google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2015年02月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

ゲソのかき揚げ♪  

ゲソのかき揚げ

ゲソ=イカの足に対しては”天だね”として最高の賛辞を与える用意が常にあるのだが
いかんせん、油ハネが恐い。皮が何層にもなっていたり、吸盤あたりに水が潜んでいるのだろう。
イキナリ爆発したり、
ガトリング銃がブッパナされたかと錯覚するような熱い油の玉が飛んでくる。
だからあまり手を出さないがゲソの入ったかき揚げがどーしても食べたくなった。
ま、多少味は落ちるが下茹でして水気をよーく拭き取ればまず油ハネはしない。
これでも充分ゲソの味わいは楽しめる。

次にカタチよくかき揚げをあげるコツだが、あらかじめ、フライパンに薄く油をひいて
天だねを“お好み焼き”を焼くように片面だけ焼く。
かたちが整い、全体がくっ付けばそれでOK!
フライ返しなどに乗っけて揚げ油にスルッと流し込むように入れ、普通に天ぷらを揚げるように揚げれば良い。
ちなみに材料はくし切りの玉ねぎと乱切りのゲソを主軸に青ネギ、人参を加えた。
天ぷらは高温でカリッと!なんてイメージがあるがそんなこともナイ。
焦がさないようにじっくり、カリッと揚げた方が我々素人には失敗がすくない。

かき揚げうどんのはなし。

立ち食いやロードサイドのそば・うどん店で食べるかき揚げが好きだ。
券売機で買った”かきあげ”の四文字が刻まれたチケットを”ダン!”と店員に差し出す。
すでに揚がっているかき揚げはトングでつかまれ、
熱さだけは老舗そば屋にひけをとらない”かけうどん”の上にシャッと乗せられ
待たしてもいないのに、
『お待ちっ!』の謙虚なセリフとともにドンっ!とカウンターに置かれる。
熱さだけは、、、などと余計な事を言ったがそれなりに大規模チェーンを展開するところなら個人店など比較にならないほど大量のダシを取るので、そんじょそこらの店にも勝る味わいが出せると聞いた事もある。
なんてことを思っていると、
揚げ玉のオバケのようなかき揚げはみるみるウマいお出汁を吸い始めた。
コチラも負けじと”ゴクン”とつゆを飲み込む。
『デリーシャス!(竹村健一風)、、、』と目を細め、しばし恍惚感を味わっていると、
かき揚げに異変が起きている!
早くもサクサク感は失われ、自分が天ぷら類に属する事も忘れてしまったかき揚げは
もあもあ、フニャフニャ、ブクブクに太っている。
しかしっ!
これで、い〜んです!(川平慈英ふう)
これが、うまい〜んです!(川平慈英ふう)

ウマウマのだしつゆを吸った、もあもあになった小麦粉のカタマリのなかからシャキシャキの玉ねぎと
唯一のたんぱく質”ゲソ”のコリコリした食感が
たまらない〜んです!(川平慈英ふう)

同じ小麦粉でありながらだしつゆをハネのけるようなコシを持つ”うどん”と交互に咀嚼し、
うまい出し汁で喉を鳴らす。

大盛りにすれば良かったと悔いを残して丼をカラにしたとき、幸せを実感する。

春菊の天ぷらもうまいね!

美味!!!

春菊天
関連記事
スポンサーサイト



家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

しらすビビンバ♪  

しらすビビンパ

あったかいゴハンにしらすおろしが抜群にうまいの周知の事実だが
そこに、ごま油&シャキシャキ野菜が加わるとさらに、唸るほど美味くなる。
いわゆるビビンバスタイルである。
ビビンは混ぜるの意。
だが決して激しくビビンしてはイケナイ。
やさしくビビンするのである。
そうしなければシラス達がズタズタになり味も見かけも悪くなってしまう。
だから奮発して、”釜揚げシラス”でこれを作るのはNG。
やわらかく繊細なため、せっかくの釜揚げクン達がさらにズタズタのズタボロフェアだ。
かるく天日干しされたシラスが一番、ビビンバに合う。

一緒に盛る野菜はいわゆるナムルにするわけだがボクは顆粒だしや市販のめんつゆでちゃちゃっと
作ってしまう。
上の写真で説明しよう。
1 まず手前左の白っぽいのは言わずもがなのシラスおろし。
   ※先に大根おろし加えておくと全体が馴染みやすい。

2 時計回りに、
  奥の茶色っぽいのはこんにゃくの味噌あえ。
  コレはナムルの範疇では無いかもしれないがとてもゴハンに合い食感も楽しいので加えた。
  作り方は刺身こんにゃくを粗い細切りにし直接、味噌であえ、白ごまをふったもの。

3 次はもやし。サッと茹で、水気を飛ばしたら熱いうちにめんつゆをかけてよく揉み込む。

4 人参。スライサーなどで千切りにして濃口醤油で和える。

5 手前の緑の菜っ葉は、かぶの葉っぱ。じつはこれが一番シラスと相性が良い。
  是非一度試されたい。
  サッと茹でてから冷水で色止めし、
  ギュッと水気を絞ったら顆粒昆布だしと薄口醤油でうすく味つけする。

以上である。通常、ナムルと言えばごま油が欠かせないものだが、
しらすビビンパはフィニッシュにごま油を敵宣かけまわすので、
ひとつひとつにはごま油は使用しない。
それぞれを薄味に仕立てた方がしらすの旨さが引き立つので調味料は控えめに。


ごま油にくわえ、わさび醤油を好みで加えると昇天ものの美味である。

くれぐれも優しくビビンしながら口に運ぼう!

美味!

ビビンパ2
関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 0

ちゃちゃちゃっと、100円ツマミ!  

葱サラミ1
何やら忙しい毎日だが、晩酌を含む食事をおろそかにできないのが食いしん坊の性(さが)
葱さえあれば、コンビニのツマミコーナーにぶるさがってる”サラミ”(100円ぐらい)でチョット気のきいたモノができる。

サラミはあの忌まわしい薄ビニールの膜をはがす。たまに存在しないものもあるが、アルと思ってのぞんだ方が良い。あとで大変なことになる。

10センチに満たないものならまず縦半分に切り分けてから、斜めにそぎ切りしてゆく。

このサラミを耐熱容器に入れ、レンチン1分。脂がじわっと出てくればOK!

ここに、水でさらした白髪葱を加え、10秒から20秒再びレンチン。

葱がしなっとすればよい。(生っぽい葱がすきな人はレンチンなしで)


あれば砕いたピーナッツ類や白ごまをふり、醤油、胡麻油orオリーブ油を少量足して、ざっと混ぜる。

完成!美味!

葱サラミ


中華街で買ってくる腸詰めの好きな食べ方だがサラミで試したところピッタリハマった。






ちょっと別の話し


 雪村いづみの ”ひこうき雲”

眠れない夜、ラヂオから流れていた”ひこうき雲”が忘れられない。

もともと雪村いづみの唄でリリースされるはずだった。

その歌声に鳥肌が立ち、いっそう眠れぬ夜になってしまった。

先日放映されていた”風立ちぬ”を見てそんな日の事を思い出した。

そのこととは別に、、、
せつない映画だ。色々な意味で。

偶然か?、ついこの間”永遠のゼロ”(テレビ版)も放映されていた。

宮崎駿は日本があの頃の時代と同じような雰囲気になってきたことがこの映画を作った理由だと語った。

百田 尚樹は当時のこと語れる人が存在する時代に書き残さなければならないと、インタビューをくりかえし、
資料を読みあさった。

そして、特攻隊員である”永遠のゼロ”の主人公は世界最強の戦闘機”ゼロ戦”を作ってしまった設計者を呪い、

かたや、
その設計者である”風立ちぬ”の主人公は、ついに一機も帰ってくることの無かったゼロ戦の意味を嘆く。
しかし、それでも”生きてゆく事”を結核で亡くなった妻から諭される。

雪村いづみ  ひこうき雲



ボクは戦争のできない今の日本が好きだ。


※映画”風立ちぬ”のエンディングに流れる”ひこうき雲”は
もちろん”荒井由美”のオリジナルバージョンです。念のため。


関連記事
つまみの関連記事

category: つまみ

tb: 0   cm: 0

ウチのカクテキ♪  

カクテキ
桃屋のキムチの素を使ってちゃちゃちゃっとつくるカクテキ。
つまり即席大根キムチ!
但し、この時期の大根は葉っぱも美味しいのでサッと湯通しして刻んだのを混ぜる。
ジャコも加えて旨味アップ!
保存食じゃないから食べきる分だけつくって楽しもう!
すりごまと胡麻油を加えるとより美味!!!!!!!!1
カクテキ2
酒のアテにもご飯の友にも最適!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

烏賊の味噌あえ♪  

いかのぬた
ひきつづき烏賊料理。
最近ハマっている食べ方。
葱のおいしい季節なので酢みそを作って”ぬた”にしょうと思ったら肝腎の葱が不在。
落胆ぎみで野菜かごの中をひっくり返していると、ほっぺたプクプクのえのき茸を発見!
写真のような映像が浮かび、早速調理開始。

烏賊は胴体を使用。
いかそーめんよりやや太め。
繊維に対してクロス方向で包丁を入れること。烏賊の甘味が増し、味も馴染みやすくなる。
えのき茸は石突きを切り落とし、サッと茹でて、いかと同じ長さに切りそろえる。
水気を絞り冷ましてから烏賊と一緒にしてから好みの味噌であえる。
ちなみに使用した味噌はマルコメ君(だし入り)。
こんな簡単なレシピだがかなり旨い。
とくに酒のあてには最高だ。

 烏賊とキノコを合わせる場合は、”ぬた” いわゆる酢みそでなく、
そのまんまの味噌のほうが美味しいと個人的には思う。

烏賊の味噌あえ

美味!!!!!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 1

キムチエンペラー!  

キムチエンペラー

いかの耳みたいな部分をナポレオンの帽子に例えてエンペラーというが
その部分だけを味わうという発想は無かった。
その昔、雪国、妙高のとある居酒屋で出された一品に度肝を抜かれた事がある。
細切りにしたエンペラをかんずり(唐辛子からつくる辛味調味料でゆずの風味が鮮烈、新潟県産)
と合えただけのモノだがビックリするほど旨かった。
そのコリコリした歯ごたえこそ真価であり旨味も胴体やゲソとはまたひと味違う。

かんずりはチョットお高めな値段なので冷蔵庫に常備と言うわけにはいかないのが悲しいが
最近では大手スーパーなどで手に入りやすくなったのでお試しあれ。
柚子胡椒とはまた違った魅力があり、刺身、鍋物、ドレッシング、、、なんにでも威力を発揮する。

さて表題の”キムチエンペラー”

桃屋”キムチの素”を使って、皇帝の称号を与えてもよいと思うほど美味い即席キムチをつくる。
決してかんずりの代用としてのキムチではなく、イカのエンペラは真にキムチが合う。
個人的には牡蠣と双璧をなす食材で、キムチに合う材料として最高の賛辞を与える用意を常にしているぐらいである。

作り方はいたって簡単。新鮮なイカのエンペラを用意して細切りにし、
ネギとともにキムチの素で和えるだけだが一点だけコツがある。
 先ほどエンペラの歯ごたえを賛美したが、その魅力をさらに引き出すために
半分は繊維に沿って、半分は繊維に対してクロスする切り方にする。
イカソーメンなどでもそうだが繊維に沿えば歯ごたえが際立ち、逆らえば甘味が強くなる。
キムチ和えにすれば、切り口の違いが雑な印象になることはないので、
是非両方の”包丁さばきテク”を加えたい。
難しい事は無い。エンペラを縦半分にして、ひとつはそのまま細切り。
ひとつは九十度回転させて細切りにすれば0K!

キムチエンペラー2

通常のいかキムチとはまた違った味わいに魅了されること
マチガイなし!

美味!!!!!!!!!!!!11

新鮮なイカをゲットしたら胴体、ゲソ、エンペラと食べ比べしてみよー!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

マグロアラカルト♪ビンチョウマグロの天ぷら!  

ビンチョウ天丼

マグロの仲間のなかで一番あっさりしているビンチョウマグロは刺身以外に天ぷらがオススメ!
白身魚の天ぷらに近い。
フライやカラアゲもいいが揚げたてをおろし醤油で食すのは絶品!。天丼にしてもいい。
さすがに刺身用の冊を使うのはもったいないので、
骨や血合いのないビンチョウのアラ(スジはOK!)を見つけたら是非やってみたい!

特にコツは無いが魚の天ぷらをする時、ボクは卵液を使わず、水と薄力粉をテキトーに溶き、
重曹を少しくわえる。サクサクの仕上がりになり衣も軽い。

食べやすい大きさにビンチョウを切り分け、軽く薄力粉をまぶし、上記の天ぷら衣にさっとくぐらせ
カリッとあげる。
ビンチョウの天プラ

ササミの天ぷらにも似ているがより軽い口あたりで美味!!!

ビンチョウの天ぷら3

マヨネーズ醤油も旨いぞ!
関連記事
マグロアラカルトの関連記事

category: マグロアラカルト

tb: 0   cm: 1

酒ともやしのペペロンチーノ♪  

もやしペペロンチーノ1
『ヒゲをとらないで作って美味しくできなくてもワタクシの責任じゃございませんことヨ!』と
大声にできないため、『ヒゲはとるとイイヨ』とか、『できれば“ヒゲ”をとる』。
などとやさしく、控えめな表現で書かれていることが、もやしレシピには多い。

ヒゲといっても根の部分だ。これを残しておくと水分を吸って”もやしの命”といわれる
”シャキシャキ感”がなくなってしまうということらしい。

わかっていても、ついついヒゲのことは忘れたふりをして調理。罪悪感とのせめぎ合いのなかで苦慮しながら
調理台の前に立ち、、、
『こんなに苦しむのならもやしのことはあきらめればよかった、、、』
などと涙ぐむことさえある、、、

そんな方に朗報!!!

今日のレシピは
『ヒゲをとらなくても、い〜んです!』(川平慈英ふう)

『むしろその方が、うまい〜んです!!!』(川平慈英ふう)


この超簡単激安激ウマレシピのきっかけとなったのは美酒鍋。
びしゅなべorびしょなべと呼び、広島地方の郷土料理だそうだ。
酒所ならではのもので、水は使わず、肉、野菜を日本酒で炒り煮にし、味つけは塩こしょうだけという
シンプルなレシピだが想像以上に美味。
早速ためしてみたが、家族全員の”イイネ”を得た。
日本酒が素材の旨味を引き出すパワーがこれほどとは、、、と言った感じである。

美酒鍋を試した際に味わったもやしがとても美味しかったことがヒントになり、材料をシンプルにすることで
もっともやしがウマくなるのではと考え、ニンニクと唐辛子で構成するいわゆる”ペペロンチーノ”に行き着いた。

多くの場合、もやしはかさましの役目で扱われる事が多くニンニクとの相性など味わったことなかったが、
ニンニクのホクホク感ともやしのチャキチャキ感はよく合う。
ところで今、チャキチャキ感と言った。

そう、ヒゲを取らなかったためシャキシャキ感は無いがチャキチャキ感はあるのである。
ヒゲ(根)が吸い上げた水分とは何か?それは旨味なのだ。
加えて長時間煮込む料理ではないのでクタクタになる事は無くちょうど良い歯ごたえ
”チャキチャキ感”が残ったのである。

話しが長くなった。
レシピに移る




作りやすい分量として

もやし1袋
ニンニク2かけ
唐辛子(好みの量)

日本酒(料理酒ではなく通常に飲む日本酒)50cc

顆粒昆布だし(こぶ茶)小さじ1

塩こしょう

薄口醤油




作り方

ちょっと深さのある鍋にもやしを入れ、スライスしたニンニクと唐辛子を乗せ、酒をかける。

フタをして暫く蒸し煮にする。

もやしがクタッとしてきたら、水分を飛ばしながら調味料を加えて味つけする。

全体に味が馴染んだら完成!
もやしペペロンチーノ2

美味!!!!!




久しぶりの登場だがどこからがネコでどこからがネコじゃないのかよくわからない。
244_201502170908476e1.jpg
昼寝中の船長。
関連記事
つまみの関連記事

category: つまみ

tb: 0   cm: 0

かぶの葉のナムル♪  

かぶの葉のナムル
根菜というが葉っぱがおいしいものがたくさんある。
蕪はその筆頭でどう料理してもウマい。
とりわけナムルにするといっぱい食べられるので、
たくさん手に入れたときは重宝なレシピ。




葉っぱとパプリカは洗って食べやすい大きさに切り、塩を加えたお湯でサッと茹でる。

手でギュッと絞りボウルに入れ塩昆布と薄口醤油で和え、胡麻油をかけ回し、全体が馴染んだら完成!

蕪の葉のナムル2


美味!!!
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

高野のチリコンカン♪  

チリコンカン

ところで”たかの”なんて読まないでね。
高野豆腐の”こうや”だから。
ひげ面のガンマンが食べるチリコンカンはいつも旨そう(まずそうに食べているのは演技か)だ!。
荒野じゃないからエンニオ・モリコーネのメロディは似合わないが目の前のチリコンカンも旨いぞ!
肉はちょびっと20g。
おまじない程度で食べ応え充分。
料理名にcarne(肉)の文字は含まれるけど、やっぱり豆料理のカテゴリに収めたいと個人的には思う料理。

作りやすい分量

豚コマ20g(叩いて片栗粉をまぶしておく)
高野豆腐2つ
水煮大豆1袋
玉ねぎみじん切り2分の1個分

トマト缶1缶
顆粒コンソメ1スティック(5g)

チリパウダー
バジル
塩コショー
醤油
ケチャップ
各々、適量


作り方

1 高野豆腐は薄味の出し醤油で戻しながら煮て、粗熱がとれたら水気を軽くしぼる
  絞り過ぎは厳禁。あとで炒めるときに焦げやすくなってしまう。
  処理した高野豆腐は粗みじん切りにしておく。

2 鍋にサラダ油をひき、玉ねぎ、肉、高野豆腐の順番に入れながら炒め、醤油とケチャップを加えてよく味を含  める。


3 トマト缶を鍋に全量加えたら、その空き缶に水を半量分そそいで、なべに加える。

4 さらに水煮大豆を加え15分ほど中火で煮込んだら調味料、香辛料を加えて完成!
チリコンカン2

豆の味(結局、高野豆腐も大豆)が楽しめて幾らでも食べてしまう。
加える豆は大豆でなくてもなんでもOK!

 豆料理バンザイ! 美味!!!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

たまとま♪  


とまたま

プチトマトですよ♪じゃなかったら大変だ!
写真解説付き。詳しくはwebで!




いわゆる茶巾絞り卵というやつでトマトの限らず具はなんでもOK!

写真用に割って中身を見せているが、ひとくちサイズの料理なので実際、トマトと知らずに口に入れるとインパクトは大きい。この場合卵は甘めに味つけするのがコツ。プチトマトは酸味が強いからね!



卵1個とプチトマト2個で計2個の茶巾卵ができる。

卵は割りほぐし、砂糖(黒砂糖をつかうとより黄色が綺麗に発色する)と顆粒コンソメ少量で調味。
よく混ぜ合わせる。

プチトマトは湯むきする。
お尻にバッテンの包丁を浅く入れ、熱湯に放り込み、皮がめくれたら冷水にとり皮を剥く。

とまたま4

写真のように小碗にラップをはめ、卵液(1/2個分)とプチトマト1個を入れ、茶巾絞りにすると簡単。

とまたま3

輪ゴムで止めて、蒸篭などで蒸す。
蒸気のあがった蒸し器は一旦弱火にして茶巾を入れ、そのまま7〜8分蒸し上げる。
器具や加熱方法で、蒸し時間はマチマチだろうが蒸し過ぎ、高火力は厳禁!スが入って見た目も味も半減してしまう。ポイントはココだけ。

とまたま2

美味!!!!!

トマタマという料理もあるので参考に!
201408050942016c4_201502131025561eb.jpg
トマタマ♪←クリックすると記事に飛びます。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

ノンオイル牛肉サラダ♪  

牛肉サラダ
はずせない野菜は人参と大葉。
人参は千切り用のスライサーを使うと味が染みやすく美味しい。

牛肉は赤身。しゃぶしゃぶ用よりチョット厚めが適している。
噛むほどに味がしみてくるので安くて堅い肉でもOK!
沸騰直前ぐらいのお湯に浸け、茹であがったら即、ぽん酢に漬ける。
一枚づつ茹であげながら、ぽん酢に漬けるを繰り返す。
肉が熱いうちに漬けるのがコツ。
全ての肉がぽん酢の中に収まったら、上下をひっくり返しながらしばらく漬け込む。
漬け込み時間やぽん酢の味加減は好みだし、肉の漬かり具合もお好みで!!

いい感じに肉にぽん酢の味が染みたら取り出してざるにあげておく。

人参はスライサーで千切り
パプリカ(赤、緑)を適当にスライス
カボチャは小さめに切ってレンジでチン!
大葉を刻み、
取り置いた牛肉を食べやすい大きさに手で千切る。

材料全部を一旦ボウルなど入れ手でよく混ぜあわせ、
皿に盛ってから、牛肉を漬け込んだぽん酢をドレッシングとして適量かけまわす。
(牛肉に味がよく沁み込んでいれば少量でよい)

最後に白ごまをふって完成!
牛肉サラダ2

いわゆるしゃぶしゃぶサラダに近いが脂っ気が無く、多少、厚みのある牛肉を使う事で
ギュウっと味に深みが出て、あっさりしているが食べ応えのある一品となる。

美味!!!
関連記事
サラダの関連記事

category: サラダ

tb: 0   cm: 1

初めてのめかぶ♪  

豚肉のイリチー

『めんどくさきゃあ、ミキサーにかけてもええよ!』

めんどくさいは重要なキーワードである。
簡単に克服できるならそれに越したことは無い。
そんなことでダイエタリファイバーたっぷりの食材を美味しくいただけるなら、、、

食べたことはもちろんあるが、原形で購入したことがない。どうやって?
要するに処理の仕方がわからない。パック詰めにしてあるヤツはどーしても
酸っぱすぎたり、甘すぎたり、、、。
意を決して店のおじさんに聞いてみたのだ。
『細く刻んで、お湯ぶっかけて箸でグルグルかき混ぜんだよ。そうすりゃ粘りがでるからな!
あとは三杯酢でもかけて喰やうめえよ!』

だって、、、

それはわかってる、、、

要するにこんなカタチのものをどうやって千切りにするんだ?
というのが最大の疑問。

ボクの不満げな表情を読み取ったおじさんが言ったのが
『めんどくさきゃあ、ミキサーにかけてもええよ!』

合点のいったボクは上機嫌で
『ありがとー、買っていきまーす!』
意気揚々と店をあとにした。

さっそく、水洗いしてから粗く刻んでミキサーに投入。
少し水をくわえてギュイーン

・・・・・・?

再び、ギュー!イーン!

・・・・・・?

今そこにあるのは、ドロドロの茶色い液体。

結局その茶色い液体は加熱後(綺麗な緑色)”めかぶドレッシング”としてグリーンサラダにかけておいしくいただきました(怒)

残していた半分は千切りとはいかないが適当に刻んでお湯をかけたら綺麗な緑いろに変身!
味も香りも抜群!
三杯酢もいいが、沖縄料理でいうところの”イリチー”を思い出した。

イリチーとは豚の出汁を使った炒め煮。


めかぶと豚のイリチー

豚コマを茹であげザルに取る。

豚の茹で汁のアクをすくう。

高野豆腐を茹で汁の中で戻しながら柔らかく煮込む。

高野豆腐は豚の旨味を吸わせてから取り出し、冷ましてから食べやすい大きさに切る。

新しい鍋に豚の出し汁を適量そそぎ、豚肉、高野豆腐を入れて加熱、薄口醤油、みりん
塩コショーなどで調味し、湯通しして緑色になっためかぶを加え汁気が少なくなるまで炒り煮にして完成!

豚肉のイリチー2

美味!!!ヘルシー!!!!!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

ブリの子供、ワカシで2品♪  

ワカシ刺身
ほとんど脂がなく、淡白なので鰹のように皮目を焼いたタタキみたいな食べ方がよろすい。
新鮮なヤツを見つけたら、一本まるまるおろしの練習台にゲットすべし。ちょうどいい大きさだ。
魚屋さんにたのむ場合は『刺身用にさばいてね!皮はひいたらいけんよ!でもウロコはとってね!』
と付け加えよう。

さく取りしたワカシはよく熱したフライパンにサラダ油を薄くひき、皮目をジュッと焼く。
皮下2ミリぐらいまで火をとおすイメージ。
冷水にとって水気をふき冷蔵庫で10分ほど休ませる。

下処理はこれでOK!

まずはぬた。
018_20150210075009299.jpg

出始めた新玉ねぎがあれば刻んで味噌に混ぜる。
馴染んだところでワカシと和える。完成!
醤油をちらりと足しても美味!!!


次はゴマ和え

ゴマイワシやゴマサバのイメージ。

そぎ切りにしたワカシに白、黒のいりごまをたっぷり合えてぽん酢を回しかける。
ゴマワカシ

美味!!!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 1

芋雑炊♪  

芋雑炊
冷やご飯でつくる、おかゆ風。
さつまいもがなんとも甘く、ほっこり仕上がる。
鶏のササミは旨味を増す役をになっているが米や芋の味を凌駕するほど野暮ではない。
あれば足したほうが美味。




鍋に水、ごはん、さつまいもを入れて煮立てる。

芋が煮くずれる前に火を弱め、手で裂いたササミを加える。

ササミに火が通ったら、塩、顆粒昆布だし等で味をつけ黒胡麻を散らす。完成!!

芋雑炊2

個人的には芋が断然美味しくなるレシピ、ベスト5に入るほどの一品と思っている。

美味!!!
関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 0

ちゃちゃっと、ちゃんぽん♪  

チャンポン
こぶ茶といりこだしと、もうひとつあればちゃんぽんスープはちゃちゃっとできる。
2〜3種類の野菜と豚コマ、個人的に外せないのはキクラゲとナルト。
なくてもいいけどカマボコの類いはあったほうがモアベター。




鍋中で豚コマと一緒に玉ねぎ、白菜、人参を刻んで胡麻油で炒め、
お湯をそそいで軽く煮込む。
材料に火が通ったらナルト、カニカマを加え、こぶ茶(顆粒昆布だし)いりこだし(顆粒)
薄口醤油、コショーで味を整え、最後に最大のポイントであるもうひとつのアイテム、
牛乳を少量加える。
牛乳を加えることで、あのチャンポンのふくよかで、コクのある味わいプラス、白濁したスープが表現できる。
牛乳を加えたら茹でて湯切りした麺を加え1分ほど中火で煮込んで完成!
※牛乳を加えてからは沸騰させてはイケナイよ!
美味!!!

020_20150207153145780.jpg

関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 1

とうふチキンナゲット♪  

とうふチキンナゲット

水切りした木綿豆腐150gと鶏ムネ肉250g。
ムネ肉はひたすら包丁で叩いてミンチにするがFPをお持ちの方はギュイーンとすればOK!

塩小さじ1、片栗粉大さじ2。
全ての材料(豆腐は手で握りつぶしてから)すり鉢に入れひたすら、ズリズリする。
FPをお持ちの方はギュイーンとすればOK!

※FPはフードプロセッサーの略


完全にすべてがミンチ状にまとまったら適当な大きさにまるめて170度くらいの揚げ油で揚げる。
完成!

あっさり味なのでアンチョビソースを絡めたりバジルソースと合わせてもよい。
子供用にケチャップ味でもOK!

美味!

とうふチキンナゲット2
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

ハンパものはばら寿司で♪  

ばら寿司
巻き寿司なんかをつくると必ず具材のハンパと酢飯が残ってしまう。
そんな時は、ばら寿司にしてしまうのだがボクは必ず油揚げをいれる。
稲荷用の甘く煮染めたものを刻んでもいいし、写真のように軽く炙ってカリカリにしたものを
きざんで混ぜ込んでもよい。油揚げを入れたものと入れないものとでは大きな違いがある。
ボクは油揚げ入りが断然好きだ。
barazusi.jpg

美味!!!1!
関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 1

風邪っぴきには酒粕味噌ラーメンでぽかぽか♪  

酒粕味噌ラーメン2s
風邪も初期ならぽかぽかラーメンでも食べればなんとかなるはずとふんだボクは
暖まりそうな食材を総動員した。
ネギ、生姜、味噌、酒粕、ドロドロに白濁した鶏ガラスープ。
ニンニクだけは休日でないので遠慮してもらい、上記の布陣で臨むことにした。
特筆すべきは酒粕。粕汁を想像して頂ければよいだろう。体の芯からじわじわとくる。
お気に入りラーメン店に”酒粕入り味噌ラーメン”というメニューがあるのだが?を抱かずにおれず
なおかつ高い。費用対効果を考えるとチャーシュー3枚トッピングの方がはるかに魅力的だ。
そこで稚拙な自前のラーメンではあるが酒粕を投入。
入れる前よりスープがあっさりしてしまうのが意外だった。
酒粕は少し煮込んだほうがスープになじんでよいようだ。
フィニッシュに目一杯刻んだネギと摺り下ろし生姜を入れ一煮立ち。
あとは購入したの生タイプの味噌ラーメン付属のタレで酒粕スープを溶く。
温めた丼にスープを注ぎ、ゆでた麺を入れ、炒めた鶏ひき肉とサッとスープにくぐらせたもやしをトッピング。
酒粕味噌ラーメンs

胡麻油をひと回しかけ、一味唐辛子、コショー、すりごま、粉チーズをパラパラ、、、
一見合わないと思われるラーメンと酒粕を粉チーズがネゴシエーターの役割を担って、非常によろすい。

ボク的にはココに豆板醤を足して完成品とした。

美味!!!

酒粕味噌ラーメン3
関連記事
ラーメンの関連記事

category: ラーメン

tb: 0   cm: 0

イシモチの丸揚げ♪  

イシモチの丸揚げ
この魚はなんだか姿のまんま料理したくなるのだ。
顔はごついけど、ピンク色の皮は薄く、淡白で美味しい魚。
酒蒸しで食べようと思ったが30センチ強の魚体が蒸し器に収まらず、丸揚げに変更。

丸揚げと言っても大量の揚げ油で揚げるのではなく、おたま一杯分の油をおたまですくっては魚にかけながら
じんわり揚げていくやり方で中華料理の技法。
最近あまり見ないが”鯉の丸揚げ”(時価)はこのようにして
時間をかけて揚げるのだと聞いたことがある。
※さすがにドデカイ鯉の場合はおたま一杯ぶんの油というわけにはいかないだろうが、、、

作り方

中華鍋にサラダ油をおたま一杯入れる。

ウロコや内臓、えらを除いて下処理したイシモチは水気をよく拭いて油の上に寝かせる。

点火!中火を保ち油の温度が上がって来たらおたまですくって上からかけてやる

特に、頭、腹の分厚い部分に頻繁に油をかけてやる。

少し鍋を傾けて油だまりをつくるとおたまで油がすくい安く油の温度も下がらない。

油の温度の目安は尻尾が焦げない温度。

15分を目安にじっくり揚げてやる

ひっくり返す必要は無いが底面が引っ付くと厄介なのでフライ返しなどで剥がしておくとよい

いい感じに火が通ったらニンニクとネギのスライスを加え、
少し高温にして全体をぱりっとさせ、油を切る。

揚げ、完了!

いしもちの丸揚げ2

このまま塩をふって食べても美味しいが、これに合ったタレをかける。

小鍋に胡麻油を入れ、ニンニクと生姜の千切りを炒め、いい香りがして来たら中国醤油と中国酢
25_20150203094640c18.jpg
鎮江香酢2 のコピー
(なければ濃口醤油と黒酢)とめんつゆを好みの塩梅で一煮立ちさせ、
白髪ネギをのせたイシモチの上からかける。
白ごまを振って完成!

いしもちの丸揚げ3

イシモチの丸揚げ4

ホジホジしながら食べる身はほっこりしててかなり美味!

ちゃちゃっと簡単に!、というわけにはゆかないが見合った分の味は保証できる、、かな。
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

ちゃちゃちゃっと、コンニャク炒め♪  

こんにゃく炒め2
コンニャクはそのまま一度ゆでる。
アク抜きと同時に味の沁み込みをよくさせるためだ。
コンニャクをまな板の上にデン!と横たわらせ、
アチアチ言いながら竹べらなんかでそぎ切りし、
そのまま薄口醤油を入れたボウルに放り込む。
全部放り込んだら手で揉み込んでコンニャクに下味をつける。
熱いうちの方が味が入りやすい。コツと言えばこの程度。
下味には薄口醤油がピッタリ!

このあとザルにでもあげて水気を切っておく。

フライパンにニンニクスライスと胡麻油を入れて点火。
焦がさないように中火でじっくり。
よい香りがしてきたら、ニンニクは一旦取り出す。
コンニャクを投入し強火でじゃかじゃか炒める。
水分がとびコンニャクにつやがでてきたら好みのタレを3分の1残して、かけまわす。

今回はピリ辛風味!
めんつゆ、中華の醤油(たまり醤油も可)豆板醤を合わせてかきまぜる。

ニンニクを戻し全体によくタレを絡めたら皿にもり、紫蘇の葉(ネギ、ニラOK!)の刻んだもの
をパラパラし、残りのタレをかける。
完成!

こんにゃく炒め

酒のアテにピッタリ&ヘルシー!
美味!!!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1