google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2015年11月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

赤大根♪  

1133s.jpg
皮だけ赤い大根。もちろん皮を剥かずに調理する。千切りして塩もみしただけで充分美味なのだが、
これをなにかに混ぜるとカニカマのように見える。

それはマカロニサラダ♪

akadaikon.jpg

というよりマヨネーズなどと合わせると見た目がカニカマ。切り方をもっと工夫するとカニカマフェイクになる。

ならなくたってイイケド、、、。

いや、料理は見た目も大事で普通の大根でつくるより、カニカマフェイクの赤大根をマヨネーズで合えるとグッと美味しい気がする。赤大根は最近たくさん出回っているのでいろんな楽しみ方をして見ましょー!
関連記事
スポンサーサイト



サラダの関連記事

category: サラダ

tb: 0   cm: 0

湯通し野菜♪  

湯通し野菜1
野菜炒めをするときサッと熱湯をかけ回すひと手間を加えると、
水気が出てビショビショにならず、シャキっと仕上がる。
イワユル”湯通し”下ごしらえのテクだが、サラダでもなく温野菜でもないこの状態は何とも言えず美味!
色も冴えるのでこんな食べ方も!

普段からキャベツで良くやるのだが、この時期、農産物直売所に行くと様々な新鮮野菜がリーズナブルな価格で鎮座している。ちなみに使った野菜は、、、

黒大根(皮だけ黒い)
赤大根(皮だけ赤い)
白菜
紫キャベツ
にんじん
赤カブ
ルッコラ

などなど、、

厚すぎず、薄すぎず、彩りも考えながらそれぞれ切り分け、ボウルに放り込んでよく混ぜ、
大さじ1の塩を入れ、よくなじませる。
全量、約300g

0789s.jpg


水が出てしんなりしてきたらザルにあけヤカン一杯のお湯(80度くらい)を2〜3回にわけて、上下を入れ替えながらかけ回す。

そのまま1分、、、

ザルを振って、よーく水切りする。


軽く手で絞ってもいいが絞りすぎると浅漬けのお新香(味の無い)みたいになってしまう。
もっとも、ぽん酢などをかけて”お浸し風”に食べるのならそれもOK!

0796s.jpg

綺麗に皿に盛ったら完成!

トマトのドレッシングで合えてみた。

トマドレ


ミニトマト10個をミキサーで完全にピューレ状にする

塩小さじ2/3

バルサミコ酢 大さじ1

オリーブオイル 大さじ1

砂糖 小さじ1/3

コショー少々

を加えてさらにミキシング。ねっとりしてきたら完成!


トマドレをたっぷりかけて!

湯通し野菜2

湯通しのおかげで生の歯ごたえを残しながらもそれぞれの野菜の持ち味も引き出されて美味!
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

ピーナツダレでピリ辛坦坦うーめん♪  

坦坦うーめんs
宮城県の特産、”白石温麺(うーめん)”。そうめんの一種。
”短いそうめん”という表現が正しいのどうか分らないけど、通常の半分くらいしかナイ。だから勢いよく長い麺をちゅるちゅるちゅる、、、ポンっ!とすすった瞬間、熱っつい汁がほっぺたあたりに跳ね返り、『熱っ!あちーじゃねーかコノヤロー!』状態に落ち入り、目の前の丼と険悪な関係になることはまずナイ。
中華めんとも違って軽いのでオヤツや夜食に向いてるかも♪

ピーナツダレはゴリゴリ、すりすり、してペースト状にするわけだが、カシューナッツやくるみを混ぜても、またそれぞれ単品でも味わいが違って美味。炒めたブタひき肉と合えて、ラー油など辛味を加えて熱々のうーめん(温麺)をすする。
これからの時期にピッタリ!


作りやすい分量として(2〜3人分)

ピーナツ50g
味噌 20g
白ゴマ 小さじ1
水 大さじ2
ごま油 大さじ1
牛乳 大さじ1

上記の材料を全部混ぜてフードプロセッサーやミキサーなどでペースト状にする。もちろんピーナツなどを包丁で刻んで
すり鉢などですりすりしてもOK!

ピーナツダレ1s


完全にペースト状にしてもいいし、カタチを残してつぶつぶさせても好みでよい。




豚ひき肉100g

ひき肉はフライパンにごま油を引いてよく炒めてからピーナツダレを混ぜてよく合わせる。
ここで味見をして!
写真は中国醤油、25_20151122104011ae2.jpg

を少し加えコクと塩味を足している。
ピーナツダレプラス豚ひきs


これで坦坦、ピーナツ肉味噌の完成!

汁はめんつゆオンリーで作ってもイイし、味噌仕立てにしてもいい。
サッと作るなら、鍋に湯を沸かし、和風ダシを溶いて、味噌を加えればOK!あれば仕上げに鰹粉を少し加えておく。


うーめんs


表示より少し短めの時間でしゃっきり茹で上げる。

丼に汁を貼り、茹であげた麺をそのまま入れて、
青み(小松菜とスティックセニョールの茹でたもの※なんでもいいです)と彩りにミニトマトを添え、
中心に肉味噌を好きなだけ乗せ、ラー油をかけ回して完成!

坦坦うーめん2s

美味!!!!!!!
関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 0

バゲットサンド♪  

バゲットサンド
昨日と似たような内容だが、今日はパンがバゲット。

上の写真。
左は紫キャベツを敷いてスクランブルエッグ、アボカドを乗せて溶けるチーズをまぶして焼いたオープンサンド。

右はスライスしたバゲットに切り込みを入れ、紫キャベツ、スクランブルエッグ、赤カブの甘酢漬け(前回と同様)
アボカドを挟み込んだもの。バゲットはそのままでも美味しいし、少し焼いてこんがりさせても美味!

今回、イチ押しは赤カブとスクランブルエッグの組み合わせ!
ちょっと甘めなふわふわタマゴと酸味のあるシャキシャキ赤カブの取り合わせが絶妙で美味!!!

バゲットサンド2
関連記事
軽食の関連記事

category: 軽食

tb: 0   cm: 0

オープンサンド1♪  

オープンサンド1

デリシャスバイオレットが紫キャベツなのは想像に難くないだろうがピンクの具材は?

五十オヤジにしてはキモいのだが酸っぱいものがやたら食べたくなる。
特に今ハマっているのが赤カブの甘酢漬け。甘酢といっても砂糖少なめの酸っぱいヤツが気に入っている。

メシのおかずには無論、こんな風にサンドイッチにまで登用。


赤カブの甘酢漬け(酸っぱい編)

米酢 150cc
砂糖 30g
塩  5g

※塩分も少なめ、、、

よーく溶かしてジップロックなどに適当に刻んで漬け込む。皮からこの色がしみ出してくるので皮は剥かない
念のため。
※ボクの場合、切り方は単一にせず、形、厚み共に、様々に!
  つかり具合も違うから、それに応じた料理に使う。

このオープンサンドには3ミリ程度の薄い輪切りにしたものを刻んで使った。





オープンサンド1


ホットドッグ用のパンを裏にしてグリルなどでサッと焼いてからオモテ返しして開ききってしまう。
もちろん2分割しないように!

刻み紫キャベツと刻み赤カブ(甘酢漬け)を敷きつめ、溶けるチーズを乗せ、マヨネーズ少量をうねうねさせ、
アンチョビ1.5尾分くらいを刻んでトッピング。チーズが溶けるまでグリルなどで焼く。

オープンサンド2

美味!!!
関連記事
軽食の関連記事

category: 軽食

tb: 0   cm: 2

タラのオムレツ♪ちゃちゃっとポルトガル料理!  

Bacalhau a Braz1
Bacalhau a Braz、、、日本風にいえば”タラのオムレツ”
ずっしり重たい柔道着のような干し鱈を使うのが流儀だが、本格的ポルトガル料理は今度にして
そのエッセンスだけ借用。スーパーで簡単に手に入る”塩たら”でちゃちゃっとつくる。
ジャガイモたっぷりのスパニッシュオムレツにタラを加えたものを想像するとよい。

タラのオムレツ


タラのオムレツ1





皮や骨のナイ塩タラが便利!


塩タラ120gぐらい

ジャガイモ小 2個

玉ねぎ1/4個

ニンニクひとかけのみじん切り

卵1個

塩コショー

マヨネーズ大さじ1





1  タラは粗みじんにして白ワイン少々をふりかけ、ラップをせずレンジで3分(600w)。
  取り出して生っぽい部分があれば再度、レンチン。蒸し上がった状態にしておきそのまま冷ます。
  出てきた水分は捨てる。

2 ジャガイモは適当に刻んでニンニクと一緒にレンチンしマッシュポテトにしておく。


3 ボウルに1と2を入れ木べらなどでよく混ぜ合わせる。
  ここで一旦味見をし、塩コショーを塩梅する。タラの塩気があるのでその分を加減する。

4 粗熱が取れた状態で卵とマヨネーズを加えて再びよく混ぜる。

タラのオムレツ3

5 4をフライパンなどにオリーブオイルをひいて両面こんがり焼き上げれば完成!

タラのオムレツ8jpg

6 切り分けて、、、好みのハーブを散らして!

タラのオムレツ9
※付け合わせは紫キャベツの酢漬け。

ワインやビールのお供に!

美味!!

子供のおかずには定番のケチャップを添えて!
意外と合います!
関連記事
ポルトガルの関連記事

category: ポルトガル

tb: 0   cm: 2

熱いぜ!石焼クッパ♪おろぬき大根はレアで!  

石焼クッパ1
石焼はグツグツし始めると相当熱い!『いや、そんなに熱くならなくても、、、』と恐怖におののき、
下手に出たところでもう遅い。
『なんだよ、まだ熱くならねえのかよ〜』と見下した態度をヤツは見逃していなかったのだ。
たしかに熱くなるまでは土鍋などとくらべても遅い。
自分が他の鍋に比べ,スロースターターであることにコンプレックスを持っているのである。
とは言え”根に持つ”ヤツでもないのでしばらくすれば怒りは治まり芯から温まる料理を提供してくれる
実にいいヤツ♪
しかし、いいヤツに戻る前に、抜き出してきたばかりのおろぬき大根を投入しなくてはならない。
グツグツ言っている間に放り込めば、ジワジワと煮え始め、好みの煮え加減で食することができるのだ。

 先に説明が必要かもしれないが、おろぬき大根とは
畑で間引いてきた赤ちゃん大根だ。野菜はてっぺんから尻尾まで食べるのが理想というが
そーゆー機会はめったにないからこんなかたちで楽しむ。

よく洗ってドレッシング、でもいいが、レア状態は葉っぱのほのかな甘み、苦味がきわだち、白い根の部分も
柔らかくなり、美味。チビ大根ではあるがなかなかどーして野趣溢れる味わいなのである

ちゃちゃっと石焼クッパ

石焼なべに水と木綿豆腐を入れ火にかける。

沸騰したら魚(メカジキのアラの切り身)のぶつ切り、ほうれん草、刻んだネギ、を加え炊き続ける。

具材が煮えたらゴハンを適量加え、めんつゆ、味噌、コチュジャン、あればキムチなどで味付けし、ヤケドしないように味見をして味を調えたら火を止めおろぬき大根を乗せる。白炒り胡麻と胡麻油を少量かけまわして完成!

※おろぬき大根の代わりに小松菜などの菜っ葉をそのままいれても良い!

石焼クッパ2
美味!!!
関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 0

ヘリンボーン♪  

焼きニシン

へリング・ボーンとも言う。
ちなみにヘリングはニシン、ボーンは骨。
たとえばフローリング(木の床)の様式にヘリンボーン張りというのがある。
V字型の連続、日本風にいえば矢羽根を組み合わせたような組み方だ。
辞書によると<魚のニシンの骨>に似ているから、こう呼ばれているとあるが、他の魚だって
骨の構造は似たり寄ったりである。何故、ニシンが採用されたのか言及して見たいものだ。
元々、アパレル用語(ツイードジャケットの柄をこう呼んだ)らしいのでニシンをよく食べていそうな
イギリスあたりに端を発するのかもしれない。
 ヘリンボーン張りの床など発見したときはニシンを連想し
ニシンに出会うとヘリンボーン張りを想起してしまう。
我ながらヘンなクセがある。

ところでニシンは美味しい魚だ。
干物なら1年中だが酢漬けなどで食べられるものが出回る期間はさほど長くないような気がする。
旬は春らしいから、旬に向けてこれから旨味が増してくる時期なのかもしれない。
醤油でもいいが、酸味のあるヨーグルトソースなどで食してもgoo!
脂の乗りきっていないオスなどの”さっぱり野郎”にはピッタリで、先日の菊芋のから揚げに引き続き、
ヨーグルトを使用!

チョット水切りしたプレーンヨーグルトに対し同量のマヨネーズに少量の醤油を混ぜたもの。
ペッパーミックスとパプリカをパラパラし、フェンネルなどをちぎって香りをだせばOK!

三枚におろして腹骨をすき取り、魚焼きグリルでこんがり焼きつけたニシンにかけて食べる。
少し時間をおいて冷製にしても美味!
きめこまやかなニシンのホロリと崩れる食感にほどよい酸味が最高!
8935s.jpg

美味!!!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

菊芋のから揚げ♪  

菊芋のから揚げ1
ジャガイモと山芋を足して2で割ったような食感と味わいで、ルックスは生姜(個人の見解です)。
こんなに美味しいのにあまり一般的でないのが不思議だが、
おかげで値段もソコソコという、良い一面も持っている。
しかも血糖値上昇を防ぐウルトラ効果を内包しており近年、注目度急上昇中の食品だそうだ。
その実力相応の値がつく前にもっともっと味わっておこう!

 天ぷらは紹介済みなので今日はもっと簡単なから揚げ!

皮付きのまま食べやすい大きさに切り分け片栗粉をまぶして揚げる。

このとき、高温でサッと揚げると芯が生っぽいのだが、山芋のように生食できる素材なので
シャキシャキしてこれはこれで美味!
 一方中温でじっくり揚げると全体にほっこり、中はとろん!として甘みが際立ちこれも美味!
両方やってみて食べ比べてみよう!

塩だけでもよいが写真のように、ヨーグルトとマヨネーズ、カレー粉をまぶしたものを付けても美味!

カレー風味のヨーグルトソース

ヨーグルトはザルに上げて少し水切りしておく。

ヨーグルトと同様のマヨネーズをよく混ぜ込みカレー粉をまぶす。

菊芋のから揚げ2



写真はサッと揚げたもの。チョット中がシャキシャキして、まわりはホクホク!

美味!!!






天ぷらの記事はコチラ↓をクリック!

         菊芋の天ぷら


2014122210240657f_20151110091352850.jpg
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 2

マシュポ・デラックス!  

ツェペリナイもどき1
タイトルから大きな男のおばさんを想像してはイケナイ。
ウチではマッシュポテトをマシュポと呼んでいる。

原型はリトアニア料理の”ツェペリナイ”。ひき肉をマッシュポテトで包んで蒸し、
サワークリームのソースでいただくもの?。(詳しくはwebで調べてネ!)


単なるマッシュポテトは庶民的な料理だがこんな風にアレンジするとごちそう感、炸裂!

まさに”マシュポ・デラックス!!!”

じゃがいもちの肉まん、酸味爽やかなホワイトソースがけ、、、と言った風情。

ただし、結構手間のかかるレシピなので本体もソースも手抜きレシピに変換。

市販の粉末マッシュポテトを利用するのである。





ゴルフボールぐらいの大きさ8個分として

1 マッシュポテトの皮

粉末マッシュポテト 30g
薄力粉  20g
片栗粉  10g

水  150ml ※お湯はNG!

粉類をボウルなどに入れ、よーく混ぜ合わせてから水を少しづつ加えて練り上げる。

団子状になるように手のひらの付け根でよくこねながら丸め、棒状に伸ばして8等分する。

めん棒などで伸ばしながら、厚みのある大きめの餃子の皮みたいなものをつくる。

※水の量は柔らかくなりすぎるようなら150ml以下でよい。


2 中身の肉餡

豚ひき肉 100g

玉ねぎ みじん切り1/4個分
にんじん みじん切り少量

塩こしょう少量

材料を全て混ぜ合わせ餡とする

 

2を1で包むのだが2割り程、肉餡を残しておく。
包んだものを蒸気の上がった蒸し器で15〜20分程度蒸す。



鍋に薄くオリーブオイルをひき、残しておいた肉餡の材料を炒め、200mlの水、コンソメキューブ1個を入れて煮立たせたら、火を弱め、牛乳30ml、プレーンヨーグルト大さじ3を加え、軽く煮込んでから火を止める。



3を皿に盛り4をかけ回し、パプリカ、粉チーズを振り、フェンネルなど好みのハーブを散らす。 完成!

ツェペリナイもどき2

ナイフやスプーンで切り分け、じゃぶじゃぶのソースと一緒にすくって食べる。

美味!

補足・・・薄力粉の量を増やすとモッチリ感が増し、皮が破けにくく餡も包みやすいのだが、ポテト感が軽減される。
好みだが多少破けても、家庭料理なのでお構いなし!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

ちゃちゃっと、野菜の味噌漬け♪  

野菜の味噌漬け
いろいろな野菜が美味しい季節。
簡単すぎる、自家製”味噌漬け”!

写真のように薄くスライスして、味噌と合わせジップロックなどで一晩寝かせれば充分。
※写真の薄さだと一時間ぐらいから食べられる。
野菜の味噌漬け2s

カブはもとよりにんじんも柔らかくなって食べごろ!
味噌はサッと洗い流して!

味噌

使った味噌は某有名スーパー”S友”で購入したリーズナブルなもの。
好みの味噌でももちろん可!

ゴハンがすすんでしまうううう、、、

美味!
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

あなごのエスカベッシュ♪  

あなごのエスカベッシュ
エスカベッシュなんていうと大層な料理に聞こえるけどイワユル”南蛮漬け”。
小アジやワカサギなんかを骨ごと、丸ごといただくイメージがあるが、白身魚や鮭なんかでも美味!
あなごは油で揚げると身がプリプリしてこんなレシピにもよく合う。

1 玉ねぎはスライスして水にさらし、辛味を抜いて、ざるにあげておく。

2 あなごは下処理済みのものが便利。皮目に何本か包丁で切れ目を入れて食べやすい大きさに切る

3 薄力粉をかるくまぶし、衣をつけて170度くらいでカリッと揚げる。
  ※衣=薄力粉2、片栗粉1、水2の割合でよく混ぜる。

4 タッパなどに揚げたあなごを入れ、玉ねぎのスライス、人参の千切り、黄色いパプリカ、
  輪切り唐辛子少量、ピンクペッパー少量
  をのせ、市販のフレンチドレッシングを回しかけざっくり混ぜ、常温に冷めたら冷蔵庫でなじませる。

すぐに食べてもオイシいが、1日ぐらい寝かせるとさらに

あなごのエスカベッシュ2

  美味!!!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

湯通しキャベツ♪  

霜降りキャベツ
やっと葉物野菜の値段も落ち着き、わしわし、バリバリ、心おきなく食べられるようになった。
この時期出回っているチョットかためのキャベツは七百切り(千切りの7割り程度の細さ)にしてザルに入れ
塩ひとつまみをなじませたら熱湯をかけまわす、いわゆる”湯通し”を施す。
ザッとかき混ぜ2回ぐらいにわけて熱湯をかけると均一に半生状態になる。
かるーく絞って水気を除く。
すると甘みがまして歯ごたえも優しくなり、ドレッシングなどの味も良くなじむようになっていくらでも食べられる。
サラダでもなく、温野菜でもないこの”湯通しキャベツ”はとっても新感覚。
 写真はごま塩と刻んだちくわで薄味に仕立てたが、好みのドレッシングでもマヨネーズでもなんでも美味!

霜降りキャベツ2
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

牛肉と舞茸の醤油炒め♪  

牛肉と舞茸の醤油炒め
焼肉の残りなんかを利用するとちょうどいい。あの厚みがしっかり肉感があってgoo!なのだ。
わざと少しだけ残して翌日のお弁当の一品にすれば賢い流用レシピ。
焼肉ダレだとニンニクが効いていてお弁当には不向きなのでコクのある醤油でしっかり炒める。

1 牛ロース焼肉用(100g)はその厚みより若干広めの拍子切りにし、めんつゆ大さじ1と酒大さじ1を 
  良く揉み込み、片栗粉大さじ1を全体にまとわせる。

2 肉の7割り程度の舞茸を食べやすい大きさに手で裂いておく。

3 フライパンにサラダ油を熱し1を焦がさないように炒め、火が通ったタイミングで2を加えしんなり 
  してきたらめんつゆとたまり醤油or中国醤油

  25_201511040653371cb.jpg

  で味をつけ、炒め合わせれば完成!

牛肉と舞茸の醤油炒め2

中国醤油は色は濃いが塩分は少ないので色とコクをプラスしたい時に重宝!


美味!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

とろカツオ丼♪  

とろカツオ丼

新緑の頃に出回るカツオも美味いが、この脂をいっぱい溜め込んで帰ってきたカツオもめちゃくちゃ美味。
どんぶりにする際、少し薄めにスライスするのと2合炊きなら酢を大さじ1ぐらい足して、
ほんのり酢の香り漂うごはんを用意するのがコツ。

とろかつおは5〜6ミリのそぎ切りに!

上記の炊き方のごはんを丼によそい、ネギとキャベツの千切りをふわっとのせる。
(ゴハンの熱でかつおが温まらないようにワンクッション!)

すきなだけカツオを乗せ、

ネギを散らし、、、

コチュジャンを少し混ぜた醤油をかけ回して完成!

とろカツオ丼2

美味すぎる!!!!!!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0