google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2015年12月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

深谷ネギと本マグロで”葱鮪”  

葱鮪1
アラとは言え脂たっぷり本マグロ、今が旬の太めの”深谷ネギ”。
超馬鹿美味の江戸の味♪
抜群素材に工夫は要らないが、ひとつだけ注意が必要!

葱鮪4

正月用の刺し盛りに大盤振る舞いの大トロに負けず劣らず、”アラコーナー”にも大トロ出現!
しかも”バク安”、、、
葱鮪3

こーゆー部分は葱鮪(ねぎま)に限る。
ぶっといネギに赤身では役不足ということが食べてみれば必ず納得できるはず!

ただし、ひとつだけ注意が必要!

脂っこい分、クセも強いということだ。
このクセを封じ込める作戦とは、、、

予め焼き目を付けたネギとゲストの厚揚げを加えた煮汁を熱々状態を損ねることなく
マグロを投入すること!

つ・ま・り、、、

チョットづつ、鍋のブクブクしているところに一切れづつ落下させるのである。


塊を投入して煮汁の温度が下がってしまうと一気に汁が濁り、サカナくささが出てしまう。
こーなると厄介で修復するのはむつかしい。
葱鮪2

だから本来は鉄鍋や土鍋など温度の下がりにくい鍋が有効だが写真のようなアルミなべでも、沸騰を妨げないように
丁寧に調理すれば遜色はナイ。

前述のようにすればアクが出にくいとは言え、多少は浮かんでくるのですくい取ろう。
煮汁の味をみてチョット濃いめに仕立てれば完成!

※煮汁は好みの調合で良いが薄切り生姜と酒は必須!

葱鮪5
もちろんネギも超美味!!1

仕上げにたまり醤油を加えてるので色だけでなく煮汁の旨味も濃い。

厚揚げも泣けるよ!
関連記事
スポンサーサイト



魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

スイスチャードと豆のサンドウィッチ♪  

Swiss chardサンド

手っ取り早く、しかも健康的な朝食、、、
と言えば豆と野菜をたっぷりサンドウィッチ!ということになる。(らしい)
スイスチャードという名のめっぽうカラフル(軸?茎が極彩色)&カラダに良い(らしい)野菜と
白インゲン豆のサンドウィッチをご紹介。

スイスチャードサンド


1 スイスチャードは塩ひとつまみ加えたお湯でサッと茹でる。
 軸はやや硬めなので葉っぱより気持ち長めで、、、。

2 市販の水煮状態の白インゲン豆をザッと流水で洗い豆臭を除く。
 水気を切って、ボウルなどに移し、スプーンなどでつぶしてマッシュ状態にし、
 マヨネーズを主に、塩コショーで味を整える。

※市販の水煮豆はどれも柔らかいので簡単にマッシュできる。
工夫次第でマッシュポテトを蹴散らすほど美味な
マッシュに仕上げることも可能(?)。
 拙は試行錯誤中である。
なんにしても手軽なアイテムであり豆だからカラダにも良いはずである。
ちなみに個人的には”マメッシュ”と呼んでいる。

3 サンドウィッチようのパンにスイスチャードの葉っぱを広げ、マメッシュをたっぷり敷き、
 軸を並べる。もう1枚でサンドすれば出来上がり!


もちろんパストラミハムやチーズ、その他の野菜を加えても美味!

スイスチャードサンド3

 スイスチャードが入ると切断面が綺麗で美味そう!

スイスチャードサンド2

関連記事
軽食の関連記事

category: 軽食

tb: 0   cm: 0

チリレバ♪  

レバチリ
ヤキトリやレバニラが常日頃のレバー料理だが、意外とテクスメクス(Tex-Mex cuisine)との相性がいい。
チリやクミンといったスパイシーな風味がよく馴染むようだ。


Tex-Mex cuisineとはいわゆるチリコンカンやタコスなどのメキシコ系の料理。
単にチリコンカンの残りに鶏もも肉と鶏レバ、ハツを足しただけなのだがなかなか美味!

作り方

1 あらかじめ、チリコンカン(缶詰等でも可)を鍋で温めておく。

2 レバとハツは食べやすく切り分け、流水で10分ほど血抜きし、ザルに揚げ水気を取る。

3 同じく切り分けたもも肉と共に、薄力粉をまぶし、ニンニク1カケと一緒にオリーブオイルで焼きつける。

4  少し焦げ目ができるまで焼き上げてからベイリーフの葉と一緒にチリコンカンの鍋に投入し
  ダイスカットのトマト少量と黒オリーブを加えて10分ほど煮込む。
  仕上げにチリペッパー、塩、コショーで味を整えて完成!

レバチリ2

何だかカオスな外見だが味は美味!

関連記事
肉料理の関連記事

category: 肉料理

tb: 0   cm: 0

鶏の香ばし醤油炒め♪  

鶏の香ばし醤油炒め
写真は鶏のハラミを使っているけどモモでもムネでも可。
相方には醤油の焦がし風味がよく合うヤングコーンなどがぴったし!

1  鶏肉は食べやすい大きさに切り分けサッと霜降り(熱湯をかけまわす)して臭みを抜いてから、
  100gに対し大さじ1の薄口醤油(無ければ濃口も可)を揉み込み5分ほど置き、ザルにあげて
  余分な水分を切る。

2  フライパンに油を引き鶏肉を弱めの中火でじっくり焼き上げ、
  3等分くらいに切ったヤングコーン(缶詰)を投入し、すこし焦げ目が付くくらい焼いてから
  鍋はだに醤油を”ジュッ”と言わせて味と風味を効かせる。完成!


4051s.jpg


美味!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

豚天回鍋肉♪  

豚天回鍋肉
味が馴染みにくい豚肉も一手間かければ、濃厚的御飯進系料理として大活躍!

焼加減やら、調味のタイミングやらで意外と思い描いたように仕上がらない。
特に中華の炒め物は段取りとスピーディーさを求められる。
それを解決するには先に肉に衣をつけて揚げてしまうにかぎる。
生焼けの心配はないし、衣のおかげで味がよく絡まって美味。

1 ざく切りキャベツはサッと下茹でし、ザルにあげておく。

2 調味料をよく混ぜ合わせておく。
  例 八丁味噌or甜麺醤2、めんつゆ1、水1、豆板醤少々

※ 甘目が苦手なら普通の味噌でOK!

3 生姜焼き用などのブタ肉を食べやすい大きさにカットし薄めの天ぷら衣でカリッと油で揚げる。


4 中華鍋などに2の調味液を入れ中火で火を通し、ブクブクしてきたらすかさず、ブタ天とキャベツを放り込んで、
 ザッザッと炒め合わせて完成!

※先にキャベツを焼きつけ、少し焦げ目が付いてから調味液、ブタ天の順番でも可。

4021s.jpg

天ぷらでなくカラアゲでも同じ様な仕上がりで美味!鶏でも牛でも応用がきくレシピ。
ロースやヒレなど脂っ気のない部位は天ぷら、バラ肉や骨付き部位はカラアゲの下調理がオススメ!
関連記事
中華料理の関連記事

category: 中華料理

tb: 0   cm: 0

焼きみかん♪  

焼きみかん
『焼きりんごがあるんだから、焼きみかんがあったっていいじゃないか!!』
なんつって、両手広げて叫ばなくてもいいんだけど、チョット悪戯してみたが、なかなかどーして、、、
冬は、ほっとレモネードやホットオレンジエードがあるくらいだから、、、

グリルやストーブの上などが焼きやすい。
まずお尻から火にあてて、、、

焼きみかん2

真ん中がすこし焦げるくらいになったら、返す。

てっぺんが少し焦げ、全体が膨らんで、ツヤツヤになってきたらOK!

焼きみかん3
焼きみかん4

甘みがまして結構美味!
関連記事
おやつの関連記事

category: おやつ

tb: 0   cm: 0

鯖の味噌漬け焼き  

鯖の味噌漬け焼き
味噌1、みりん1、酒1、加えてめんつゆ1。

少しシャバシャバかな、、、ぐらいの床に漬けて、2日ぐらい寝かせる。
この時期の鯖、特に真鯖は脂のノリが良いので味噌が焦げやすいから始めからまとわりつかないぐらいの味噌床がよい。
味が薄ければ醤油などチョイ足しすればOK!

さて頃合いの味噌床でよく寝た鯖は皮目を下にしてじっくり焼き、火を通す。表(皮目)を返して充分注意しながらこんがり焼き色をつける。
脂ののった原川は特に脂が多いので焦げやすいが、一番うまい部分でもある。

ちなみに手前の赤いのは赤い大根の大根おろし。

ん〜〜〜〜〜美味!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

赤カブの茎とイカの炒め物♪  

蕪の茎とイカの炒め物
赤カブだって茎や葉っぱは食べられるが普通の蕪にくらべ茎は硬め、葉はアクが少し多い。気がする、、、
だからチョイピリ辛の味付けでイカと一緒に炒めてみた。
参考にしたのは韓国家庭料理”イカポックン”


材料

カブの葉と茎

イカ(胴の部分)

玉ねぎ

ニンニク、生姜

味噌、みりん、醤油(めんつゆ可)、酒

韓国唐辛子or豆板醤など好みの辛味調味料で可

作り方

1 カブの葉と茎は分けておきそれぞれ水洗いしてザルなどにあげておく

2 イカ(冷凍)は包丁で切り目を入れておき、好みの味噌とみりん少々にニンニクと生姜のみじん切りを加えたものに
   30分ほど絡めておく。

3 まず、玉ねぎのくし切りをフライパンでサラダ油などで炒め、しんなりしてきたら、2のイカを投入し中火で焦さない
  ように炒め、火が通ったら、茎、葉の順番に入れさらに炒め、酒と醤油で味をまとめる。完成!
   辛味はあれば韓国唐辛子が美味!

※好みのコチュジャンがあればコチュジャンオンリーでの味付けも可!


茎がしんなりしかけてきたら、葉を投入しサッと炒め合わせるのがコツ!

美味!!!


もう一品


ちくわとアスパラと京人参のかき揚げ

ちくわのかき揚げ

京人参は1センチ以内のダイスカットして蒸すかレンチンしておく

人参の大きさに合わせてちくわ、アスパラ(スジは取っておく)を刻む。

材料を混ぜ合わせ、天ぷら粉をよくまぶし、さらに水を少しづつ加えて混ぜ、スプーンなどですくって170度くらいの揚げ油で色よく揚げる

たっぷりの大根おろしで!

美味!!!1!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

市販のパスタソースで簡単ボルシチ風、、、♪  

ボルシチ
珍しく、生のビーツを手に入れた!缶詰オンリーだったが、、、
ビーツと言えばボルシチ!
初めてのボルシチは東京タワー近くのロシア料理の名店”ヴォルガ”。
大使館が近いので御用達のレストランだったのかもしれない。
地下への階段を降りるたび、かの地の空気が漂ってくるかなりディープな料理店だった。ランチは
ボルシチにピロシキ、ロシアンティーが付いて千円ぐらいだったと記憶する。美味だった。
社会人に成り立ての頃、こんなレストランでランチするたび『ああ、東京なんだな、コレが!』と感動したものである。

そんなヴォルガは10年ぐらい前、忽然と姿を消してしまった。
残念でならない。

ところで正式なレシピを知らないので雰囲気だけでチャレンジしたがなかなかどーして、それなりに美味だ。

簡単!市販のパスタソースでつくるボルシチ風煮込み♪

 ほうれん草の根っこの付け根の赤い部分にも似た独特の風味が牛肉のギューっとした肉肉しい旨味と合わさると
それだけでボルシチ感が醸し出されてくるのでは、、、
あとはパスタソースなどで簡単調味!


作り方

塊の牛肉と根菜類などをアクをすくいながら月桂樹の葉っぱを加えて1時間以上煮込む。

にんじん、マッシュルーム&大根を使用しました
ボルシチ4

肉がほろほろと崩れるくらい柔らかくなったらOK!

ビーツ(皮付き)も柔らくなるまで水煮する。
※結構、身が硬いので中火で30分くらい。

ボルシチ5

柔らくなったビーツは皮をむき、適当に切り分け肉の入った鍋に入れる。
この時、ビーツの煮汁も少し加える。
別で作った豚肉のミートボールを加え、さらに煮込む。ミートボールに火が通ったら、
市販のトマト系パスタソース(ミートソースなど)を加え、赤ワイン少々を加え一煮立ち。

塩コショーで味を整え完成!

ボルシチ2

サワークリーム、なければ無糖ヨーグルトを落としても可

ボルシチ3

美味!!!

※ミートボールがなければウインナーなどでもよい。味に広がりが出るので牛肉オンリーより美味!

ビーツは缶詰でももちろんOK!下茹で不要だからもっと簡単!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

マシュポ・ロシアン♪  

マシュポ・ロシアン
何がロシアンか、、、
このショッキングピンクの素は、、、

勘の良い方はすぐお分かり。
そう、ビーツである。

ビーツと言えばすぐ”アレ”をおもい浮かべるが次回に回す。

ロシア風ポテトサラダというものがある。

フィニッシュにマヨネーズで合えたものをロシア風(※諸説あります)と呼ぶのだそうだ。
ビーツを加えるとさらにロシア感が増す。(個人の意見です)

というわけで我が家で定番のマッシュポテト、通称”マシュポ”はかねてよりチャレンジしてみたかった
この、”ロシア風〜”を決行した!

我が家のマシュポはユルユルである。ジュレに近いがそんなに丁寧に仕上げないのでジャガイモのゴロゴロがのこっていることもある。

マシュポ

ジャガイモは皮付きのまま茹でてから皮をむく

鍋に入れジャガイモをつぶしながら弱火で牛乳を少しづつ加え好みの柔らかさ(ユルユル状態)にする。

中3個分のジャガイモに対し、コンソメキューブ1/2を少量の湯で溶かし鍋に加え、よくかき混ぜる。

火を止め、粗熱がとれたら、マヨネーズを加え、好みの味加減にする。


以上がベースのマシュポレシピ。


ここにビーツを加えるのだが、とても硬い野菜なので予め小一時間ほど水煮し柔らかくゆであげてから皮をむき
5〜7ミリぐらいにダイスカットしベースのマシュポに加え混ぜ合わせる。
ビーツ

茹であげたビーツを切り分けた刹那、手のひらを染める鮮血に『なんじゃあ、こりゃああ!!1』とお決まりの
叫びを堪能したあとすみやかに手を洗い調理を続ける。
※わかる人にだけ分ればエエデス。

ま、とにかく、缶詰のビーツ以上にブラッディがほとばしりマス。
食べる輸血とまで言われるぐらいなのだ。もちろん栄養的に優れているという意味でスプラッターを楽しんでいるわけではナイ。


こうして見た目はロシアン。

マシュポ・ロシアン2

ユーラシアの大地に根の生えたごときの味わいである。
※文章的に正しいかどうか判断できない、、、、

根菜的土俗風味?が強いので見た目とはウラハラにカントリーな味わいである。




関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

高菜漬けのつづき、、、  

高菜漬けs2
高菜は洗って、茎と葉の部分で大体分けておく。

天日で2日ぐらい干す。

高菜漬け2s

このぐらい乾燥したら、高菜の3%の塩をまぶしてよく混ぜ、鷹の爪(唐辛子の輪切り)と一緒に漬け物器などに押し込み圧力をかける。

2〜3日で水が上がって来るので醤油とみりんを足して好みの味に加減する。
※つゆの素を少し加えても美味!

上下を返しながら1〜2で食べごろ

2394s.jpg


時間はかかるが、そんなに手間はかからない。
簡略レシピなので保存食としての本格的漬け物レシピではないが美味!
立派な高菜漬の出来上がりである。

高菜漬け1

ところで高菜というのは何処でも売っているものなのだろうか?

この高菜は茨城県つくば市の農産物直売所でゲットしたものだが先日、地元の直売所でも見かけたのでゲット!
2回目の漬け込みを行っているところだ。

ちなみにつくばの農産物直売所では珍しく、”生のビーツ”もゲットした。ふふふ、、、、
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

拙にも出来た!高菜漬け♪  

高菜漬け1
師走。バタバタバタと慌ただしい最中ですら、
食材探しに余念がないのは腹オバケ(食いしん坊オバケとも言う)のサガである。
地方周りで農産物直売所を発見したときはどんなに疲れていようと車をとめずにいられない。
こんなとき、いつもレイ・チャールズの”愛さずにはいられない”が頭の中でリフレインし始める。
よくわからいけど、、、

そこで発見したのは”高菜”、、、、

あー!タイムリミット!続きはまた!
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

くらしのアンテナ(レシピブログ)さん”でフライドグリーントマト”を紹介していただきました!  

20140807104220916_20151208085413b5f.jpg
レシピブログ内、くらしのアンテナ”夏だけじゃない、寒い季節にもぴったり♪ ホットなトマトレシピ5選”
で拙レシピを選んでいただきました!グリーンでなくてもまだ未熟な硬めのミニトマトでも可。
チョット意外な組み合わせはとても美味!

コチラから入れます!→夏だけじゃない、寒い季節にもぴったり♪ ホットなトマトレシピ5選
関連記事
未分類の関連記事

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

ピンクのポタージュ♪  

ピンクのポタージュ1
色とりどりの大根が楽しい。ピンクの正体はこの”紅芯大根”
ピンクのポタージュ4


皮が赤くて、中が白かったりその逆だったり、、、サラダにミックスすると写真のように色鮮やか♪
にんじんとキュウリを加えて塩もみしただけ。味もバランスも申し分ナシ!

さてピンクのポタージュの内訳だが、

紅芯大根
ジャガイモ
玉ねぎ
えのき茸

を適当に刻んで鍋で茹で上げる。

そのまま少し温度が冷めるまでおく。

汁ごとミキサーでドロドロ状のポタージュにし、鍋にもどしてコンソメなどで味付けしながら温める。完成!

この手のカラフル大根は普通のダイコンに比べて”独特の風味”が浅いため火を通しても土臭い感じはしないので
ポタージュなど洋風に料理しても違和感がない。サラダにもピッタリだ。

ついでにマフィンの中身は、、、
ピンクのポタージュ2

ナチュラルチーズ
うすーいハム

マッシュポテトに刻んだ野沢菜漬けと紅芯大根をちょびっと、白ごまのトッピング。

朝にはピッタリの献立。

ピンクのポタージュ3




関連記事
スープの関連記事

category: スープ

tb: 0   cm: 0

簡単レシピと妄想レシピ♪  

1145s.jpg
先週の総走行距離、約1500キロ。もちろんマラソンしていたワケではなく、東へ西へと仕事のために車で移動した距離である。運転が本業ではないからかなりのハードスケジュールである。若い頃なら、ちゃんちゃらおかしいぐらいであるのだが、年齢には勝てない。そんなわけで日々の料理は相変わらずだがブログ用となるとそうもいかずかなり滞ってしまった。今、披露できるのはこんな簡単すぎるレシピ。
畑で採れたルッコラを”ゴマよごし”にでもしようと思ったのだが時間がない、、、
目に写った”海苔の佃煮”の力を借りることにした。サッとゆがいて、水気を絞ったルッコラにたっぷりの海苔の佃煮を和えたら、あらびっくり!
美味じゃないですか!

なんてキツキツの内容でフェイドアウトしようとしているのがミエミエのしばらくぶりの更新でした。

タイトルの半分”妄想レシピ”に関して。

このように簡単レシピばかりで凌いでいると、いろんな料理が頭の中を駆け巡り、出逢いと別れを繰り返し、
濃厚な妄想レシピがうかんできたりする。

そんな妄想レシピを披露できる日を楽しみにしております。

ルッコラの佃煮和え1s

意外と美味!

関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0