サトイモコロッケ。offの日(休日)はコロモを工夫して、、、 
2016/04/30 Sat. 06:32 [edit]

1 蒸したサトイモはマッシュにする。
2 薄口醤油、塩、コショーで好みの味加減に調えて、
細かく砕いた”お麩”(乾物の焼き麩)をたくさんまぶし、
ギュッと包むようにまとめて油で揚げる。完成!
ジャガイモと違いサトイモのマッシュは粘りがあるので、溶き卵などを潜らせなくとも
コロモはよく絡む。パン粉でも同様なのでお麩でなくてももちろん溶き卵は不用。
※GWですよね、のんびり休日ですよね、offってことでしょ、、、
offに“お麩”をかけただけですよ!!!
でも、美味!!!!!1

お麩のコロモが香ばしい!
でも焦げ易いので注意!
- 関連記事
-
- ハッセルバックポテトはハニーマスタードで♪
- こごみ醤油マヨネーズ♪
- サトイモコロッケ。offの日(休日)はコロモを工夫して、、、
- ニンニクジャコサラダ♪
- ラムとレタス炒めモノ♪
- 家庭料理の関連記事
-
- ハッセルバックポテトはハニーマスタードで♪ (2016/05/31)
- こごみ醤油マヨネーズ♪ (2016/05/01)
- サトイモコロッケ。offの日(休日)はコロモを工夫して、、、 « «
- ニンニクジャコサラダ♪ (2016/04/26)
- ラムとレタス炒めモノ♪ (2016/04/22)
category: 家庭料理
タケノコゴハン♪ 
2016/04/28 Thu. 07:01 [edit]

旬の時期は国産物が手頃な値段となるが、豊作なのか?とりわけ今年はリーズナブルなのは気のせいだろうか?
ともかく、たくさん食べられるのはタケノコ好きにとって嬉しい限りである。
茹でタケノコをオリーブオイルとひとつまみの塩で焼きしめてから米と炊き込む。
味も風味も一段程アップ!
ゴハンは薄口醤油と酒で薄味に仕上げたほうが、より、タケノコを味わえる。

山椒の葉を乗せて、、、
美味!!!
- 関連記事
- ご飯ものの関連記事
-
- タケノコゴハン♪ « «
- 熱いぜ!石焼クッパ♪おろぬき大根はレアで! (2015/11/14)
- おコゲご飯は、、、 (2015/10/10)
- コハダの握りと変わり寿司♪ (2015/09/25)
- 親子丼、いわし編♪ (2015/09/05)
category: ご飯もの
ニンニクジャコサラダ♪ 
2016/04/26 Tue. 08:18 [edit]

こんな風にするとほうれん草だって山ほど食べられる。
もちろん”酒のツマミ”にも最適!
フライパンに多めのオリーブオイルにニンニクのみじん切りを加え点火!
弱火で熱し香りが立って来たらジャコを加えそれぞれ焦さないようにカリカリに炒め、
仕上げにワインビネガーを振りまき、水分を飛ばすようにもうひと炒めでニンニク風味のジャコの出来上がり!
※さっぱり系好みならビネガーやレモン汁をさらに加えても可
適当に刻んだほうれん草(軸が赤い。サラダ用?)、ラディッシュの上にたっぷり乗せて完成!
ジャコに塩気があるから調味不要。
※小松菜やサッと湯通ししたキャベツなどでもOK!

美味!
ニンニクジャコはトーストに乗せても美味!
今日のハル(ラグドール、女の子)

暑くなりそーな予感、、、
- 関連記事
-
- こごみ醤油マヨネーズ♪
- サトイモコロッケ。offの日(休日)はコロモを工夫して、、、
- ニンニクジャコサラダ♪
- ラムとレタス炒めモノ♪
- おからボール♪
- 家庭料理の関連記事
-
- こごみ醤油マヨネーズ♪ (2016/05/01)
- サトイモコロッケ。offの日(休日)はコロモを工夫して、、、 (2016/04/30)
- ニンニクジャコサラダ♪ « «
- ラムとレタス炒めモノ♪ (2016/04/22)
- おからボール♪ (2016/04/18)
category: 家庭料理
ラムとレタス炒めモノ♪ 
2016/04/22 Fri. 06:39 [edit]

サラダばかりでなく、しゃぶしゃぶでも炒めものでも美味なレタス。
豚以上、牛肉未満(意味わかんないけど)のラム肉と炒める。
すると、なんとなく”ヘルシー系なカテゴリ”に収まる。
1 新鮮なラム肉(小間切れでOK)は一旦、霜降り(熱湯をかけ回し、クセ&脂を抜く)し、
水気を切っておく。
2 レタスは適当に刻んでおく。
3 熱したフライパンにオリーブ油をひき、肉を入れ、両面しっかり焼いたら、顆粒昆布だし、薄口醤油、コショーで味 付け。
4 仕上げにレタスを投入し、強火でザッザッと炒め合わせて完成!
※味付けは好みで!焼肉のタレなんかもテッパン!

さらに、皿にブラックペッパーをふりかけて!美味!

船長(本名リク スコティッシュフォールド♂ )
- 関連記事
-
- サトイモコロッケ。offの日(休日)はコロモを工夫して、、、
- ニンニクジャコサラダ♪
- ラムとレタス炒めモノ♪
- おからボール♪
- パプリカいっぱい♪
- 家庭料理の関連記事
-
- サトイモコロッケ。offの日(休日)はコロモを工夫して、、、 (2016/04/30)
- ニンニクジャコサラダ♪ (2016/04/26)
- ラムとレタス炒めモノ♪ « «
- おからボール♪ (2016/04/18)
- パプリカいっぱい♪ (2016/04/16)
category: 家庭料理
フライドびんちょう♪ 
2016/04/21 Thu. 07:41 [edit]

あっさり系のビンチョウまぐろを片栗粉たっぷりの衣でガリッと唐揚げにする。
なんとなくフライドチキンに似た感じになる。
特に部位は特定しないがアラでもでもOK!
スジや骨があってもそれはそれで美味!写真は小ぶりのビンチョウが筒切りにされた状態のものを適当に切り分けた。
作り方
食べ易い大きさに切り分けた身に下味を付ける。
拙宅で常日頃作っている”鶏の唐揚げ”と同じ味付けで、
コチラも参考されると嬉しい限り。
リンク↓
鶏の唐揚げは薄口醤油で!
このビンチョウまぐろの下味も薄口醤油で付けるのだが鶏肉より量は控え目に!
塩味が濃くなりすぎてしまう。
100gのビンチョウに対し大さじ1/2を目安に30分ほど、良く揉み込んで漬け込む。
漬け込んだビンチョウをビニール袋に入れ、多めに片栗粉を加え、シャカシャカして全体に行き渡るよう
良くまぶし、10分ほど馴染ませる。
コツは多めの片栗粉が多少湿り気を帯び、ダマになっていたりする状態が良い。
その部分がガリガリして美味!
あとは中温の揚げ油でカリッと揚げればOK!
余熱で芯に火を通すという感じでなく、ステーキでいうならウェルダンの状態まで揚げたほうが美味!
噛む程にビンチョウマグロの旨味が味わえる。
塩加減によってはマヨネーズやマスタードをつけて食べても!

鶏のムネ肉に似て非なるこのフライドびんちょう。なかなか美味!
- 関連記事
- マグロアラカルトの関連記事
-
- フライドびんちょう♪ « «
- マグロアラカルト!ビンチョウマグロのたたき♪ (2015/09/27)
- マグロアラカルト!トロを炙って塩とワサビで♪ (2015/09/06)
- マグロアラカルト!モロかけ♪ (2015/08/24)
- ひとてまかけて、、、特製マグロ丼♪ (2015/08/16)
category: マグロアラカルト
やっぱり、皮付き! 
2016/04/20 Wed. 07:06 [edit]

皮付き肉を使うと豚バラ煮込みから東坡肉(トンポーロー)に味も見た目もランクアップ!
する気がする。
ムチっとした皮のゼラチン質、軟らかな脂身の旨さ、ほっこりほぐれる肉の旨味は
至高の”トリオ・ザ・デリシャス構成”♪
なんちゃって東坡肉の作り方
※正式な中華れしぴではありません。拙流に簡略化したものです
皮付き豚バラ肉は塊のまま、ある程度、柔らかくなるまで下茹でする。その際、青ネギやニンニク、生姜を加え、
アクをすくいながら茹で上げればいいスープが出来るので、他の料理に使おう!
肉を取り出し粗熱を取ったら、フライパンなどで表面に軽く焼き目を付ける。
別鍋に煮汁(めんつゆ、酒※あれば紹興酒、水を案配して)煮立てる。
肉を投入しコトコトと好みの柔らかさ、味加減に煮込む。
八角などの香辛料を加えればより中華な東坡肉!
仕上げは拙流にいつも使う中国醤油

を数滴垂らしてコクと色味をアップ!
てきとうに切り分けて、、、
芥子を乗せて、、、

美味すぎ、、、
茹で汁にそのまま調味料を足して煮上げてもよいが、別鍋の煮汁で仕上げた方があっさり仕上がるし、茹であげたスープが別料理につかえるので一石二鳥!
- 関連記事
- 肉料理の関連記事
-
- 厚切りトンカツ!! もう、はしゃぐっきゃナイネ! (2018/02/11)
- 噛めば噛むホド系 豚肉のから揚げ♪ (2016/08/25)
- やっぱり、皮付き! « «
- 辛々ぼんじり♪ (2016/03/30)
- コレがウマいんだっテバっ!!! (2016/02/24)
category: 肉料理
おからボール♪ 
2016/04/18 Mon. 07:28 [edit]

割るとオレンジ色っぽく見えるのは写真の加減でなく、すり下ろしたにんじんを加えているから。
ゴルフボールぐらいの大きさ5〜6個として、、
豆腐半丁
おから適量
塩小さじ1/2
片栗粉 大さじ1
にんじん1/3(すりおろして、軽く水気を絞る)
茹でた菜っ葉適量(写真はカブの葉)
作り方
おからと豆腐と塩をよく混ぜ合わせる。
分量はボール型に丸められる程度の硬さ。
目安は豆腐半丁に対しおからひとつかみから、ふたつかみ程度。
片栗粉、にんじん、菜っ葉を加えてさらによく混ぜる
ボール状にして揚げ油でこんがり揚げる。
※焦げ易いので低めの中温でじっくり揚げよう!
すりおろすのはにんじんでなくとも大根やカブなどでも可。
そのまま揚げたてを生しょうゆで食べてもいいが、ソースやマヨネーズでたこ焼き風にしてもOK!
おからの加減でパサパサした仕上がりになったらで天つゆにくぐらせて食べても良い。
中に茹でた小エビやちびホタテ、焼豚などを仕込んでも美味!!
- 関連記事
-
- ニンニクジャコサラダ♪
- ラムとレタス炒めモノ♪
- おからボール♪
- パプリカいっぱい♪
- 牛スジ豆腐♪
- 家庭料理の関連記事
-
- ニンニクジャコサラダ♪ (2016/04/26)
- ラムとレタス炒めモノ♪ (2016/04/22)
- おからボール♪ « «
- パプリカいっぱい♪ (2016/04/16)
- 牛スジ豆腐♪ (2016/04/10)
category: 家庭料理
パプリカいっぱい♪ 
2016/04/16 Sat. 07:10 [edit]

タコのぶつ切りとオリーブにオリーブ油と酢をぶっかけ、塩少々で味を調えた後、パプリカの粉をたくさん振りかける。
冷蔵庫で三十分ほど馴染ませれば完成!あればアンチョビとニンニクのみじん切りを加えれば尚、美味!
いわゆる”スペイン・バル”の味! って、感じ?

酒の種類を選ばない、つまみ界の帝王!
タウリンたっぷりだぜ!
土曜日の船長、、、
※(スコティッシュ、♂)本名リク



- 関連記事
-
- ラムとレタス炒めモノ♪
- おからボール♪
- パプリカいっぱい♪
- 牛スジ豆腐♪
- めかぶの天ぷら
- 家庭料理の関連記事
-
- ラムとレタス炒めモノ♪ (2016/04/22)
- おからボール♪ (2016/04/18)
- パプリカいっぱい♪ « «
- 牛スジ豆腐♪ (2016/04/10)
- めかぶの天ぷら (2016/04/06)
category: 家庭料理
十五分で煮魚 
2016/04/14 Thu. 07:21 [edit]

15センチ有るか無いかの、ちびカサゴ。
見かけによらず上品な白身は煮て良し焼いてよし、刺身も良し。
レシピを選ばない高級魚のチビ助が背開きされてウロコも内臓も処理されて百円で売られておった。
早く売り切りたいのだろうが、いくらチビでも百円は安い。安すぎる。
(カサゴには申し訳ないきもちが沸いてくる)2尾入り、二百円。
とは言え、こんなものを発見したらば買わないワケには行かない。
プラス1品にうってつけの素材だ。
作り方
魚が丁度おさまるくらいの鍋を用意。
魚が2/3浸かるくらいの水を貼り、市販のめんつゆ、みりん、酒など好みで配合し、沸騰させる。
ここまでおよそ5分
処理済みなので魚はそのまま鍋に投入。強火のまま!
煮汁のブクブクが魚の全身を覆い尽くすような状態を保ち、アクをすくい取ったら中火にする!
魚を投入後、トータル十分も煮れば完成。そのまま置けば次第に味が染みてうまうまの煮魚の出来上がり!
つまり処理済みならば一匹丸ごとでも合計15分!時短で楽チンだ♪
コツは煮汁を多くしすぎないこと。多いとダラダラ長時間煮ることになり、スッキリ仕上がらない。
煮汁のブクブクが魚の全身を覆い尽くすような状態
が大事。

ボクはいつものように仕上げに

この中国醤油をたまり醤油代わりに数滴垂らしてコクと色味をアップ!
美味!
- 関連記事
- 魚料理の関連記事
-
- 掲載のお礼!『ブリしゃぶ風のおさしみ♪』 (2016/07/02)
- どちらも主役、、、 (2016/05/23)
- 十五分で煮魚 « «
- 骨まで味わって♪ (2016/04/05)
- 7センチのエスカベッシュ♪ (2016/04/04)
category: 魚料理
牛スジ豆腐♪ 
2016/04/10 Sun. 07:58 [edit]

何度も煮こぼしたり、圧力鍋を使ったり、ひとてまかけてアクを抜いて、柔らかく煮込めば
こんなに美味な素材はザラにはナイ。
洋ならカレーやシチューが良く合うし、和ならどて煮、すき焼き風煮など濃いめ、甘めの味付けが美味。
とは言え比較的あっさりした味付けも悪くナイ。
豆腐に負けないくらい、トロトロに柔らかく下茹でしたら、スジ肉を取り出し、
別鍋で出汁醤油と酒と生姜ひとかけで肉豆腐に仕上げる。
使うとしても砂糖は隠し味程度に納める。
そのほうが、醤油、スジ肉、豆腐の相性の良さを満喫できるのである。
おろし生姜やワサビを添えても良い。休日前ならニンニクも結構。
写真はかなり濃いめの醤油色が付いているが、拙ブログ常連の中国醤油

を仕上げに垂らしたからである。コクは出るが、比較的塩分の少ないこの中国醤油はこんな場合に重宝で、
豆腐とスジ肉をうまくまとめてくれるのである。

さて、小皿にとって、薬味を添えるならチラと醤油を垂らしても良い。
その場合はいつもの日本の濃口醤油が合う。

美味!
- 家庭料理の関連記事
category: 家庭料理
めかぶの天ぷら 
2016/04/06 Wed. 06:06 [edit]

生めかぶ。
サッと茹でて、鮮やかな緑に変わったところを冷水で色止めし、葉っぱを切り取りミキサーでガー!ッてやるとネバネバトロトロ。ぽん酢を絡めて食べれば、ウマウマのうひゃうひゃだ。
でも旬の時期は短いのでいろんな食べ方をしてみよー。
海藻類は油とも相性が良いので、天ぷらにしてみよう。意外な旨さ発見となり、ビールのお伴にぴったりだ。
もちろんおかずとしてもグー!
塩抜きもかねて熱湯で茹でるところまではトロトロレシピと一緒。流水で冷ましたら葉っぱと茎を分ける。
茎の活用レシピはまた別の機会に!
多肉植物みたいな葉っぱは、ペーパーなどで水気を拭き取り、片栗粉をよくまぶし、天ぷら衣にくぐらせて
170度くらいの油でサクッと揚げる。
チョット、コリコリした食感に海の香りがして美味!
塩気が残っていればそのままでもOKだし、塩気が完全に抜けていれば、天つゆやぽん酢も美味!

- 家庭料理の関連記事
category: 家庭料理
骨まで味わって♪ 
2016/04/05 Tue. 07:14 [edit]

先日のエスカベッシュで取り除いたアジの骨。
もったいないので骨せんべいにする。
器にしているそば猪口の高さが7センチぐらいなので、元のアジの大きさが想像し易い。
せんべいにしてつまむのにも丁度いいサイズである。
三枚におろしたあと、骨は焼き網など風通しの良いものになるべく重ならないように並べ
冷蔵庫で2日ぐらい寝かせると水分が抜けてカラカラになるので、
150〜160度ぐらいの揚げ油でじっくり揚げ、冷ませばパリパリの骨せんべいとなる。
2度揚げ不要である。
ブクブクの泡があまり出なくなればOK!
塩コショーパラリでもいいし、マヨネーズなどもGU(グー!)

アジだけに骨まで味わって、、、、
美味!!!
仰向けに寝る猫
船長♂ (十二歳)
※スコティッシュフォールド垂れ耳


- 関連記事
-
- どちらも主役、、、
- 十五分で煮魚
- 骨まで味わって♪
- 7センチのエスカベッシュ♪
- ブリの竜田揚げ
- 魚料理の関連記事
-
- どちらも主役、、、 (2016/05/23)
- 十五分で煮魚 (2016/04/14)
- 骨まで味わって♪ « «
- 7センチのエスカベッシュ♪ (2016/04/04)
- ブリの竜田揚げ (2016/03/13)
category: 魚料理
7センチのエスカベッシュ♪ 
2016/04/04 Mon. 08:32 [edit]

身近なところでは、給食や惣菜でおなじみのワカサギや小アジのエスカベッシュ(南蛮漬け)が思い浮かぶ。
さて、丸ごと、骨ごと食べられるからカルシウム摂取に重宝なレシピと称されるが、問題は小アジ(鯵)である。
どこまでが”小”アジなのか。ワカサギなどは比較的骨も柔らかいのでスルーできるが、アジの骨は堅く、鋭い。
上手に2度揚げすれば骨まで食べられるがそれなりに難易度の高い調理であり、
マリネ液を吸い込むと強靭な骨に逆戻りしてしまうこともあるので厄介だ。
そこでボクは”7センチ”を境界線にしている。
つまり、7センチ以下の小アジ(豆あじと表記している場合もある。)ならば、一度揚げでもじっくり、低温で揚げれば骨ごと食べられる。そして7センチ以上のサイズならアタマを落とし、三枚におろして、身だけを揚げる。
骨は骨せんべいなどにすればOK!という定義づけをしている。
今回ゲットしたアジは10センチ前後のものだったので、三昧おろしでエスカベッシュにした。
『そんな小魚を三枚におろすんてメンドクサイ!』などと言う事なかれ。小魚をさばくのは包丁の練習にもってこいだし、身がズタボロになっても構わないのだ。粉をまぶしてあげるので旨味が逃げるわけでもなく、むしろ中骨などに熱が通りやすくカリカリに揚がりやすいのでむしろシャープで見事な三枚おろしなどより適していると言うわけだ。
15センチを上限とし、半身そのまま、あるいは大きめサイズな半分くらいに切り分け、コショーをまぶしてから薄力粉をまぶし、よくなじんだら170度くらいの揚げ油でこんがり揚げ、サッと油を切ったら熱いうちにマリネ液に漬け込む。
めんつゆ、酢をベースに好みの調味料を塩梅すれば簡単にマリネ液の出来上がり。
ボウルなどに揚げたアジをマリネ液にヒタヒタさせ、粗熱がとれたら、ピーラーなどで千切りした人参を被せる。
そのままでもよいが半日は寝かせるとより美味。
※キャロットラペなどあれば、それを利用すると便利!
冷蔵庫で2〜3日おくとより一層おいしくなる。
玉ねぎのスライスを使うのが一般的だが辛味が残ったり、玉ねぎ臭が強かったりと減点要素も付随しているので入門者はとりあえず人参やセロリなどの香味野菜でちゃちゃっとつくってみよう!
皿に盛ったらパセリとドライフルーツ(写真はクランベリー)を散らして。

美味!
- 関連記事
-
- 十五分で煮魚
- 骨まで味わって♪
- 7センチのエスカベッシュ♪
- ブリの竜田揚げ
- コハダとワカメのスノモノ
- 魚料理の関連記事
-
- 十五分で煮魚 (2016/04/14)
- 骨まで味わって♪ (2016/04/05)
- 7センチのエスカベッシュ♪ « «
- ブリの竜田揚げ (2016/03/13)
- コハダとワカメのスノモノ (2016/02/19)
category: 魚料理
つくしの茶碗蒸し♪ 
2016/04/02 Sat. 11:59 [edit]

いきなり娘に『私、自由に生きたいんだけど、、、』と切り出された。
先日、進学祝いに寿司(※廻っている)をたらふく御馳走した後のことである。
面食らったボクはタジタジしながらも、、、
『い、いまだって自由に生きてるじゃないか、そ、そんな、上を見たらきりがないんだぞ!』
などと的外れな切り返ししか出来ないボクに、
『チガウ!じ・い・ゆ・う、にいきたいの!』
再び語気を荒げてのたまう娘の”自由”とは、、、、
動揺を隠せないボクに彼女はコドモに語りかけるように言った。
『ウン!だからね♡このあと、GU(ジーユー)に行って、洋服を見たいんだけどって言ってるの!』
直接、家に帰らずショッピングに連れて行けと言っているのだ。
結局、洋服を買わされるハメに、、、
ひとこと言いたい!
『ボクらの世代はGUと書いたら”グー”と読むのだ!
だからジーユーなんてピンと来ないンダヨ!』
今年も春が来た。
いつも盛り(さかり)のタイミングをはずしてしまう、”土筆(つくし)摘み”
やっぱり今年も出遅れたようで、おおかた、スギナになってしまっている。
それでも土筆は欠かせない春の献立のひとつ。
スギナをかき分け、土筆を摘み取る。
今年は、、
もう充分だといっても聞かない娘の姿はないが、それで良いのだ。
いつまでもオヤジと一緒に草摘みでもあるまい。
ただそんな今年のつくしは心なしか少しほろ苦い。
siwatch流 土筆の食べ方
はかまとアタマを取って、水にさらす。
一晩水に浸けたまま。
もう一度流水で洗って、薄めためんつゆで一度サッと煮る。
ザルにあげ、再び流水でかけ洗いする。
こうするとほとんどアクが抜け、苦味が無くなる。
春の野草は苦味も大切だが、土筆はアクを除くとその優しい口あたりは何とも言えず心地よいもの。

二度目に煮る時は多少濃いめの出汁醤油(めんつゆでOK)でサッと佃煮のように煮上げる。
熱々ごはんに乗せても良いし、玉子とじも美味。
今日は茶碗蒸しにしてみた。
2人分として
卵 1個
出汁醤油(水200ccにめんつゆ大さじ2)
※市販の三倍濃縮のめんつゆ
土筆の佃煮 適量
卵をよく溶き、調味料と土筆の佃煮を混ぜ、器に注ぎアルミホイルなどでフタをする。
強火で1分、弱火で12分。

土筆は沈んでしまうので出来上がりに少量のせるとアクセントになる。

かるくかき混ぜながら、優しい春を味わう。

美味!
卵液は漉したほうが滑らかに仕上がるが野趣が魅力の野草料理は上品すぎないほうがむしろ良い。
以前の記事
玉子とじレシピはコチラ↓
ぎりぎりセーフ!春の味♪

参考までに!
- 関連記事
-
- 牛スジ豆腐♪
- めかぶの天ぷら
- つくしの茶碗蒸し♪
- たまにはニラたま♪
- 掲載のお礼!と、、、
- 家庭料理の関連記事
-
- 牛スジ豆腐♪ (2016/04/10)
- めかぶの天ぷら (2016/04/06)
- つくしの茶碗蒸し♪ « «
- たまにはニラたま♪ (2016/03/28)
- 掲載のお礼!と、、、 (2016/03/25)
category: 家庭料理
| h o m e |