鶏すき♪ 
2016/01/29 Fri. 07:57 [edit]

すき焼きと言っても鶏肉なら家計にやさしい、、、
部位を色々揃えると味に深みがでて一層、美味!
先に鶏皮をよーく焼いて脂を出させてから他の材料を加えるのがコツ!
写真だとよくわからないがもも肉やムネ肉も。
鉄のすき焼き鍋に鶏皮を入れてから着火。弱火から徐々に中火。
ここでは脂を滲み出させるのが目的。
裏返してさらに焦げないように焼きすすめ充分、脂が浮いてきたらもも肉を投入。弱めの中火。
砂糖をふりかけ、醤油をかけ回す。焦げそうなら酒を足す。(なければお湯)
※どちらかというと関西風のすき焼きレシピだが、鶏皮ともも肉に火が通った時点で割り下を注ぎ、一気に関東風に
仕上げても可。
このあとは好きな具材を投入しグツグツさせながら家庭の味に仕上げていけばOK!
ちなみに手羽元は火が通りにくいので細い方に一周ぐるりと包丁を入れ、ズルっと剥いてチュウリップ状にしてある
こーすると熱も入りやすい。食べ応えもあるので肉感アップ!
つくねも一旦、油で揚げてあるのでミートボールのような食感になり、コクもアップ。
好みで肝やキンカンなどいれてもgood!
こんな具合に仕上げれば鶏とて立派なすき焼きになり,もの足らなさもない。

濃いめに仕立てて、生玉子をくぐらせる。
美味!!!1111
- 鍋の関連記事
-
- 創味シャンタンDX&創味のつゆで作ったきのこ鍋の〆は茸拉麺! (2019/11/05)
- 鶏おでん (2016/09/25)
- 鶏すき♪ « «
- キムチチゲ、、、♪ (2015/10/27)
- さらば青春の”とんちり” (2014/03/21)
category: 鍋
ハチの巣♪ 
2016/01/27 Wed. 18:02 [edit]

『ハチの巣にしてやる、、、』なんてチョット恐いセリフも、
『今日のおかずはハチの巣よ!』なんて言われたら、
『やった!明日はホームランだっ!』と、なるはず、、、
ならないか、、、
その形状から”ハチの巣”と呼ばれる牛の2番目の胃。
ミノより美味とされる。
おすすめは、焼肉も良いが、むしろトマト煮などの煮込み料理。ちょっと硬めだから時間をかけて煮込むと、見た目からは想像できないほど繊細な肉質が楽しめる。
ハチの巣に限らず、ホルモン系の肉を美味しく食べるコツは鮮度の良いものを入手するに限る。
”半額の狩人”とよばれるボクもホルモン系の”値引き品”に手は出さない。
後悔するのが目に見えているから、、、
それでも特有のクセはあるので下処理をする。何度か茹でこぼせばOK!
下茹でにスパイスを放り込むのも手だ。手っ取り早いのはカレー粉。
もしくはカレールーでもよい。
そうすれば、風味プラス下味を付けることにもなり、全体的にコクのある仕上がりになる。
写真のレシピとしては、、、、
※ 下処理・・・ハチの巣は下茹でし、流水で洗ったら再び水から鍋で煮込む。
このとき、グリーンカレーの素を足し、
風味づけ&下味付け、とする。
1 小一時間ほどグツグツ煮込み、柔らかくなったら取り出す。
2 新しいなべに、ニンニク、生姜の粗みじん切りをオリーブオイルで炒め、さらに玉ねぎの粗みじん切りも投入し
よく炒めたら人参の角切り、トマト缶を加え、月桂樹の葉、赤ワイン少量を加えて煮つめる。
3 2がトロっとしてきたらハチの巣とひよこ豆(水煮)を加えてさらに煮込み、
水分が半量ぐらいになってきたら、ブイヨン、塩、コショー、ケチャップなどで味を調え、完成!

美味!!!!!!!!!!!
クセになるんだなコレが。

絨毯の下はホットカーペット、、、、、
- 関連記事
-
- 辛々ぼんじり♪
- コレがウマいんだっテバっ!!!
- ハチの巣♪
- モツカラ♪
- 角煮の黒酢炒め
- 肉料理の関連記事
-
- 辛々ぼんじり♪ (2016/03/30)
- コレがウマいんだっテバっ!!! (2016/02/24)
- ハチの巣♪ « «
- モツカラ♪ (2016/01/23)
- 角煮の黒酢炒め (2016/01/12)
category: 肉料理
肉プレートと日曜日の猫たち、、、 
2016/01/24 Sun. 07:59 [edit]

昨夜のおかずは肉、、、
ビフテキなんて書いてあるけどミニミニサイズ。
アボカドと比較すれば一目瞭然だわ。
真冬は魚の美味しい季節とは言え魚種が少なく、マンネリ気味で
どーしても肉が多くなってしまうう、、
豚肉の味噌漬け焼きは”瓶詰めのエノキダケのせ”

結構美味!!!!
味が薄めだったので瓶詰めエノキに協力を依頼したところ好結果!
ちなみにステーキなんか焼くとき(ほとんどないケド)最初に表面を強火で焼いたりするでしょ。
周りを焼きかためて肉汁を閉じ込めるとか言って、、、
うまくいかないんだなコレが。火加減とかタイミングとかあるんだねきっと。
だからボクは霜降りにしてしまう。厚みのある肉なら中まで熱が通り過ぎること無く表面が均一に固まる。
余分な脂が抜けるのでソースが絡みやすく具合が良い。
充分、肉が浸かる熱湯が鍋に準備できたら強火のまま表がえししながら数秒、、
取り出し、水気をぬぐってフライパンなどで焼く。ここからは通常の焼き方。
始め強火で焦げ目が付いたら、ひっくり返して好みの焼き加減になる手前で火を止めフタをして5分ぐらい。
肉を除けて、フライパンにニンニク、酒、醤油、バターを煮つめソースにする。
なんつって、数少ないステーキ経験からのつたないレシピでした。
ところで、拙ブログで随分ご無沙汰していたあの猫たち、、、、、
日曜日の猫たち
もうすぐ2歳♀ ラグドールの”ハル”

パウダールームにて、、、
10歳以上の貫禄たれ耳スコティッシュ ”船長”

相変わらず、寝てばかり、、、、
- 関連記事
-
- 掲載のお礼!海老入り大根餅のレシピ♪
- 100円以下の海老天丼♪
- 肉プレートと日曜日の猫たち、、、
- シリコンて何?
- サーモンと山芋♪
- 家庭料理の関連記事
-
- 掲載のお礼!海老入り大根餅のレシピ♪ (2016/02/24)
- 100円以下の海老天丼♪ (2016/02/12)
- 肉プレートと日曜日の猫たち、、、 « «
- シリコンて何? (2016/01/20)
- サーモンと山芋♪ (2016/01/19)
category: 家庭料理
モツカラ♪ 
2016/01/23 Sat. 07:56 [edit]

煮込み用で売っている”豚の白モツ”を使うと手っ取り早い。
普通の衣でも良いがゴムゴムした歯ごたえに対抗してガリガリするようなしっかりした衣で揚げると、いっそう美味!
※モツのクセが気になる人は何度か茹でこぼし、よく洗ってから臭みを抜く。が、もっとも重要なのは新鮮、信頼の店で購入するとモツ類はクセも少なく美味!
1 モツはおろし生姜の絞り汁と酒少々をふりかけ、手で揉んでしばらくおく。
2 強力粉と倍量のコーンスターチを混ぜ水で溶いて衣とする
3 1の水気を拭き取り薄力粉を薄くまぶし、2の衣を纏わせ170度くらいの温度でカリッと揚げる。
4 めんつゆに豆板醤を少量混ぜ込み、3を合える。皿に盛って、白ごま少々で完成!
チョイ辛の味がゴハンにもビールにもハイボールにもピッタリ!

煮込みや炒め物に飽きたモツ好きの方は是非お試しあれ! 美味!!!
- 関連記事
-
- コレがウマいんだっテバっ!!!
- ハチの巣♪
- モツカラ♪
- 角煮の黒酢炒め
- チリレバ♪
- 肉料理の関連記事
-
- コレがウマいんだっテバっ!!! (2016/02/24)
- ハチの巣♪ (2016/01/27)
- モツカラ♪ « «
- 角煮の黒酢炒め (2016/01/12)
- チリレバ♪ (2015/12/27)
category: 肉料理
なつかしのピンピン麺 
2016/01/21 Thu. 09:48 [edit]

歳を取るとふいに記憶がよみがえる、、、
もっとも、信憑性が確かではナイ。いろんな記憶が交錯していることもしばしばで
この思い出話もどこまで正確か定かではナイ、、、
川崎市麻生区。
小田急線は百合ヶ丘という各駅停車しか止まらない街。
緑が多く、吹く風の気持ちいい街、、、
小さな駅の小さなアーケード街に小さな旨いラーメン店があった。
四半世紀以上むかしのことなので現在、有りや無しや、、、
当時は鶏ガラスープに醤油あじという伝統的東京ラーメンから脱皮し始めた時代。
確かこの店のスープも味わったことの無いふくよかでコッテリしていた。
ノーマルなラーメンだけで充分繁盛できる店だったがお茶目な側面も持つ店主はいくつか
へんてこ?なメニューも扱っていた。
最近、店名は忘れたがふと、その変わったメニューの名前をおもい出した。
その名も”ピンピン麺”
蕎麦屋の”やまかけ”は珍しくないがラーメン店でのソレはまず見かけない。
第一、”ピンピン”とは何ぞや?
店主に尋ねると、
『ほら!山芋って元気がでるじゃん!』
だって、、、
この店にかぎらず、豚骨や牛骨でダシを取り、具材にも新たな工夫が模索がされ、
このような”あたらしもの”がデビューを飾った。
もっとも、定着しなかった”ピンピン麺”はボクの記憶の中だけに記録されている。
さてお味の方は?、、、

ちなみに写真のようなあっさり系醤油ラーメンでなくその店のラーメンや辛い担々麺のようなコッテリ系には意外と合うので店主の試みも的外れではない。いずれにしても山かけ(とろろ)でスープが冷めない工夫が必要。
- 関連記事
-
- 掲載のお礼!”ささみで簡単、冷やしラーメン”
- 泣ける”コッテリ系”
- なつかしのピンピン麺
- ささみで簡単!冷やしラーメン♪
- 簡単、鶏ソバ♪
- ラーメンの関連記事
-
- 掲載のお礼!”ささみで簡単、冷やしラーメン” (2016/08/07)
- 泣ける”コッテリ系” (2016/02/06)
- なつかしのピンピン麺 « «
- ささみで簡単!冷やしラーメン♪ (2015/06/01)
- 簡単、鶏ソバ♪ (2015/05/02)
category: ラーメン
シリコンて何? 
2016/01/20 Wed. 07:37 [edit]

横文字に弱い、、、
シリコンスチーマーなどと言われるととたんに怖じ気づいてしまう。
というより信用できないのだ。
アジェンダだのコンプライアンスだのと同様の曖昧さを含んでいる。
つまり課題や法令遵守とはっきり日本語で言えない後ろめたさや逃げ道を内包しているのだ。
”合成樹脂蒸し器”と胸を張って表記できないものにウチの敷居をまたがせる分けには行かない!
なんつー”大言壮語”は冗談で、始めに書いた通り横文字はピンとこないのである。
では何故シリコンスチーマーなるものに手を染めたのか?
炊飯器がなく、ゴハンは鍋で炊くため、2口のガスレンジではどーにも効率が悪く、品数を増やすのが難しい、、、
打開策としてはほとんど使っていない電子レンジを調理器具として有効利用するしかナイと気がついたのである。
そこでこのシリコンスチーマーの登場である。
とりあえずということで、行きつけのリサイクルショップで二百円の弁当箱サイズぐらいのヤツをひとつ購入。
説明書にしたがい、エビ2分半、人参2分、ブロッコリ1分30秒、紅芯大根(説明書にナイケド)1分半
それぞれ別々に加熱。別作業しながらだし蒸篭で蒸すよりはるかに楽である。(その”楽”の良し悪しは別だが、、、)
粗熱がとれてから混ぜ合わせ、ドレッシング(サウザンアイランド)をかけて温野菜サラダの完成!

上出来の部類である。
どや顔の一品の完成!
なかなか美味!
まあかたくなに昭和の器具にこだわらず、ぼちぼちこんなナウな文明の利器?を取り入れていこうと
小さく決心する素人料理人であった、、、、、
- 関連記事
-
- 100円以下の海老天丼♪
- 肉プレートと日曜日の猫たち、、、
- シリコンて何?
- サーモンと山芋♪
- ちくわぶよ!
- 家庭料理の関連記事
-
- 100円以下の海老天丼♪ (2016/02/12)
- 肉プレートと日曜日の猫たち、、、 (2016/01/24)
- シリコンて何? « «
- サーモンと山芋♪ (2016/01/19)
- ちくわぶよ! (2016/01/14)
category: 家庭料理
サーモンと山芋♪ 
2016/01/19 Tue. 07:46 [edit]

まぐろでも良さそうだが若干、お酢が効いているのでやっぱりサーモンが合う。
山芋はサイコロ状とすりおろしたものを用意。刺身用サーモンは山芋のサイコロ状に合わせた大きさでカット。
それぞれ分量のバランス、特になし。
調味料は顆粒昆布だし、薄口醤油、お酢。
お酢のみ少なめであとの塩梅はその日の口(くち)次第でOK!

このままゴハンに乗せても美味!

サラダ仕立てに、、、
トッピングは甘酢漬けの紅芯大根を細かくカットしたものとワサビ少々。
黒い水菜をちょとのせて、、、、
美味!!!!
- 関連記事
-
- 肉プレートと日曜日の猫たち、、、
- シリコンて何?
- サーモンと山芋♪
- ちくわぶよ!
- ちゃちゃっと、おばんざい♪
- 家庭料理の関連記事
-
- 肉プレートと日曜日の猫たち、、、 (2016/01/24)
- シリコンて何? (2016/01/20)
- サーモンと山芋♪ « «
- ちくわぶよ! (2016/01/14)
- ちゃちゃっと、おばんざい♪ (2016/01/06)
category: 家庭料理
鰤大根 2016♪ 
2016/01/17 Sun. 09:58 [edit]

なんと言っても”鰤大根”は真冬に限る。
それに合わせた冷や酒の旨さと言ったら、、、
詳しいレシピはこちらから↓
一日待った甲斐があった!ぶり大根♪
※今回の鰤大根は3日間、火入れを繰り返しているので味染みも3倍!
補足としては切り身は食べやすくて良いのだが頭や骨からでるエキスが
この料理の醍醐味なのでアラは是非加えたい。その際、上記のレシピを覗いていただき、下処理をしていただければ
まず生臭い仕上がりになることは無い。ハズ!
写真はかなり色濃く仕上がっているが、拙ブログ度々登場の中国醤油

こちらをたまり醤油の代わりに使用!
見た目ほど塩分濃度も濃くなく、味に深みが出る。もちろん、日本製のたまり醤油があればそれを使おう。
極上のコクのある仕上がりになるはずである。

大根はガブリ!ブリの身は、ほじほじ!
キレのある日本酒が後味を消すたびに
ガブリとほじほじは繰り返して止まぬ。
もちろんゴクゴクも、、、
美味!
- 関連記事
-
- 吸盤の酢みそ和え
- ゲのゲ、、、
- 鰤大根 2016♪
- 深谷ネギと本マグロで”葱鮪”
- 鯖の味噌漬け焼き
- 魚料理の関連記事
-
- 吸盤の酢みそ和え (2016/02/14)
- ゲのゲ、、、 (2016/02/13)
- 鰤大根 2016♪ « «
- 深谷ネギと本マグロで”葱鮪” (2015/12/30)
- 鯖の味噌漬け焼き (2015/12/16)
category: 魚料理
レシピブログ ”くらしのアンテナ”掲載のお礼! 
2016/01/16 Sat. 07:33 [edit]

いつもお世話になってるレシピブログ様の”くらしのアンテナコーナー”で濃厚な湯豆腐を取り上げていただきました
。他にも素晴らしい、ヘルシーな豆腐が主役の鍋レシピがたくさんありますので、興味のある方はぜひ!
こちら↓をクリック!
正月太りが気になったらコレ!豆腐が主役のヘルシー鍋レシピ
拙レシピはこちら→濃厚な湯豆腐♪


美味!!!
- 関連記事
- 未分類の関連記事
-
- 朝粥と”くらしのアンテナinレシピブログさま”掲載のお礼!どちらもカブが決め手! (2017/01/10)
- 掲載のお礼!!!『伝説のコーンクリーム焼きそば!』 (2016/05/31)
- レシピブログ ”くらしのアンテナ”掲載のお礼! « «
- くらしのアンテナ(レシピブログ)さん”でフライドグリーントマト”を紹介していただきました! (2015/12/08)
- マグロアラカルト♪ 初級編! (2015/01/07)
category: 未分類
ちくわぶよ! 
2016/01/14 Thu. 09:30 [edit]

惜しみなくダシを与え合うおでんダネのなかでただ1人、
知ら―ん顔して旨味を吸い取る、おでん界の白いバンパイヤ、、、ちくわぶ!
竹輪でもない、麩でもない彼女たちの、他者のダシを吸いつくした結果のむっちりボディー。
ライザップの逆を行く、いわば”トランジスタ―グラマー”を武器にデン!と存在感を示しまくる。
まったく、謙虚が日陰でしゃがんでるようなコンニャクさんとはエラい違いだ。
とは言え、、人気があるのはトウキョウ人のごく一部に限られるそうで、、関西弁のお方などからは『なんやコレ?』
と相手にされないそうだ。だがそんな冷たい仕打ちを受けようものなら厚揚げどんの鮫肌に自分をこすりつけ、
グズグズに溶けて無くなろうとするから始末が悪い。
むかしから東男(アズマオトコ)に京女(キョウオンナ)と言われる。やっぱり女性は西の人がよいのかしらん、、、
なんのはなし?

冬はやっぱり”おでん”が美味!!!
そして、やっぱり
ちくわぶは美味!!!!!!
- 関連記事
-
- シリコンて何?
- サーモンと山芋♪
- ちくわぶよ!
- ちゃちゃっと、おばんざい♪
- 今日のお雑煮
- 家庭料理の関連記事
-
- シリコンて何? (2016/01/20)
- サーモンと山芋♪ (2016/01/19)
- ちくわぶよ! « «
- ちゃちゃっと、おばんざい♪ (2016/01/06)
- 今日のお雑煮 (2016/01/03)
category: 家庭料理
角煮の黒酢炒め 
2016/01/12 Tue. 07:02 [edit]

お正月用に仕込んだ”豚バラの角煮”
中途半端に残ったヤツを中華風に仕上げてみた。
組み合わせは缶詰のクワイと小松菜。
シャキシャキ感がポイントなので両方とも炒めすぎないのがコツ。
豚バラの角煮をゴロゴロ切りにして中華鍋へ投入。
弱火を付ける。
ジワジワと自身の脂が染み出てくるので、焦さないよう、こんがり焼きつける感じ。
角煮の煮汁(なければ薄めためんつゆ)と黒酢を入れ一煮立ちさせ絡め合わせて、黒酢の角がとれたらクワイと小松菜を入れ、サッと炒め上げたら完成!

お酢は好みの黒酢で良いが、拙ブログ愛用の中国のお酢

鎮江香酢がぴったり!値段も安いし、使い勝手が良し!
基本、角煮に味が付いているので
黒酢を絡めれば簡単に本格的中華風黒酢炒めの風合いになり、おかずにもツマミにもOK!
category: 肉料理
紅芯大根 in curry ♪ 
2016/01/10 Sun. 09:41 [edit]

サラダばかりでなく何でもOKの紅芯大根。
なにやら”サイケな極彩カリー”の出来上がり!
繰り返しになるが紅芯大根はクセが少ない。
それに引き替え普通の大根は、屁クサイ、、、”チガウっ!ボクが言ったんじゃなく、
京都のベテランの典座さんがテレビでおっしゃってたのだ!
※典座(てんぞ)とは禅宗用語で食事担当の役僧(もちろん重要な役職)
典座さんいわく、『大根はHE-KUSAIから一回ゆがいて、クセを取らんと上品に仕上がりまへんのや、、、』
まあ、おっしゃる意味も分らないではナイ(二重否定は肯定)。
ともかく紅芯大根には”それ”がない。
だから気楽に扱えるのだ。
カレーに大根はもはやヘルシー界では市民権を得ているが、野暮ったい仕上がりになってしまうこともシバシバ。
その点、紅芯大根はそーゆーマイナス面をカバーできる。
もちろん煮ものにしたってOK!
但し、長い時間煮込んでいるとピンクの色素が染み出てきて汁が色づいてくるので、そうしたくない場合は薄めに切って
仕上げに放り込んで煮えたら出来上がり!ぐらいの使用レシピが向いている。
写真はタイカレー!
浅い土鍋にカレーペースト、水、牛肉、を入れ、グツグツ煮込んで、ナンプラーで味を調え、
ゴハンと紅芯大根、茹でエビを加え、さらに5分ほど煮込む。完成!

若干歯ごたえの残る紅芯大根が美味!辛いカレーの合間にピッタリの食感!
美味!
- 関連記事
-
- 映画と、カレーと。
- 紅芯大根 in curry ♪
- 鶏ガラカレー♪
- 豆腐カツのせヘルシーカレー♪
- フィッシュスープでシーフードカレー♪
- カレーの関連記事
-
- 映画と、カレーと。 (2018/01/12)
- 紅芯大根 in curry ♪ « «
- 鶏ガラカレー♪ (2015/09/12)
- 豆腐カツのせヘルシーカレー♪ (2015/09/02)
- フィッシュスープでシーフードカレー♪ (2015/01/26)
category: カレー
紅芯大根サラダ2! 
2016/01/07 Thu. 07:53 [edit]

”water melon radish”という納得いくような、いかないような英語名の紅芯大根。
前々回に引き続き”サラダ”。
マッチ棒(知らない人もいる?)3本分くらいの太さの千切りにし、軽く塩をして5分。
出てきた水気を絞って少量のマヨネーズと合える。こうすることで主役としての権威を纏う。
今日のゲストはレタスとカモの燻製。

盛り付けた上からマヨネーズ、酢、オリーブ油、粉チーズを混ぜたドレッシングをかけ回す。
ブラックオリーブと言いたいところだがおせちの黒豆をトッピング!

美味!!!
結構ボリューミイなので酒のあてにもgood!
- 関連記事
-
- トロトロサラダとハル♪
- 小アジと紅芯大根のマリネ
- 紅芯大根サラダ2!
- 紅芯大根のサラダ
- 赤大根♪
- サラダの関連記事
-
- トロトロサラダとハル♪ (2016/07/25)
- 小アジと紅芯大根のマリネ (2016/02/03)
- 紅芯大根サラダ2! « «
- 紅芯大根のサラダ (2016/01/04)
- 赤大根♪ (2015/11/26)
category: サラダ
ちゃちゃっと、おばんざい♪ 
2016/01/06 Wed. 07:41 [edit]

色合いも綺麗だし、カラダにも良さそう、、、
1 さつまいもは適当に刻んで素揚げする。
2 戻したひじきは洗ってから水を切りめんつゆ(市販でOK!)などで煮て、やわらかくなってきたら、
1を投入し、サッと炊き上げる。
みりんなどを足して甘めに仕上げても美味!
# 揚げもののついでにつくればちゃちゃっと作れる”おばんざいレシピ!”

美味!
- 家庭料理の関連記事
category: 家庭料理
紅芯大根のサラダ 
2016/01/04 Mon. 07:54 [edit]

紅芯大根はクセがなく、カラフルなのでサラダにうってつけ!チョットの下ごしらえで美味しさアップ!
それにしても”ウオーター・メロン・ラディッシュ”とは不思議な英語名、、、
薄切りにした紅芯大根をボウルなどに入れ、少々の砂糖をまぶし、よく馴染ませ5分おく。
そのあと同量の塩で同様に馴染ませ5分。
最後に少量の酢を回しかけコレまた5分。
ザルに入れ、サッと流水で洗い、水気を切れば下処理完成!
適度に水分が抜け、すぎた歯ごたえがちょうど良い感じのパリパリになり、幾分、下味も含んでいるのでドレッシングも少なめでOK!
今日は茹でタコとルッコラをゲストに迎え、

マヨネーズ、オリーブオイル、酢を混ぜたドレッシングとパプリカをひと振り♪
見た目も綺麗なサラダの完成!

シンプルだけど、それぞれ違う食感と味わいが美味!!!!!
- 関連記事
-
- 小アジと紅芯大根のマリネ
- 紅芯大根サラダ2!
- 紅芯大根のサラダ
- 赤大根♪
- カニカマdeサラダ♪
- サラダの関連記事
-
- 小アジと紅芯大根のマリネ (2016/02/03)
- 紅芯大根サラダ2! (2016/01/07)
- 紅芯大根のサラダ « «
- 赤大根♪ (2015/11/26)
- カニカマdeサラダ♪ (2015/06/15)
category: サラダ
今日のお雑煮 
2016/01/03 Sun. 11:46 [edit]

だんだん正月料理の整理モードになってきた。
大晦日に昆布と鰹節で取って作っためんつゆは美味しいうちに使い切りたい。
そんなかつおダシのプンプン香る、うまうま汁は澄まし仕立ての雑煮にピッタリ!
余り気味の野菜類もたくさん入れてしまおう。
大根、人参、舞茸、、、写真には写っていないが、里芋、ネギ、牛蒡、ナルト、カマボコ、、、ホーレンソー。
団子に見えるのは鶏肉のつくね。
つくねに仕込んだ、ほんのり柚子風味はすまし汁の格を1段も2段も上げてくれる。
根菜類を少なめの水から煮たら、めんつゆ(濃縮でない)を加え、蒸し上げたつくねを投入!
舞茸など他の材料を足して軽く煮込んでから醤油とみりんで味を整え、焼き餅を入れたお椀に! 完成!
めんつゆ(そばつゆ)にいろんな素材のダシがプラスされて美味!!!1!
見た目より旨味は濃い。
※つくねは揚げてもOK!
「新年に食べたいお雑煮レシピ」コーナーにレシピを掲載中!
- 関連記事
-
- ちくわぶよ!
- ちゃちゃっと、おばんざい♪
- 今日のお雑煮
- 我が家のお雑煮♪
- 鶏の香ばし醤油炒め♪
- 家庭料理の関連記事
-
- ちくわぶよ! (2016/01/14)
- ちゃちゃっと、おばんざい♪ (2016/01/06)
- 今日のお雑煮 « «
- 我が家のお雑煮♪ (2016/01/01)
- 鶏の香ばし醤油炒め♪ (2015/12/24)
category: 家庭料理
我が家のお雑煮♪ 
2016/01/01 Fri. 09:56 [edit]

ボク自身が関西と東北のハーフなためお雑煮もハーフだ。
白味噌仕立てで、本来なら丸餅らしいが東北の血?が四角い餅を焼きたがるのであるらしい。
逆に醤油ベースに茹でた丸餅ということもある。
本日は、、、
昆布だしに顆粒カツオだしを加え、
餅の他には鶏もも肉、ナルト、ゴボウ、里芋、金時人参、油揚げ、大根、ネギ、小松菜の軸。
甘めの白味噌と焼いた餅の香ばしさが美味!!!!!
「新年に食べたいお雑煮レシピ」コーナーにレシピを掲載中!
- 関連記事
-
- ちゃちゃっと、おばんざい♪
- 今日のお雑煮
- 我が家のお雑煮♪
- 鶏の香ばし醤油炒め♪
- 赤カブの茎とイカの炒め物♪
- 家庭料理の関連記事
-
- ちゃちゃっと、おばんざい♪ (2016/01/06)
- 今日のお雑煮 (2016/01/03)
- 我が家のお雑煮♪ « «
- 鶏の香ばし醤油炒め♪ (2015/12/24)
- 赤カブの茎とイカの炒め物♪ (2015/12/13)
category: 家庭料理
| h o m e |