸味が夏にぴったり!万能!「ヨーグルトソース」の活用レシピ


2015042215020665a_201608261036519eb.jpg

この季節にピッタリ、美味、&火を使わないのでGOOD!!!
関連記事
スポンサーサイト



サラダの関連記事

category: サラダ

tb: 0   cm: 0

噛めば噛むホド系 豚肉のから揚げ♪  

豚肉のから揚げ
肩ロースなんかの塊をリンゴのすりおろしや醤油(他)なんかのツケダレに漬けこんでから蒸し上げる。
そのまま落ち着かせてからぶつ切りにして、片栗粉をまぶし油でからりと揚げる。
揚げたても美味だが冷めて硬くなった肉質はビーフジャーキーみたいな”噛めば噛む程ホド系”で、ビールのアテやお弁当にもピッタリ!下味は控えめなので、BBQソースや醤油など好みのタレをちょんと浸けて口に放り込む。
豚肉のカリカリから揚げ
美味!!!1

豚肩ロース200gに対し、りんご1/4個分のすりおろし、酒、大さじ2、濃口醤油大さじ2、コショー、山椒など
の香辛料は好みで!

1 肉の塊にフォークをブスブスさしながら下味が沁み込み易いように下処理してから良く揉み込み、
 蒸気の上がった蒸篭などで10分程度蒸す。中心まで串など刺して、血や濁った汁が出て来なければOK!
そのまま室温ぐらいまで冷ます。

2 食べ易い大きさに切り分け、片栗粉をしっかりとまぶし、中温の油でカリッと揚げる。完成!
  ※肉には火が通っているので中がナマの失敗は無し!高めの温度でカリッと揚げよう!

ヤングコーン、人参、茄子など、野菜は蒸さず、同様に片栗粉をまぶして一緒に揚げて添えると完璧!



関連記事
肉料理の関連記事

category: 肉料理

tb: 0   cm: 0

やっぱり美味!コーンクリーム焼きそば!  

コーンクリーム焼きそば

TBSラジオ、『伊集院光とらじおと』のなかで取り上げていただいている拙の投稿、『コーンクリーム焼きそば』
そのコーナー名は”俺の5つ星”。思い出のあの店、あの味を今に蘇らせる企画です。
 昔々、横浜地下街の有名店で味わった『コーンクリーム焼きそば』。
もうお店はないのでの味の記憶をもとに我流のレシピで再現!
以前レシピブログさまの”くらしのアンテナコーナー”でもpick upしてもらい、嬉しいかぎり。

拙レシピでも充分に美味なので興味のある方はコチラをクリック↓(もちろん名店の味にはおよびません、、、)

伝説のコーンクリーム焼きそば!

ブログ内でもその伝説の名店の一部情報が寄せられています!


ラジオの企画にご興味のある方はコチラをクリック!

52歳男性・シワッチさんの俺の5つ星『コーンクリーム焼きそば』のエピソード。[伊集院光とらじおと内]

果たしてその名店の味はどこかで受け継がれているのか?いないのか?ドキワクで調査の行方を待ち望んでいる今日
このごろです
 ※ただあまりに古い記憶なので調査及ばず、ボツになる可能性もあります!

関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 0

マシュポ&チクワ♪  

マシュポ&チクワ

毎日こー熱くては、いわゆる”省エネレシピ”がありがたい。

沸いたお湯さえあれば5分でできて結構美味!とりあえずの”しのぎ”には十分な一品である。
タイトルと写真で一目瞭然。
お湯で乾燥マッシュポテトを練って、刻んだチクワを混ぜ込み、
マヨネーズと薄口醤油、砂糖を加えてよく合えたモノ。

※砂糖は好みに応じて足しても良い。実はこの砂糖加減がこの一皿の優劣を決めるので少しづつ足して味を決める。
濃口醤油は香りも色も強すぎるので薄口醤油がお奨め!顆粒昆布だしで代用しても可。

マシュポ&チクワ2

あれば、さらに冷凍のミックスベジなんかも加えれば彩り&食感も冴えて尚美味!

関連記事
つまみの関連記事

category: つまみ

tb: 0   cm: 0

ジャパニッシュオムレツ!とまたまたハシタナイ、ハル、、、  

ジャパニッシュオムレツ!


ジャガイモで作るスパニッシュオムレツは美味だしボリューミイでグッド!
だが、齢を重ねてくるとすぐにお腹いっぱいになってしまい、お酒のお供なんかには幾分ヘビーになってきた。
そこで”おから”を使ってみた。
生のおからでなく、刻んだちくわや野菜を具材に炊き上げた”おから煮”である。
たくさん作った翌日、ヒラメキにまかせてちゃちゃっとこしらえた一品だがかなり美味!

スパニッシュオムレツよりはるかにライト感があり、火が通り易いので焼くのも簡単。

茶わん軽く一杯分ぐらいのおから煮にLサイズ1個分の卵を溶いて、よく混ぜ、フライパンなどで焼き上げれば完成!

おからに対して卵が少ないと崩れ易いのでその辺は注意!
※もっともスパニッシュオムレツもその辺は一緒!

和惣菜を使った、スパニッシュオムレツ似の一品なのでジャパニッシュオムレツと命名!
おからだから食物繊維たっぷりで体にもグッド!




いくら暑いからと言って年頃の女子にあるまじき姿。

428.jpg

ソファの上にエアコンが設置してあるのだ!
関連記事
オムレツの関連記事

category: オムレツ

tb: 0   cm: 0

モロヘイヤの胡麻よごし♪  

モロヘイヤの胡麻よごし

セミがオシッコをしながら逃げてゆくのには意味がある。
何も『エーンガチョ!』などと捨て台詞を吐いているわけではない。
少しでも体重を軽くして速やかに飛び立つためなのである。(らしい)
『彼らも大変なんだな、、、』なんつってセミの犯した大罪に鷹揚な態度を見せているうちに
頭がクラクラしてきた。『そうだ、コチラも大変なんだっ!』
この暑さである。セミの事情をおもんぱかっている場合ではない!夏バテ解消を計らなければっ!

つーことでモロヘイヤの出番だ。随分と体に良いらしい。
幸い、レンタルしてる畑に行けばいくらでも収穫できる。(栽培は簡単!)

一番好きなモロヘイヤ料理は天ぷらなのだが、灼熱地獄を味わう上にあまりたくさん摂取できない。

そこで、いかにもカラダに良さそうな”胡麻よごし”にする。

モロヘイヤ(長いので、以下モロヘイと略す)は葉っぱを集め、水洗いし、熱湯でサッと茹でる。

流水に取って色止めし、包丁で粘りがでるまで叩く

※にんじんの千切りなども加えると彩りも増す!(なくても可)

黒胡麻を適当に擂って、市販のめんつゆなどで好みの味加減に塩梅すれば完成!

5084s.jpg

ご飯のおかずにもお酒のアテにもピッタリ!

ちなみに黒胡麻を使えば胡麻よごし、白ごまを使うと”ゴマ和え”と表現すると聞いた。

モロヘイはチョット青臭さがあるので、香りの強い黒胡麻の方が向いている。

美味!

関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

掲載のお礼!”ささみで簡単、冷やしラーメン”  

20150601131417cb9_20160807171800ef3.jpg
いつもお世話になってるレシピブログ様の”くらしのアンテナコーナー『冷やし中華に飽きたら、スープが絶品の「冷やしラーメン」を作ってみてはいかが?』の中で
拙レシピ『ささみで簡単!冷やしラーメン♪』の記事を掲載して頂きました。
他のスーパーブロガー達による、この熱い季節にピッタリの垂涎レシピが勢ぞろいしていますので
ご興味のある方はコチラ↓をクリック
冷やし中華に飽きたら、スープが絶品の「冷やしラーメン」を作ってみてはいかが?

涼しくなって美味!

20150601131418ac8_20160807171801802.jpg
関連記事
ラーメンの関連記事

category: ラーメン

tb: 0   cm: 0

ミニトマトの味噌漬けとハシタナイ、ハル、、、  

トマトの味噌漬け1

今年はミニトマトが豊作なので食卓に弁当にと大活躍。
収穫の都合上、まだ熟しが足りないものも混じるのでそんな時は
味噌に砂糖をすこし加えた甘めの味噌床に2日ぐらい漬けると実に美味な味噌漬けができる。

残り少ない味噌があったのでコレを利用。
トマトの味噌漬け
ミニトマトは半分に割って味噌の容器に放り込み、好みの分量、砂糖を加えて味を調える。
完熟トマトなら砂糖は不用!
アクセントに黒胡麻を振って、拵え完了。
よくかき混ぜてフタをし、そのまま冷蔵庫へ。
すぐに食べても構わないが2日ぐらい置くとしっかり味が沁み込んで美味!

トマトの味噌漬け3


多少酸味の強い未熟トマトもこれで立派な一品に昇格。


漬け物がわりにご飯も合うが意外と酒のアテに良い。
ビールもいいが、焼酎のロックにピッタリ!








年ごろの娘だというのに、なんたるハシタナイ恰好をするのだ!ハル!
9605s.jpg

テーブルの猫足との2ショット、、、






ちなみにもっと青いミニトマトはコチラのレシピ↓がグー!

オールフリー&フライドグリーントマト&、、、

↑をクリック!

20140807104220916_2016080608562402c.jpg
20140807104222bf1_20160806085623c96.jpg
ご興味のある方はどうぞ!

関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

掲載のお礼!おにぎらずでハムエッグ定食?  

20141025171819d20_20160803092407fbc.jpg
いつもお世話になっている”レシピブログ”さんの”こんだてnote"のなかでハムエッグのおにぎらずが紹介されました。
こんだてスタイリストのひだまりさん、ありがとうございます!

ご興味のある方はコチラ↓
『シンプル!オニギラズ 定食』


組み合わせるワカメスープも美味しそうです!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

高麗鍋♪  

高麗鍋1

”こまなべ”と読む。鍋といっても卓上でグツグツやりながらつつく分けではないので、真夏でもOK!。
むしろ、冷たいものの摂取が多く体調を崩してしまう季節にはぴったり。さて、高麗鍋とは?、、、
埼玉県日高市発祥のB級グルメであるのだが、高麗(こま)とは古代朝鮮”高句麗”を意味し、
千三百年前、関東中から高句麗人があつめられ、”高麗郡”は誕生。その中心にある高麗神社は初代高麗郡長”若光”
が祀られ、現在まで若光の子孫が宮司さんをつとめられているというからオドロキである。
歩いて数分のところに若光の菩提寺である"聖天院"がある。
高麗神社を含めこの辺りの空気感は澄み切っていて、いつも心地よい風が吹いている。

高麗


高麗鍋はひと言で言うなら”豚汁にキムチを加えたものである”。
なんて言おうものなら地元の人達にぶっ飛ばされるかもしれないが高麗神社のお祭りの屋台で食べた高麗鍋はまさにそーゆー感じ。そして美味!。但し、キムチに秘密がある。この地には”サンドラキムチ”という抜群に美味なキムチが存在する。

もちろん界隈の飲食店で供される”高麗鍋”はそんな単純なものではなく、
ある決まりに即した上で店の特色を出した自慢料理に仕上がっている。決まりとは

地場野菜を使うこと
高麗人参を使うこと
キムチを使うこと

制約はこれだけなのでお店によって様々なバリエがある(らしい)。


だが家庭で再現する際には先ほど漏らした『豚汁にキムチを加えたもの』を踏襲してよいと思う。
そしてこれは食欲の落ちる今の季節にピッタリでなおかつ美味!

豚でなくとも鶏でも牛でも魚介でもOKだし、それらをはぶいてけんちん汁にしても可。
野菜のだしがいっぱいならキムチに負けることのない滋味深い味に仕上がる。

家庭で簡単に高麗鍋風を味わうなら

野菜は複数を入れること
味噌仕立てにすること
キムチを入れること

この三つを条件にしてはいかがだろうか?

高麗鍋2
使用するキムチの半量を仕上げに入れてかるく煮込み、器によそってから、トッピングでキムチを乗せるのが拙流。

美味!!!

koma

冬はここまで空気が澄み渡る、、、
関連記事
汁物の関連記事

category: 汁物

tb: 0   cm: 0