google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2015年07月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

豚(ブタ)ピー♪  

豚ピー

あっさり系が続くとコッテリ系が食べたくなる。
せっかくなら夏バテに効果的なコッテリ系がイイ。
と言うことなら豚肉&ピーマンの取り合わせが良いらしい。
ビタミンB1の多い豚肉は糖質(ゴハンなど)を素早くエネルギー変換する役割を担っているから夏バテ防止にgood!
一方ピーマンはビタミンCも多くカラダにイイ緑黄色野菜の代表選手みたいなもんであるゆえ、、、
と何かの本に書いてあった。
すこし濃いめの味でゴハンもしっかり食べながらこんなおかずで夏を乗り切ってみていかがか?

味噌漬けの豚バラ肉を使う。

拙ブログの27日に作ったゴーヤチャンプルと同じもので、さらに二日つけこんだもので味も濃くなっている。
都合、四日間、漬け込んだことになる。このぐらいになるとそのまま調味料も足さずに使え、
クイック料理アイテムとなっているので仕込んであると便利だ。



味噌漬けの豚バラ肉のレシピ

豚バラ肉の塊はゴロゴロに切り分け八丁味噌に砂糖、おろしニンニク&生姜を加えた味噌ダレに漬け込む。
※ジップロックなどに入れ空気を追い出して密閉して冷蔵庫へ!






作り方

味噌ダレをいかしながら炒めるのでフライパンにサラダオイルを引いたら火はつけず、先に味噌漬け肉を入れ、油とよく馴染ませる。

全体に油が絡まったと判断したら弱火から始め焦がさないようにジワジワと豚肉に火を入れていく。

焦げる心配がなくなるほど肉汁&脂が染みてきたらピーマンを投入し、しっかり炒めあげる。

フィニッシュに白ごまを散らして完成!

美味!!!





我が家のネコたち

『暑いんですけど、、、』 船長、つぶやく、、、

1547s.jpg


『、、ですけろ、、、』 ハル、つぶやく、、、

1553a.jpg
関連記事
スポンサーサイト



家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

めんつゆトマト♪  

めんつゆトマト

”チョット変わったトマトの食べ方”みたいな
レシピを、農産物直売所で紹介していた。
なるほどトマトは醤油、和風出しとも相性がイイので<めんつゆで和えただけ>なんてのも
美味しいわけだ。

さらにバジルの葉っぱ&オリーブオイルを加えて馴染ませる。
このまま食べても美味。

そうめんやパスタを絡めても良いし、大葉&胡麻油の組み合わせにアレンジしてもgood!


大玉トマトならざく切り、ミニトマトなら4等分くらいに切り分け、刻んだバジルの葉っぱとともにうつわに入れる

具材の半分くらいの水位までめんつゆ(2or3倍濃縮)を入れてかき混ぜる。

5分ほどするとトマトから水分がでるのでもう一度かき混ぜ味見をして濃さを調節する。

オリーブオイルを回しかけ、完成。

冷蔵庫でキンキンに冷やしても!

めんつゆトマト2

美味!!!
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 1

夏のヅケ丼は薬味たっぷり!めんつゆでちゃちゃっと!  

鮪のヅケ丼
香味野菜でマグロが見えなくなるまで乗せてもOK!

マグロは切り落としなどのスジっぽいところで可。



つけダレ

市販のめんつゆ(濃縮2倍)3に対しに濃口醤油1を加えたもの。
量はマグロが全体に絡まる程度。

※濃縮3倍のめんつゆだと塩味が強くなりすぎるので水などで要調整。




1 マグロは適当にそぎ切りにして15分ほどタレに漬ける(その間、冷蔵庫へ)

2 好きな香味野菜をどっさり用意する

 写真は
  
  白ねぎ、アサツキ、しょうが、大葉、ミョウガなど

  を、細かく刻んで薬味とする。

※ 他に三つ葉やコリアンダー、ニンニクなどなんでもよい。

3 丼に飯を盛り、薬味をたっぷり敷き詰め、ヅケまぐろを乗せ、さらに薬味をトッピングし白ごまを振って完成!


鮪のヅケ丼2


薬味の量にあわせてわさび醤油などを足しても美味!
関連記事
マグロアラカルトの関連記事

category: マグロアラカルト

tb: 0   cm: 1

ゴーヤと味噌漬け肉の炒め物と久しぶりのアイツ♪  

ゴーヤと味噌漬け肉の炒め物1

少しディープに炒めた方がバラ肉の脂が染みて美味しい。


味噌漬け豚バラ肉

豚バラ肉の塊はゴロゴロに切り分け八丁味噌に砂糖、おろしニンニク&生姜を加えた味噌ダレに漬け込む。
※ジップロックなどに入れ空気を追い出して密閉して冷蔵庫へ!

二日目ぐらいが食べごろで肉質も柔らかく味の染み具合も良好♪


ゴーヤと味噌漬け肉の炒め物

材料

ゴーヤ
味噌漬け肉
完熟トマト少量
白ごま

作り方

切り分けたゴーヤを油をひいたフライパンで炒める

ゴーヤに油が馴染んで来たら火を弱め、味噌の付いたままの肉とざく切りの完熟トマトを投入し、混ぜ合わせ
強めに中火にし、炒め煮しながら肉に充分火を通す。

※完熟トマトは水分も多く甘みもあるので味噌だれとの相性抜群!なければ普通のトマトや水煮缶にケチャップを加える

水分がなくなり焦げそうなら水などを足しながら調理し、フィニッシュは塩コショーで味を調えて白ごまを振って完成!

ゴーヤと味噌漬け肉の炒め物2

美味!

いろんな食べ方でたくさん食べたい夏野菜、ゴーヤ!





船長727

怪獣ではナイ、れっきとした”スコティッシュフォールド タレミミ”である

呼び名は“船長”
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

ゴマだれ冷やし中華♪  

ゴマだれ冷やし中華2
こんな型破りな猛暑日は冷たい麺類意外、考えられない。


材料

中華めん(写真は乾麺※マルボシ中華そば)
豚コマ(下味をつけ、片栗粉をよーくまぶしたもの)
キュウリ
パプリカ(赤)
白ごま少々

ゴマだれ(市販品)

作り方

1 豚コマに好みの下味を付ける。
  写真はめんつゆ2に対し、たまり醤油1を混ぜ五香粉を振ったタレをよく揉み込む。
  5分ほど馴染ませたら片栗粉をしっかりまぶし、沸騰した湯のなかで茹でる
  茹で上がったらザルに上げて冷ましておく

2 キュウリとパプリカを適当に刻む。

3 袋の指示通りに茹でた麺は冷水でシメ、よく水気を切って丼に盛り具材をのせゴマだれをかけ回す。

 白ごまをパラパラして完成!

ゴマだれ冷やし中華1

くううううう!やっぱ冷たい麺ですな!
豆板醤などで辛味を足してもOK!
関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 1

朝ごはんはゴーヤチャンプル♪  



ゴーヤチャンプル
お隣さんは毎年ゴーヤで実に見事なグリーンカーテンをつくる。
そして毎年おすそ分けをいただく。コレが楽しみ♪
朝穫れのゴーヤは苦味まで美味なのである。

隠し味に白味噌を使うのがsiwatch流、、、

中華鍋にサラダ油を引いて、強火で豚肩ロース肉を炒める。

塩を振って肉に塩味を効かせたら、ゴーヤ、ズッキーニ(黄)を入れさらに炒める。

鍋底にたまった油に白味噌少々を入れ、全体に絡めて仕上げる。

味見をして塩コショーで味を調える。

美味!!!


ハル725

『久しぶりですけど、何か?』


玄関

1512s.jpg

朝の陽射しが眩しい。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 3

あったか春雨スープ♪  

春雨スープ
決まっている、、、。こんな暑い夏には”冷たい麺!”が美味しいに決まっているのだ。
だからといって冷たい麺ばかり食べ続ければお腹がどーゆー状態になるかも決まっている。
せめてのど越しだけでもツルツルとさっぱりいきたい、、、
そんなときは、春雨が非常に都合がよろすい。見ためも暑苦しくないうえ、
下茹で不要だから短時間クッキング!台所にこもる熱量は他の乾麺を茹でる場合に比べてうんと低いはず。
 さて、当然、暑さこらえての調理であるから、鶏ガラを2時間煮込んで出汁を取るなんてことはせず、顆粒だしの素をつかう。

材料

春雨
鶏つくね(市販)
イカ(冷凍赤いか)※歯ごたえがゴムのような、、、
レタス
シイタケ
パプリカ(赤)
おろし生姜、少々

顆粒だし(中華系でも魚介系でも好みで)
ナンプラー
醤油、砂糖少々

塩コショーを適量


作り方

1 鍋に湯をわかし、つくね、シイタケ、春雨を入れる。

2 1の具材が煮えたらイカ、パプリカ、レタスを投入し、調味料を加えて味を調える。

3 このみで胡麻油などの香り系、ライムやレモンなどの柑橘系で酸味を加えても可。

美味!!!

夏はエスニック系がイイネ!
関連記事
汁物の関連記事

category: 汁物

tb: 0   cm: 1

ギョニソフライと余ったパン粉で、、、  

魚肉ソーセージフライ
日々進化を遂げる魚肉ソーセージはもはや”子供のおやつ”ではナイ。立派な”大人のつまみ”としての風格がある。
厚い衣をまとわせることで、蒸し焼き状態になったギョニソはさらに美味となりカリカリの衣がまたビールを呼んでしまう。
コロモを厚めにするには二度づけすればよい♪

作り方

マルハニチロフィッシュソーセージは約15センチなので3等分、5センチに切りそろえる

水溶き小麦粉をまとわせ、四角いバットなどに敷き詰めたパン粉の上に寝かせ、バットごと揺さぶりギョニソをゴロゴロ
転がせ、全体にパン粉を付ける。

ギョニソを取り出して再び水溶き小麦粉に付ける。このとき手荒にすると一度目のコロモが剥がれてしまうので注意!

また、パン粉の上でゴロゴロさせる。ここまでくればそうそう剥がれないので安心。乾いた手でギョニソをつかみ、
足りない部分があれば水溶き小麦粉を付け、パン粉をまぶし、おにぎりのようにしっかり握ってコロモを定着させる。
頭とお尻にもコロモはしっかりつける。

串を刺し、中温の揚げ油でこんがり揚げる。

カラシや豆板醤をつけて!

魚肉ソーセージフライ2

美味!!!

ビールがすすんでしまうー


余ったパン粉水溶き小麦粉は串切りした玉ねぎを加えてから全部まぜまぜして、かき揚げのようにしてあげてしまおう!

玉ねぎフライ

塩でも醤油でもソースでも!

好みの味で揚げたてをつまむと、、、、

またまたビールが〜



362.jpg


もうじき梅雨明け宣言?
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

エダマメのかき揚げ  

枝豆のかき揚げ1
茹でただけで充分美味しい枝豆をわざわざ、手間かけてかき揚げなんぞにしなくても、、、
この暑い時期に、、、と思うだろうが、、、
甘みが増し、ほっくりした食感に変わった味わいは格別!またまたビールが進んでしまう。

手頃なバナメイエビでも手に入れば玉ねぎと一緒に混ぜ込もう!彩りも旨味も全開となる。

材料

茹でたエダマメ
海老
玉ねぎ

天ぷら粉


作り方

さやから出したエダマメの大きさに合わせるように、玉ねぎ、海老(’殻と尾っぽははずす)を刻む。

ボウルなどに水溶き天ぷら粉を入れ、材料を入れる。

かき回して衣とよく和える

スプーン(大)などですくって170度くらいの揚げ油に静かに投入。

ときどきひっくり返しながらカリッとするまで揚げる


枝豆のかき揚げ2

美味!!!

熱々を塩天丼にしても可!

もちろんビール付きで!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 3

夏ゴボウの唐揚げ♪  

ゴボウの唐揚げ
いわゆる“新ごぼう”と呼ばれ、香りも穏やかなので食べやすい。
ビールに合うんだな、コレが、、、
根菜類の揚げ物をするさいのポイントは、、、


作り方

まず、
ゴボウは皮をむかずたわしなどでよく洗う

適当に切り分け、2分程度レンチンする。

一度取り出したらめんつゆor醤油を少々かけ回し、ふわりとラップをかけ再び2分ほどレンジでチン!

完全に火が通ってなくても可。
ある程度、加熱することと下味をつけることが目的。


要は根菜類はあらかじめ火を通したほうが揚げやすいということ。
これがポイントである。
もちろん、レンチンでなくとも蒸したり、茹でたりしてもOK!
ニンジンなどもこのようにすると食べ応えのある甘みの増した揚げ物になる。

ゴボウのレシピに戻る。

立田揚げのように下味をつけるとウマいのだが、
濃い味をつけてしまうと焦げやすくなるのであくまでも下味程度で良い。

粗熱が取れたら片栗粉をまぶし160度くらいでじっくり揚げる。

食べてみてから調味液(写真はめんつゆのみ)を用意し、揚げたてのゴボウに絡める。

ごぼう

味付けは好みで様々なバリエができる。

コチュジャンなどを絡めてもいいし、中華ドレッシングなども美味!!!!!

関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

小柳ルミ子曰く、お久しぶりね!  

キムチサラダ
拙のへっぽこブログを読んでくださっていた皆様、
お久しぶりです。
『”太陽にほえろ”はやっぱり、マカロニ、ジーパンの時代が最高だった、、、』
なんて今時の若い人にはチンプンカンプンな独り言を呟いたところでユルユルとブログ再開、、、、、
 
オイキムチやカクテキなど、ゴロゴロ野菜の歯ごたえのよさもキムチの魅力のひとつであるのだが、
数種類の野菜を刻んで”桃屋キムチの素”少々と胡麻油をちょろりんとたらすだけで
なんとも夏向きの一品に仕上がる。コレに枝豆でもあればビールのアテに不足はない。


材料


大根

ニンジン

キュウリ

キャベツ

ゴボウ

※ゴボウのみ茹でる必要有り

作り方


材料はすべて、七百切り(千切りの7割り程度の意)に刻む。


ゴボウのみ好み堅さにゆで流水で冷やし、水切り。


ボウルなどに材料全てを入れ、キムチのもとと胡麻油で味付けする。完成!

時間が経つと水っぽくなってしまうので食べる直前に和える。

美味!

特にゴボウがキーポイント!


”お久しぶりね”は小柳ルミ子が映画”白蛇抄”で日本アカデミー賞主演女優賞を取った年のスマッシュヒット曲
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0