google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2015年09月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

マグロアラカルト!ビンチョウマグロのたたき♪  

ビンチョウのたたき
涼しくなるにつけビールから日本酒へ、、、
つまむ肴も様変わり、、、
ピリ辛や揚げ物よりこんなモノがウレシイ。
燗はせず、そのまま冷やで♪

刺身用ビンチョウマグロはサクのまま表面を熱湯で固め、冷水にとり、水気をふいて、やや厚めにスライス。

薬味は好みで!

写真は人参のすりおろしと大葉。

ワサビはチューブよりツンとくる粉ワサビ。

ワサビは直に乗せる。醤油に溶かす。

両方ためしてみよう!

くううう、美味!!!!!!!!!(涙)
関連記事
スポンサーサイト



マグロアラカルトの関連記事

category: マグロアラカルト

tb: 0   cm: 0

エビアボカドのパスタ♪バジルソースが決め手!  

エビアボカドのジェノベーゼ
エビとアボカドの相性の良さはいうまでもなく、酢飯に合うのだから、パンやパスタに合うのは当然中の当然。

チョット熟れ過ぎかなと思うぐらいのアボカドが具合が良い。
フライパンにオリーブオイルを引いたらニンニクの薄切りを投入し、点火。

弱火でじっくり炒めて香りが立ってきたら殻を剥いたエビを加え弱火の中火で炒めあげる。
ここまではオイル少なめのアヒージョのイメージだ。

エビに火が通ったらぶつ切りにしたアボカドをつぶし、炒めながら茹でたパスタを加え全体を絡め、薄口醤油、
塩コショーなどで味を整える。昆布だしや白ワインを加えるとさらに美味!

皿に盛ったら、バジルペーストを乗せ、混ぜながら食す。
バジルペースト

このバジルペーストがアルとナイでは大違い。
写真のバジルペーストはハインツの”クラシコバジルペースト”という商品で
ニンニクやチーズを盛り込んだ、爽やかなバジルの香りにこってり系の旨味を加わり、この手の料理にピッタリ!
とてもオイリーなペーストなので最初の炒め用のオリーブオイルは控えめにするのがコツ!
 また塩味もしっかりついているペーストなのでそれも計算に入れよう。

エビアボカドのジェノベーゼ2

こってり系パスタ、西の横綱がカルボナーラならコチラは東の横綱といったところだ。
関連記事
パスタの関連記事

category: パスタ

tb: 0   cm: 0

コハダの握りと変わり寿司♪  

コハダ握りa

コハダ以外は冬瓜とミョウガ。

変わり寿司





コハダ

コハダ握り1

ピカピカのコハダを手に入れたら、、、

コハダは3枚におろしたら腹骨をすいて両面に塩をまぶし、1時間ほどおく。

塩を酢で洗い流し、タッパなどに入れ新しい酢を注ぎ、昆布を一枚かぶせて冷蔵庫へ。

好みの時間、1時間でも1日でも。漬かり具合をみて決定!。写真は1日。


※ボクより詳しく親切に説明されてるサイトがたくさんあるのでそちらへGO!




ミョウガの甘酢づけ

変わり寿司1

ミョウガは大きめのものは縦に2分割。

汚れを洗ったらザルに入れ熱湯をかけ回す。

水気をを切って甘酢につける。
1日ぐらいから3日ぐらいで食べきる。
保存食としてのレシピはもう少し手間が必要!

※そーゆーことも含めて、ボクより詳しく親切に説明されてるサイトがたくさんあるのでそちらへGO!




シラスになりきる冬瓜、、、

変わり寿司2

冬瓜は皮をむき、ワタを取り除いた部分をスライサーで薄くカットしさらに細く、3センチぐらの縦長に切る。
顆粒の和風ダシをふりかけ暫くおいて、水気が出てきたらよく絞る。包丁で黒胡麻を少々たたいてシラスの目に見立てる。






白身のつもりの冬瓜

変わり寿司3

皮とワタをはずした冬瓜の身をイカや白身のネタの大きさ、厚さをイメージして包丁で切り分け、塩を振る。
水気が出てきたらキッチンペーパーなどでよく拭き取る。

酢飯に乗せたらめんつゆ(ストレート)をハケで塗りワサビを添えて、、、


コハダは文句なく美味!味わいはシンコには適わなくても大きめのコハダはさばきやすいので家庭むき!

遊び心でいろんな寿司を楽しもう!

関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 0

カマスのフライ! & ぶらり、江戸東京たてもの園♪  

カマスのフライ


丸ごとのカマスはおろしたら、軽く塩を振って、ラップせず、ザルにのせ冷蔵庫で一晩寝かす。

するとチョットした干物状態になるので、焼くにしても、揚げるにしてもカラッと香ばしく仕上がる。
かます
こんな風に表面が乾けばOK!

水溶き小麦粉にくぐらせ、パン粉をつけて中温(170度くらい)の油でカラッと揚げる。
素材に水分が少なくなってるので2〜3分で頃合いになるはず。

全長20センチぐらいの小ぶりの水カマスだから半身をそのまま使えば上記の揚げ時間で充分だ。
もっと大きな本カマスなら、食べやすい、揚げやすい大きさに切り分けよう!

そのまま、塩をパラリでも旨いがミョウガの甘酢づけがあったので刻んでマヨネーズと合えてタルタル風にした。
ほっくり淡白なカマスの白身にミョウガの酸味とマヨのコッテリが絶妙!

美味!!!!!!!!!!





先日、江戸東京たてもの園という、東京の小金井公園内にある古い民家や銭湯、商業施設や交番まで、歴史を感じる
建造物が移築され展示されている戸外の博物園をぶらりしてきた。宮崎駿作品にはこの博物園を参考にしているものも多く
ジブリチックな建物、風景を感じることができる。

たてもの館1
たてもの館3
たてもの館4
たてもの館7
たてもの館2
cたてもの館8
cたてもの館7

cたてもの館9
cたてもの館

cたてもの館6
cたてもの館5
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

スウェーデン風ミートボール?  

スウェーデン風ミートーボール2

おお見栄きってスウェーデン風などと冠をつけるほどでもない簡単レシピ。
普段はトマト系ソースが多いが、まったり&ほのかな酸味のあるホワイトソースで煮込んだものも,たまにはOK!

作り方

つくり置きのハンバーグの種に6pチーズなどをコロコロに切ったものをはみ出さない程度に多めに入れ、大きめのミートボールを成形する。
ひとりキャッチボールの要領で空気をぬきながらぺったんぺったんするとうまく収まる。


フライパン等で両面焼きつける。


別鍋でホワイトソースを作る。


なべにオリーブオイルを多めにひき、玉ねぎのスライスを炒める
玉ねぎがしんなりしてきたら小麦粉を加え、玉ねぎと一緒に焦がさないようにしっかり炒める。

粉に充分、火が通ったら牛乳を少しづつ注ぎ入れダマにならないようにかき混ぜながらソースに仕上げる。

コンソメ、塩コショー、白ワイン等で調味したらミートーボールのフライパンに注ぎ入れ5分ぐらいソースを絡めながら煮込み、ヨーグルトを加えてフィニッシュ、1分ぐらい強めの火力で絡めて完成!

器に盛ったら刻んだバジルやパプリカパウダーなどをふって!

パスタにかけても美味!
スウェーデン風ミートボール?


さらに上から粉チーズをバサバサふればもっと美味!

辛いもの好きなボクはタバスコをかけ、、、

ますます美味!!!!!!1





関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

トウガンジャン♪  

トウガンジャン

いや、、、冬瓜(とうがん)を豆板醤で味付けしたからトウガンジャン、、、




作り方

冬瓜は種やワタの部分を取り除き、皮をむいて角切りにする。

中華鍋を熱し、サラダ油をひき、冬瓜を炒める。

ここで豆板醤も加え、よく炒める。豆板醤そのものをよく炒めることで味も香りもよくなる。

 弱火にし、蓋をして蒸し焼きにし、冬瓜が柔らかくなったら、
昆布だし(中華だしでも可)と薄口醤油で味付けし、ニラを散らす。

フィニッシュに胡麻油で香りをつけて完成!
冬瓜ジャン2

おかずにも酒のツマミにもOK!





豆板醤を使ったほかのレシピ!


201310141640476ee_201509181007585f1.jpg

魔性の調味料を使いこなせ!豆板醤豆腐♪




20130911044427b8a_20150918102430513.jpg

豆板醤で炒めた海老!

2014050811311983b_2015091810100793c.jpg
炸裂するエビ感!

いずれも美味!!!!!!!
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

蒸し春巻き♪  

蒸し春巻き1
生春巻きを蒸すなんて?と思ったが中華街で食べて以来、つくるようになった。
チョット粉っぽいような香りがアジアな雰囲気を醸し出して、、、
たまにはコレもアリだ。
店では3尾くらいを綺麗に巻き巻きして蒸し上げるので
見ためがすごく綺麗&オシャレなのだがウマく真似できないので1尾づつ巻く。
加熱調理ではあるがサッと蒸すだけなので基本、生春巻きのレシピと同様。
蒸しすぎは皮がビロンビロンになって美味しくないので注意!
普通のライスペーパー4分の1で包む。

材料

茹でエビ
ニラ(粗みじん)少々
キャベツ(袋入りのコールスロー)少々




ライスペーパーを両面、濡らしてまな板の上に放置する。

2分ぐらいでフニャフニャしてくるので余分な水をキッチンペーパーなどで拭い、ピザみたいに4等分、包丁を入れる。

4分の1のライスペーパーにキャベツ&ニラをひとつまみのせ、茹でエビ(殻はもちろん剥いておく)を乗せ、
くるんで蒸し器へ!

皮どうしがくっ付きやすいので胡麻油を少したらすと良い。

蒸し春巻き2

タレはお好みで!

蒸し春巻き3

写真は生春巻きには馴染みのスイートチリソースに中国醤油に、豆板醤を加えたもの。

美味!!!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

カレイの煮付け。天かすでコクを出す!  

おいらんかれい
天かす(揚げ玉)は蕎麦やうどんだけでなくこんな風にチョット加えるといつもの煮付けに新味が加わる。
味噌汁に入れたりするのもアリだ。もちろん”天かすLOVER"に限ったことではあるが、、、

写真はおいらんがれい。最近よく目にするので旬が近いのかもしれない。
干物でよく見かけるヤツだ。淡白でとても美味!

ナンにもしなくても美味しい煮付けができるが一手間くわえてさらに美味にする。


材料

カレイ
ごぼう(ささがき状態)
生姜の薄切り
わかめ(乾燥ものをもどして水切りしておく)
天かす

それぞれ適量



 カレイの切り身に70〜80度くらいのお湯をかけ回して霜降りにし、ヌルヌルや汚れを取る。
グツグツの熱湯をかけるとそれこそ腰巻きをくるくるはぎ取られ『アーレ〜』の悲鳴とともに
手ごめ寸前のおいらんのように着物(皮)がぼろぼろ破れてあられもない姿になってしまうので注意!

カレイは綺麗に下ごしらえしたらばザルにあげておく


鍋に水をはり、ささがきゴボウをひとつかみ入れて点火。

沸騰したら砂糖、醤油、みりん、酒で煮汁にし、カレイと生姜を鍋に入れる。
※調味料だけではモノ足らないと感じるひとは昆布または昆布だしを加えて煮汁とする


強火でアクをすくいながら!

アクが引いてきたら中火にして7〜8分煮てわかめを投入。

わかめが馴染んできたら天かすを加えて1分煮込んで火を止める。

体裁よく盛り付けて、、、、、

おいらんかれい2

美味!!!





女ごころと秋の空、、、

5164s.jpg

お天気は続かないんだってね。

ハル(♀)
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

つくねと高野豆腐の煮もの♪  

 つくねと高野豆腐の煮物


 水切り不要だから、がんもどきより簡単かもしれない、、、、
鶏のムネ肉だから豆腐に負けずヘルシーだし、煮くずれナシ。

材料

鶏ムネ肉
ひじき(細めのもの)
人参、玉ねぎのみじん切り少量


片栗粉

塩コショー少々


作り方

材料すべてをボウルなど入れよくこねる。

中温の油で団子状に丸めたものを色よく揚げる
※スプーン2つで丸めながら油に静かに落とすとカタチは悪いが手が汚れない。
写真はその方法(だからカタチが不揃い)

補足、、、

タネの堅さは卵や片栗粉の量で調整するとよい。


鍋に出し汁をはり、ぬるま湯でもどした高野豆腐と揚げたつくねを入れ醤油とみりんで煮含める。
常温に冷ましたものを一日冷蔵庫で寝かせると最高に美味!!!





天高く馬肥ゆる秋、、、

4987s.jpg

ふふふ、、、
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

鶏ガラカレー♪  

鶏ガラカレー
いわばラーメンスープの二次活用で学生時代から重宝している貧乏レシピだが、
“節約”そのものが主眼ではない。永年かけて進化しつづけている、、、

ひとくちに鶏ガラと言っても冠に比内だの薩摩だの付くとそれなりに値段も跳ね上がる代わりに味のほうも
グンと上昇する。とは言えカレー目的の場合はあまり影響はないので普通の鶏ガラで可。
 ザッと熱湯をかけ回し、汚れや残っている内臓などを取り除き、大きめの鍋にくず野菜と一緒に放り込んだら
水を張って火にかける。必須の野菜はニンニク、長ネギ、生姜。あれば足したほうがおいしくなるものに人参、
玉ねぎ、キャベツの芯。あとは好みでなんでも可。野菜ではないがリンゴはラーメンにもカレーにもgoodだし、
昆布や煮干し、スルメも味に深みがでてよい。

ラーメン用は基本的に沸騰寸前に火を弱めたあとはグツグツさせずアクを取りながらコトコト煮込んで美味しいスープを抽出する。この段階でラーメンや中華スープとして楽しんだ後、水を加えて再び火にかける。
今度は強火でガンガン、スープが白濁し鶏ガラがボロボロになるまで煮込む。



 そこまできたら火を止め常温まで冷ます。

鶏ガラを取り出しフォークや手を使って食べられる肉や軟骨部分を集めておく。骨は廃棄。

鍋の中身はくず野菜ごとミキサーにかける。

ここまでが下ごしらえであとは個人のカレーレシピでOK!

写真の鶏ガラ豆カレーの場合は、、、

ポタージュ状になったガラスープと集めた肉片を鍋に戻し、市販のカレールウを加えて軽く煮込む。

あとは豆の缶詰を水気を切って加えるだけ。カレーと馴染めばOK!

さらに煮込み続ける必要はないのでここでフィニッシュ!

トッピングにヤングなコーンとアスパラを配置。


完成!

美味!!!!!!

鶏ガラカレー2

くず野菜ごとポタージュにしたガラスープを
カレーベースにする
というのが主眼なので、鶏ガラの出し殻はそのまま廃棄し、
新しい鶏肉を加えてつくっても可。
むしろその方がコクがプラスされて美味さもアップ!
関連記事
カレーの関連記事

category: カレー

tb: 0   cm: 0

ちゃちゃっと、鶏めんたい♪  

とりめんたい2
いつも見てくださって
ありがとうございます!

蒸したり茹でたりした鶏のムネ肉を冷ましてから、
つまみやすい大きさに手で裂いて、
明太子とマヨネーズを和えたものと絡める。
あれば水でさらした白ネギを添えて、、、
それだけなのだが酒のアテには最高!

鶏めんたい

美味!!!!!




ご飯のおかずにする時はマヨネーズは加えず、ネギの代わりに大葉を刻んで!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

ワカサギの季節!  

ワカサギの天ぷら

旬を迎えるのはまだまだ先だが、ピチピチの煮干しサイズが店頭に並ぶようになった。
冷凍物じゃないからピカピカのパールピンクが美!
骨ごと食べられるワカサギは、カルシウム摂取に抜群の威力を発揮する。ちびサイズなら尚さら骨は気にならない。
 チビ魚ではあるが、お頭(かしら)付きだ。立派な魚料理と言えよう!
もちろん内蔵を取ったりウロコを引いたりする必要もないので楽チンなのだ。

個人的にワカサギはその大きさによって調理法を変えている。

煮干しサイズ(3〜4センチ)は天ぷら

5センチ〜7センチは焼きびたし

それ以上は、塩焼き、天ぷら、フライ、南蛮漬け。


小型と大型の天ぷらはレシピが多少異なる。

今回は小型(煮干しサイズ)なのでそのレシピを記す。




衣は別に作るのではなく、、、いっぺんに!



1 サッと水洗いしたワカサギの水気をとりボウルに入れる

2 薄力粉をバサッと多めにふりかけザックリ混ぜる。

3 水をちょろちょろ掛けながらザックリ混ぜる。

4 もう一度薄力粉をふりかけるが今度はササッ!で良い

要するにまだ粉が溶けてないダマになっている衣で良いわけだ。
全身に衣をまとわせなければいけないが、水っぽいところアリ、粉っぽいところアリ、、
いわば70年代ヒッピーのような着こなしでOK!
(よくわかんないけど)

何となく
ちょっとから揚げに近いニュアンスって感じ?

ワカサギの天ぷら2

少し色づくくらい揚げると美味!

天つゆもうまいが、醤油マヨネーズ、サウザンアイランドなどコクのあるソースをつけても美味!!!!!

これ以上大きくなったらまたとりあげます!



関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

ちゃちゃっとミニ焼き春巻き♪  

焼き春巻き1
生春巻きは焼いても揚げても美味しい。


生春巻きのレシピそのものでOK!
湿らせたライスペーパーに具材を包んで巻き巻きする。

写真は、、、

普通のライスペーパーを2分の1サイズで1個分。
茹でエビ1尾、スライスチーズ適量、バジルの葉、赤ピーマンのスライスを巻いて
グリルやトースターなどでチーズがとろけるまで焼く。
(エビは楊枝をさすとまっすぐ茹で上がり巻き巻きしやすい)

 という工程でできている。

断面はこんな感じだ。
焼き春巻き2

焼くといってもチーズが柔らかくなるのが目安だから皮はパリパリというよりぬれせんべいのような感触。

油で揚げるとこんな感じに仕上がり、皮がバリバリして美味!
揚げ春巻き

 但し普通の春巻きの皮に比べ、油ハネが強く、恐いし、周りが汚れるので大量にはできない。
油ハネしない工夫があればどなたかご教授いただきたいところだ。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

マグロアラカルト!トロを炙って塩とワサビで♪  

焼きマグロ2

こーゆー食べ方は、トロのように脂の乗った部位が赤身に勝ると断言できる。
炭焼きといきたいところだが魚焼きグリルでちゃちゃっと焼く。
まずアルミホイルをクシャクシャにしてグリルの網の上に敷いて加熱。
ある程度、温度を上げておくと周りを一気に焼き上げることができる。
ホイルをクシャクシャにするのは引っ付きにくくするためと、余分な脂が溝に流れるし、
後片付けも楽だ。
こうしてサクのまま、両面をさっと焼き、中は”レア状態”に仕上げるのが理想。
すぐに切り分けないと余熱で火が通ってしまい台無しになってしまうので注意!
醤油でも良いが刺身の味になってしまうので塩とワサビで食す。

美味すぎ、、、、!!!!!
関連記事
マグロアラカルトの関連記事

category: マグロアラカルト

tb: 0   cm: 1

親子丼、いわし編♪  

鰯丼
♪賑わった、海の家も秋風が消してゆく〜♪by加山雄三
なんて風情を感じる間もなく季節変わりしてしまった感のある関東平野、、、
今一度、夏の名残りを惜しむ味覚といえば”いわし”の稚魚”しらす”。
湘南あたりの海辺では初夏の陽射しがまぶしく感じられると同時に”釜揚げしらす”の旗が舞う。
1パック五百円ぐらいのピカピカの釜揚げしらすは最強のご飯の友!!!
いわゆる”シラス干し”とはひと味もふた味も違い、
丸みのある塩味が絶妙だからそれを乗せるだけでご飯の甘みがグンと増し、
”どんぶり”にすると格別に味わい深くなる。

そんな”夏の味”を再現するのは不可能だがシラス干しにオイルサーデン、または鰯の刺身を合わせると良い。
要するに”親”を加えるとにわかに味わいが増し、立派な”どんぶりもの”になる。
しらすは鰯の子供時代だからこれもいわゆるひとつの”親子丼”♪

写真の親子丼の構造としては下から

あったかご飯

万能ねぎ&水菜の刻んだもの

シラス干し

オイルサーデン

冬瓜のなます
※冬瓜をきざんで塩をまぶし、水気を絞って酢を加える。浅漬け代わりに美味!

カボス

白ごま


これに、ワサビを添えて、ちらりと醤油をたらして、、、、

美味!!!!!
関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 1

秋刀魚の味♪  

秋刀魚刺しss


 ”酒三合、汗五合の暑さかな”と詠んだのは巨匠、小津安二郎。そんな暑い夏だったが、カットアウトのように消えてしまった。昨日、一昨日、にわかにぶりかえした暑さは、先の句ほどの苛烈さは無く、遅れてやって来た秋刀魚の味にまさしく秋を実感してしまった。

秋刀魚といえば”塩焼きが1番”の声に異論はないが刺身も捨てがたい。
この時期だけの味覚と期限をきられては尚更、刺身をチョイスしてしまう。

値段も安定してきたので昨夜は”秋刀魚の初物ディナー”となり、塩焼き、刺身の両方に舌鼓を打った。


秋刀魚刺し2

美味!!! やっぱ日本酒でしょ!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

豆腐カツのせヘルシーカレー♪  

豆腐カツカレー



カレーの具材は人参、玉ねぎ、コールスローのみ。
市販のルウを使ったが、カレー粉などで手作りすれば一層ヘルシー!

いわゆる”カット野菜”として売られている袋入りの千切りキャベツなどは便利だが意外とハンパに残して
ダメにしてしまうことが多い。そんな時はそのまま、カレーに加えてしまうといい。
わかりやすいように写真ではフィニッシュにひとつかみ加えた。白い線のように見えるのがそれである。
ただ煮込んでいるうちにほとんど溶けてしまい違和感はない。
 かえって野菜の甘みとトロミが加わる事になるのででカレーがマイルドになって非常によろすい。



人参と玉ねぎはみじん切りにしてよく炒め、水とコールスロー(キャベツの千切り)を加えコトコト煮込む。
全体がトロっとしてきたら好みのカレールウを加え混ぜながらサッと煮込んで完成!

豆腐カツは木綿豆腐に重しをして背丈が3分の2ほど縮めばOK!
水気を拭き取り、小麦粉、水溶き小麦粉(天ぷら衣)、パン粉の順にまとわせ油で揚げる。

トッピングにアボカドなんかがよく合う。

全体に軽めのカツカレーの完成!

豆腐カツカレー2


美味!!!
関連記事
カレーの関連記事

category: カレー

tb: 0   cm: 0