google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2015年04月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

雲片は中華丼?  

雲片
ナポリにナポリタンは無いし、中国に中華丼はナイと言う。
とは言え、スパゲティ・ポモドーロは見ためも味もナポリタンに通じるし、
中国の精進料理、雲片(うんべん)は中華丼に酷似している。私見ではあるけれど。


雲片とは

野菜の切れ端などは捨てずに集めて胡麻油で炒め、調味して、くずなどでトロミをつける。
いわゆる始末料理にも通じる理念から生まれたもの。
賄い料理を経て、具材を立派なものに転化し、商品化されたものが中華丼なのではないだろうか。
根底が中国料理であるのだから中華丼を名のっても違和感はない。
中華料理が大好きなボクは勿論、中華丼が大好きである。

材料

くず野菜

大根皮

写真の乾燥させた大根やニンジンの皮に加え、、、

里芋や菊芋の皮を油で揚げたもの

キャベツの芯を刻んだもの

三つ葉

昆布だし(顆粒)

醤油

みりん



胡麻油

片栗粉





材料は適当に切り刻み、中華鍋などで胡麻油でよく炒める。

水を加え、一煮立ちさせ、昆布だし、醤油、みりん、酒で味つけし、水溶き片栗粉でトロミをつける。

出来立てをゴハンにかけて、完成!

始末のレシピ、雲片♪

雲べん2


美味!!!!!


野菜の濃厚なダシが出ていてコクのある仕上がり。
歯ごたえもあるので精進料理にありがちな上品さとは真逆の印象。
勿論、肉や魚介系をくわえても可!

きっとナポリタンもケチャップしか使えないものの、
”ポモドーロpomodoro”(シンプルなトマトソースベースのパスタ)を再現しようとしたものなのでは?

中華丼、ナポリタン、、、
どちらもちゃんと本国の料理を踏襲して生まれた料理なのだと解釈したい。
関連記事
スポンサーサイト



始末のレシピの関連記事

category: 始末のレシピ

tb: 0   cm: 1

味ぽんでぽんず鶏♪  

ぽんず鶏
レシピブログさんの『ほど塩レシピ』お役立ち3種セットモニタープレゼントに当選しました。
ありがとうございます。
3種のうち、今日は“味ぽんとお酢”を使わせていただき”ぽんず鶏”を作りました。
淡白なムネ肉と味ぽんの相性は良く、少量でも旨味が引き立つので減塩レシピに最適の組み合わせ。
仕上げにラー油で香りと辛味を付け加え、パンチの効いたあとひく美味さの一品に仕上がりに!
酒のアテに最高だし、麺類のトッピングにも使えます。

【レシピブログの「ほど塩レシピ」モニター参加中】
塩分少なめの料理レシピ
塩分少なめの料理レシピ


材料


1人前として

鶏ムネ肉 60g
シイタケ 1枚

味ぽん 5ml(小さじ1)
酢   2,5ml(小さじ1/2)

ラー油 適量
白ごま 少々

作り方 

1 茹でるか蒸し上げたムネ肉は常温になるまで冷ましてから、手で裂いておく。

2 シイタケは石づきを取り除き、刻んでレンジでチンする(500wで30秒)

3 ボウルに1と2を入れ、味ぽんと酢を合わせた調味料を加えて手でよく揉み込む。

皿に盛ってラー油を回しかけ、白ごまを振れば完成!

※シイタケは無くても良いが少量加えることでコクが増すので、
シイタケに限らず、キノコ類をチョット混ぜるのがオススメ!

美味!!!!!
関連記事
モニターの関連記事

category: モニター

tb: 0   cm: 1

ピリ辛ひき肉にゅうめん♪  

ピリ辛ひき肉にゅうめん

暑くなってきたからといって冷たい食事に偏ると体調不良の原因になるので、
こんな”チョイシゲ”(チョットだけ刺激的)なメニューは如何か?

【レシピブログの「肉×麺」アレンジ麺レシピコンテスト」参加中】
めんつゆでアレンジ麺の料理レシピ
めんつゆでアレンジ麺の料理レシピ





材料

1人前として

そうめん 80g
豚ひき肉 40g
タマゴ  1個

ネギ適量

ミツカン追いがつおつゆ 50cc
水 300cc

ラー油 適量


作り方


1 そうめんは少しかために茹であげ、流水で洗いザルにあげておく。

2 フライパンに油(分量外)をひき、炒り卵をつくったら、サッときれいにしてひき肉も炒める。

3 鍋に水をはり、沸騰したら先の炒り卵、ひき肉を投入し軽く煮込んだら追いがつおつゆで味付けする。
 ※上記の追いがつおつゆの量は目安です

4 茹であげた麺と刻んだネギを加え暖まったら丼に移し、ラー油をかけ回して完成!

ピリ辛ひき肉にゅうめん2


美味!!!
関連記事
モニターの関連記事

category: モニター

tb: 0   cm: 1

こんだてNote"簡単和食のひとりランチ”に選んで下さり有り難うございます♪  



レシピブログさんの姉妹サイト”こんだてNote"にて主菜(たぬき丼)に選んでいただきました♪
スタイリストのkewpieさんありがとうございます!

簡単和食のひとりラン
←興味のある方はクリックして見て下さい♪

たぬき丼の正体が明らかになります、、、、
関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 0

爽やかなヨーグルトタルタル♪  

ヨーグルトタルタル1

最近、ヨーグルトが来ているらしい。
いや、流行っているという意味だ。

ヨーグルトたっぷりでつくったタルタルソースはさっぱりしてコレからの季節にぴったり!




ヨーグルトタルタル2

材料

ヨーグルトはできれば半日ぐらい水切りした方が良い
ボウルにざるを被せ、ヨーグルトを入れて冷蔵庫へ!


分量の目安

水切りしたプレーンヨーグルト 50g
マヨネーズ大さじ1(無くても可)
ゆで卵1個(よくつぶしておく)
玉ねぎのみじん切り1/2個80gぐらい(新玉ねぎであれば水にさらさなくとも可)
オリーブオイルこさじ1
塩 コショーの好みの量
バジルorオレガノひとつまみ

全部を混ぜ合わせればよいのだが、次のように合わせてゆくと構築しやすい。

1 ゆで卵と玉ねぎのみじん切りを合わせてからヨーグルト、次にマヨネーズを混ぜ合わせる。

2 塩、コショーを加え味見をしながら調える。

3 容器に移してからオリーブオイル、バジルを少量、加える。完成!






写真はアジフライ。
食べるときにひと混ぜしてから直接のっけて!

ヨーグルトタルタル3

美味!!!!

サカナのフライはもちろん、鳥のカラアゲなんかにも、、、♪
ビールにも合うし、冷えた白ワインもピッタリ!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

ツナと豆のサラダ、ヨーグルトソース♪  

ツナと大豆のサラダ
ちゃちゃっと作れるヘルシーなオイシーサラダ!
マヨネーズは少しだけ、酸っぱいヨーグルトを使うのがコツ♪




材料

ツナ缶1コ
好みの豆の水煮(写真は大豆)100gぐらい
新玉ねぎのスライス(1/4コ)

香味野菜(写真はニンジンの葉っぱをそのまま刻んだもの)
※他にセロリ、パセリ、コリアンダーなどがオススメ!




調味料

プレーンヨーグルト
マヨネーズ
塩コショー

オリーブ油(香りづけ)

※酸味はビネガーなどで足しても可

調味料の割合は好みだがヨーグルト3に対しマヨネーズ1ぐらいが目安。
酸味の強いヨーグルトを使用した方がキリッとひき締まった味になって美味。
ワインビネガーなどで補っても可。




ツナと大豆のサラダ3

作り方

ツナ缶は油を切り、大豆の水煮は軽く洗って水気を切る。たまねぎも合わせてボウルに入れ、好みに塩梅した
調味料をヨーグルトソースとし食べる直前に和える。
ニンジンも葉っぱを散らして完成!

ツナと大豆のサラダ2



美味!!!





タイツリソウ

タイツリソウs

恋心と失恋という相反する花言葉を持つ不思議な花、、、
関連記事
サラダの関連記事

category: サラダ

tb: 0   cm: 2

喰われる前に喰え!サメのフリッター!ビール衣でどうだ♪  

サメのフリッター

拙ブログではおなじみのサメ。
モウカザメ料理。
ところでコレをゲットした店では”毛鹿鮫”と表記していた。
ケガシカ???
毛がシカのサメ???
名称としては正しいのだろうが、どうなのだ!
漢字の表記というのは?
あらぬ想像を引き起こしかねない。
ボクなどはスガシカオに似た、毛が鹿のサメを想像してしまい買い物どころではなくなってしまった、、、
まあそれはともかく。
相も変わらず淡白でおとなしい味(旬とかないのか?)だからどう調理しても
そこそこ美味しいものができるサメ。
なかでもモウカザメ(毛鹿鮫)は値段も安く、庶民の味方なのでアル。




サメはぶつ切りにし、下味を薄口醤油でつける。

サメの身100gに対し薄口醤油、大さじ2/3

良く揉み込んで15分以上(半日以上つけると身が締まってより美味!)馴染ませる。

余分なツケ醤油は捨て薄力粉を入れ、ビール(飲み残しで可)を注ぎ、ちゃちゃっと混ぜ
170度くらいの温度でカラッと揚げる。

マヨネーズとヨーグルトを1対1でまぜ、パプリカ、バジルなどの香辛料をふってドレッシングとする。

美味!!!

6245s.jpg

ビールを使用することで衣がサクサクになり、ほんのり苦味が加わりオトナの味!
ところが、
第三のビールなどを使うとあまり苦味が残らない。
まあ、それはそれで美味しい!
関連記事
サメ料理の関連記事

category: サメ料理

tb: 0   cm: 1

ちょっと早いケド、冷やし中華 ♪  

黒酢冷やし中華
寒いんだか、暖かいんだか、、、
食べ物ぐらい”キリッと”したものが食べたくて、一足早い、冷やし中華!




めんつゆ2に対し黒酢代わりの中国の酢(鎮江香酢)1を目安に!

※めんつゆは2倍濃縮

鎮江香酢2 のコピー

をタレとしボウルに混ぜ入れておく。

そこへ、茹で上ったブタコマをほうりこんで漬けておく。
※豚肉が熱いウチに!

4593s.jpg

中華めんを茹で、流水で洗い、水気を切ってドンブリへ!

豚肉ごとタレを好みの量、掛け回し、

キュウリとたくあんの刻んだものをトッピング。

あればトマト、

和ガラシなんかも添えて。

4617s.jpg

やっぱりこの中国酢は最高!

めんつゆと中華めんの相性はとても良い!!!


美味!!!!!


怪しい天気なので、、、、


晴れた日の朝の写真。

5642s.jpg

まだまだ工事中の玄関、、、、
関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 1

マグロアラカルト!漬けまぐろのマヨネーズ焼き♪  

ヅケマグロ焼き2
ヅケにすると身がしまって、肉のような食感になり、味わいも鳥肉に近くなる。
骨や血合いはNG。スジや軟骨はOK!

写真解説付き!(珍しく、、、)




ヅケマグロ焼き3

寿司やヅケ丼にするときのような濃いめのヅケでなく、このレシピでは下味&余分な水分を抜く!目的!

写真はメバチマグロ。
骨や血合いがないかわりにスジや軟骨がたくさんある。というような素材が一番適している。

ぶつ切りマグロ100g対し薄口醤油大さじ2/3と酒大さじ1の割合で1〜2日、冷蔵庫にて漬け込む。
ひたひたの漬け汁では無いので時々、上下をひっくり返す。



頃合いに漬かったマグロはキッチンペーパーなどで水気を拭きグリルで焼く。

ホイルを敷いて焼けば、汚れもわずかで済む。

中火でまず片面を焼く。

ヅケマグロ焼き4

ひっくり返してマヨネーズをにゅるにゅるして、引き続き、中火で焼く。

ヅケマグロ焼き5

マヨネーズにちょっと焦げ目が付いたくらいが食べごろの焼き加減。

ヅケマグロ焼き6

なぜだか魚の匂いがあまりしないので黙っているとまず鶏肉と勘違いする。

つまみにもおかずにも良いし、

冷めてもイケルのでお弁当にもOK!

美味!

マグロのヅケ焼き
関連記事
マグロアラカルトの関連記事

category: マグロアラカルト

tb: 0   cm: 1

グリーンカレー風味の素麺チャンプルー♪と陽だまりのアイツ、、、  

グリーンカレー素麺

仕上げにナンプラーでなく追いがつおつゆを使うことによって素麺に合った仕上がりに!。
しかもエスニックな味わいはしっかり残っているので
コレからの季節にピッタリなちょっぴり刺激的な麺メニュー♪
組み合わせる肉は鶏ムネ肉があっさりして一番相性がよい。

【レシピブログの「肉×麺」アレンジ麺レシピコンテスト」参加中】
めんつゆでアレンジ麺の料理レシピ
めんつゆでアレンジ麺の料理レシピ





材料

1人前として


素麺80gぐらい(ゆでて水洗いしザルにあげておく)

鶏ムネ肉50g(適当にぶつ切り)
※下味として追いがつおつゆを馴染ませ片栗粉をまぶす。分量は以下に明記。
片栗粉大さじ1
追いがつおつゆ 小さじ1/2

赤、緑ピーマンそれぞれ1/2個の乱切り

グリーカレーソースと追いがつおつゆ
※市販のグリーンカレーソース(ペースト)の塩味によるので
分量の明記は難しいがボクの使った”ノザキのタイカレーソース(グリーン)”は大さじ1と1/2。
に追いがつおつゆ大さじ1。

いずれにしても途中の段階でいちど味見をして仕上げに使う追いがつおつゆの分量を決める。




作り方

フライパンにサラダ油(分量外)を入れ下処理した鳥ムネ肉を炒める。

肉に火が通って来たらピーマンを入れ、さらに炒めてから、グリーンカレーソースを加えたら、
素麺も加えて全体を馴染ませる。

一旦味見をして相応の追いがつおつゆを回しかけてフィニッシュ!

5629s.jpg

途中、素麺などが焦げたりひっつきそうになったら少量の水を足す。
鶏肉をまとっている片栗粉が溶けてカレールーのように絡みやすくなり、より美味しくなる。

美味!!!




一瞬、初夏を思わせるような日差しが部屋の中に入って来た、、、

5639s.jpg

陽だまりは気持ちいいかい?船長さん!
関連記事
モニターの関連記事

category: モニター

tb: 0   cm: 1

始末のレシピ♪大根とにんじんの皮の海苔巻き!の巻き。  

始末のレシピ
やがて湿気の多い季節になると写真のように台所に干しておくというわけにはいかないから多少の工夫は必要だが
基本、風通しのよいところなら干し野菜ができる。
おひさまのチカラを借りてもよい。
始末のレシピ3


始末のレシピ4


素性の確かな野菜なら皮を捨ててはもったいない。
良いダシにもなるし食べて美味しいのは無論。大根やにんじんの皮などは醤油とみりんで煮るとまるでかんぴょうのようになるからのり巻きの具にしてもグー(good)!

野菜の皮2
野菜の皮1

厚めに切った皮、ピーラーで削いだ皮、、、いろいろだ。それぞれ食感が違うところも美味しい。

始末のレシピ2



干した大根とにんじんの皮は流水でさっと洗って、
だし1、醤油1、みりん1、砂糖1、酒1、(調味料の割合)プラス、具材がひたひたになるぐらいの水を
加え、一煮立ちさせた煮汁の中で煮る。

すこし歯ごたえが残るぐらいで止めた方が美味しい。

そのまま煮汁ごと冷まして完成。

そのまま食べるときは適当に切り分けるがのり巻きなどにはそのままでOK!

始末ののり巻き

手前の茶色が大根の皮

右上のみどりはノビルを刻んだもの

左はにんじんの皮

酢飯にも良く合って素朴で美味!

結構いくらでも食べられてしまうううう!

※ノビルはこの時期そこここに生えている野草。

20130428141022d5a_20150325090249489_201504160936067cd.jpg


関連記事

美味しいノビル♪
関連記事
始末のレシピの関連記事
  • 雲片は中華丼? (2015/04/30)
  • 始末のレシピ♪大根とにんじんの皮の海苔巻き!の巻き。  « «

category: 始末のレシピ

tb: 0   cm: 1

味ぽんでタコのセビーチェ♪  

タコのセビーチェ1


セビーチェは、いわゆる海の幸のマリネ。レモンなど柑橘系の酸味を効かせるのが流儀だが、和風にアレンジしてしかも減塩レシピ♪





二人前として

ゆでだこ100g ・・・乱切り
紫玉ねぎ1/4 ・・・薄めにスライス
赤パプリカ1/4 ・・・薄めの乱切り
大葉1枚 ・・・粗みじん切り

味ぽん 大さじ2/3
ミツカン 穀物酢 小さじ1
オリーブオイル大さじ1

※調味料の案配はお好みで加減して下さい。

コショー少々


作り方

材料全てをボウルなどに入れよく馴染ませる。

30分以上冷蔵庫で寝かせれば完成!

タコのセビーチェ2

美味!

スペインやポルトガルのバルなどではおなじみのメニュー。
日本人同様タコ大好き民族ならではのタパス(小皿料理)である。
意外とタコを食用としない国は多いようでセビーチェといってもエビやイカを使うことが多いらしい。

お正月用の酢だこよりマイルドで、味ぽんの旨味、オリーブオイルのコクが加わり簡単でヘルシーな一品♪
関連記事
モニターの関連記事

category: モニター

tb: 0   cm: 1

骨との戦い!太刀魚のから揚げ♪  

太刀魚の立田揚げ
日頃からカルシウムの摂取にはげんでいるこの<肉食魚>、太刀魚は当然、歯も丈夫なら骨も堅い。
鋭さも兼ね備えているので王者、鯛(タイ)さえ凌ぐ危険な骨を持つ。
 で、あるのだが、身はしっとりきめ細かく、上品な甘みの中にわずかな野性味を残す、、、
要するにめちゃくちゃ美味いサカナ様なのだ。それこそ煮ても焼いても、、、の万能選手だから
味に関して不安材料はない。問題なのは冒頭記した”危険な骨”なのだ。
大物でしかも一番身の厚い部分なら塩焼きや煮付けにすれば箸で骨を選り分けながら食べれば良いが
たまに尻尾に近い細く薄くなっている部分やカマの辺りをリーズナブルな値段で売っていることがある。
もちろん味に遜色はない。買わずにいられない、、、
ただ身が薄い分、骨の存在感は増している。
 どう調理するか!
唐揚げが一番よい気がする。
中心の骨はいかんともしがたいのだが、背びれ周りの小骨ならじっくりあげることでパリパリになり
ずっと食べやすくなる。
コツは小麦粉は混ぜず片栗粉だけまぶし低めの温度からじっくり時間をかけて揚げること。
小麦粉は時間をかけると焦げやすいため片栗粉のほうが適している。

さあ、こんがり揚がったら塩でも醤油でもマヨネーズでも何でもOK!だ。
これだけ美味い”魚の唐揚げ”はフグの他に思い浮かばない。

ただし、くれぐれも無防備に口に放り込んではならない。
身をこそげるように食べましょう!

太刀魚3

 骨なし太刀魚というものがあるらしいが、、、、
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 3

すじたまうどん♪  

すじ玉うどん
牛肉に一番合うソースは醤油だと、誰かが言った。
ならば和食こそ存在価値のある場所ではないか。
【レシピブログの「肉×麺」アレンジ麺レシピコンテスト」参加中】
めんつゆでアレンジ麺の料理レシピ
めんつゆでアレンジ麺の料理レシピ






 トロトロに柔らかく茹でた牛スジ肉を醤油、みりん、酒で煮込む。
ミツカン追いがつおつゆベースのスープに牛スジを煮た煮汁を加える。
ミツカン追いがつおつゆベースのスープは、
牛スジのゼラチンから溶け出したコクが加わり、上々の出来である。
ことわっておくがミツカン追いがつおつゆのように鰹の旨味がしっかりしているからこそ
牛スジのようなインパクトのある素材を包み込めるのである。

大きなアドバンテージを得たミツカン追いがつおつゆベースのスープは
うどんのように太く、コシのある麺が相手としてふさわしいのだが、
半熟卵まで加えることはもはや”反則”であった。




牛スジ煮込み

二人前分として

牛スジ  200g

水から茹でてアクを取り続ける。

アクが止まったら、弱めの中火ぐらいでコトコト柔らかくなるまで茹でたら
煮汁を捨て、肉は流水でサッと洗い、ざるに上げる。

ここまでが下処理

水  約200ml(肉がかぶるくらいで調整)
濃口醤油 大さじ3
みりん  大さじ3
酒    大さじ3

と、処理済みの牛スジを鍋に入れ煮込む。
味が馴染んだら完了。好みで生姜をくわえても良い。


すじたまうどん

1人前として

煮込んだ牛スジ  好きなだけ
冷凍さぬきうどん 1玉
玉子(ポーチドエッグにしておく)
ネギ適量(スライスして水にさらして、ざるに上げておく)

ミツカン追いがつおつゆ 120ml

水  150ml

牛スジ煮込みの煮汁  50ml

あくまで目安なのでおこのみで!

なべに全量をいれ温めたら、茹でて水切りしたうどんを入れ牛スジを加え一煮立ちさせたら
丼に入れポーチドエッグをのせ、ネギをトッピングして出来上がり!


ちなみに写真のポーチドエッグは腕が未熟なため搬送中に黄身が逃亡を企てたため捕獲して白身の上にのせた次第である。
スジ肉はバリケードだと思っていただきたい

すじ玉うどん2


美味すぎ!





船長!
それにしてもそのポーズ意味わかんない、、、、

621_2015041009252121e.jpg
関連記事
モニターの関連記事

category: モニター

tb: 0   cm: 0

ほど塩レシピ ニンジンとドライフルーツのサラダ♪とハルの肖像。  

ニンジンサラダ
レシピブログさんの『ほど塩レシピ』お役立ち3種セットモニタープレゼントに当選しました。
ありがとうございます。
3種のうち、今日は“お酢”を使わせていただきヘルシーサラダを作りました。
主菜ではないので塩なしでも充分。
お酢の酸味とドライフルーツの甘みでいただきます。
肉料理の付け合わせには最適ではないかと、、、自画自賛。

【レシピブログの「ほど塩レシピ」モニター参加中】
塩分少なめの料理レシピ
塩分少なめの料理レシピ






材料 2人前として

ニンジン1本(80g)
ピーマン1/2個
ドライフルーツミックス 30g
(レーズン マンゴー パイナップル クランベリーなど)
ミツカン お酢 大さじ2
砂糖 小さじ1
ブラックペッパー 好きなだけ

作り方

1 ニンジンはピーラーなどで千切りにする。
  包丁で切るより断面が粗いので味が染みやすくなるし、便利。
  ピーマンはみじん切り。

2 フルーツは大きいものは刻む。

3 ボウルなどに入れお酢、ペッパーを加えてよく混ぜあわせる。 

4 一日ぐらい冷蔵庫で寝かせる。完成!


※すぐに食べてもよいが時間をおくと素材に味がなじんでより美味しくなる。

彩りにミント
728.jpg


美味!!!






ハルの肖像

4673.jpg

haru

春なのに雪が、、、
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

黒ソイで三品、喰らう♪  

黒ソイの刺身
名前に似合わず、まばゆいほど白く、綺麗な身。なおかつ美味。
見た目が9割という言葉は魚に限ってはまず、あてはまらない。どちらかというと逆の場合が多い。
黒ソイとはこんな姿、、、

くろそい

黒ソイアップ

フィッシュイーター(肉食系)でもあるので口もデカく荒々しい顔立ち。
カサゴに近い種類で意外なほどの浅瀬の岩場に隠れて小魚やカニ、エビなどを捕食していることもある。
そんな釣り人のターゲットはなかなかスーパーのお魚コーナーには並ばないから
見つけた時は喜び勇んで買って帰る。
20センチ満たないので大物とは言えないが大事にこさえて、半身は刺身。
ぽん酢とカラシで食べる。
淡白でぽん酢にアブラが浮くことは無くフグにも匹敵する上品さがある。
黒ソイさし身2s

また半身は胡麻和え

黒いソイの胡麻和え2

刺身用にそぎ切りした身をすりゴマと、めんつゆプラス濃口醤油のたれで和える

黒ソイゴマ和えs

胡麻のコクが加わりぽん酢で食べる刺身とは真逆の味わい。


当然、アラはあら煮。

黒ソイあら煮

砂糖、みりんを効かせてこっくり仕上げる

黒ソイ3品でした!

美味!!!

関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 1

ほど塩レシピ”タジンDE肉じゃが”♪  

タジン肉じゃが
レシピブログさんの『ほど塩レシピ』お役立ち3種セットモニタープレゼントに当選しました。
ありがとうございます。
3種のうち、今日は追いがつおつゆを使わせていただき肉じゃがを作りました。
名付けて”タジンDE蒸し肉じゃが!

ほとんど無水に近い蒸し料理のため素材の味が濃厚になり、
調味料を減らしてもしっかり旨味を感じる仕上がりになるのがタジン鍋料理の特徴。

【レシピブログの「ほど塩レシピ」モニター参加中】

塩分少なめの料理レシピ
塩分少なめの料理レシピ


蒸し肉じゃが

二人前として
20センチぐらいのタジン鍋使用

材料

ジャガイモ2個(150g)
豚コマ 120g
玉ねぎ1/2個(70g)
小ネギ 少々

追いがつおつゆ 大さじ1と1/2

砂糖小さじ1

濃口醤油 数滴(香りづけ)

作り方

 タジン鍋に玉ねぎ(くし切り)を引き並べ、肉も平均的に乗せる、
タジン肉じゃが2
  砂糖をまぶす
タジン肉じゃが3
  その上にジャガイモ(8等分ぐらいのくし切り)を並べ
タジン肉じゃが4
  フタをして点火。

 弱火で7〜8分蒸したら1度開けてザックリ上下を入れ替えるように混ぜる
タジン肉じゃが5
  さらに5分ほど中火で蒸したらめんつゆを回しかける。

  このへんから材料の水分が出てくるはずだが乾いて焦げそうなら水大さじ1〜2杯(分量外)をふりかける。
  これ以上水を加えると想像以上に呼び水となりびちゃびちゃになってくる。
タジン肉じゃが6

 フタをして3分ほど蒸してから、様子を見ながら混ぜ合わせる
  頃合いを見てネギを加え、香りづけに醤油を数滴たらして完成。
タジン肉じゃが7




食卓でフタを開けるとホクホクのほっかほか
タジン肉じゃが8

煮るより素材の味が濃厚になるので格段に調味料を減らせる。
コツはジャガイモは火が通りやすいように通常の肉じゃがより薄めに切ること。

大きなタジン鍋があれば家族分の肉じゃがだってつくれるはず。

美味!!!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

ぎりぎりセーフ!春の味♪  

つくしの玉子とじ
先日。パンク修理のため、えっちらおっちら自転車を引きずりながら川向こうの店まで、、、
橋の上から名残りのサクラを眺めつつ川面に目線を落とすとマルタの遡上が確認できる。
コイと違って体型がスリムで青緑色に近いので一目瞭然。
『あんなにたくさん、、、食べられれば日本の食料自給率も上がるのにな!』なんつー妄想を抱きながらも
春本番を実感していると、うすくなり始めた頭部の電球がピカピカ点滅!

つくし!!!。
漢字で”土筆”と書く。(ひらがなでイイケド)

『しまった!今年はまだ、つくしを食べてない!

鯛の白子の記事にも書いたが食べ物の旬は短く、それを逃すと”また来年!”になってしまうううう

急いで自転車を預け、川辺に引き返す。
ああ、、大半がスギナになっている。
スギナも天ぷらにして美味しいがとにかく”つくし”だ。

いつも採取している秘密の場所は何者かが荒らしていった痕跡がある。

血眼(ちまなこ、、、血ナマコだったら恐い)になって少量だがなんとかゲット。
胞子をまき散らしたあとのギリギリの子たちである、、、
でも、つくしはつくしだ。
つくし

はかまを取って、よーく洗って刻む。

めんつゆを少し(アク抜き&下味のため)加えて5分ほど茹でる。

ボウルにザルをあて流水でつくしのアク抜きをする。

好みだが2〜3分ぐらい、水を変えながら洗い流すと大体アクが抜ける。

よく水気を切ったら小鍋に、3倍濃縮のめんつゆなら4倍に薄めて沸かし、
つくしを投入。つくしの色がめんつゆ色に変わったら常温に戻しておいた卵をほぐして入れ
ザッとかき回してフタをして蒸らして完成。

つくしの玉子とじ2


やっぱり美味!!!春の味ぎりぎりセーフ!
微妙な苦味とやさしい食感が最高。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

ウマすぎる鯛の白子ぽん酢♪  

鯛の白子2
魚の白子はうまい!
フグなどという高級魚はともかく
鱈、サケ、ブリ、、、、などスーパーのお魚コーナーでゲットできるのが嬉しい。
只、限られた時期しかお目見えしないモノという認識が必要だ。
見つけた時に料理しなければすぐに旬は過ぎてしまう。
この時期にならぶ鯛の白子は垂涎もの。大きさも手頃なので扱いやすい。
さっと塩をまぶして10分ほど寝かせ、水でかるく洗ったら沸騰させないようにやさしくゆでる。
プクっと膨らんだら水にとって冷ます。
好みのぽん酢に漬けて。
すぐに食べても、一晩寝かせてもOK!(写真は寝かせたもの。うっすらぽん酢色に染まっている)
摺り下ろしニンジンとアサツキを添えて。

鯛の白子

美味!!! すぎる!!!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 3

干物の茶漬け♪  

干物の茶漬けs
脂肪の少ない魚ほどお茶漬けにふさわしく、シャケなどは例外と言えるのじゃあないだろうか。カマス、ちょっと高級だがキンメダイなどの干物をほぐして作る自家製茶漬は絶品だ。
写真のサヨリも、ほとんど脂分のない淡白な魚で天ダネとして最高。
刺身(寿司)も美味。干物アイテムとしては珍しい部類で、
立ち寄った横須賀の漁港でゲットしたものである。地魚らしい。

 グリルに放り込んで点火!たちまち香ばしいかほりが立ちのぼる。
アチアチ言いながら両面こんがり、ボクにんまり。
サヨリの干物
手でつかみ、喰いちぎるようにしてむかい入れた良質のタンパク質は”シアワセ”の四文字を奏で、
”お酒コール”を繰り返す。
ビール、日本酒、焼酎なんでもござれ状態。
同じ店で買った地わかめの酢の物をツマミながら。
『お前はどこのワカメじゃ?』(石立鉄男ふう)
などとわけのわからん戯言が繰り出されるころには〆の用意をせねば。

小鍋を用意しお茶(湯でも可)を入れ、冷めてすこし堅くなった干物をほぐして加える。

一煮立ちしたら昆布茶で味を調え、胡麻油を少々香りづけにふって、
茶わんに盛ったご飯(あれば、おこげゴハンが最高)にかける。

わさび、白ごま、青のりなど好みのトッピングで!

美味!!!!!




最近よく見る光景、、、、、

3868s.jpg

仲がいいのか、、、
関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 1

けんちん味噌汁とこんだてnoteのお礼♪  

けんちんみそ汁
使った味噌は”ハナマルキ だし入りおかあさん”
正統“けんちん汁”を名乗ると魚介系のダシが入っていたりしては
嘘っぱちになってしまうので”けんちん味噌汁”。
様々な根菜類を刻んだりせずともありあわせの野菜でちゃちゃっとつくる。
いわば野菜から出たダシを味わう味噌汁なので他のダシに凝ったりせず、”だし入り味噌”などが一番合う。
油で徹底的に炒め、野菜の旨味を引き出す”けんちんテクニック”を使えばひと味ちがった出来映えとなる。

ありあわせの野菜

もやし
ニンジン
キャベツ
えのき茸
舞茸

油揚げ

材料を適当に刻んだら鍋に入れ、少量のサラダ油を回しかけ
全体によく馴染ませる

弱火で点火し、徐々に火力を上げ、中火ぐらいで野菜の量(カサ)が半分ぐらいになるまで
炒める。

けんちん味噌汁2

熱湯を加えて強火で煮込む

けんちん味噌汁3

アクをすくったら火を止め、味噌を加えてよく溶かす。 完成!!!

けんちん味噌汁4

みそたんめんスープのような味噌汁。  美味!!!

ご飯を入れてもOK!


似たようなレシピのこちらも参考に!
ひとあじ違う、野菜スープ♪
20150122141848e6a_2015040117000505e.jpg





こんだてnote




こんだてスタイリストchar512さんのこんだてnoteランチで世界旅行 ~中国編~の中でボクの残りもので、あんかけ炒飯♪を紹介していただきました!よろしかったらリンクして覗いてみて下さい!

char512さんありがとうございました!



関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0