今年もマグロをよく食べた、、、 
2014/12/31 Wed. 17:24 [edit]

マグロと言ってもアラの部分であり上等なお刺身が常に食卓にのぼっているという意味ではない。
リーズナブルなお値段もさることながら様々なバリエーションが楽しめ、飽きることが無い。
加えて今年新しくオープンした魚屋さんが特にマグロに力を入れており、他店とはまた違った提供の仕方をしているのでゲットせざるおえない。日に2〜3店舗回ることは珍しくないのでマグロのアラが2〜3パック
冷蔵庫に鎮座することも、、、、。
そんな時は味噌漬け、醬油漬け、立田揚げ用、カツ用、、、と色々小分けしておく。
まあ今年もそんなことに明け暮れる小市民であったことはイナメナイ。
なかでも一番簡単かつ間違いないレシピの記事のリンクで、今年最後の記事とさせていただく。
皆様、よいお年を!
ニクピーならぬマグピー、、、
- 関連記事
-
- 旨いぞ!尾赤アジ!
- サケのなめろう♪
- 今年もマグロをよく食べた、、、
- 油(あぶら)アリ。
- タラを揚げたら、、、
- 魚料理の関連記事
-
- 旨いぞ!尾赤アジ! (2015/01/16)
- サケのなめろう♪ (2015/01/11)
- 今年もマグロをよく食べた、、、 « «
- 油(あぶら)アリ。 (2014/12/25)
- タラを揚げたら、、、 (2014/12/12)
category: 魚料理
鶏肉のおかず 
2014/12/30 Tue. 09:35 [edit]

正月用に色々買い込んだのはいいが、直近の材料を忘れている。
例えば今日の朝食用にあるべき魚の干物やなんかがない。
しょうがないので煮しめ用にとたくさん仕入れた鶏肉を拝借して
ちゃちゃっとおかずを作った。照り焼きとも違うし、煮物とも違う。
片栗粉をまぶしてフライパンで焼き炒め、野菜を加えて薄めためんつゆで炊き上げる。
トロミがつくので具材にしっかり旨味が絡み。絶好のごはんのおかずとなる。

美味!!!
ちょこまか、、、とはコイツのためにある言葉か。





最近多いツーショット、、、

今日はみそかですね、、、、
- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- ちゃちゃちゃっと、ちくわ明太子♪。&、、、 (2015/01/06)
- 味噌漬け豚で肉野菜炒め! (2015/01/05)
- 鶏肉のおかず « «
- イカにも韓国風、、、 (2014/12/29)
- 有り合わせのテンプラで♪ (2014/12/17)
category: 家庭料理
イカにも韓国風、、、 
2014/12/29 Mon. 14:50 [edit]

コチュジャンを多めに混ぜた味噌と和え、醬油で味を引き締める。
韓国家庭料理のお店で食べたような味になった。
すりごま、ニンニク、ごま油を加えるといかにも韓国風。
ほとんどのお刺身に通用するレシピだが、甘エビやホタテの刺身が特に合う。
年末年始、わさび醬油に飽きたら試してみるのも一興である。
コチュジャンがなければ、一味唐辛子でもよいが韓国産の唐辛子を用意したいところだ。

美味!!!
- 関連記事
-
- 味噌漬け豚で肉野菜炒め!
- 鶏肉のおかず
- イカにも韓国風、、、
- 有り合わせのテンプラで♪
- ゆかり鶏♪
- 家庭料理の関連記事
-
- 味噌漬け豚で肉野菜炒め! (2015/01/05)
- 鶏肉のおかず (2014/12/30)
- イカにも韓国風、、、 « «
- 有り合わせのテンプラで♪ (2014/12/17)
- ゆかり鶏♪ (2014/12/16)
category: 家庭料理
つくれぽ! 
2014/12/28 Sun. 15:29 [edit]

素晴らしい料理でいつも魅了されてしまう素敵ブロガー、レシピブログでもおなじみの、あっさむさん作、”高野豆腐の鶏ミンチ詰め”のつくれぽ。
よく行くスーパーでこーゆーお惣菜が売られており、『いつか真似したろ、、』と思っていた矢先、
あっさむさんの記事に登場。さっそく、作らせていただきました。
詳しいレシピはコチラ→高野豆腐の鶏ミンチ詰め
ほとんどレシピ通り!
お好み野菜は人参、シイタケ、長ひじき(刻む)、大根おろし(水気は絞る)です。
卵を切らしていたので変わりに山芋を少量、出しは昆布と干し椎茸の戻し汁プラスめんつゆです。
ベースのレシピがしっかりしてるので多少の変更に関わらず美味しくできるのでしょー!
美味!!!
- 豆腐、油揚げの関連記事
category: 豆腐、油揚げ
ありあわせでオープンサンド♪ 
2014/12/27 Sat. 11:29 [edit]

当然だがオープンにすると個体数は2倍に増える。
同じ具材でもレイアウトを変えたりできて、
見た目の楽しさも倍増するからオープンサンドは好きだ。
ただし、具材は細かくして乗せた方がベター。
奮発して分厚いローストビーフなんぞ乗っけても喰いちぎれずに
ズルズルくちの中に詰め込むハメになり、文字通り、オープン。
禿げ山のごとくなってしまい、『オイシイネ、、、』なんてセリフは白々しくてとても言えない。
だから、上下ではさむサンドイッチとは違い、その辺のことを考えて具材を用意しないとイケナイ。
冷蔵庫の余り物、ありあわせでオープンサンド!

トマト
黄パプリカ
粗挽きウィンナー
イングリッシュマフィン(ノーマル)
これにプラス
マヨネーズ、バジル、塩コショー
軽くトーストしたマフィンに薄切りのトマトとパプリカを交互に並べ
マヨネーズをにゅるにゅるし、バジルをふって、
刻んだウィンナーをぱらぱら。
塩コショーをふってウィンナーが暖まる程度、トースターで焼く。

A
トマト
黄パプリカ
茹でジャガイモ
ウィンナー
マヨネーズ
溶けるチーズ
イングリッシュマフィン(全粒粉タイプ)
Aの材料を刻んでマヨネーズで和え、マフィンに乗せて、チーズをかぶせてトーストする。
Delicious!
- 関連記事
-
- 余った、カラアゲ、、、
- アツアツのタマゴサンド♪
- ありあわせでオープンサンド♪
- ズッキーニトースト&アニエルと船長!
- 空豆とクリームチーズ♪
- 軽食の関連記事
-
- 余った、カラアゲ、、、 (2015/06/21)
- アツアツのタマゴサンド♪ (2015/05/15)
- ありあわせでオープンサンド♪ « «
- ズッキーニトースト&アニエルと船長! (2014/06/04)
- 空豆とクリームチーズ♪ (2014/05/25)
category: 軽食
しみじみしじみ♪ 
2014/12/26 Fri. 07:01 [edit]

Xmasが過ぎ、新年のカウントダウンまであとわずか。
なんやかんやとお酒の機会は増えるばかり。
滋味あふれる蜆はこんな時期には絶好のアイテム。
在宅の時はせめてカラダをいたわろう。
と言いながら、お酒が添えてあるのはどーゆーわけだ。
しじみ200gとして
日本酒大さじ3
ニンニク、生姜、ネギ、適量
醬油適量
砂を吐かせた蜆は殻をよく洗い、
フライパンに油を引いて、ニンニク、生姜、ネギのみじん切りを炒め
良い香りが立って来たら蜆とお酒を加え、フタをして蜆の殻が開いて来たら
醬油で調味!簡単!完成!
蜆だとチビチビ飲みを強要されるので、酒量も増えず、結果的にカラダにもやさしい。
残った汁はもちろん捨てないでお湯を加えて一煮立ちさせれば旨いしじみ汁の完成だ。
しみじみとカラダに行き渡るしじみ汁は明日の活力源となる!はず!
もう一品
鶏皮メンタイ

鶏皮と明太子(薄皮は除く)、青ネギ少々をフライパンにマヨネーズを引いて炒め合わせる。
以前、鶏めんたいとして、ムネ肉を使ったときと同様のレシピ。
分けなくてもよいようだが、
皮は皮、正肉は正肉として明太子と合わせた方が仕上がり具合が良い。


毛づくろいしてただけなんですけど、何か?
- 関連記事
- つまみの関連記事
-
- ちゃちゃちゃっと、100円ツマミ! (2015/02/26)
- 酒ともやしのペペロンチーノ♪ (2015/02/17)
- しみじみしじみ♪ « «
- 鶏皮おろしぽん酢♪ (2014/11/17)
- ちゃちゃっと、キムトマ! (2014/08/25)
category: つまみ
映画のはなし、、、ママは秘密工作員! 
2014/12/25 Thu. 16:25 [edit]
この時期になると見たくなる映画がある。
フランク・キャプラの『素晴らしき哉、人生!』などのこころ暖まる映画はその筆頭だが、
超度級、B級アクション映画、『ロングキスグッドナイト』はしびれまくり!
サンタに扮したことがきっかけでヒロインは過去の自分を取り戻すのだが、、、
1996年 アメリカ 監督レニー・ハーリン
ジーナ・デイビス
サミュエル・L・ジャクソン
『生きることは痛みに耐える事なのよ!』
アイススケートの最中、転んで泣く娘に喝をいれるジーナデイビスは元政府系秘密工作員。
あるミッションの失敗から窮地に追い込まれ、、、九死に一生をを得たものの記憶喪失者になってしまう。
子どもを身ごもっていた彼女は誰のこどもかわからぬまま女の子を出産。やがてやさしい男性にもめぐり逢い、家族三人、平和な日々をおくっていた。
しかしある事件をきっかけに、自分の過去について調査を依頼していた私立探偵(サミュエル・L・ジャクソン)と共に自分探しの旅にでる。
記憶が戻りつつあるのと同時に因縁のミッションが再開された。
長い髪をバッサリ切り、ブロンドに染め、タバコをくわえるジーナは主婦であった自分を捨て、工作員として復帰の決意をするのだが、、、。
標的(ターゲット)は幼い娘を利用し、ジーナ達を追いつめてゆく。
ボロボロになり、もはや諦めかけている母親に娘がさけぶ!
『イキルコトハ、イタミニ、タエルコトナノヨ !!』
絶体絶命の炎に包まれるのは、どっちだ!
なんて感じの、レニーハーリン監督による超ド級スーパーアクションB級映画!
- 関連記事
-
- 映画のはなし、、若大将はスナイパー?
- 映画のはなし、、、夏はやっぱり怪談、、、
- 映画のはなし、、夏休みに見たい映画(DVD)♪
- 映画のはなし、、、ママは秘密工作員!
- 映画のはなし、、、”オオカミのいるクリスマス”
- 映画の関連記事
-
- 映画のはなし、、若大将はスナイパー? (2015/08/20)
- 映画のはなし、、、夏はやっぱり怪談、、、 (2015/08/14)
- 映画のはなし、、夏休みに見たい映画(DVD)♪ (2015/08/11)
- 映画のはなし、、、ママは秘密工作員! « «
- 映画のはなし、、、”オオカミのいるクリスマス” (2014/12/25)
category: 映画
映画のはなし、、、”オオカミのいるクリスマス” 
2014/12/25 Thu. 16:07 [edit]
以前書いていた映画ブログより加筆修正を加えたものを綴ります。
昔、テレビのオンエアで一度だけ観た『クリスマスツリー』という映画があった。
監督 テレンス・ヤング 1969 フランス
師走、頭の痛い季節である。クリスマスやお正月を控えているからだ。
子供たちへのプレゼントが問題なのである。こちらの懐がさびしいにもかかわらず、子供たちは遠慮がない。
まあ当たり前だ。
とは言え、、
『クリスマスプレゼントは何がいい?』の問いに
『オオカミ!』
普通なら
『冗談おっぺすもんでねえ!』である。
だが、オオカミを手に入れるため死ぬ思いをしなければならない父親もいた。
夏休み、父と息子はある島へキャンプへ出かけるのだが、ボートで海へ繰り出した際、洋上爆発を目撃してしまう。それが水爆実験だったため、被爆してしまうのだ。あろうことか、父親は海中に潜っていたため免れたのだが、息子の方はもろに放射能をあびてそののち、白血病にかかってしまう。少々、無理のある設定だが、あまりこだわらなくてもよい。
余命半年を宣告された息子に望むものすべてを与え続ける父親。かなりのお金持ちだったと思う。
しかし『オオカミが欲しい』と言われては、さすがに難色を示してしまった。それでもオオカミを購入しようと走り回るが、動物園で見たオオカミをとても気に入ってしまったため、なかなか息子は笑顔にならない。日増しに衰弱してゆく息子。たまりかねた父親は動物園のオオカミを盗みに行く決心をする。父親の親友(この中年オヤジがとてもいい)に協力してもらい動物園に忍び込む。
『しかし、これって犯罪だぜ』、、親友の言葉に
『じゃあ、息子を被爆させた奴は犯罪者じゃないのか!』、、、
二人は死ぬ思いをしながらオオカミ二匹を盗み出す事に成功。最後のクリスマスプレゼントを渡すことができた。
不思議なことにオオカミ達は少しずつ息子と親しくなってゆくのだが、クリスマスの夜はやって来てしまう。
むかしはこの時期よくTVで放映していたが、今後オンエアされることはないだろう。
自分も含めてだが、死ぬ思いをして、被爆してしまった子供達を救う努力をしている日本人がいったい、どれだけいるだろう
- 関連記事
-
- 映画のはなし、、若大将はスナイパー?
- 映画のはなし、、、夏はやっぱり怪談、、、
- 映画のはなし、、夏休みに見たい映画(DVD)♪
- 映画のはなし、、、ママは秘密工作員!
- 映画のはなし、、、”オオカミのいるクリスマス”
- 映画の関連記事
-
- 映画のはなし、、若大将はスナイパー? (2015/08/20)
- 映画のはなし、、、夏はやっぱり怪談、、、 (2015/08/14)
- 映画のはなし、、夏休みに見たい映画(DVD)♪ (2015/08/11)
- 映画のはなし、、、ママは秘密工作員! (2014/12/25)
- 映画のはなし、、、”オオカミのいるクリスマス” « «
category: 映画
油(あぶら)アリ。 
2014/12/25 Thu. 08:44 [edit]

結婚前、家人は魚屋でこの札の付いた魚を必ず敬遠していた。
油を脂と解釈せず、”何か悪いもの”(海水汚染等)という意味でとらえていたらしい。
これでは大トロなど一生、口にできなくなってしまう。
ところでこの大トロ、千円単位の値がついているはずの脂の乗りだがスジや血合いの混ざった切り落とし。
二束三文の値段である。
ネギマ鍋もよいが一晩、醬油に漬け、グリルで焼く。
滴り落ちる脂で煙りがモクモクだ。
みりんなど一切使っていないがこの照りは見事である。
刺身や寿司とは別の味わいを賞味する、シ・ア・ワ・セ!

美味!
- 関連記事
-
- サケのなめろう♪
- 今年もマグロをよく食べた、、、
- 油(あぶら)アリ。
- タラを揚げたら、、、
- 葱塩だれマグロ♪
- 魚料理の関連記事
-
- サケのなめろう♪ (2015/01/11)
- 今年もマグロをよく食べた、、、 (2014/12/31)
- 油(あぶら)アリ。 « «
- タラを揚げたら、、、 (2014/12/12)
- 葱塩だれマグロ♪ (2014/11/23)
category: 魚料理
ビニール袋で浅漬け!と、つつつつつつつって何??? 
2014/12/24 Wed. 07:21 [edit]

ぬか漬けに挑戦したことは、アル。
美味しい漬物に感謝の日々。
だがその恩恵が永く続くことはなかった。
毎日きちんと面倒をみるなどという几帳面さは持ち合わせていないので、
ぬか床はやがてゴケミドロの様になってしまった、、、(苦)
その点、浅漬けは1〜2日で食べきってしまうので腐らせる心配もないし、
ちょっとづつ作れば、食卓も華やか!保存目的でないので減塩でOK!

ちょっとづつ作って甕の中に詰め、石で重しをしておく
紅芯大根の塩もみと干し大根の味噌漬け

紅芯大根とは・・・皮(外側)は緑で中は紅色。
酢に漬けるとより紅が増す。味は普通の大根にくらべ辛味が少ない。
紅芯大根の塩もみ・・・薄めに皮をむき、千切りして塩を振るだけ。水気を絞ってからビニール袋へ
干し大根の味噌漬け・・乾物を水で戻し、ギュッと絞ってから味噌と和える・
浅漬け白菜

手で千切った白菜に顆粒昆布だしと薄口醤油をふりかけビニール袋の中で軽く揉んで空気を逃がすように
袋をとじる。できれば芯と葉の部分は味の入り方が違うので別々につくるとより良くできる。
盛るときは一緒で!
食べるときに胡麻油をたらし、白ごまをふるとより美味!
甘酢漬け紅芯大根

スライスして、酢に好みの量の砂糖と塩少々を加えてよく混ぜ漬け込む。
(赤カブ漬けの要領でOK!)
大根のゆかり漬け

千切りした大根に塩少々をふり軽く揉んで水気がでたらよく絞る。
ゆかり(赤しそふりかけ)をまぶしてよく混ぜてからビニール袋にIN!
簡単だけど、どれもおいしゅうございます!
※吸血鬼ゴケミドロ・・・1968年 松竹で制作された純国産SF怪奇映画。
半世紀近くも前に作られて以来この映画を凌駕する作品は登場していない!
と断言する者もいるくらいの代物である。
エイリアンや遊星からの物体Xなど
『ちゃんちゃらおかしい!』とまで言わせるほどコアなファンをもつ
奇天烈映画!いや、本格的SF映画!
つつつつつつつつ???

最近コンピュータがおかしい。サイバーテロか?
ネットを立ち上げるとこんな画面になってしまう。
コンピュータ苦手世代のオヤジには修復不可能!(怒)
なぜこんなことになってしまっ、、、
あっー!!!
防犯カメラに犯人の画像が!
どーも最近カチカチ、キーボードをうっている音が聞こえると思った、、、
やっぱりコイツの仕業か、、、

犯人はハルであった。
- 関連記事
-
- ラタトイ気分♪
- かぶの葉のナムル♪
- ビニール袋で浅漬け!と、つつつつつつつって何???
- 菊芋の天ぷら
- ダイコンにタバスコ♪
- 野菜料理の関連記事
-
- ラタトイ気分♪ (2015/06/23)
- かぶの葉のナムル♪ (2015/02/16)
- ビニール袋で浅漬け!と、つつつつつつつって何??? « «
- 菊芋の天ぷら (2014/12/22)
- ダイコンにタバスコ♪ (2014/11/28)
category: 野菜料理
ちゃちゃっと作れるトマトクリームパスタ♪ 
2014/12/23 Tue. 11:15 [edit]

時節がらか”生クリーム”なんてものがウチの冷蔵庫にある。
まずボクが買うことの無いアイテムだが見れば使ってみたくなる。
だがあまり大量に使うとバレてしまうのでチョットだけ拝借。
さすが”生クリーム”いつものトマトソースとは別物に変身してしまった。
材料
パスタ(太めのものが合う)
鶏ムネ肉
小麦粉(薄力粉)
玉ねぎ
A
トマトピューレ
トマトケチャップ
コンソメキューブ
水
※あればトマト缶やフレッシュトマトで可。その場合は別鍋で煮込み軽く漉したものを使う。
そうすれば味は勿論、なめらかさもGOOD !
生クリーム
塩コショー
ドライバジル
切り分けた鶏肉に小麦粉をしっかりまぶし、玉ねぎと一緒に、樹脂加工のフライパンで炒める。

材料におおかた火が通ったところで、好みに塩梅したAを注いで、軽くかき混ぜながら煮込む。
鶏肉の表面の小麦粉が溶けて全体がトロトロになったところで塩コショーで調味し、
仕上げに生クリームを入れ一煮立ち、バジルを少量振って完成!
茹であげたパスタにかけて!

美味!
休日のスナップ

- 関連記事
-
- エビアボカドのパスタ♪バジルソースが決め手!
- タラトール風、冷製パスタ♪
- ちゃちゃっと作れるトマトクリームパスタ♪
- うまいっタラありゃしない♪
- ちくわナポリタン!ポイントは下茹で♪
- パスタの関連記事
-
- エビアボカドのパスタ♪バジルソースが決め手! (2015/09/26)
- タラトール風、冷製パスタ♪ (2015/05/12)
- ちゃちゃっと作れるトマトクリームパスタ♪ « «
- うまいっタラありゃしない♪ (2014/12/10)
- ちくわナポリタン!ポイントは下茹で♪ (2014/04/12)
category: パスタ
菊芋の天ぷら 
2014/12/22 Mon. 10:25 [edit]

『コレ、生姜じゃないですからね!』
産直のレジでおばちゃんに釘をさされた。
言われてみればソックリ!
間違って買う人もいて当然のルックスだ。
個人的な感想だが食べた感じはジャガイモと長芋の中間というところか?
手にする機会は少ないのだが今のところ天ぷらがオススメ!
ナマで食べられるので芯が残ってもそれはそれで美味しい。
そんなところも長芋に通じるところがある。

チョットピンぼけだがお分かりいただけるだろうか?
手前の生姜似のコロコロが菊芋である。
ゴツゴツしているので神経質に皮をむこうとするとメンドクサイので、
ザックリむいて取り置いておく。
カリッと素揚げにして塩をパラパラすれば美味しい皮チップスができる。

皮をむいたら小麦粉をまぶし、さらに薄めの水溶き小麦粉(天ぷら衣)にくぐらせ揚げ油で揚げるのだが
揚げ時間が少なく芯が残ってしまった状態

とは言え、写真の中心の白い部分はナマっぽいがシャキシャキして美味しい。
まあ、つまり揚げ過ぎなければいかようでも美味しいという、よくできた天ぷらのタネということになる。

塩だけで充分おいしい! 美味!!!!!
チョット危ない2ショット

最近よくこんな風に絡み合っている船長とハルなのでした(寒いからね)、、、
- 関連記事
- 野菜料理の関連記事
-
- かぶの葉のナムル♪ (2015/02/16)
- ビニール袋で浅漬け!と、つつつつつつつって何??? (2014/12/24)
- 菊芋の天ぷら « «
- ダイコンにタバスコ♪ (2014/11/28)
- 蒸し野菜炒め♫ (2014/11/10)
category: 野菜料理
五穀米炒飯 
2014/12/20 Sat. 14:26 [edit]

いわゆる雑穀ごはんは冷めるとパラパラになる事が多いから炒飯にピッタリ。
白飯より香ばしい仕上がりになる様な気がする。
雑穀ごはん
卵
大根の味噌漬け
塩昆布
醬油
胡麻油
中華鍋をよーく空焼きしてからサラダ油を引き、割りほぐした卵を入れる。
卵が半熟状の時にゴハンを入れ、オタマのお尻でゴンゴンたたき、押しつぶすように
上下を入れ替えながら、卵と混ぜ合わせるように炒める。
刻んだ大根の味噌漬けと塩昆布を加えてさらに炒め、なべ肌に醬油をたらしながら調味する。
最後に胡麻油を少量ふって完成!
素朴な味わいだが美味!

- 関連記事
- ご飯ものの関連記事
-
- ハンパものはばら寿司で♪ (2015/02/05)
- たけたよ、たけたよ! (2015/01/15)
- 五穀米炒飯 « «
- おにぎらずでハムエッグ定食? (2014/10/25)
- ちゃちゃっと、冷や汁♪ (2014/08/20)
category: ご飯もの
インド式、、、 
2014/12/19 Fri. 08:40 [edit]

はじめにカレーの話を、、、
予告した、ほうれん草カレーのレシピは後半で!
インド人もビックリさせたカレーを日本人が発明してから半世紀が経つ。
カレーはその香辛料の配合が決め手である。
『ウチでは十数種類のスパイスを独自で調合しています!』とか
『この配合にたどり着くまでに5年かかりました(涙)』など、
カレー専門店の店主は語る。そして誰もが認めるスパイスの配合に成功したものだけが
繁盛点としての栄光をおさめる。
すなわち、そうしたカレー店の主人は店の奥で毎日、千手観音のような手さばきで数多くの香辛料を巧みに操り、美味しいカレーをつくりだしているんだな、、、と信じていた。
ところが、である。
本場、インド人シェフのお話しを伺う機会があったおり、聞き捨てならないセリフが彼の口から飛び出した。
『ひとつのカレーにスパイスはだいたい3種類ぐらい、多くても5種類ネ!』
繁盛店である。ファンも多い。確かに美味しい、、、。
全てのインド人シェフがそうなわけではないだろうが、拍子抜けした。
さぞや多数のスパイスを使いこなし、香りのオーケストラを紡いでいるのかと思いきや、さにあらず。
そういえばカレー粉(カレー用ミックススパイス)というのは西洋式(イギリス式?)カレーで
本場インドにカレー粉は無い(使わない)と聞いた事がある。
根本的にボクらが馴染んで来たカレーと本場インドのカレーは違うのかもしれない。
いうならば、お相撲さんの作った料理をちゃんこ料理と呼ぶように、
インドのひとが作った料理をカレーと呼ぶ!
違うか、、、まあ、いいや。
そんな、本場のシェフのレシピを百珍流にアレンジした
ほうれん草カレーのレシピを紹介する。
スパイスとしてはターメリック、唐辛子、ニンニク、生姜の4種類。

材料
ほうれん草
鶏ムネ肉
ニンニク
生姜
ターメリック
一味唐辛子
オリーブオイル
ナンプラー
塩
※ほうれん草は熱を通しすぎると色が悪くなるので、なるべく加熱しない段取りをふむ。
塩を加えた湯でサッと茹でてアク抜きし終えたほうれん草はザルにあげて水けを切りオリーブオイルで炒めてから
常温に冷ます。
ミキサーに先ほどのほうれん草を投入し、水を加えてスイッチオン。
トロトロ状のほうれん草を深鍋に入れて弱火で加熱しておく。
フライパンにニンニクと生姜のみじん切り、オリーブオイルを入れて点火し、弱火で炒める。
良い香りがしてきたら食べやすく切った鶏肉を加えしっかり炒める。
ここでナンプラーの登場!本場インドでは使わないかもしれないが、
そのエスニックな風味はほうれん草など野菜とも非常に相性がいい。
鶏肉に火が通ってきたらナンプラーをふりかける。
じゅうううう〜〜〜という音と共にプ〜ンと匂いが、、、、
ナンプラーを初めて使われる方はその危険な香りにたじろいではイケナイ。
魚を発酵させて作った魚醤の仲間であるナンプラーはナマではかなりxxxな香りだが、
油、熱、食材と出会う事により何とも食欲の増す香りへと変貌する。
充分良い香りが立ち、鶏肉に完全に火が通ったらほうれん草の入ったなべに移し、
塩加減を調整して、かき混ぜながら8分ほど中火で煮込めば完成!
もの足らなければ市販のカレー粉を足しても良いし、同じく市販のカレールウをヒトカケ足してもOK!
ナンプラーは調味料としての力量も抜群で、炒め物などにもよく合いでアジア人とっては重宝な存在である。
このカレーの旨味も実はこのナンプラーによるところが大きい。
ほうれん草、鶏肉、ニンニク、カレー風味にプラス、ナンプラーの香りと旨味が炸裂、
ターメリックライスと共に食べると旨さ倍増!
エスニック料理が苦手な子ども達ですらこのカレーに一目置いている。
一緒に作ったレッドカレーより断然先に鍋が空になってしまうことからもこのカレーの魅力が理解できる。
本場インド式カレーは日本料理のように、素材の味、風味を引き出し、シンプルな構成で味わい、
西洋式ジャパニーズカレー(カレー粉と小麦粉のトロトロカレー)はその複雑で豊かな香りと素材が溶け合った旨味を楽しむゴージャスな食べ物なのかも知れない。
※インド人もびっくり〜(にせインド人は芦屋雁之助)
五十年前に作られた特製ヱスビーカレーのCM。
- 関連記事
- カレーの関連記事
-
- 豆腐カツのせヘルシーカレー♪ (2015/09/02)
- フィッシュスープでシーフードカレー♪ (2015/01/26)
- インド式、、、 « «
- クリスマスカレー♪ (2014/12/18)
- 大根(おろし)カレー試作中! (2014/10/25)
category: カレー
クリスマスカレー♪ 
2014/12/18 Thu. 07:55 [edit]

色だけなんだけど、、、
赤いカレーと緑のカレーでXmasの雰囲気。
最初から意識したわけじゃなくて息子のリクエストで作ったものを
ハーフ&ハーフで盛り付けたらクリスマス?と言われて、、、。
んなわけで、Xmasカレー!
要は赤いカレーと緑色のカレーを一緒に盛り付ければ良いので、カレーのレシピはそれぞれの家庭の味でよい。
ちなみに写真のカレー。
赤いカレーはトマトベースのビーフカレー。
緑のカレーはほうれん草とチキンのカレー。
赤カレーのレシピとしては、、、
薄口醤油と白ワインをまぶして一日寝かした牛小間を炒め、
さらに別のフライパンで玉ねぎと生姜を炒めて炒めて炒め倒したものを
深鍋でドッキングさせ、トマト缶を投入し煮込んでから、市販のカレールウ少量とクミンだのターメリックだの
カレーに良さそうなスパイスで仕上げたもの。まあ普通のカレー。
緑色のほうれん草カレーはちょっこし手間レシピゆえ、明日ゆっくり、、、、
インド人シェフの作り方を盗んだもの。取材中ずっと横目で見ていたのだ。
ターメリックライスにするとまた抜群に美味しい。

日本人もビックリするスパイスの使い方!?????
(いつものように大げさな人間なので過度の期待はせぬこと)
- 関連記事
-
- フィッシュスープでシーフードカレー♪
- インド式、、、
- クリスマスカレー♪
- 大根(おろし)カレー試作中!
- なつカレー♪
- カレーの関連記事
-
- フィッシュスープでシーフードカレー♪ (2015/01/26)
- インド式、、、 (2014/12/19)
- クリスマスカレー♪ « «
- 大根(おろし)カレー試作中! (2014/10/25)
- なつカレー♪ (2014/08/04)
category: カレー
有り合わせのテンプラで♪ 
2014/12/17 Wed. 10:17 [edit]

忙しいとお昼を食べに出かけるのもままならず、、、
かといってオロソカな食事も食いしん坊にはままならない、、、
あったかいうどん、、、
そんな画像が浮かんできたからタマラナイ。
揚げたての天ぷらをのせて、、、サクサク、ズルズル、
いや、そんなことをしている暇はないのだ!
いやいやいや、エビやイカを下処理して天ぷらにする時間はないが、
竹輪ならどうだ!
玉ねぎと一緒に刻んでかき揚げにしてはどうか?
だいこんの葉っぱも入れたらさぞうまいに違いない、
なに、そのくらいの材料なら確認せずともあるし、
うどんを茹でている間にかき揚げだって出来てしまう。
そうだ!昼はかき揚げうどんにしよう!

結局、昼食にたくさんの時間を費やしてしまった、、、、
でも、美味!!!
簡単なかき揚げの作り方、、、
写真をみて、『これが、かき揚げ?』と思われたかたも多いだろう。
だがまさしくこれはかき揚げである。ただ、カタチが整っていないだけだ。
所詮、素人の家庭料理なのでこれでよい。(ハードルが低い)
カタチばかりにこだわりモサモサで中がナマみたいな失敗より、ずっとサクサクしてて美味しい。
さて作り方だが今回のように竹輪などはとても失敗が少ないうえに美味しい。
そのまま食べられる材料は便利だ。
茹でてある鶏のササミなども同様。
まず竹輪を縦半分に切り、1センチぐらいの厚みでゴロゴロ切り分ける。
同じくらいの大きさに玉ねぎも刻む。
だいこん葉(すこし乾燥させたものが適している)もおなじように刻む。
※青ネギでも可
材料全てをボウルに入れてよく混ぜあわせ、薄力粉をまぶす。
全体に薄力粉が馴染んだら、もう一度薄力粉を足し、水を加えて、菜箸で2〜3回かき回す。
※決してネリネリしてはイケナイ。あくまでざっくり混ぜ合わせ、粉がダマになっててもよい。
木製のしゃもじなどに配分したタネをとって、菜箸で滑るように揚げ油の中に静かに投入。
小麦粉や水が足らなくなったらそのつど足す。
衣は完全に粉と水が混ざると重たく、揚げニクくなるので少量づつ足して、材料のつなぎぐらいのイメージで!
そしてひとくちサイズくらいのかたまり(かき揚げ)ならサクッと揚がる。
油きりして熱々のうどんに乗せよう!
天丼にしても美味!
- 関連記事
-
- 鶏肉のおかず
- イカにも韓国風、、、
- 有り合わせのテンプラで♪
- ゆかり鶏♪
- 鶏めんたい♪
- 家庭料理の関連記事
-
- 鶏肉のおかず (2014/12/30)
- イカにも韓国風、、、 (2014/12/29)
- 有り合わせのテンプラで♪ « «
- ゆかり鶏♪ (2014/12/16)
- 鶏めんたい♪ (2014/12/14)
category: 家庭料理
ゆかり鶏♪ 
2014/12/16 Tue. 10:42 [edit]

前回に引き続き登場の鶏ムネ肉。
赤しそふりかけの”ゆかり”を絡めているから冷めても風味抜群!
ツマミはもちろん、弁当にも喜ばレシピ!
エビマヨの鶏肉版とでも言う様な味わい。
揚げたてのうす衣の天ぷら(カラアゲでも可)をマヨネーズとゆかりを入れたボウルに入れて和えるだけ。
1 ムネ肉は皮をはいでひとくち大に切り分け、下味として薄口醤油を少量絡める。
(塩コショーでも可)
2 薄めの天ぷら衣を作りムネ肉をカラッと揚げる。
3 ボウルにマヨネーズをにゅるにゅるし、天ぷらを放り込んでよく絡めてから
ゆかりをふりかけ全体に馴染むように絡める。天ぷらの熱でマヨが温められ透明になるくらい
がマヨの量の目安。
味を見ながらだが、ゆかりは多めの方が美味しい!

美味!!!!
- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- イカにも韓国風、、、 (2014/12/29)
- 有り合わせのテンプラで♪ (2014/12/17)
- ゆかり鶏♪ « «
- 鶏めんたい♪ (2014/12/14)
- 肉じゃがのリメイクと土曜日の猫たち♪ (2014/12/13)
category: 家庭料理
鶏めんたい♪ 
2014/12/14 Sun. 06:19 [edit]

ムネ肉と明太子を合わせた簡単な一品。
マヨネーズのコマーシャル並みのスピードレシピ!

こんな風にマヨネーズをにゅるにゅるさせて鶏肉に火が通るまで優しく炒めあわせれば出来上がり!
つまみはもちろん、ゴハン、冷めても美味しいのでお弁当のおかずにも最適。

美味!
散歩写真

池の中も紅葉している、、、
- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- 有り合わせのテンプラで♪ (2014/12/17)
- ゆかり鶏♪ (2014/12/16)
- 鶏めんたい♪ « «
- 肉じゃがのリメイクと土曜日の猫たち♪ (2014/12/13)
- さらしクジラと思いきや、、、 (2014/12/03)
category: 家庭料理
肉じゃがのリメイクと土曜日の猫たち♪ 
2014/12/13 Sat. 08:47 [edit]

ひき肉の肉じゃがを作ると必ず美味しい煮汁と一緒にひき肉も余る。
それを使って別の野菜を煮るとまた楽しい。
この野菜は赤カブ。漬物以外は初めてだが煮ても美味しいし綺麗である。
大根と普通のカブの中間ぐらいの味わいだ。

ほろにがさが甘めの煮汁によく合う。
土曜日の猫たち、、、
朝、、
うららかなヒカリのなかで、、、
起きて、食べて、走り回って、、、




眠いね、、、
- 関連記事
-
- ゆかり鶏♪
- 鶏めんたい♪
- 肉じゃがのリメイクと土曜日の猫たち♪
- さらしクジラと思いきや、、、
- あっさり甘辛ブリ大根♪
- 家庭料理の関連記事
-
- ゆかり鶏♪ (2014/12/16)
- 鶏めんたい♪ (2014/12/14)
- 肉じゃがのリメイクと土曜日の猫たち♪ « «
- さらしクジラと思いきや、、、 (2014/12/03)
- あっさり甘辛ブリ大根♪ (2014/11/26)
category: 家庭料理
タラを揚げたら、、、 
2014/12/12 Fri. 08:46 [edit]

タラを見つめていると(切り身だけどね)ふと、揚げてみたくなった。
白い身が豆腐につながり、揚げ出し豆腐を思い起こさせる。
タラの揚げ出し
タラは甘塩と明記されているものがいくらか水分も抜けているので揚げ物むきだ。
ぶつ切りにしてしっかりと片栗粉をまぶし、かりっと油であげる。
少し冷ましてから天つゆに漬け、大根おろしをのせる。
かなり美味な酒の肴で、鱈の淡白かつ野性的な味わいが上品な天つゆに絡み、
大地の恵み、辛味と甘味が混在する大根おろしが重なりあって極上の一皿となった。
まるで映画”風と共に去りぬ”の壮大なテーマ曲が鳴り響いているようだ。?

酒がすすみます、、、

寒いので船長(老猫)をエリマキ代わりにしているハル(幼猫)なのでした。
本文の解説
あまりにも有名な”風と共に去りぬ”のテーマ曲のタイトルは”タラのテーマ”。
もちろん魚のタラではありませんが、、、
- 関連記事
- 魚料理の関連記事
-
- 今年もマグロをよく食べた、、、 (2014/12/31)
- 油(あぶら)アリ。 (2014/12/25)
- タラを揚げたら、、、 « «
- 葱塩だれマグロ♪ (2014/11/23)
- バーボンにぴったり!豪快!本マグロの血合いステーキ♪ (2014/11/13)
category: 魚料理
pizzaじゃないけど、、、 
2014/12/11 Thu. 07:55 [edit]

チヂミの上にトッピング。トマトとミックスベジタブル。
マヨネーズをにゅるにゅるしてからグリルで炙る。
チヂミの生地も直火で炙る事で表面がカリカリしてくる。
マヨに焦げ目がつきそうな瞬間を見逃してはナラナイ。
ピザ風チヂミ
薄力粉4に対し片栗粉1をよく混ぜあわせ水で溶いて生地をつくる。
※粉や水の分量に関しては当サイトと比べ物にならない丁寧なサイトがたくさんあるので
そちらを参考にしてください。
生地にしらす干し(生地がグっと旨くなる)と刻み葱を、ガバっと多めに加える。
よく混ぜてフライパンに油をひいて焼く。
裏返して両面焼けたらトッピング。
写真はジャガイモ、にんじん、グリンピース(三種のミックスベジタブル)と刻んだトマトをのせる
表面にマヨネーズをぴゃっと出して、全体にニュルニュルしたらグリル(トースターなど)に入れて
焼く。マヨネーズがフツフツ言い出し、軽く焦げ目がついた頃合いがベスト。
取り出して粉チーズを降る。完成!

しらす干しの塩っけとマヨネーズのコクで充分イケル味になる。
中身を変えたり、トッピングを変えたり、、、
直火でチヂミを炙るレシピはバリエが無数!
おやつに最適!
素材はなんでもOKなので冷蔵庫の整理にも調法なレシピだ。
美味!!!
- 関連記事
-
- これもひとつのローカーボ!おからdeチヂミ♪
- pizzaじゃないけど、、、
- しゅんぎくのチヂミ
- チャパティmy love ♪
- 粉ものの関連記事
-
- これもひとつのローカーボ!おからdeチヂミ♪ (2015/05/21)
- pizzaじゃないけど、、、 « «
- しゅんぎくのチヂミ (2014/02/09)
- チャパティmy love ♪ (2013/10/31)
category: 粉もの
うまいっタラありゃしない♪ 
2014/12/10 Wed. 10:48 [edit]

知らなかったよお♪、、
タラがこんなに美味しいとは♪、、、
タラとは魚の鱈。
ポルトガルではバカリャウと言う。
日本で寄せ鍋や湯豆腐などさっぱり系の料理で味わう事が多いが
その国によって調理法は様々だ。
今日紹介のレシピはポルトガル風。
南欧では定番のオリーブオイル、ニンニク、トマトで調味。
単独の一皿ならジャガイモを使うところだがもう少し軽めな食感のカリフラワーを合わせてみたらピッタリ!
試作なので量が少なかったこともあるがみんな口を揃えて
『これじゃ、タラないよ〜』だって。
スペイン料理にアヒージョという料理がある。
エビのアヒージョはすでにお馴染みのレシピとなりつつあるが、初めて食べたときの感動はとても言葉には置き換えられないものだった。
オリーブオイルとニンニクで加熱したときの魚介類の旨味さは、魚っ喰いの日本人が味わった事の無い、いわば未知との遭遇であった。
この手法はエビやタコに限らずほぼ全ての食材にも有効と思われるが、まず身近なタラを味わってもらいたい。
先日タラのコロッケを紹介したが、ミンチにしないコチラのレシピはダイレクトに”タラのアヒージョ”的な美味さが味わえ、トマトを加えることでパスタによく絡み、食感の優しいカリフラワーの淡白な味わいが絶品に近い仕上がりになった。
イタリアンで味わう、スパゲッティ・ペスカトーレを五目ソバとするならコチラは鶏ソバ?
へんな例えだがようするに色々なダシが混合された複雑な旨味と単独だがストレートな素材の味を堪能する事の違いを言いたいわけだ。
ホントにタラは美味い魚だと改めて認識した。
特にどこ産のとかフレッシュな素材で作ったわけではない。冷凍輸入ものだ。
オリーブオイルとニンニクが偉大なのだろう。
フライパンにオリーブオイルを多めに引く
スライスしたニンニクをいれて弱火にかけ、じっくり火を通す。
良い香りが立って来たらぶつ切りのタラを入れ火を強めて炒め焼きする。
タラの身に火が通ったら湯むきトマトのざく切りを加え煮込む
カリフラワーを加え一煮立ちさせたら塩コショーで味を調える
アルデンテに茹でたパスタを絡め、仕上げにオリーブオイルを少々。
パセリ(生)とバジル(乾燥)をふって完成!

美味すぎる!!!!!1!!!!!!!!!
- 関連記事
-
- タラトール風、冷製パスタ♪
- ちゃちゃっと作れるトマトクリームパスタ♪
- うまいっタラありゃしない♪
- ちくわナポリタン!ポイントは下茹で♪
- のびるパスタ!
- パスタの関連記事
-
- タラトール風、冷製パスタ♪ (2015/05/12)
- ちゃちゃっと作れるトマトクリームパスタ♪ (2014/12/23)
- うまいっタラありゃしない♪ « «
- ちくわナポリタン!ポイントは下茹で♪ (2014/04/12)
- のびるパスタ! (2014/03/27)
category: パスタ
ぶた肉の味噌漬け♪ 
2014/12/09 Tue. 09:11 [edit]

一晩ぐらいだと”浅漬け?”だが適度に水分も抜け、下味程度の加減なら充分だ。
いっそ、浅漬けを焼いて、さらに味噌ダレをかけてコクをだせば味噌風味炸裂的超馬鹿美味!
味噌など漬けておくと柔らかくなるうえ美味しくなる。日持ちもするしイイコトづくめ。漬け味噌は普通の味噌、タレ味噌は八丁味噌プラスみりん。
見た目ほど味は濃くなく、若干甘めの味噌ダレが豚肉によく合うのでゴハンがすすんで堪らない。
豚ロース
漬け味噌・・・ハナマルキ おかあさん
※全体に絡めたら薄手の半透明のビニールなどに入れ密封。
焼くときはビニールの口を軽くおさえながら味噌をしごくように取り出せば
余分な味噌が拭える。
一晩漬けたら、、、
フライパンにサラダ油を引きニンニクを炒め香りが立って来たら肉を焦がさないように
しっかり焼く。
*両面をやや強火で焼いてコーティングしてからフタをして蒸し焼きにしてもよい。
とにかく味噌の付いた部分がこげやすいので注意。

しっかりやけたらそのまま。暫く休ませてから食べやすい大きさにスライスして皿に盛る。
肉を焼いたフライパンに酒、八丁味噌、みりん(砂糖など)を入れ煮つめてタレとする。
白ごまを指でつぶしながらパラパラすると香りが立つ。

バサバサしがちな冷凍肉もしっとり味わい深い味になる。
美味!!!1111
3日ぐらい漬けるとタレなしでも味噌風味良加減炸裂的超馬鹿美味!!!
そのまま焼いて!グー!
- 関連記事
- 肉料理の関連記事
-
- 豚バラと豆の煮込み♪ (2015/03/04)
- ブタニクの味噌焼き♪ (2015/01/23)
- ぶた肉の味噌漬け♪ « «
- 一旦焼いて、脂を落とす、、、 (2014/11/27)
- 甘辛黒酢豚♪とお気に入りな猫の写真集♪ (2014/10/09)
category: 肉料理
まぐろの粕汁でぽっかぽか♪ 
2014/12/08 Mon. 09:36 [edit]

寒い日はカラダの芯から暖まるものを作ろう!
ズバリ!粕汁である。生姜も加えて味噌で味つけするからポカポカポカだ。
肉or魚はその時の気分で。
野菜をいっぱい放り込んでつくれば鍋のごときおかず兼用に仕上がる。
意外と思われるかもしれないが朝メシにピッタリだ。
味噌漬けや粕漬けの肉か野菜を使えば短時間でも立派な粕汁の味わいを堪能できる。
生の素材を使うより断然、魚のアク(くせ)が緩和され、よいダシにもなる。

まぐろを仕込んであるので今日は”まぐろの粕汁”となる。
写真はまぐろの切り落としを味噌1に酒かす1の割合で一晩漬け込んだもの
※炙って酒の肴にする分は必ず残しておく。
あとは
葱、ダイコン、にんじん、油揚げ、白菜、、、
こんなところが用意できれば満足この上ない。
今日はサツマイモとえのきも加えた。
ばんばんっ!と野菜をぶつ切りし、鍋に水と一緒に入れて火にかける。
根菜は水から煮る(らしい)
白菜と油揚げはちぎっては投げ(鍋の中にね!)ちぎっては投げ!
野菜に火が通って来たらまぐろを入れる

生姜の薄切りと酒かすをさらに加え、味噌(好みのもの)で味つけし、もの足らない場合は顆粒だしなどを加える

一煮立ちで完成!
刻み葱を少量くわえて、、、

あったかいゴハンとこれがあれば大満足!
行儀が悪いがごはんにぶっかけて食べても美味!!!!!
- 関連記事
-
- 高麗鍋♪
- あったか春雨スープ♪
- まぐろの粕汁でぽっかぽか♪
- ゴーヤの豚汁♪
- 目先をかえて、、、
- 汁物の関連記事
-
- 高麗鍋♪ (2016/08/01)
- あったか春雨スープ♪ (2015/07/24)
- まぐろの粕汁でぽっかぽか♪ « «
- ゴーヤの豚汁♪ (2014/08/29)
- 目先をかえて、、、 (2014/08/06)
category: 汁物
揚げない、酢鶏!ちゃちゃっと簡単中華! 
2014/12/07 Sun. 08:41 [edit]

フライパンひとつで30分足らず!
揚げた酢鶏と、どこが違う?
写真解説有りの丁寧レシピ!
今や常用テクニックとなった”片栗粉まぶし”
こんな場面にも威力を発揮する。
肉が縮みにくく、ジューシーな仕上がりに加え、酢鶏(豚)特有の”トロミ”にまでなってしまう
一石二鳥レシピ♪
ムネ肉でもモモ肉でも好みでOK!
ビニール袋などに片栗粉を入れ鶏肉を放り込み、シャカシャカして粉をよくまぶす
馴染んだら油を引いたフライパンに並べる。

フライパンはテフロン加工などのものであれば油はほとんどいらず、焦げ付きにくいので
最終的な仕上がりも上々である。
中火でじっくり、カリッと炒め、中まで火が通ったら酢(ウチは黒酢代わりの鎮江香酢)
を投入!


全体に酢がまわったら今度はめんつゆを加える

あとは好みの加減で酒、みりん、醬油などで塩梅。
木べらなどで焦げないように加熱していけば調味と同時にトロミが出てくる。

完成!!
茹でた青菜(小松菜など)をしいて、その上に盛り付ければ雰囲気満点!

美味!
酒にもゴハンのおかずにもぴったり!!!
- 関連記事
-
- キャベツの芯も無駄なく回鍋肉♪
- 麻婆麺!
- 揚げない、酢鶏!ちゃちゃっと簡単中華!
- 最近よく聞く”よだれ鶏”
- 豚バラかけご飯♪
- 中華料理の関連記事
-
- キャベツの芯も無駄なく回鍋肉♪ (2015/06/07)
- 麻婆麺! (2015/01/08)
- 揚げない、酢鶏!ちゃちゃっと簡単中華! « «
- 最近よく聞く”よだれ鶏” (2014/10/06)
- 豚バラかけご飯♪ (2014/10/05)
category: 中華料理
十二月のサラダ♪ 
2014/12/06 Sat. 09:00 [edit]

ビタミンCたっぷりの柿をヨーグルトソースで合えて、、、
名付けて”十二月のサラダ”
この時期につきものの二日酔い、体調不良にも抜群に効く。
柿はテキトーに切り分ける
パセリはみじん切り
ヨーグルトに塩ひとつまみ、マヨネーズ少々を混ぜ混ぜ。
柿に甘味が足らない場合はその分砂糖を加えると良い。
全体をよく混ぜたら具材にかけて、よく絡ませる!
柿の甘味とヨーグルトの酸味が絶妙。
カラダに良いだけでなくかなり美味!
柿の美味しい季節にはぜひ試したい一品。

- 関連記事
- サラダの関連記事
-
- ツナと豆のサラダ、ヨーグルトソース♪ (2015/04/22)
- ノンオイル牛肉サラダ♪ (2015/02/12)
- 十二月のサラダ♪ « «
- リンゴとクルミのサラダ♪ (2014/12/01)
- 雨の午後はヤバイね! (2014/06/30)
category: サラダ
ポルトガル風 タラのコロッケ♪ 
2014/12/05 Fri. 10:11 [edit]

ポルトガルでは年季の入った柔道着の様な立派な干し鱈が店先たくさん並んでいたりする。
その専門店もあるくらいだ。干し鱈とジャガイモと卵を組み合わせたレシピがいっぱいあり、
これはそのひとつ。ただし干し鱈は手に入りづらいのでここでは生の鱈を使う。
衣を付けず、素揚げにするので周りがこんがり香ばしい。
スプーンですくって、油に落とすので手を汚す事も無い。
ワインやビールにもぴったりだ。
材料
生鱈 200g
※皮ナシ、骨なしが扱いやすい
ジャガイモ(メークイン) 中3個
玉ねぎのみじん切り1/3個分
パセリ 適量
ニンニクみじん切りひとかけ分
溶き卵1個
塩
コショー
オリーブ油
揚げ油(サラダ油)
作り方
生の鱈は水っぽいので塩をしてしばらくおく。
水分が出て来たらペーパーなどでしっかり水気を拭き取る。
フライパンにオリーブ油を入れニンニクを投入。
弱火でかおりが立つまで炒めたら、鱈の身を加える。
フレーク状に崩しながら。水分を飛ばすように炒めながら
玉ねぎを足す。

さらに炒め続け

そぼろ状になったらOK!
メークインのマッシュポテトと混ぜ合わせ、パセリも加える。
この時、味見をして塩コショーを塩梅する。

さらに溶き卵をつなぎ役としてよく混ぜ混ぜし、
2本のスプーンで成形しながらラグビーボールのような形を作り、

170度くらいの油で揚げる。

美味!!!

お隣のスペインほどニンニク、オリーブオイルを効かせないポルトガル料理は日本人に馴染みやすい。
少なくともボクは困った料理にあった事は無い。魚好きなうえにコメ料理もある。もっと日本でも広がれば良いと思うのだが。

ポルトガル ナザレにて
- 関連記事
-
- タラのオムレツ♪ちゃちゃっとポルトガル料理!
- 和風カルドヴェルデ♪
- 豚肉とアサリのアレンテージョ風と1歳のハル♪と、、、
- ポルトガル風 タラのコロッケ♪
- ポルトガルの関連記事
-
- タラのオムレツ♪ちゃちゃっとポルトガル料理! (2015/11/15)
- 和風カルドヴェルデ♪ (2015/03/20)
- 豚肉とアサリのアレンテージョ風と1歳のハル♪と、、、 (2015/03/19)
- ポルトガル風 タラのコロッケ♪ « «
category: ポルトガル
苦手だけど美味い納豆、、、、 
2014/12/04 Thu. 10:13 [edit]

苦手、、、。
食べたらとても美味しいものだとは理解しているが、
口にするまではいささかの葛藤を余儀なくされる。
そーゆー意味ではクサヤに通じるものがある。
納豆汁はさらに危険な香りをはらんでいるが
胃に落ち着く頃には笑顔になっているから不思議だ。
冬の朝、納豆汁であたたまる、、、、♪ by siwatch
好みの味噌汁をつくる
小さめに揃えた豆腐をいれる。
絹がいい。
納豆汁には
絹ごし豆腐が合う。
豆腐が充分熱くなったら刻み葱を加えひと混ぜしたら火を止める
タレに絡めよく混ぜ混ぜした納豆を加える。 完成!
ポイント・・・納豆はタレも絡めるのでその分味噌の量は控えめに、、、
それからさらに大事なのは納豆を入れてからは加熱しないので、
出来るだけ熱い味噌汁をつくる必要があるということ。
好みの味噌汁と言ったができればガンガン火をいれても煮詰まらない八丁味噌のような味噌が適している。
熱にデリケートな味噌の場合は納豆のせいで味噌汁が冷めないように作ってすぐ食卓へ運ぼう。
このレシピは葱と納豆がいわゆる半熟(ミディアムレア)で豆腐が熱々というのが信条だ。

ひとくちすすれば、美味!!!!!
- 関連記事
-
- 苦手だけど美味い納豆、、、、
- 豚団子の赤だし味噌汁 ♪
- 味噌汁の関連記事
-
- 苦手だけど美味い納豆、、、、 « «
- 豚団子の赤だし味噌汁 ♪ (2014/03/22)
category: 味噌汁
さらしクジラと思いきや、、、 
2014/12/03 Wed. 10:00 [edit]

脂っ気のないクジラの脂身、、、かすかな記憶をたどればそんなところである。
クジラベーコン同様、めっきり日本の食卓から消えてしまった”さらしクジラ”
世界的諸事情やダリル・ハンナの活躍を背景に高嶺の花になってしまったが、意外な素材がそっくりな味わいを持つ事を発見した。
大辞林 では<鯨の皮下脂肪をそぎ切りにして,熱湯で脂肪を抜き冷水にさらしたもの。普通,酢味噌で食べる。>との説明がある。
正体を明かそう。
意外な素材とはシロキクラゲである。
乾燥ものを水で戻し、よく洗ってから熱湯でサッと茹でる
しばらく流水でさらし、水気を拭いて、酢みそでたべる。
もみ海苔を少し加えるとさらしクジラの皮(黒色)の雰囲気が出て、いっそう本家に近くなる。
本家もさして味のあるものでなく、いわば刺身こんにゃくに通じる、無味無臭だが、歯触り、舌触りが絶妙、、
という類いのものである。
こんにゃくの”くにゃっ”に対し、キクラゲは”コリッ!ブリッ!ポリッ!ボリッ!など実に複雑で飽きる事が無い
本家も似たような記憶があるがおそらくその上をゆく歯ごたえであろう。
安価で手もかからず、カラダに良いキノコの仲間である。
酒のアテにもなるので一度試されるとよい。

美味!!! ダイエットに最適!!!
- 関連記事
-
- 鶏めんたい♪
- 肉じゃがのリメイクと土曜日の猫たち♪
- さらしクジラと思いきや、、、
- あっさり甘辛ブリ大根♪
- 鰯と大根葉のマリネ♪
- 家庭料理の関連記事
-
- 鶏めんたい♪ (2014/12/14)
- 肉じゃがのリメイクと土曜日の猫たち♪ (2014/12/13)
- さらしクジラと思いきや、、、 « «
- あっさり甘辛ブリ大根♪ (2014/11/26)
- 鰯と大根葉のマリネ♪ (2014/11/25)
category: 家庭料理
コン(根)ソメスープ♪ 
2014/12/02 Tue. 09:44 [edit]

ダイコンが甘くなるこれからの季節にピッタリな下準備なしの簡単、便利な活躍レシピ。
根菜のコンソメスープの紹介♪
必須はダイコンと人参
あとはあらゆる根菜でオーケー。
※アクの少ないカブなど尚良し。
材料
根菜
写真は、、、
ダイコン
にんじん
ゴボウ
市販のコンソメ
※味の素でもマギーブイヨンでも好みのもので可
薄口醤油
塩
コショー
材料は大きさを揃えてコロコロ状(1.5mmぐらいのサイコロ状が理想)に切りそろえる
根菜なので水から煮る(と良いらしい)。
途中、アクを取りながら、柔らかくなるまで煮る。
コンソメを投入し、薄口醤油と塩コショーで味を調える。
※薄口醤油がない場合は他の醬油で代用せず、コンソメを足すなどして調整する。
完成!

根菜(特にダイコン)と顆粒コンソメのぴったしカンカンな相性にびつくりするはず。
美味!!!
※豆やベーコンを足して満足感をアップさせてもOK!
何かをたくらんでいる顔、、、、、

30秒後に逮捕されたハルなのでした。
- 関連記事
-
- ムネ肉でとるチキンスープ♪
- ひとあじ違う、野菜スープ♪
- コン(根)ソメスープ♪
- ちゃちゃっと、サカナのスープ♪
- 簡単、塩豚スープ!大根がおいしい♪
- スープの関連記事
-
- ムネ肉でとるチキンスープ♪ (2015/03/03)
- ひとあじ違う、野菜スープ♪ (2015/01/22)
- コン(根)ソメスープ♪ « «
- ちゃちゃっと、サカナのスープ♪ (2014/10/17)
- 簡単、塩豚スープ!大根がおいしい♪ (2013/10/25)
category: スープ