google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2016年03月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

辛々ぼんじり♪  

辛々ぼんじり
カラカラぼんじり?しんしんぼんじり?なんて読もうか、、、
字面はピッタリだと思うのだが。
韓国産の唐辛子をたっぷり使うのがコツなので辛い中にも旨味アリ!

主に赤みそとみりんで甘辛に仕上げ、唐辛子粉をまぶして食するのである。

ぼんじりは鶏のお尻肉。焼き鳥で食べることも多いが、こんな食べ方も美味!
脂っこい部分なのでヤキトリのように脂を落としながらカリッと塩で焼きつけるレシピは垂涎だが
家庭での調理はなかなかむつかしい。
なので、濃い味付けで煮絡めるようなやり方がよろすい。
安価な素材なので気軽にチャレンジできる。

ぼんじりは中にある小骨と油壺と言う部分を取り除く。
※こーいった下処理に関する情報は丁寧に説明してくれるサイトがたくさんありますのでそちらを参考に!

ま、ちなみにそんな面倒でもないです。

下処理したぼんじりは一回茹でて油抜きをする。

フライパンにごま油を少量入れぼんじりを余分な脂はペーパーなどで拭き取りながら焼きつける。

あれば八丁味噌、なければ赤い味噌と醤油、みりん、砂糖などで甘辛く仕上げ、韓国産唐辛子をまぶす。

完成!

ぼんじり

韓国産と言っても日本のソレと種類が違うワケではなく、
韓国で植え付けると甘みのある辛さの唐辛子に成長するという不思議な話を何かの本で読んだことがあるが真偽のほどは、、、

とにかく美味!

関連記事
スポンサーサイト



肉料理の関連記事

category: 肉料理

tb: 0   cm: 0

たまにはニラたま♪  

ニラ玉
 ツヤツヤして美味しそうなヤツが出回ってきたな、と思っていたらボクの畑にもニョキニョキ、伸びて来ているではないか!こりゃ、久しぶりに”ニラたま”だあと喜びいさんで持ち帰った。
初物である。

たまごが先かニラが先か?

断然、たまご!

いや、炒める順番のことである。

たまごは焼きすぎないほうが良い(あくまで個人の見解です。)のだから逆のように感じるが、
後からたまごを投入するとニラが邪魔して均一にたまごに熱が通りにくいのだ。

ふわふわたまごのニラたまレシピ!

中玉3個に対して顆粒昆布だし小さじ1、もしくは薄口醤油小さじ1/2を良く混ぜ込む。

大さじ1弱のサラダ油でふわふわの極めて半熟なスクランブルエッグをつくり、別皿に取り置く。

同じフライパンにごく少量の油を足し3センチぐらいに切ったニラ(150gくらい)をしんなりするまで炒めたら
スクランブルエッグを戻し入れザッと混ぜ合わせたら完成!

ニラ玉は薄味の方が美味なので上記ぐらいの味付けで充分だが好みで調味料を足しても可!

仕上げに日本酒もしくは少量の紹興酒をジュッと言わせると香りも加わりさらに美味!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

カボチャと高野豆腐の煮もの  

南瓜と高野豆腐の炊いたん

余ったおでん出汁でつくる簡単レシピ!




※作り時(どき)はおでんをあらかた食べて鍋中がスカスカになっている時。

1 おでん鍋を温め、高野豆腐をそのまま出し汁の中へ漬けておく。

2 カボチャは種とワタを取って食べやすい大きさに切る。

3 めんつゆを水で5〜6倍に薄めて鍋にはり、カボチャを煮る。火加減は強めの中火。

4 良い具合におでんの出汁で戻された1を取り出して、適当に切り分けカボチャの鍋中へ!

※両者がほどよく煮えたら完成!火加減は中火から弱火の間で調節しながら煮ると濁らず仕上がる。
始めからおでん出汁で両者を煮れば、手間ナシなのだが、カボチャは最初は薄だしで煮た方が素材感が引き立つ。
この煮ものは薄味のほうが具合がよいので上記で充分だが好みで醤油やみりんを加えてもオッケー!

 煮くずれないように早めに仕上げるのがコツ!

って言うか、ちゃちゃっとつくれば良し。






関連記事
豆腐、油揚げの関連記事

category: 豆腐、油揚げ

tb: 0   cm: 0

掲載のお礼!と、、、  

タラモ
くらしのアンテナ(レシピブログ)さんで”焼きタラモ”を紹介していただきました!
タラモサラダは「たらこ+じゃがいも」じゃなかった!本当の意味と絶品レシピまとめ

というコーナー!
もちろん拙レシピ以外にも垂涎レシピ満載!!
是非ご覧ください。

リンクはコチラ↓
タラモサラダは「たらこ+じゃがいも」じゃなかった!本当の意味と絶品レシピまとめ

拙レシピはコチラ↓
焼きタラモ♪

ところで、丸々一本50センチぐらいの”タチウオ”をゲットし刺身で食べようと楽しみにするも、3日も4日も
”放置プレー”。
さすがに刺身は敬遠となり塩焼きで食す。美味だったけど刺身で喰いたかったなあ、、
タチウオの刺身は絶品なんだこれが、、、。
リベンジに魚屋を廻るがおあつらえ向きのタッチーには出会えず。
代わりと言ってはなんだか40センチほどの”とびうお”をゲット!
まん丸目玉は新鮮そのもの。
冷蔵庫に入れるとまた忘れて放置プレーの恐れがあるので、帰ってすぐにさばいた。

新鮮な素材さえ有れば素人包丁でもオッケー!

生姜醤油、わさび醬油、からし酢みそ。
どれで食べても美味なり!
トビウオの刺身

ほとんど脂っ気がなく、淡白な味はこれから旬を迎える♪

トビウオは”さつま揚げ”が美味だが、まずは刺身で味わいたい魚で、口あたりの上品さが身上。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

やるじゃないか、お父さん!  

お父さん味噌汁


ハナマルキ味噌 ”お父さん” というネーミングにはどんな由来があるのかしらん、、、

 出張のおり、時間さえ許せば地元のスーパーを覗く。
みやげ物屋さんでは得られない“お宝”に出くわすことがあるのだ。
 長野県、長野市。ほぼ中心部。善光寺に向かう途中のスーパーマーケット。
 まずひと渡り、ザッと見回しその特徴を計る。
土地柄なのか、味噌コーナーは種類が豊富だ。
数あるなかで、一等、目に飛び込んで来たのが”お父さん”
お味噌なら”おかあさん”が断然グローバルスタンダートだと思っていたからその商品名は衝撃的ですらあった。

こーゆー出逢いがあるから、スーパー廻りは楽しい。


 
おかあさんに対してのお父さんといえばこんな話がある。
 ”母に捧げるバラード”、、、大ヒットを喜ぶ父の横顔に嫉妬の二文字が浮かび上がるのを確認した武田鉄矢(海援隊)は、後年”おやじ”という曲を世に送り出したが、まったくヒットしなかったという、可笑しくも、
もの悲しいエピソードを鉄矢氏のラヂオで聞いた。

たとえば、こんな誕生秘話が”ハナマルキ味噌 お父さん”にもあったら、、、
と考えただけで楽しくなってしまうのだが、、、。

さて”お父さん”の実力はいかに!

結論から言おう!

美味!

お値段以上のお値打ち品で、万能的な存在。

フトコロの深さが”お父さん”に繋がるなんて、ありふれたオチになってしまうが、、、。

日常の味噌汁はもちろん、おにぎりにそのまま塗っても美味。

味噌のおにぎりはかなりシビアな試金石であり、
コレが美味ということは”お父さん”がかなりの強者(つわもの)である証拠。

ちなみに味噌汁は本だしに適量のお父さん。
茹でた菜の花に、自家製の厚揚げ。

市販の厚揚げを味噌汁に入れるときはグリルなどで熱々に焼いてから投入するべし。

できれば、木綿豆腐を水切りし食べやすく切って(2〜3センチ角)表面がカリカリになるまで
低めの中温で揚げるとめっぽう美味!
なんでこんなに甘みが増すのかと思う程豆腐が旨くなる。
そのまま食べても美味だが味噌汁の具としても千両役者なのだ。


それにしても、、、

やるじゃないか!お父さん♪

実はこの他もう一品”お宝”をゲットしたのだが、それはまた別の機会に、、、
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

ブリの竜田揚げ  

ブリの竜田

卒業式で泣かないと、『冷たいヒトお〜』と陰口をたたかれてしまう季節が今年もやってまいりました、、、
皆様、いかがお過ごしですか?
 コチラはあいも変わらず食いしん坊将軍さながらの、暴飲、暴食三昧。
ただ、年度末やら何やら、なにかとバタバタつづきでブログ更新を怠りがちですが、、、

そんな日々のごく一部をかいつまんで綴ってみよう、、、

ぶり大根に頃合いのアラを見つけるも手が付けられず、
照り焼きならば手間ひま無しと生姜、醤油とみりんに漬け込んだものの
3日も4日もの放置プレー。
恨みがましい目つきの”ブリのアラ”。
いや、顔の部分はありません。
骨も血合いも伴わない、ぶつ切り状態だけの、ふぞろいなブリ。

罪滅ぼしに”照り焼き”よりも旨いレシピを思案橋。

思い浮かんだのは”立田揚げ”

皮だけ削いで、立田揚げ!

善は急げと朝からカタクリまぶしてやや高めの温度でカラリと揚げた。

醤油とみりんのおかげか、姿は真っ黒。

失敗かと案ずるも、口に運べばえびす顔。

香ばしい香りにほっこり、しっとり。

中までしっかり沁み込んだ漬けダレが成功のカギ。

サッと漬けただけではこうはゆかない。

ポイントのもうひとつは皮を剥ぐこと。

 ブリの皮下脂肪?、、、

皮目の裏に内包する脂身は味も濃い。大根など煮込んだり、直火で焼く”照り焼き”などでは旨味になるが

ブリ特有のクセを引き出してしまうことも無くはナイ。(二重否定は肯定)

だからひと手間かかるも皮を引いたほうが失敗無い。

もったいないなら、削いだ皮はグリルなど直火でカリカリに焼くと美味!

ブリの竜田2

見た目は危険な香りがしないでもない(二重否定は肯定)が食べてみればかなり美味!!!

漬けダレは市販のめんつゆを適度に薄めればOKだが、みりんや砂糖をくわえたほうが香ばしく揚がって美味!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

菜の花と鯛のカルパッチョ♪  

タイのカルパッチョ
もーすぐ春ですねええ♪

ところで、、
 ボクはなるべく百円玉を持ち歩くように心がけている。”心がける”などと大層なことのように聞こえるが、
道ばたの”無人販売”(主に野菜)でアッと驚くほどの新鮮な野菜(しかも一束が大量)が百円で売っていたとする、、、
ポケットをまさぐるも一円玉、五円玉、十円玉のオンパレード。
合わせて九十七円などという事実が明らかになった刹那の驚愕、落胆、幻滅、失望が想像できようか?
そーゆー場所は大抵、コンビニや自販機などなく、両替する手だてがない。
だから偉大なる”野口英世”が何人いようと無力なのである。
あきらめてその場を去るしか無い時の悲壮感をどう文章で表せようか、、、表せられない(別にイイケド)。
しかるに、このよーな事態に追い込まれぬよう、なるべく百円玉を持ち歩くよーにしているのである。

※首都圏はともかく、郊外、そのまた郊外など、農家の方たちがご健在な地域にはまだまだこのような無人販売は多数存在する。また、海辺の地域でワカメの無人販売に出くわしたこともあるので油断はならない。

前置きが長くなったが、よーするに”美味しそうな菜の花”を無人販売にて百円でゲットしてきたのだ。

なんとなく苦味を伴う食材に魅かれる今日この頃。春の訪れが近いせいかもしれない。

鯛の身を薄くそぎ切りにして並べ、サッとゆがいた菜の花を水気を絞って、つまみやすい長さに切ったものを乗せる。

オリーブオイル、酢、塩コショー、
少量の醤油で塩梅したイタリアンドレッシング(好みのドレッシ・・で可)を回しかけ、刻んだ福神漬けを散らす。

タクワンでは強すぎる。適度な甘みと歯ごたえのある福神漬けが鯛の旨味と菜の花の苦味をうまいこと仲人してくれる。

見た目も綺麗な一皿の出来上がり。

美味!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1