ちくわとヤングコーンの磯辺揚げ♪ 
2015/03/31 Tue. 10:54 [edit]

今時、”ヤング”を冠につけているのもチョット恥ずかしいが意外と美味しい。
トウモロコシの芯に似ているがホロッと崩れる食感と甘みが◎。
定番のちくわの磯辺揚げのついでに視界に入ったヤングコーンも同じ衣で揚げてみた。
ヤングコーンはあらかじめ茹でておく。
ボウルに薄力粉、水、ちくわ、ヤングコーン、青海苔の順に入れザックリ混ぜ合わせる
具材に衣がまとわりついたら必要以上にいじらない。
中温の温度でちくわがふっくら、外はカリッとするまであげる。
ヤングコーンはまわりがカリッとすればOK!

チラッと醬油をかけ、さらに青海苔をパラパラして完成!
美味!!!!!
- 関連記事
-
- ぎりぎりセーフ!春の味♪
- けんちん味噌汁とこんだてnoteのお礼♪
- ちくわとヤングコーンの磯辺揚げ♪
- とり皮焼きとハルの予感♪
- 時にはしんなりしたキャベツ。と、あのふたりの会話♪
- 家庭料理の関連記事
-
- ぎりぎりセーフ!春の味♪ (2015/04/05)
- けんちん味噌汁とこんだてnoteのお礼♪ (2015/04/01)
- ちくわとヤングコーンの磯辺揚げ♪ « «
- とり皮焼きとハルの予感♪ (2015/03/27)
- 時にはしんなりしたキャベツ。と、あのふたりの会話♪ (2015/03/26)
category: 家庭料理
とり皮焼きとハルの予感♪ 
2015/03/27 Fri. 07:56 [edit]

パリパリに焼かれた鶏皮ほど美味しいものはないが、『家庭ではなかなか無理!!』
とお嘆きのアナタに朗報!
特にムネ肉に付いている皮が美味しくて扱い安い。
一枚をベロっと手でむき、浅めの金属バット(野球のではない)もしくは平らな皿でも可。
に、広げてラップをせずに冷蔵庫で2日ほど寝かせる。(途中裏返すと尚良い)
すると余分な水分が抜けて干物状態になるのでグリルなどの、直火で焼けば、パリパリの焼き加減となる。
量がある場合はなるべくかぶさらない、くっ付かないように工夫すれば、
焼鳥屋さんに負けない鶏皮焼きが楽しめる。

塩で食べてもよいが、アサツキなどを細かく刻んで、ギュッと絞った大根おろしと合えて
七味唐辛子をかけ醤油をたらんと回しかけて喰らうのもオツ!
種類を選ばぬ絶好の酒のアテ!
美味!!!
ハルの予感

ハルに言わせれば、今日は暖かくなる。

らしい、、、
- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- けんちん味噌汁とこんだてnoteのお礼♪ (2015/04/01)
- ちくわとヤングコーンの磯辺揚げ♪ (2015/03/31)
- とり皮焼きとハルの予感♪ « «
- 時にはしんなりしたキャベツ。と、あのふたりの会話♪ (2015/03/26)
- 美味しいノビル♪ (2015/03/25)
category: 家庭料理
時にはしんなりしたキャベツ。と、あのふたりの会話♪ 
2015/03/26 Thu. 09:43 [edit]

シャキシャキとかパリパリが似合うキャベツだがしんなりさせると甘みが際立って美味しい。
決して豚ばらの脇役とはならない味わい深さがある。
しんなりさせるために”茹でる”手間が増えるが、ある程度水分が抜けるため炒め物が水っぽくなりにくいことも
利点として加わる。
豚バラとキャベツの味噌炒め
まず豚バラのカタマリを水から茹で上げる。
途中、しっかりアクをすくいながら中までしっかり火を通したらめんつゆ(市販の3倍濃縮なら2倍に薄めて)
にどっぷり漬け込む。
熱々の肉を漬け込むならばものの15分ほどで良い具合に下味がつく。
長く漬け込めばチャーシュー風になる。
肉を漬けている間に豚のゆで汁でキャベツを茹でる。
手で千切ったほうがしんなり美味しくなる。
全体がしなっとして来たらザルにあげよく水切りしそのまま。
※ゆで汁はよいダシが出ているので味噌汁などにぜひ!
頃合いになったら肉をたべやすい大きさに切る。
材料はそろったので調味料を合わせておく。
味噌(写真は八丁味噌使用)
みりん
たまり醤油
を好みの塩梅で。
フライパンに胡麻油(サラダ油も可)を薄くひき、肉から炒める。
肉自身から脂がにじみ出て来たらキャベツを投入しサッと混ぜ合わせながら合わせ調味料を加えて炒めあげる。
どちらも火が通っている材料なので調味料がうまく絡めばOK!

美味!!!
ある日のアンニュイな午後
ハル・・・一歳になったばかりの女の子。写真右
船長・・・推定十二歳の男。 写真左

ハル 『船長〜!狭いよ〜、くるしいよお〜』
船長 『すまん、、、しかし、、、ワシのベッドに、”かりんとう”が、、、』
ハル 『? !!! X X X、、、いやああ〜』

やはりこれ以上の記録は不適切なので割愛します。siwatch
※ネコを飼われたことがある方は大体想像つきますよね!なにが起こったか、、、
- 関連記事
-
- ちくわとヤングコーンの磯辺揚げ♪
- とり皮焼きとハルの予感♪
- 時にはしんなりしたキャベツ。と、あのふたりの会話♪
- 美味しいノビル♪
- レバニラsiwatch流♪
- 家庭料理の関連記事
-
- ちくわとヤングコーンの磯辺揚げ♪ (2015/03/31)
- とり皮焼きとハルの予感♪ (2015/03/27)
- 時にはしんなりしたキャベツ。と、あのふたりの会話♪ « «
- 美味しいノビル♪ (2015/03/25)
- レバニラsiwatch流♪ (2015/03/24)
category: 家庭料理
美味しいノビル♪ 
2015/03/25 Wed. 09:01 [edit]

野蒜。漢字で書くとなかなか読めない。
春先から収穫できる野草で
引っこ抜いて洗ったものがこれである。

ニラやアサツキは勝手に生えてくることは無いがノビルは大都会”銀座”の植え込みにだって
ニョキニョキ生えているのをよく見かける。さすがに引っこ抜いて食卓に出すなどと言う事はしないが、、、
ちなみに野原や川べりなど。何処にでもしゃわしゃわのびてくるが、球根(珠芽)を傷つけず掘り起こすのは意外とむずかしい。だから収穫したノビルを借りている畑に植え付けたのち増殖したノビルを毎年収穫している。
らっきょうのような球体から長い根を切り落とすとこんな恰好になる。
見た目も味もエシャロットに近い。
サッと茹でて酢みそ和え、なめ味噌などと一緒に食べる。
苦味と辛味が絶妙でいい酒のアテになる。


ほそい葉の部分は昨日のニラ醤油同様、ノビル醤油にしても美味い。
※球根(珠芽)部分をまぜても可

上がニラ醤油、下がノビル醤油。
ノビルは元々、細く柔らかいので適当にきざんで醤油に入れておけば1日ぐらいでいい感じの風味が付く。

ネギトロにかける。
食べる時にざっくり混ぜよう。熱々ゴハンにも最高!!!
- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- とり皮焼きとハルの予感♪ (2015/03/27)
- 時にはしんなりしたキャベツ。と、あのふたりの会話♪ (2015/03/26)
- 美味しいノビル♪ « «
- レバニラsiwatch流♪ (2015/03/24)
- 何のフライ? (2015/03/21)
category: 家庭料理
レバニラsiwatch流♪ 
2015/03/24 Tue. 08:28 [edit]

春の訪れとともに畑の様子も変わって来た。野蒜(ノビル)やアサツキ、ニラがにょきにょき伸び始め、
一気に食べごろ状態。それぞれ初収穫!
まずはニラ(韮)!
”ニラ醤油”で食べるレバー炒めから、、、
ニラはよく洗ったらできるだけ細かくみじん切りにする。
ボウルなどに入れ、醤油をじゃぶじゃぶ入れたら泡立て器などでグリングリンかき混ぜる。
すると全体がとろっ、としてくる。
これでニラ醤油のできあがり。
コレをベースに砂糖やめんつゆ、胡麻油で塩梅しても可。
レバに限らず焼肉でも焼鳥でも冷奴にかけてもオイシイ!
一年中食べられるがニラはこれから夏にかけてが柔らかく抜群に美味!
レバー炒め(写真は豚レバー)
薄めにスライスして流水で血抜きする。
白っぽくなって来たら一旦水を切り、片栗粉を投入し、手でよく混ぜる。
するとさらに血が出てくるので片栗粉と一緒にさらに流水で洗い流す。
下処理が済んだら水気を拭いてコショーを少々ふり、馴染ませてから
今度は衣として片栗粉をまぶし、少し多めの油で揚げ焼きにする。
皿にたっぷりの紫玉ねぎを敷いて油をよく切ったレバーを並べ、ニラ醤油をかけまわす。
ゴマをふって豆板醤も添えたら完成!

衣をつけて焼くことでニラ醤油の絡まりが良くなり美味!!!
麺に合えても最高!
ゆでた中華めんに少量のめんつゆをかけ、胡麻油で香りづけしたらざっと混ぜて上のニラを和える

青みにクレソンを刻んだ。
これまた美味!!!
- 関連記事
-
- 時にはしんなりしたキャベツ。と、あのふたりの会話♪
- 美味しいノビル♪
- レバニラsiwatch流♪
- 何のフライ?
- 時短ポトフ♪
- 家庭料理の関連記事
-
- 時にはしんなりしたキャベツ。と、あのふたりの会話♪ (2015/03/26)
- 美味しいノビル♪ (2015/03/25)
- レバニラsiwatch流♪ « «
- 何のフライ? (2015/03/21)
- 時短ポトフ♪ (2015/03/17)
category: 家庭料理
小アジのエスカベッシュ 
2015/03/23 Mon. 09:36 [edit]

エスカベッシュなんてゆーとオサレだがいわゆる”南蛮漬け”というヤツだ。
この南蛮はスペインやポルトガルを指すから南欧料理に入るのだろうが
昔の食堂をイメージするのはボクだけ?
チョット痛いがアジの頭と腹の部分をパツンと切り落とす。
※気にならない人は頭は残しても可。
5センチ前後の大きさならゼイゴも取らなくてもよろすい。
キッチンペーパーなどで水気を拭き取り素揚げにする。
160度くらいの低めの温度からじっくりあげれば骨もカリカリになる。
マリネ液
酢
醤油(少々)
砂糖
オリーブ油
塩、コショー
玉ねぎのスライス
マリネ液は好みの案配で。
揚げたてをマリネ液に漬け込む。
すぐに食べてもいいし、2〜3日漬け込んでから食べても美味。写真は3日目
新玉ねぎ、紫玉ねぎ、ニンジン、ピーマンなどを加えてサラダ感覚で!
美味!!!!!

西の果て、ポルトガルの海はアンニュイ、、、、

- 関連記事
-
- 黒ソイで三品、喰らう♪
- ウマすぎる鯛の白子ぽん酢♪
- 小アジのエスカベッシュ
- 鯵のナメロウ 特別編!
- イワシと根菜のさつま揚げ
- 魚料理の関連記事
-
- 黒ソイで三品、喰らう♪ (2015/04/07)
- ウマすぎる鯛の白子ぽん酢♪ (2015/04/04)
- 小アジのエスカベッシュ « «
- 鯵のナメロウ 特別編! (2015/03/15)
- イワシと根菜のさつま揚げ (2015/03/01)
category: 魚料理
モツ煮らーめん♪ 
2015/03/22 Sun. 06:43 [edit]

多めに作ったモツの煮込みを取り分けてらーめんに回す。
魚介系の出汁と醤油を加えて、、、
まずモツ煮込みを美味しく作らねば意味がない。モツの持つクセは許すがクセー匂いは許されない。
その臭みを取り去るには何度も煮こぼすのがコツ。
できるだけ素性の確かな新鮮なものをゲットしてくることが望まれるが、”煮こぼす”下処理は免れない。
回数に違いがあるだけ。
鍋にモツを入れ、ひたひたになるまで水を注ぎ、沸騰させる。
オタマや菜箸でグルグルかきまぜると白く濁ってくるはず。
そうしたらモツをザルにあげ流水で洗い鍋に新しく水をはって繰り返す。
そうやって白い濁りが出なくなるまで煮こぼしを繰り返す。
ガンガン沸騰させても濁り汁がでなくなればザルにあげ、水気を切って調理にかかる。
あとは好みの味つけ(赤味噌系が一般的)、野菜の組み合わせでコトコト煮込めば美味しいモツ煮ができる。
1日寝かせれば居酒屋の味に近くなるはずだ。
ちなみに我が家の定番は八丁味噌、たまり醤油、みりん、砂糖、日本酒、めんつゆ少々、カレー粉少々で味つけ。
具はちぎりこんにゃく、油揚げ(厚揚げでも美味い)、大根、にんじん、玉ねぎ、長ネギは必須。
さて本題のらーめん、、、、
鍋にモツ煮と同量ぐらいの水を入れて沸かす。
沸騰してきたら火を弱め、顆粒の鰹だし、けずり粉(さばや鰯ぶしの粉末)、醤油で味を調えラーメンスープをとし、少量の水溶き片栗粉で弱冠、トロミをつける。
ゆでた麺に熱々の煮込み汁をかけたら、ネギをトッピング、いりごまをつぶしながらバラまいて、胡麻油を回しかけ、豆板醤をポテっと乗せる。
ぐるっと箸でかき混ぜてからフーフーしながら食べる。おろし生姜をトッピングしても美味!!!

菜の花の季節、、、

畑で収穫しそびれたチンゲンサイの花が咲いた。

菜の花といってもそれぞれ微妙にちがうのだ。
- 関連記事
- ラーメンの関連記事
-
- ささみで簡単!冷やしラーメン♪ (2015/06/01)
- 簡単、鶏ソバ♪ (2015/05/02)
- モツ煮らーめん♪ « «
- 風邪っぴきには酒粕味噌ラーメンでぽかぽか♪ (2015/02/04)
- ラーメン食べたい! (2015/01/04)
category: ラーメン
何のフライ? 
2015/03/21 Sat. 10:26 [edit]

家人がどこぞから仕入れて来たネタ。
『えのき茸の石づきに近い部分を輪切りにしてフライにするとまるでホタテの貝柱みたいになるらしいよ!』
などと、のたまう。
『ほう、、、』
中々、おもしろいネタゆえ楽しみに待っていたのだがいっこうにそれが食卓にのぼる事は無い。
先日、忘れかけていたボクに耳元で繰り返していった。
”つくれ!”
ということらしい。

上の写真で合点がいかれよう。黒い矢印の部分は繊維質がくっ付いている様な構造になっている。もともとキノコ類は
貝類に食感や味が似通っているものが多い。形状まで似せることができればフライ衣で包んでしまうと
かなりホタテに近い仕上がりになっても不思議ではない。
もどき料理としてのオモシロさもさることながらこのフライ、かなり美味!!!

塩でも醤油でもソースでもなんでもOK!
ビールに最適!
- 関連記事
-
- 美味しいノビル♪
- レバニラsiwatch流♪
- 何のフライ?
- 時短ポトフ♪
- 鶏ムネ肉のザーサイ和え♪
- 家庭料理の関連記事
-
- 美味しいノビル♪ (2015/03/25)
- レバニラsiwatch流♪ (2015/03/24)
- 何のフライ? « «
- 時短ポトフ♪ (2015/03/17)
- 鶏ムネ肉のザーサイ和え♪ (2015/03/16)
category: 家庭料理
和風カルドヴェルデ♪ 
2015/03/20 Fri. 10:39 [edit]

ポルトガルでもポピュラーなスープのひとつ”カルドヴェルデ”。
ジャガイモとろとろスープをベースにちりめんキャベツという、ケール(青汁でおなじみ)みたいにちょっとクセのある
キャベツをきざんで煮込んだもの。カラダに優しいだけでなくとても美味しい。
その独特のちりめんキャベツはあまり手に入らないので春菊で代用してみたところ、普通のキャベツを使うより
グッと本場に近い味になった。上の写真は少し煮込みが足りない。もっとジャガイモが崩れ、春菊の色が残念だが
茶色くなるぐらいがオイシイ。
鍋にニンニクと玉ねぎのみじん切りを入れオリーブオイルで炒めしんなりして来たら、
鶏ガラスープ(顆粒コンソメでも可)を入れ、ジャガイモを投入、好みで他の野菜を加えてもよろすい。
写真はにんじんと大根を刻んで加えてある。あくまで和風なのでけんちんのように具だくさんでも可。
ジャガイモが柔らかくなってきたら春菊を入れクタクタになるまで煮込み塩コショーで味を整え、オリーブオイルをかけまわして完成!美味!!!!!

リスボンの朝、、、、、雨上がり。
- 関連記事
- ポルトガルの関連記事
-
- タラのオムレツ♪ちゃちゃっとポルトガル料理! (2015/11/15)
- 和風カルドヴェルデ♪ « «
- 豚肉とアサリのアレンテージョ風と1歳のハル♪と、、、 (2015/03/19)
- ポルトガル風 タラのコロッケ♪ (2014/12/05)
category: ポルトガル
豚肉とアサリのアレンテージョ風と1歳のハル♪と、、、 
2015/03/19 Thu. 10:06 [edit]

旬を迎えたアサリが美味しい。酒蒸しは最高だが、子供にもウケのいい簡単ポルトガル料理のコレは
アヒージョを想像してもらえば良い。
ニンニクを効かせた熱々オリーブオイルはアサリと豚肉の出汁を吸ってウマウマになっている。
カリカリバゲットを浸しても、パスタに絡めても!

勝手にしやがれ的な、いちゃいちゃアベックがいるのはテージョ川。首都リスボンに面した部分は広く入り江の様になっていて、まるで海のような光景だ。ここをフェリーで対岸に出て陸路を南へ向かうとアレンテージョと呼ばれる地方に出る。温暖で緑の多い印象の土地だ。いわゆる内陸地域なのでアサリ料理に郷土料理としての冠がつくのは不自然だから何かしら説があるのだろう
作り方は簡単至極!
砂だししたアサリは水洗いしてザルにあげておく
豚肩ロースはゴロゴロに切り分ける
ジャガイモは大体豚肉ぐらいの大きさに切り、レンチンするか蒸して火を通しておく
フライパンにたっぷりのオリーブオイルと好みの量のスライスニンニクを入れ火にかける
ニンニクの良い薫りがして来たら豚肉を入れて炒める
※ニンニクが焦げそうなら一旦取り出してあとで戻そう!
豚肉に火が通ったらジャガイモを投入、ひと混ぜして、アサリも投入!
火力を上げて白ワインを振り入れフタをして蒸し煮にする。
アサリが口を開けたら塩コショーで味を整え、フィニッシュにオリーブオイルを回しかけ
熱々にしたら完成!
仕上げにパセリを振って!

美味!
アヒージョの素を使うともっと簡単!


レシピはこちら↓
アヒージョの素で豚とアサリのアレンテージョ風 ♪
昨日、誕生日を迎えて1歳になったハル

多分、12歳ぐらいの船長

- 関連記事
-
- タラのオムレツ♪ちゃちゃっとポルトガル料理!
- 和風カルドヴェルデ♪
- 豚肉とアサリのアレンテージョ風と1歳のハル♪と、、、
- ポルトガル風 タラのコロッケ♪
- ポルトガルの関連記事
-
- タラのオムレツ♪ちゃちゃっとポルトガル料理! (2015/11/15)
- 和風カルドヴェルデ♪ (2015/03/20)
- 豚肉とアサリのアレンテージョ風と1歳のハル♪と、、、 « «
- ポルトガル風 タラのコロッケ♪ (2014/12/05)
category: ポルトガル
時短ポトフ♪ 
2015/03/17 Tue. 09:46 [edit]

ゆっくり時間をかけてコトコトと、、、ではなく、
ベーコンやウインナーなどの加工品を使う、時短で手軽なポトフのレシピ。
肉の加工品はハムなど単体で使用してもいいが2〜3種類合わせて使うとコクが増して美味しい。
ボクの好きな組み合わせは豚足とサラミ。
豚足は沖縄風でも韓国風でも良いからそのまま食べられる味つけされたものを
使う。するとジャガイモが煮くずれる前にトロトロになりコラーゲンが溶け出してウマウマになるのだ!。
写真のレシピ
韓国風に煮込まれた豚足のぶつ切り。
※そのまま食べられるように調理された豚足は煮込んでもあの独特な匂いは無いので扱いやすい。
ただし、心底嫌いな人はその微妙な臭気を嗅ぎ出すに違いないのでオススメしない。
サラミ(どこでも売ってるカルパスを使用)
野菜(ジャガイモ、にんじん、キャベツの芯、それぞれぶつ切り、水煮大豆)
サラミ以外の上記をそれぞれ鍋に入れたらかぶるくらいの水を入れ点火。フタはしない。
グツグツさせてジャガイモ、にんじんに火が通ったら白ワイン少々とサラミを加えて一煮立ちさせ、
顆粒コンソメ、塩コショーで調味。完成!
より美味しく食べるために白いソースをトッピング。
写真の白いソースはヨーグルトとクリームチーズを同量まぜあわせたもの。
ボルシチの上にビヒャッとかかっているサワークリームのような感じ。
塩味のポトフによく合う。
パセリを散らして、、、美味!!!

- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- レバニラsiwatch流♪ (2015/03/24)
- 何のフライ? (2015/03/21)
- 時短ポトフ♪ « «
- 鶏ムネ肉のザーサイ和え♪ (2015/03/16)
- ベイビー帆立の酒蒸! (2015/03/14)
category: 家庭料理
鶏ムネ肉のザーサイ和え♪ 
2015/03/16 Mon. 14:59 [edit]

ムネ肉はしっとり蒸し上げるのがコツ。
ザーサイとの相性はピッタリで、辛いのが好きな人は豆板醤を添えて、、、
ムネ肉を蒸篭などでカタマリのまま蒸すのだが火が通りやすいように数本、包丁で切れ目を入れておくとよい。
途中、蒸し加減をチェックする。
ツンツンしてみて中の方がグニャっとしなければ、大体、火が通っているので一旦、火を止め5分ほどおく。
熱いからトングなどで取り出し、包丁で2分割してみる。真ん中まで白くなって熱が通っていればそれで蒸し上がりだし、生っぽいようであればもう少し火を入れる。このように確かめながらなるべく短い時間で蒸し上げると
しっとり感が保たれる。
常温に近くなるまで冷ましたら手で食べやすい大きさに裂く。
あとはザーサイと合えて、全体の塩味を醤油などで補い、ごま油少々をふりかけ、完成!
青みは何でもOK!
写真は大根葉を刻んで、レンチンしたものとパセリ!
万能ネギなども可。

美味!!!
季節の写真
梅のはな
武州(埼玉県)越生(おごせ)から高麗郷(こまきょう)にかけて、、、





- 関連記事
-
- 何のフライ?
- 時短ポトフ♪
- 鶏ムネ肉のザーサイ和え♪
- ベイビー帆立の酒蒸!
- マイブーム マシュポ♪
- 家庭料理の関連記事
-
- 何のフライ? (2015/03/21)
- 時短ポトフ♪ (2015/03/17)
- 鶏ムネ肉のザーサイ和え♪ « «
- ベイビー帆立の酒蒸! (2015/03/14)
- マイブーム マシュポ♪ (2015/03/10)
category: 家庭料理
鯵のナメロウ 特別編! 
2015/03/15 Sun. 09:40 [edit]

魚の身とネギなどを、味噌と一緒にたたいて、たたいて(包丁で)つくるナメロウ。
今日は味噌は入れずに黄色いまん丸を食べる直前に混ぜる。
見ての通り卵黄だが、一日、醤油に漬けた卵黄だ。
水分が抜け、醤油のコクと塩味がプラスされた黄身は味噌のようにナメロウに絡まり、
いつものやつとはまた違った味わいである。

美味!!!!
味が足らなければさらに醤油を足して!
鰯やマグロ、白身の魚でもうまいぞ!
- 関連記事
-
- ウマすぎる鯛の白子ぽん酢♪
- 小アジのエスカベッシュ
- 鯵のナメロウ 特別編!
- イワシと根菜のさつま揚げ
- 烏賊の味噌あえ♪
- 魚料理の関連記事
-
- ウマすぎる鯛の白子ぽん酢♪ (2015/04/04)
- 小アジのエスカベッシュ (2015/03/23)
- 鯵のナメロウ 特別編! « «
- イワシと根菜のさつま揚げ (2015/03/01)
- 烏賊の味噌あえ♪ (2015/02/20)
category: 魚料理
ベイビー帆立の酒蒸! 
2015/03/14 Sat. 11:09 [edit]

卒業式で泣かないと『冷たいヒト〜』と陰口をたたかれる季節、いかがお過ごしでしょうか?
そんな季節モノなのでしょうか、養殖帆立のチビちゃんをよく見かけます。
思いのほか味も濃く、値段も手頃なので、是非試してみましょー♪
アサリやハマグリのレシピをそのまま当てはめてOK!
酒蒸しとしたが、オリーブオイルとニンニクを足してアヒージョ風に仕上げる。
貝はよく洗い、バターナイフなどで殻をこじ開ける。
外側の殻の色が白い方を台座として使うので上の殻にくっ付いている部分もバターナイフでこぞげとり、
下の殻にのせておく。
下の殻にくっ付いている貝柱などもバターナイフを入れ殻からはずしておくと食べやすい。
※いずれもベイビーのためか、なんなくキレイにはずれるので心配ないさ!
あまりかさならないように鍋に並べ刻んだニンニクと水、日本酒をふりかけフタをして、強火で蒸し煮にする。

帆立に火が通ったら塩、コショー、オリーブオイルで調味! パセリをふって完成!
そのままでも、こんがり焼いたバゲットに乗せても美味!!!!!

- 関連記事
-
- 時短ポトフ♪
- 鶏ムネ肉のザーサイ和え♪
- ベイビー帆立の酒蒸!
- マイブーム マシュポ♪
- 裏返しの魅力?
- 家庭料理の関連記事
-
- 時短ポトフ♪ (2015/03/17)
- 鶏ムネ肉のザーサイ和え♪ (2015/03/16)
- ベイビー帆立の酒蒸! « «
- マイブーム マシュポ♪ (2015/03/10)
- 裏返しの魅力? (2015/03/09)
category: 家庭料理
マイブーム マシュポ♪ 
2015/03/10 Tue. 06:58 [edit]

マッシュポテト。略して、マシュポ。
ジャガイモ好きの我が家ではユルユルのマッシュポテトが最近のお気に入り。
裏ごしして、バターや生クリームなどで滑らかに仕上げたフレンチに出てくるピュレとは違い
牛乳で弱火で加熱しながらユルユルにのばしたもの。
なにも付けずに食べるときは顆粒のコンソメを混ぜて味をつけてしまう。
何かの付け合わせにはそれが便利。
その日その日でソースをつくる。今日はケチャップとワインのソース。
同量混ぜて加熱しながらトロミがついたら完成!
ユルユルのマッシュにソースをたらしてバジルをふりかける。

美味!!
- 関連記事
-
- 鶏ムネ肉のザーサイ和え♪
- ベイビー帆立の酒蒸!
- マイブーム マシュポ♪
- 裏返しの魅力?
- さきいかのチカラDEおからを炊く♪
- 家庭料理の関連記事
-
- 鶏ムネ肉のザーサイ和え♪ (2015/03/16)
- ベイビー帆立の酒蒸! (2015/03/14)
- マイブーム マシュポ♪ « «
- 裏返しの魅力? (2015/03/09)
- さきいかのチカラDEおからを炊く♪ (2015/03/08)
category: 家庭料理
裏返しの魅力? 
2015/03/09 Mon. 07:42 [edit]

ある年齢(70年代後半が青春時代)のひとは必ずトレーナーを裏返して着た経験があるはずだ。
恥ずかしながらボクにもそーゆー消せない過去がある。
いなり寿司の裏返しを見るといつも、”トレーナーを裏返して着た自分の凄惨な過去”が蘇る。
だが、何故だかいなり寿司は裏返して包むとまた別の味わいを生みだすので、
決してトレーナーを裏返して着る事と同じだとおもってはならない。
そもそも何故トレーナーを裏返して着なければならないのか?
タグが首のうしろにあたって痛いから、、などの説も流れたが、それはすべての服に共通することであり
理由にならない。結局は目立ちたいのだ。当時、若者の後ろ盾になった言葉、、、
『、、、それが、個性だから、、、』
両手を広げ、ややかすれた独特のボイスでロック界のスーパースターは語る。
ほとんどテレビに出る事の無かった彼のロングインタビューがTVで放映された。
あまりのカッコ良さにしびれた若者が言葉尻だけ追っかけ、
トサカヘアーにするのも夜にサングラスをかけるのも、『何をしてもいいんだ、それが個性なんだから。』
という認識を持ってしまった。
そして市民権を得た”個性”はついにトレーナーを裏がえして着るという
凶行にまで及んだとみるべきであろう。
だがその後、タグも裏地もオモテにデザインされたトレーナーが商品として出現した。
それをまた裏返して着た若者を個性的と見るべきであったかどーかは未だ検証されていない。

あげは市販のものを買ってきただけなので酢飯をつくって詰めただけ。
でも美味しんだコレが、、、
美味!
- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- ベイビー帆立の酒蒸! (2015/03/14)
- マイブーム マシュポ♪ (2015/03/10)
- 裏返しの魅力? « «
- さきいかのチカラDEおからを炊く♪ (2015/03/08)
- 黒いカキアゲ♪ (2015/03/07)
category: 家庭料理
さきいかのチカラDEおからを炊く♪ 
2015/03/08 Sun. 10:33 [edit]

さきいかは、昆布や鰹とはまた違った”チカラ強いダシ”が出る。
だしがらになる前に炊き上げるので具としても楽しめるのが本レシピの特徴!
”さきいかのチカラ”を存分に引き出してみよう。
淡白なおから料理が短時間で味わい深いものとなることマチガイナシ!
材料
おから
さきいか
竹輪
葱(白い部分)
市販のめんつゆ
ごま油
作り方
1 まずおからをから煎りする。
フライパンで焦がさぬようパラパラするまでよく混ぜ混ぜする。
2 別の鍋に少なめの湯を沸かし、刻んだ竹輪、白ネギ、さきいか(適量)を入れ
一煮立ちさせておく。
※この時点でさきいか及び竹輪からよいダシが出てくる。
3 1のフライパンに2を汁ごとおからがひたひたになるくらいまで加え 中火で炊く。
味見をすると、おからにさきいかのダシが沁み込んでいるのがわかる。
あとはめんつゆなどで調味したら水気がなくなり全体がしっとり状態になるまで炊き上げる。
から煎りしたおからは勢いよく水分を吸収するので出し汁が足りなくなったらお湯などで補いながら
炊く。最後にやや多めのごま油を回しかけて完成!

材料を変えてキャベツと油揚げなんかの取り合わせもオイシイ
レシピは同様!

これも美味!!!
乾きもののツマミとしてだけでなくさきいかは応用範囲が広い。
- 関連記事
-
- マイブーム マシュポ♪
- 裏返しの魅力?
- さきいかのチカラDEおからを炊く♪
- 黒いカキアゲ♪
- ゲソのかき揚げ♪
- 家庭料理の関連記事
-
- マイブーム マシュポ♪ (2015/03/10)
- 裏返しの魅力? (2015/03/09)
- さきいかのチカラDEおからを炊く♪ « «
- 黒いカキアゲ♪ (2015/03/07)
- ゲソのかき揚げ♪ (2015/02/28)
category: 家庭料理
黒いカキアゲ♪ 
2015/03/07 Sat. 10:13 [edit]

まっくろくろすけに似てない事も無い。
二重否定は肯定だからまっくろくろすけみたいな、
この黒い揚げ物はひじきである。
天つゆをくぐらせて食べるのも良いが、
揚げたてを生醤油と黒胡椒でかぶりつくのがモーレツにうまい!
スーパーのお惣菜コーナーで見かけた一品。
アバンギャルドな使い方とも思ったがチヂミにしてもウマいのだから
天ぷらにしても不思議なことはない。
油と相性が良いのだろう。
1 水でもどしたひじき(太めの長ひじきが良い)をザクザク切り、
(あまり長いとまとめづらい)、刻んだ竹輪、千切りかぼちゃと人参を加えて
ボウルに入れたら小麦粉を全体にまぶす。
※野菜はなくても可だが竹輪は入れたい!
2 薄めに溶いた天ぷら粉を1のボウルに入れ、全体をざっくり混ぜ合わせ、揚げやすい大きさにまとめて
180度(高めの温度)でカリッとあげる。

熱いうちに醤油をびゃっとかけて、黒胡椒をシャっと振りまいておき、早めに口に放り込むべし!
おかずにも酒のアテにも良し!
意外と冷めても美味しいのでお弁当にも良し!

美味!!!
- 関連記事
-
- 裏返しの魅力?
- さきいかのチカラDEおからを炊く♪
- 黒いカキアゲ♪
- ゲソのかき揚げ♪
- ウチのカクテキ♪
- 家庭料理の関連記事
-
- 裏返しの魅力? (2015/03/09)
- さきいかのチカラDEおからを炊く♪ (2015/03/08)
- 黒いカキアゲ♪ « «
- ゲソのかき揚げ♪ (2015/02/28)
- ウチのカクテキ♪ (2015/02/22)
category: 家庭料理
マグロアラカルト♪カクテキマグロ! 
2015/03/05 Thu. 09:49 [edit]

桃屋のキムチの素でつくるちゃちゃちゃっとツマミ!
全くの手間なしレシピなのでチョットだけ下処理に手をかける。
するとグンと旨くなるので試してみよう。
マグロは刺身用ならメバチでもビンチョウなど種類はと問わないし、切り落としでもなんでも可。
ただし、柵取りしたものなら大根にあわせてダイスカットすると見映えもいい。
ポイントである下処理、、、、、
ダイコン・・・皮は厚めにむき1.5センチ角ぐらいのダイスカットにし、
ボウルに入れ軽く塩をまぶし、よく混ぜる。
表面に水が出てきたらザルなどに入れ、流水でサッと塩気を洗い流し
布巾などで水気をよく拭き取る。
この時点でつまみ食いしてみるとよくわかるが、大根が甘くなっている。
直接、調味料に漬け込むより断然美味しく、馴染みやすい。
マグロ・・・・大根に合わせてダイスカットしたら市販のめんつゆ(3倍濃縮なら水で1対1に希釈)
に2分ほど漬け、ザルにあげる。
チョットだけ”づけ”にした方が全体としてまとまりやすく刺身としてのマグロの味も
引き立つ。
以上の下処理をしたのち、大根とマグロを一緒にし、キムチの素で和えるわけだが、両方とも、軽く
下味がついている状態なので入れ過ぎに注意。キムチの素は塩分濃度も非常に濃いことをお忘れなく。
とは言え、少量でも充分キムチ感を堪能できるのでご心配なく。
いい塩梅にキムチの素で合えたらごま油をひとたらしして完成!
皿に盛ったら青海苔を散らすと色合いもよく、風味もいい!

美味!!!
- 関連記事
-
- マグロアラカルト♪鮪とカブのたいたん!
- マグロアラカルト!漬けまぐろのマヨネーズ焼き♪
- マグロアラカルト♪カクテキマグロ!
- マグロアラカルト♪ビンチョウマグロの天ぷら!
- マグロアラカルト♪黄身醤油漬け
- マグロアラカルトの関連記事
-
- マグロアラカルト♪鮪とカブのたいたん! (2015/05/03)
- マグロアラカルト!漬けまぐろのマヨネーズ焼き♪ (2015/04/18)
- マグロアラカルト♪カクテキマグロ! « «
- マグロアラカルト♪ビンチョウマグロの天ぷら! (2015/02/18)
- マグロアラカルト♪黄身醤油漬け (2015/01/29)
category: マグロアラカルト
豚バラと豆の煮込み♪ 
2015/03/04 Wed. 10:34 [edit]

こってりした肉料理もたまには食べたくなる。
そんな時は栄養のバランスを考えて豆なんかもたくさん摂れるレシピがいい。
豚バラ(肩ロースでも可)は一口大に切りフライパンなどで表面に軽く焦げ目が付く程度に焼く。
土鍋などコトコト煮込むのに適した鍋にバラ肉を入れ、お湯をひたひたに注ぎ、点火。
強火で砂糖をひとつまみ加え、強火で炊き上げながらアクをすくい、アクが止まったら弱火で
肉が柔らかくなるまで煮込む。
大豆(好みの豆でOK)をを加える。
ちなみに写真の豆は”節分の豆”。
炒った豆を入れると香ばしい薫りが立ち、いつもと違った味わいになるので機会があれば試されるといい。
もちろん水煮の大豆で可。
グツグツさせながら煮込んでこそ美味しい、八丁味噌を入れてさらにグツグツ。
全体がとろんとしてきたらみりん、醤油などで味を整えて完成!
ゴハンにも酒のアテにも最高!

美味!!!
- 関連記事
-
- 夕暮れの鶏皮♪
- セサミチキン! White &Black
- 豚バラと豆の煮込み♪
- ブタニクの味噌焼き♪
- ぶた肉の味噌漬け♪
- 肉料理の関連記事
-
- 夕暮れの鶏皮♪ (2015/06/17)
- セサミチキン! White &Black (2015/05/17)
- 豚バラと豆の煮込み♪ « «
- ブタニクの味噌焼き♪ (2015/01/23)
- ぶた肉の味噌漬け♪ (2014/12/09)
category: 肉料理
ムネ肉でとるチキンスープ♪ 
2015/03/03 Tue. 09:51 [edit]

鶏ガラからとる出汁もウマいがムネ肉からも結構良いダシがでる。
作り方
ムネ肉はかたまりのまま使用。
皮付きの場合は剥がして一緒に入れること。
皮は別の一品(三杯酢漬け)にする。
土鍋など温度の下がりにくい鍋に水を張り中火にかけて、沸騰寸前に皮とムネ肉を塊のまま入れる。表面が白っぽくなったら一度裏返してそのまま沸騰させないように火力調整し、10分ほどしたら竹串を真ん中あたりまで差し入れ、濁った汁が出て来なければ肉を取り出しざるなどにあげておく。
出てくる汁が濁っているようなら中がまだナマなので加熱を続けるが決してこの段階でグラグラ沸騰させてはイケナイ。
こうして、”ゆで鶏”もできるので一石二鳥。
皮も熱いうちに二杯酢、もしくは三杯酢に漬け込み、よく味が馴染んだら刻んで小鉢などに入れて供する。
酒のアテに最高。豆板醤やわさびなど辛味調味料もよく合う。
はなしをスープにもどす。
スープを加熱する。
今度は強火で沸騰させる。
するとアクが出てくるのでこれを綺麗にすくって完了。
薄くて軽いがよい味の出汁ができているはずだ。
このスープをこぶ茶などの顆粒昆布だし、薄口醤油、酒などで調味するとなんとも優しいチキンスープになる。
このあと野菜(写真はカブ)、鶏だんご(ひき肉と豆腐、味噌を混ぜ込んだもの)を入れ、

コトコト炊いたら仕上げに、先ほどの茹でたムネ肉を手で裂いて加えるとグッと鶏肉の味わいが深まる。
最後に塩コショーで整えて完成!

あったかいんだから〜♪
美味!
- 関連記事
-
- ピンクのポタージュ♪
- 萌黄色のヴィシソワーズ♪
- ムネ肉でとるチキンスープ♪
- ひとあじ違う、野菜スープ♪
- コン(根)ソメスープ♪
- スープの関連記事
-
- ピンクのポタージュ♪ (2015/12/07)
- 萌黄色のヴィシソワーズ♪ (2015/08/04)
- ムネ肉でとるチキンスープ♪ « «
- ひとあじ違う、野菜スープ♪ (2015/01/22)
- コン(根)ソメスープ♪ (2014/12/02)
category: スープ
イワシと根菜のさつま揚げ 
2015/03/01 Sun. 06:31 [edit]

大根の皮と葉っぱ、玉ねぎ、人参、牛蒡をチョットづつ刻んで混ぜると抜群。
冬は根菜もイワシも美味しいのでこんなさつま揚げがイイ。
ゴルフボール大8個ぐらいとして
20センチ強のマイワシ2尾
根菜は敵宣
おろし山芋大さじ4
片栗粉 大さじ2
塩 小さじ1
イワシは三枚におろして、腹骨をすき取り、包丁でひたすら叩く。
※イワシは皮付きでOK!
すり鉢などに移し山芋と塩、片栗粉を加えてひたすらズリズリする。
他の材料と加えてよく混ぜスプーンなどですくいながら揚げ油(160度〜170度くらい)
でじっくり色よく揚げる。
注 あまり高温で揚げると根菜が焦げやすい。

酒にもゴハンにもよく合う! 美味!!!
- 関連記事
-
- 小アジのエスカベッシュ
- 鯵のナメロウ 特別編!
- イワシと根菜のさつま揚げ
- 烏賊の味噌あえ♪
- キムチエンペラー!
- 魚料理の関連記事
-
- 小アジのエスカベッシュ (2015/03/23)
- 鯵のナメロウ 特別編! (2015/03/15)
- イワシと根菜のさつま揚げ « «
- 烏賊の味噌あえ♪ (2015/02/20)
- キムチエンペラー! (2015/02/19)
category: 魚料理
| h o m e |