google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2015年10月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

ブタ味噌はたたいて、、、  

豚味噌
ひき肉でもいいけど、ブタコマを買ってきて包丁でトントンたたいて粗いみじん切りにする。

豚だけにトントン、、、

ひき肉より肉感があって歯ごたえもよくボリューミーだ。




材料

豚コマ 150g

片栗粉 小さじ1
※肉にまぶす用




調味料

赤みそor八丁味噌 大さじ1
※色の濃い味噌が合うが好みで!

みりん 大さじ1

赤ワイン(酒でも可) 大さじ1

市販のめんつゆ 大さじ1




1 調味料を全部、よく混ぜておく。

2 豚コマは包丁で叩き粗みじんにして片栗粉を薄く、全体にまぶす。
  肉が柔らかくなり、味も絡みやすくなる。

3 フライパンに油を引いて豚コマをよく炒め、完全に火が通り、脂が浮いてきたら火を弱め
  弱めの中火でトロっとするまで、味噌ダレが焦げないように炒め続ける。
  途中水分が足りなくなってきたら水を少し加える。
   味見をして醤油や砂糖で塩梅する。完成!

ピーマンなど野菜と一緒に炒めてもイイし、サッと炒めた野菜と一緒にたべてもGoo!!!

美味!!!

ブタみそ

  
関連記事
スポンサーサイト



家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

キムチチゲ、、、♪  

キムチチゲ
こんなグツグツ系がうれしい季節♪
調理済みの豚足を大根とももにしばし煮込む。コラーゲンが溶け出し、グツグツがトロトロしてきたら好みの具材を、、、

豚足は茹でただけのモノより、そのまま食べられるようにすでに味付けされ、
一口大に切り分けられているものを用いると便利だし、クセも少なく美味。

豚足入りキムチチゲの作り方

鍋に水、いちょう切りの大根、豚足を入れ、点火。

強火で炊き、沸騰してきたら中火に落とす。

出てきたアクはすくう。

できれば豚足のゼラチン質が溶け出し、簡単に骨から身がはずれるくらいまで煮込む。(30分強)

あとは好みの具材を加えてさらに煮込む。

写真は、、、、

豚バラ薄切り

黒胡麻入り鶏つくね
※鶏むねひき肉に本だしと酒少々、片栗粉、炒り胡麻をよく混ぜ、さじですくって直接、鍋の中へ!

イカの筒切り

豆腐

茹で讃岐うどん

赤ピーマン

ヤングコーン

それにキムチである。


キムチを投入する前に具材がいい感じに煮えたら赤みそと和風ダシ(いりこか鰹だしがよい)で
6割り程度、味を整え、フィニッシュにキムチを入れ全体の塩梅をとると食べやすい。
全ての味付けをキムチに頼ると辛くなりすぎたり、キムチによっては物足りない味つけになってしまう。

キムチチゲ2

鍋ものの季節の到来!

美味!!!

関連記事
鍋の関連記事

category:

tb: 0   cm: 0

切り干しチャイニーズ♪  

切り干し2

中華料理の前菜によく出てくる”中華クラゲの和え物”
いろんな歯ごたえの集合体を中華ドレッシングがみごとにまとめている。
あの“クラゲ”を切り干し大根に変えただけだが、これまたみごとにはまった。

1 切り干し大根とキクラゲは水またはぬるま湯で戻し、サッと茹でてザルにあげておく。

2 人参は味噌漬けの人参を七百切り。(千切りの7割り程度の太さという意味。)
  一種類ぐらいは漬物(たくあんや搾菜なども可)を混ぜると味がキリッとする。

3 胡麻油、市販のめんつゆ、酢を好みの塩梅で混ぜ合わせ中華ドレッシングとする。

4 1を軽くしぼり、2と合わせ、中華ドレッシングであえる。

すぐたべても美味だが一晩寝かせるとさらに、、、

切り干し

美味!!!

酒のあてにもごはんのおかずにもGood !
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

サーモンの酢漬け♪  

サーモンマリネ
サバやコハダなど光り物の専売特許の感があるが酢と魚は相性がいいのは周知の事実。
保存もさることながらひと味もふた味も味わいが変わる楽しさがある。
 富山のますの寿司に乗っかっているヤツを想像していただけると納得されよう。生の刺身やスモークサーモンと全く異なる味わい深さである。
 ただし、酢に漬けるとせっかくのサーモンピンクが白っちゃけてしまい美しくないとの声もある。
”ますの寿司”のようにサーモンピンクを保ったまま、しっとりしっかり酢漬けにするのはやはり素人にはハードルが高いのかもしれないが、よい方法がナイでもない(二重否定は肯定)。

 2センチぐらい厚みのある刺身用のサクをそのまま漬け汁に2日間漬け込むのである。

漬け汁は好みだが、いわゆる市販のすし酢に3割りぐらい米酢を足してジップロックなどでしっかり密封して冷蔵庫で寝かせるのが簡単でよろすい。もちろん鷹の爪やハーブの類いを混ぜ混ぜして風味ゆたかな好みの調合漬け汁をつくるも良しである。

 そして2日間待たれよ!
たしかにサーモンピンク色が白くなり、表面も硬くなった印象だ。
だがクッキングペーパーなどで余分な漬け汁を拭き取り5ミリ程度の厚みで斜めにそぎ切りしてみよう。
サーモンマリネ2
中心にむかって綺麗なサーモンピンクのグラデュエーション?が見てとれるではナイか!
2日間ぐらいつけると表面のみならず中まで酢の味が入っていき、しっかりマリネされるが白く、硬くなることはナイ。
ある程度、厚みのあるサクを丸ごと漬ける理由がお分かりいただけただろう。

 ここで素人問題にもどるが綺麗なサーモンマリネは完成したがこれではひと味足りない。
漬け汁に工夫がないからである。

ここではコクのある若干オイリーなソースを絡めてみた。

割合として

マヨネーズ 3

濃口醤油 2

バジルペースト 1

オリーブオイル 1

をよく溶いて野菜サラダの上に並べたサーモンの上からかけた。

サーモンマリネ3

美味!満足、納得のいく味わいである。

上のレシピでサーモンの酢漬けを作って、押しずしや生春巻きにしてもOK!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

朝食マフィン♪  

ソーセージマフィン2
 
ほとんどのパンが力いっぱい握って丸めるとピンポン球以下になってしまう(よいこのみんなはマネしないでね!)
のに対しイングリッシュマフィンにかぎって”ほとんど空気!”の証明ができない。
 そんなイングリッシュマフィンはしっかり食べ応えがあるので”朝食ごはん党”の胃袋も
しっかり満たしてくれるのである。

めっぽう相性のよいソーセージが仲介役を担えばあとは何を乗せてもウマい。

手前はソーセージとカボチャのマッシュにカニカマ。粉チーズと青のりをふりかけたもの。
カボチャのマッシュは柔らかくなるまでレンジでチンし、バターとマヨネーズを好みの量加えながらフォークなどで
つぶす。溶けてなじんだバター&マヨネーズが口当たりを滑らかにしてくれる。仕上げに少量の塩もしくは醤油を足すと味が引き締まる。

奥はソーセージレタス、半熟卵の取り合わせ。

トースターやグリルなどで、、、、

 いずれも外側を焼いてからひっくり返した内側に少量のバターを塗り、輪切りにしたソーセージを散りばめ、
少し焦げ目がつくまで香ばしく焼いてから具材をトッピングする。

ソーセージマフィン
関連記事
軽食の関連記事

category: 軽食

tb: 0   cm: 0

ザクロをひとつかみ♪  

ザクロとナシ
石榴。読めないし、書けない。
”ザクロ”、、、カタカナだと甘酸っぱいルビーレッド。
”ざくろ”、、、ひらがなだと可愛らしい樹に実った不思議なカタチの果実を連想する。
まあ個人的にだけど、、、。

いつか見た洋書にこんな絵面があって、いつか真似してみたいと思ったものだ。
本家はブランデーに漬けたもののようだが英語だか、、とにかく外国語なのでよくわからないが、
素敵な色の取り合わせにモーレツに感動したのである。

目の前に、、、

味濃く稔ったザクロ。立派だがちょっと日にちが経っておだやかな味になってしまった梨。

公平を欠く両者だが、ピンとひらめいた。

ひとつかみ分のザクロをギュッと絞って、梨にかけた。
まだまだ味わえるザクロの実も添える。
いつかのページに重なるビジュアル。

甘酸っぱいザクロの果汁が梨をつつんで瑞々しさを取り戻すと同時に、、、美味!!!

ザクロ1

そもそもザクロジュースってめちゃくちゃ美味!なのだ。
関連記事
おやつの関連記事

category: おやつ

tb: 0   cm: 0

揚げ蕎麦のあんかけ♪  

揚げ蕎麦1
袋入りのゆで蕎麦もずいぶん進化して美味しくなったとは言え、安いからとまとめ買いすれば、かならず1〜2袋は冷蔵庫にふてくされ顔で鎮座しているものである。消費期限内であっても日にちが経ったものはやっぱり味が落ちているので、そんな時はこのぐらい変化をつけるといい。むしろブヨブヨにのびた茹で麺のほうがガリッとハードな揚がり具合になって都合がよいのだ。いわゆる中華の揚げ焼きそばや皿うどんに近いものが出来上がるので肉、魚介、野菜たっぷりの中華あんかけも美味!だまって出せば蕎麦と気づかず、ハードタイプの揚げ麺と思い込むだろう。今日はその用意がなかったので、
”とり南蛮蕎麦”とした。

通常の三倍濃縮の市販のめんつゆをかけそば指定より若干薄めにしてかけつゆとし、鍋に入れ、温めたら刻みネギを加え、ネギがしなっ!となった刹那、火を止め、水溶き片栗粉を加え、かき混ぜながら再点火しトロミをつけ、軽く燻味塩(燻製の香りのする塩)で焼き上げた鶏もも肉を乗せた揚げ麺の上からかける。

皿うどんのように突き崩しながら食べる。美味!!!!!!1

揚げ蕎麦

生蕎麦や乾麺を揚げることも可能らしいがある程度、知識&テクが必要なので素人は手を出さないほうが無難である。

揚げ蕎麦2

揚げ蕎麦の注意点

写真はのびた袋入り茹で麺を揚げたものである。1/2玉ぐらいの量である。
ちなみに乾燥はるさめを油で揚げたことがあるだろうか?
油に入れた瞬間にブワッとふくれ、同時に揚げ油も勢いよく盛り上がる。
一瞬、恐怖感を味わうが油の温度を下げれば次第に沈下し鳥の巣のようなきれいな揚げはるさめが出来上がる。
このあげ蕎麦も似たところがあるのでそこだけ注意を払えば何もむつかしいことはない。
つまり、高温で揚げないこと。半玉、あるいはそれ以下の量をゆっくり揚げること。
この二つを守ればよく、揚げ蕎麦の場合は時間をかけてものびる心配はなく(当たり前だが)ぎゃくにカリカリの食感を生み出すので、低温、じっくりがコツ。菜箸でつまんで、ひっくりかえしても崩れないぐらい堅く揚げればよい。
大きめの鍋で油を浅めにいれれば多少ふくらんでもOKだ。イカやエビのように予告なく破裂したりする事はナイので
その分安心されたし。


揚げ蕎麦はそのままポッキーよろしくパリパリつまんでもOK!
ビールのつまみにGood!!!
関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 0

たとえばマグロのユッケを焼いてみた、、、  

マグロのユッケ焼
試しに、、、というのは料理に於いてはかなりリスキーな行為である。
大失敗だったと嘆いても捨てるわけにはいかない。
自己責任により全て体内で消化しなければイケナイのだ。
 先日、マグロでユッケを作った。切り落とし刺身用マグロを粗くたたいて、
生姜、ニンニク、コチュジャンダレ、胡麻油等々で和えた、いわゆる韓国風、ユッケ。
回転寿しなどに行くと軍艦の上にドヒャリと乗せられ、
半熟卵にエスコートされたような”海鮮ユッケ”なるものがあるが、アレである。
なかなか美味であり家庭で再現するのもたやすく、また自分流にアレンジも可能なので、
普通の刺身に飽きたときには重宝なレシピである。
 その日は多めに作ってしまったので1/3ほどボウルにのこし、ラップをかけ冷蔵庫にしまい、後で
足そうと思っていたのだが、そのまま忘れて2日ほど経った昨日の晩、それを発見、、、、、
 胡麻油がしっかり効いているので水っぽくもならず、良い感じつかっている、、、
が!、そのまま箸をつける気にはならない。
もちろん痛んでいるわけではないが、、、生食は、、なんだかなあ〜

 ユッケ=生食という概念がthrow away(捨てなさい)と導く、、、、

ストップ ザ 自民党! いや

ストップ ザ 概念(日常のお決まりごと)

 と、別の声も聞こえる、、、、

焼いてみるか、、、、

マグロを漬け込んだ市販のコチュジャンソースの原材料をみれば、塩、味噌、砂糖、玉ねぎ、コチュジャン、
香辛料などなどとある。
 なんのことはない。常日頃つくっている”魚の味噌漬け”のアップバージョンと言うべきもので、
加熱調理にもちいて何ら問題点などあろうはずも無い。

さらに全体に胡麻油が効いているので焼いてもパサつくことがなく、仕上がりは上々だった。

もったいないオバケ来襲に端を発した”焼きユッケ”だったが思いのほか美味で酒のアテ、ゴハンのおかずにもピッタリであった。

概念というのが発想や発見の足かせになるということがよくわかる一例である。

と、ひとしきり納得したところで今日のブログはおしまい。

マグロのユッケ焼2

ユッケとしてそのまま何もつけず(醤油など)生食して美味しいと感じる、好みの味付けをして冷蔵庫で2日寝かせ、
油をひいたフライパンで弱めの中火でゆっくり、じっくり焼く。
焦げてしまうと台無しなので、焼きつけると言うより、炒る、炒めるといったニュアンスで調理したほうがよろすい。

焼きユッケも楽しむ可能性がある場合はマグロはあまり細かくたたかないほうがベター。

美味!!!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

炭火焼の注意点♪  

秋刀魚の炭焼き
 幸いウチのガレージは燐家に接してないのでこんな風にプチアウトドア料理を楽しむことができる。
炭火の匂いがたまらなくイイ!
 とは言えさんまに限らず炭火で焼いた方がウマいに決まっているのだが、普段からやっているわけではないので上手に焼き上げるのが意外にむつかしいことを認識させられる。
 煙りモクモクで、どれを食べてもコゲた煙り?の味になってしまったり、せっかちに炭が充分焼けていないのに素材を並べて『なかなか焼けんなあ、、、』などとブツブツいいながらビールが進んでしまい、
集中力の欠けた世話人は、ふんぱつしたステーキ肉さえも無惨な有様に、、、てな事になる。
秋刀魚の炭焼き2

ボクもたまにしかやらないのでコツなど解説するすべを持たないのだが、炭が炎をあげて燃えたあと全体が赤くなってから
素材を焼き始めるべきで、それには結構時間がかかるというということを承知しておくことだ。
”風情があるなあ〜”などと火起こしの始めから“プシュっ!ゴクゴク♪”なんてやらないで、ひたすら炭の面倒を観なくてはならない。
 アウトドア料理の友、缶ビールの栓は写真のように炭が真っ赤になってから“プシュ”しましょう!

炭焼き

美味!

肉や魚、、、
たくさん焼いて冷凍保存しておけば暫く炭焼きの味が楽しめる!

※真っ赤になった炭はボーボー燃えている時より温度が高くなっているのでヤケドなどに充分注意しましょう!
肉や魚からしたたる脂一滴でも勢いよく炎が立つことがあるので、脂身の多い素材は真っ赤になった炭の真上に配置せず、少し離したところから様子を見ながら焼くとよい。いわゆる”遠火の強火”というやつで、遠赤外線効果があるのでそれを利用して、近づけすぎないでじっくり焼き上げる方がいいでしょう!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

ぶりの味噌漬け焼き♪  

鰤の味噌漬け1
味噌漬けの魚が美味なのは分っているけど焦げやすくて、、、とお嘆きの貴方に朗報!
『洗っちゃえばいいんです!』
そんなことを言ったら海原雄山にぶっとばされそうだが、実在の人物ではないので恐れることはナイし、
『魚を真水で洗うなんて正気か!』と梅宮辰夫兄いに怒鳴りつけられそうだが知り合いではナイのでびくつくこともありません。
二日以上漬け込んだらサッと味噌を洗い流すくらいでがっかりする程、味が落ちるわけではないので、
味噌が焦げすぎて台無しにしてしまうより、家庭料理としては”オッケー!”なのだ。

魚は厚みがあると味噌が馴染まないので2センチ以内の切り身で漬ける。

今日の魚はブリ!

だんだん脂が乗ってくる時期で味噌づけが旨い魚だ!
その他、サワラや鮭、タラなども味噌漬けは美味!

味噌3に対し酒1、みりん1を基本に味噌床をつくり魚を漬け込むこと2日

鰤の味噌漬け2

ザッと流水で味噌を洗い流し

鰤の味噌漬け3
ザルなどにあげ水気を拭ってから、グリルなどでこんがり両面焼く。

429_20151011120006cc7.jpg

酒にもゴハンにも!最高!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

むかごとたらこのパスタ♪  

むかごとたらこのパスタ
ガレージの前に長芋を埋めてから毎年、むかごが採れるようになった。
今年はノウゼンカズラに圧迫されて例年ほどではないがとりあえず一握りほど採取。
201309240836093a8_201510110938435c0.jpg

さてどうやって食べるかと思案橋を行ったり来たり。冷蔵庫の中のたらこの存在を思い出した。
むかごも芋類の仲間だからたらことの相性もイイに違いない、、、
果たして、むかごのホクホクはたらこのコクのある塩味と馴染み、オリーブオイルの香りと合わさり
いつもの”たらこスパゲティ”とはひと味違う出来映えとなった。


1 むかごはよく洗って塩をパラパラしレンジで1〜2分チン!
  チョット芯が残るくらいのアルデンテでOK!

2 フライパンにオリーブをひき玉ねぎを炒める。

3 玉ねぎがしんなりしてきたら、バラバラにほぐしたたらこを投入しかるく炒め、マヨネーズ、むかごを加え、
  茹であげたパスタを絡め、薄口醤油、塩コショーで味を整える。

4 粉パプリカ、粉チーズを振って完成!

むかごとたらこのパスタ2

マヨネーズはたらこはもちろん、むかごとも相性ぴったりなので是非調味料に加えたいアイテム。

美味!!!!1!!!!!1
関連記事
パスタの関連記事

category: パスタ

tb: 0   cm: 0

おコゲご飯は、、、  

味噌かゆ1

鍋でゴハンを炊き始めて一年足らず、、、。
慣れてきたとは言うものの、焦がしてしまうことも少なからず。
ナマ煮えよりはいいけれど、、、

 ところで焦げたゴハンは”味噌粥”にすると美味!
粥と言っても水と味噌を加えてグツグツするだけでよろすい。
味噌で味付けするというより味噌風味に仕上げるニュアンス。

半合分の炊けた焦げゴハンに対し味噌は大さじ1ぐらいだから味噌の塩味はわずかなもの。

ごちそうなのは、その香り。

おコゲの香ばしい香りに味噌の香りが合わさると抜群で、とたんに腹の虫が騒ぎ出すしまつ。



味噌かゆ2

椀などに盛ったら塩昆布などをひとつまみ乗せて喰う。

朝食にもよいが酒のあとにもめっぽう旨い。
関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 0

おでんの途中、、、  

おでん
おでんは一日にしてならず、、、。
ローマでなく”おでん”なところが小市民。
そんな小市民、、、
一体どんな活躍を1億人総出で行うのか楽しみな今日この頃である。
ところで、おでんはダシが命である。ダシはあらかじめ昆布や鰹節で取ったダシに加え、いかに様々な具材のダシが染出てくるかにより完成度が決まってくるのであり、今日はおでんにしよう!と心に誓ったとしても中々、旨いおでんを食卓に披露することはむつかしい。写真は3日目の状態である。大根などの野菜系はまだ入れていない。
いわば”抽出期”であり、良くダシの出る<練り物>を中心に入れてある。串ざしはヤキトリ(ネギマ)だ。これも良いダシになる。味染みがおそく、煮くずれにくいヤングコーンも先発隊だ、そのほか他力本願の権化、こんにゃくとちくわぶの姿も見える。コヤツらは自らは何もせず。ただただ他人の旨味を吸収するためにだけ生きている”おでん界のバンパイヤ”だ!
人聞きが悪いわりには人気が高い。
 ダシを出しつくし、ヘニャヘニャになったモノから晩酌のアテ、こどものオヤツとして消費し、
新しいネタに入れ替える。

 最上級のおでんだしに到達するまで今暫くの辛抱。

まだまだ、おでんの途中、、、、、
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

おもいのほか美味な、もってのほか♪  

もってのほか
 山形へおじゃました時、はじめて食べたピンクの食用菊”もってのほか”。
中国語にあたる”口福”とはこのことだと感じた記憶がある。

 名前の由来として、山形県では天皇の御紋である菊の花を食べるなど『もってのほか!』なんて説があるのだそうな。
 ほのかな香りがする程度で他のエディブルフラワーにありがちな <花臭さ(くささ)> を感じない。
味というよりシャキシャキとした歯ざわりが魅力なので茹ですぎは禁物。

1 軸をはずして花びらをバラバラにする。

2 鍋に水をはり、沸騰したら酢大さじ1を加えてから花びらを投入。
  かるくかき混ぜながら再び沸騰してきてから1分、冷水にさらし、
  ざるに取って水気を切る。

3 かるく絞って好みのぽん酢につける。


※単独でなくとも豚の冷しゃぶに添えるなどしても彩り鮮やかになって“口福感”満載!
晩秋にかけて近所のスーパーマーケットでも目にする機会が多いはず。


関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

レンコンビーフ♪  

レンコンビーフ2
ジャガイモを合わせることが多いがレンコンのシャキシャキ感もたまらなく美味!コンビーフは相性の良いものが多く、扱いやすい素材なので常備しておくと便利♪





材料&作り方

作りやすい量

レンコン150g  (10センチ分くらい)
コンビーフ1缶
醤油 少々

写真は半分の量。


1 レンコンは縦半分にしてから皮つきのまま4mm前後にスライス。
   ※(皮に抗酸化作用のある栄養分が含まれているので素性の確かなレンコンは皮付きで!)

2 1を酢水に漬けて、黒ずみをふせぐ。
   ※300ccの水に大さじ2ぐらいの酢に10分程度漬けザルにあげておく。

3 フライパンに油を薄くひいて、ほぐしたコンビーフを炒める。


4 コンビーフの脂が溶け始めたらレンコンを投入しザックリ混ぜ合わせ大さじ3の水を加えて蒸し焼きにする。


5 焦がさないように確認しながら蒸し焼き状態を続け、レンコンが透き通った感じになれば完成!

※仕上げに少量の醤油をジュッと言わせるとよい香りが立ちのぼり、さらに美味!!!!

レンコンビーフ1



関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

アオヤギのチヂミ風♪  

青柳のチヂミ

 貝類のチヂミは美味しい。
その筆頭はやっぱり牡蠣やハマグリだろうが、アオヤギなどはもっとお手軽で家計にも優しい。
 旬を過ぎているのでボイルされているものが一般的だが
充分美味しいし、生焼けの心配がないので扱いやすい。
合わせたみどりは人参の葉っぱである。
 チヂミ”風”としたのは本格的な韓国レシピでなくとも薄めに焼き上げることがポイントだから、味付けや粉の配合に関してはアバウトでオッケー。
 

作り方

1 買って来たアオヤギは軽く水洗いしてザルにあげておく。

2 人参は洗ってそのまま塩ゆでにする

人参の葉

※産直でゲット! おそらく間引きされたもの。結構量があってもわずか百円。買わぬ理由はナイ。

人参の葉2

3 茹でた人参を刻んで、アオヤギと一緒にボウルなどに移す。

4 薄力粉5に対し片栗粉1ぐらいの割合で具材にまぶす。

5 顆粒昆布だし、酒、少々を全体に絡めたらすこしづつ水を加えユルユルの状態にする。

4 フライパンに流し込み、両面こんがり焼き、胡麻油(小さじ1)を回しかけて完成!


6407s.jpg

赤いのは豆板醤。流儀に反するが魚介系にはこちらがオススメ。


美味!!!!!!

人参の葉っぱは”パセリ代わり”と考えるとよろすい。
味も食感もよく似ている。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

ヤングコーンの焼き浸し!  

ヤングコーンの焼き浸し
下茹でするか、レンチンでもOK!
あらかじめ加熱しておいてからグリルなど直火で炙る。
表面が乾き、チョット色づくぐらいの焼き目がついたら
5〜6本あたり、めんつゆ(3倍濃縮)、醤油、それぞれ小さじ1づつをまぜたものとよく合える。
焼きたてを絡めるのがコツ。
ヤングコーンの焼き浸し2
食べやすい長さに切って、、、

ヤングコーンの焼き浸し3

醬油ダレを吸ったヤングコーンは甘みと香りが際立って酒のツマミに最高!
冷めても美味しいのでお弁当にもよし。





イナダの刺身

イナダの刺身s


魚が美味しくなる季節。

釣りものをいただいた。

まだ死後硬直がとけていない新鮮、ピンピンのイナダ(ブリの子)

迷うことなく刺身で。

感想は書かずともおわかりで。 ♪

チョット厚めに切るのがコツ!
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0