google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2014年11月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

ダイコンにタバスコ♪  

ダイコンにタバスコ

先日のようなコッテリ系肉料理と一緒に提供すると丁度バランスがいい。

ダイコンは千切りし、軽く塩をしてしばらくおく。

しんなりして来たら水気を絞る。

皿に盛ってタバスコ少々をふりかけライムを絞って完成!

ダイコンのほのかな苦味と甘味、タバスコの酸味と辛味、ライムの清涼感。

料理とも言えぬちゃちゃっとレシピだが複雑な味わいが後をひく。

単独で食す場合はオリーブ油を足してコクを出しサラダ仕立てにしても0K!

大根にタバスコ


美味!!!
関連記事
スポンサーサイト



野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 1

一旦焼いて、脂を落とす、、、  

牛ホルモン

脂身のような牛ホルモン。
しっかり焼いて、余分な脂を落としてから熱々に煮込んだタレを絡める。

タレは、、、

トマト
八丁味噌
赤ワイン
みりん
醬油

湯むきしてざく切りしたトマトを鍋に放り込んでつぶしながら加熱し、
くずれてきたら、ワインを加え一煮立ちしてから他の材料を入れて好みの加減に調味し、
全体に”どろっ”とするまで煮込む。
耐熱皿などに移し、加熱しながら焼きたてのホルモンを絡め、食卓に熱々のままのせる!

牛ホルモン2

美味!!!






93.jpg

挟まった手首が気持ちいいだけなんですけど、、、何か?
関連記事
肉料理の関連記事

category: 肉料理

tb: 0   cm: 1

あっさり甘辛ブリ大根♪  

ブリ大根

ブリ大根というと、脂乗りのいい、カマや腹骨、尻尾や頭の部分を使ってコッテリ感を引き出し、
その旨味を大根に吸わせるという、一見、漁師料理のような武骨な見映えだが叡智に富んだ、繊細な料理である。
アラを使うため新鮮な素材を選んでも血合いや汚れなどなど、クセモノも活躍しやすい。
だから下処理などにも結構気を使わねばならない。繊細な料理と言ったのはそこのところである。
 だが、なにも敬遠する事は無い。いわゆる背側を使えば、厄介モノはいない。
サッと熱湯をかけ、霜降りするだけで充分だ。あとは大根と一緒に味が染みるまで煮ればよいのである。
ただし、この場合も薄味でなく、濃いめ、甘めに味つけした方が酒のあてにも、ゴハンのおかずにも向いている。
できればたまり醬油や黒砂糖などを足すと味に深みが出る。
アラや腹身のような濃厚な味ではないが、淡白だがしっかりとしたブリの旨味が備わっている。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

鰯と大根葉のマリネ♪  

鰯のマリネ
美味しいもの満載の季節になって来た。
買い過ぎ&食べ過ぎに注意はしているのだが、無駄な抵抗である。
ならば保存食にしてちびっとづつ楽しめば、、、とつくってみるが食材が良いから素人料理でも
垂涎の一品になってしまう。(結局全部食べた、量は想像におまかせする)

セロリより大根葉のほうがしっくり来るのは日本人だからだろう。






大根葉
パプリカ
トマト

鰯は刺身用におろして軽く塩を振り20分ほどおくと水気が出てくるのでキッチンペーパーなどで拭き取る。

半身の状態で米酢に漬ける。漬け時間は好みで調整。

ドレッシングをつくる。

ワインビネガー
オリーブオイル

コショー

以上を好みの割合で調合。

大根葉は塩を加えたお湯でサッと茹でて冷水にとり色止めし、水気をギュッと絞る。

ボウルにドレッシングを入れ、そぎ切りにした鰯、刻んだパプリカとトマトを加え、
5分ほどおき、馴染ませる。食べる直前に刻んだ”大根葉”を加え軽くまぜあわせて完成!

大根葉は漬け込むよりサッと合えたぐらいがシャキシャキして美味!!!

関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

大盛りは二刀流で焼け!  

牛焼きそば1
量が多くなると意外と苦戦を強いられる焼きそば。
家庭用コンロではパワーが足りず、
何だかぐちゃっと湿っぽい仕上がりになってしまうこともしばしば。
これはフライパンと中華鍋の二刀流で対処できる。
できればテフロン加工等のフライパンと鉄の中華鍋を用意するのがベストだが、
普通のフライパンふたつでも可。
 理想はテフロン加工のフライパンで肉や野菜などの具材を好みの状態に炒めあげ、
同時に鉄製の中華鍋でしっかりとソバ(中華蒸し麺)を焼きつけた後、炒められた具材を投入し
一気にフィニッシュ!無論、中華鍋は終始”強火”。
多少、量は多めでも満足のいく焼きそばができるはずだ。
最初に具材を炒めてから麺を投入し、焼き上げていくやり方ではどうしても、
具材に火が通りすぎてしまう。
時間差攻撃で一旦取り出しフィニッシュで加えるという手もあるがやはり具材がしめっぽく
なってしまう。
洗い物が増える難点はあるが出来上がり考えれば差し引きゼロである。
プロが焼いているところを見てみよう!
広い鉄板の上、別々に焼いてから一気に混ぜ合わせて焼き上げているはず。
 家庭用コンロならフライパンなどをを二つ同時進行させることで叶うのである。




牛焼きそば(2人前として)

焼きそば2玉
トマト 1/3コ
パプリカ 1/2コ
小松菜適量

白ごま

二刀流、、、(一瞬の迷いが失敗に通じる、、、というわけでは無いので気楽に!)

トマトは1センチ角のサイコロ状にカット。他の野菜はテキトーにざく切り。
味つけ肉も大きければ食べやすい大きさに切っておく。

下ごしらえ終了!

鉄の中華鍋&テフロンフライパン同時進行!!

中華鍋・・・を熱し、サラダ油を入れ、あつ〜くなったら麺をほぐしながら投入し、コテなどで
押さえつけながら香ばしく焼きつける。

フライパン・・・テフロン加工等であれば油を引かず温度を調節しながら牛肉からじっくり炒め、充分焼けたらトマトを投入し、さらに炒める。トマトが崩れて来たら、パプリカ、小松菜の順に加えて仕上げる

中華鍋・・・よく混ぜながら麺をカリッと焼き上げたら
付属のソース、あるいは好みのソースで味つけし、フライパンの具材を投入し一気に混ぜ合わせ完成!
味付き肉を使っているので添付されたソースだけで味のバランスはとれているいるはずだが、好みで
調味料を加減しよう。
繰り返すが中華鍋は最後まで強火!

美味!

この方法なら3玉ぐらいまでは楽勝で、もやしやキャベツを入れたシャキシャキ野菜の焼きそばができる。!
関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 0

葱塩だれマグロ♪  

ねぎ塩マグロs
今は亡き”レバ刺し”の郷愁忘れがたい故、発生したかのようなレシピ♪
にわかに通じる部分があるのも確かだ。
ただし我が”百珍流”は大根おろしや米酢も加えるので、いわゆる居酒屋のソレとは別物かもしれないが
サッパリ系好みには好感がもたれる一品。



メバチマグロ(安価な部分で可)
葱みじん切り
千切り大根
大根おろし
すりおろしニンニク(好みで)
すりごま

米酢
胡麻油

マグロは冊の状態で熱湯をかけ霜降りする。まわりがほんのり白くなる程度で充分。
すぐに冷水にとりキッチンペーパーなどで水気をふきとる。
はしょっても良いけど、こうすると味が染みやすくなり美味しい。
マグロは2〜3本つまんで丁度、口に入れて味わえるような3センチぐらいの拍子切りにする。
他の材料を好みの塩梅で混ぜ合わせマグロと和える。
20分ほど冷蔵庫でねかせる。

605.jpg

酒のアテに最高!美味!!!


関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 3

ロール白菜  

ロール白菜

切り分けた刹那、中身が披露される。いや暴露と言った方が正しいこともある。
その内容に人は様々な想いを馳せる
具(肉)が少ない→落胆、貧困、ケチ、フニャフニャ、消費税のバカ!、、、
具(肉)が多い→希望、肉汁、ホームラン、幸せ、ウォーアイニー♡、、、
浮かび上がるキーワードはこんなにも違う。

こうゆう”肉”信仰は昭和人の特徴かもしれないが、、、




もっとも白菜の美味しい季節だからロール白菜なので、巻き巻きする役目だけを担っているわけではない
肉厚の芯に近い部分も甘味があって実においしい。
通常、さっと下茹でして柔らかくしてからローリング作業をするが
”干す”手もある。
ザルの上などで一枚づつ広げておけば半日ぐらいでしんなりする。
それを使えば多少折り曲げても割れたり千切れたりすることはなくローリングしやすい。
あまりに分厚い、芯の部分は削いで厚みを調整する。

合い挽き肉に玉ねぎのみじん切り、削いだ芯の部分も混ぜてタネとする。
軽く、塩コショーし、粘り気がでるまでよくこねる。
白菜の葉っぱ1枚できっちり巻いて、フライパンにきゅうきゅうに詰める。
この辺の要領は先日の”油揚げで袋詰め”と一緒だ。
コンソメを溶かしたお湯をヒタヒタ手前まで注ぎ、湯むきトマトを刻んだものを
加えて煮込む。
ロール白菜3

グツグツさせて、、、、

ロール白菜2

こんな風に煮汁が少なくなるまで煮込んだら完成。
仕上げに乾燥バジルをひと振り!
83.jpg

美味!!!!

ところで具(肉)はたっぷりなのかって?

『肉は少なめ!』

ざんねーン!

ケチですから〜♪
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

油揚げの袋詰め!と、コワモテ(怖)、、、  

油揚げの袋詰め1

豚肉、しらたき、白菜、もやしなど、、、
ハンパものや余り物を詰め込んでコトコト炊き上げる。
粗熱が取れてゆくにつれ、煮汁を吸って美味しくなるから
食卓にのせるには少し間をおいた方がいい。




油揚はめん棒などで裏表を何度もローリングすると、袋状にすんなり開く。
 ローリング方法については→肉納豆、巻き巻き焼くか、詰めて焼く。ピッタシ、、、 にて説明アリ。(タイトルのピッタシは、たんに五七五調に揃ったと言うだけ(愚)。

油揚げは二分の一にして袋にする。
ここまではお稲荷さんと一緒。

豚(鶏でも可、両方でも可)はよく叩くかひき肉を使う
もやしや白菜、しらたきは細かく切り肉と一緒にボウルなど入れ、
片栗粉を少々、下味として顆粒昆布だしを少々加えてよく混ぜあわせる。
それをタネとして袋状の油揚に半分くらいのカサでつめ、折り返して
鍋に詰めてゆく。

鍋にスキマをつくらないように、少し窮屈なくらいに並べる。
そうすると楊枝でとめたりかんぴょうでしばったりせずとも欠壊する事はない
上から和風だしをひたひたに注ぎ、落としぶたをしてから点火。
強めの中火で15分ほど。
落としぶたを持ち上げるぐらいに膨らんできたら火を弱めて
市販のめんつゆ、醬油、みりんなどで調味。
10分ほど炊いたら火を止める。
おでんのようにカラシがよく合う
美味!!!

実際、中の具はなんでもいい。合わないものを探すのがムツカシイぐらいである。
うずらのゆで卵を真ん中に入れると核になって完成度も増す。
断面を見せるため写真用に切ったが出来上がりの形はお稲荷さんである。
油揚げの袋詰め2

参考までにこんな記事も、、、
20130510114833eb9_20141121113202f42.jpg

クリックすると記事に飛びます→おいなりさん用油揚げで袋詰め








強面、、、  コワモテと読む。
86_2014112110454903c.jpg
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 2

ひじきのチヂミと縮みあがるハル!  

ひじきのチヂミ
 海藻キャラが立たないので『ひじきは苦手!』と言う人もスルッと食べられる。
写真だとわかりにくいが、肉(豚コマ)入りだし、ニンニクや生姜も入っているので
ベジタリアン系あっさりメニューではナイ。ニラを足してガツンとスタミナアップレシピにしてもOK!
タレは好みで、、、
焼肉のタレ、おろし醬油、レモン&コチュジャン、、、色々、お試しあれ!




チヂミ用の粉がなければ、薄力粉3に対し片栗粉1の配合で代用。

ひじきは長ひじき(太め)のほうが美味しい。
乾燥ものを要領通り水で戻しザルにあげ3センチぐらいに切りそろえておく。

ニンニクと生姜のみじん切り(少々)と処理済みのひじき、豚コマ、それぞれ敵量を、
溶いたチヂミ粉と合わせ、顆粒の昆布だしを下味として加え、
よくまぜてタネとして、フライパンで両面しっかり焼く。
裏表焼き上がったら、もういちど表がえしするとチヂミの見映えが良い。

紅ショウガと白ゴマをふって完成!!!

美味!!!




あまりのしつこさに睨みつける船長、、、
121_2014112009434681f.jpg

恐怖にちぢみあがるハル
013.jpg

いや、あんな風に睨まれたらハルでなくとも縮み上がってしまう、、、。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

前回のリメイク、ポタージュラーメン♪  

ポタージュラーメン
先日作った”白味噌クリームシチュー”
素を使わず、牛乳と白味噌と薄口醤油だけのシンプル調味だからリメイクしやすい。
白い野菜だけ残してそのままミキサーへ。
新しい鍋に移して加熱する。
トロミが強すぎなら牛乳やお湯で調整し、好みで、塩、醬油、あるいは味噌を少し足して
ラーメンスープとして味加減する。
焦げないようにスープを熱くしたら丼に注ぎ、茹でた中華めんを入れる。
好みの具をのせ完成!
ちなみに写真のトッピングは豚の肉味噌、茹でた小松菜、豆板醤。

ポタージュラーメン2

見た目より熱いのでヤケドに注意。
このラーメン、、、
健康を考え、スープを残したりして食すラーメンと違い、ポタージュスープはかなりボリューミー!
スープの濃度を考慮して麺の量を控えめにしたほうがよいかもしれない。

ポタージュラーメン3

美味!!!!!1

ちなみに市販のシチューの素を使って作った場合にはうどんがよく合う!



002.jpg



関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 0

ほっこり野菜の白味噌クリームシチュー♪と危険なふたり!  

白味噌クリームシチュー


牛乳と白味噌でつくるホワイトシチュー。




材料

鶏もも肉
じゃがいも(きたあかり)
人参
玉ねぎ
カブ
カブの葉っぱ
小松菜

牛乳
白味噌(普通の味噌でも可だが白味噌系のほうが甘味があって、このレシピ向き)
薄口醤油、塩 少々




作り方

ルウづくり、、、

 鶏肉は一口大に切り分け、小麦粉をまぶし、10分くらい馴染ませたら、
フライパンにサラダ油をひいてよく炒める。
 適当に切ったタマネギも加えて透き通るぐらいまで炒めたら牛乳を加えてかき混ぜながら
煮込む。鶏肉にまぶした小麦粉が溶けて、トロミがつく。これをルウとして、普通のクリームシチュウ
の要領で作る。

カブの葉と小松菜は塩少々を加えたお湯でサッと下茹でして置いておく。

鍋に水をはりカブ以外の野菜たちを入れ火にかける。カブは熱を通しすぎるとクタクタになるので、
時間差攻撃で他の材料が六割り程度火が通った所でカブを入れる。

野菜が柔らかくなったら鶏肉と玉ねぎで作ったルウを加え、
かき混ぜながら煮込んで、白味噌と薄口醬油で味を調える。
最後に牛乳少々を足してコクを出し、小松菜とカブの葉っぱを入れてひと混ぜで完成!


37_20141118102402f83.jpg


野菜は煮くずれてOK!むしろそのほうがトロミがついて美味しい。
その野菜のトロミを鶏肉にまぶした小麦粉のおかげで充分シチューの感じが出る。

カラダも暖まり、美味!!!




このあと必ず殴り合いになる、、、
危険なふたり、、なのであった。

危険な二人
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 3

鶏皮おろしぽん酢♪  

鶏皮ポン酢

鶏ムネ肉で作るカツや天ぷらには、皮を剥がして使う。その方が美味しいからと言うのもあるが
目当てはコレ。
皮も色々と部位があるが、ムネ肉にくっ付いている皮がこのレシピにはなぜかピッタリ♪

皮は熱湯に入れてしっかり茹で、熱いうちにぽん酢に漬ける。
よく馴染ませ粗熱が取れたら冷蔵庫へ!
1日ぐらい漬け込むと何とも旨い一品となる。
ぽん酢から取り出し適当に刻んで、大根おろしを加え、七味とスダチ、、、
さらにぽん酢を加えてもOK!

貝のようなコンニャクのような、、、、
不思議な口あたり&美味!!!!
関連記事
つまみの関連記事

category: つまみ

tb: 0   cm: 1

休日の朝食♪  

朝食
ちょこちょこと食材が余っていたのでちょこっとづつ作った。



そぼろ納豆2

きんぴらごぼうはなんの変哲もない一般的レシピ。市販のめんつゆとみりんで甘めに仕上げた。
納豆に切り干し大根・・・水で戻した切り干し大根は水気を絞って少量のネギと一緒に
包丁で軽く叩く。付属のタレに醬油少々を足してよく混ぜる。

ブロッコリゴマ和え

ブロッコリーのゴマ和え・・・すり鉢でよくすった白ごまに茹でたブロッコリーを和え、ポン酢で調味。

けんちん汁

けんちん汁・・・昨夜の残り。牛蒡、白菜、玉ねぎ、人参、大根、を胡麻油でよく炒めたものと、
油揚、がんもを昆布だしの中へ、、、。味噌は赤出しとハナマルキ味噌。

梅たたき

出汁を取り尽くし柔らかくなった昆布を梅干し、白ごま、カツオブシと一緒に叩いたもの。

ふりかけ


ふりかけ

カマスの腹骨と中骨は軽く塩をして冷蔵庫で2〜3日乾燥させ千切ってフライパンでカラカラに炒る。
大根葉も乾燥させ細かく切ってフライパンで煎る。
白ごまと一緒に材料を包丁で細かく叩き、全てをふらいぱんに戻し、混ぜながら炒って醬油で味つけする。

完成!今朝の朝食の出来上がり!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 3

たぬき蕎麦とたぬき寝入り  

タヌキそば3
あったかい蕎麦が美味しくなる季節。
いつもとチョット違うレシピで味わい倍増♪
ヒントは少しだけそばつゆが白濁するところ。






めちゃめちゃ美味なたぬき蕎麦を出す店があった。
不思議な事にたぬき蕎麦だけ汁が濁っている。
関西系の味つけでそばつゆも色が薄いので気づかなかったがリピートし、
さらに別メニューをたのんでから、ようやくはっきりした。

“たぬき蕎麦”の汁だけ白濁している、、、、
衝撃の事実がボクの脳に混乱を招いたがたいした脳ではないので大事には至らなかった。
それよりなにより、この“白濁した”たぬき蕎麦だけが抜群に旨いのだが、当時、高校生だった
ボクには店の大将に問いただす勇気はなかった。
時は流れ十数年、、、
なにげなく見ていたテレビの料理番組でその答えを発見する。
かつおなどの”出汁”と、醬油やみりんで作った”かえし”を合わせたものがそばつゆになるわけだが
そこに、生そばを茹でた時にできる”そば湯”を混ぜていたのだ。
番組は野崎洋光さんという和食の世界では達人級の方が”家庭でできる蕎麦の美味しい食べ方”見たいな
方向性だったと思う。
(番組の中ではたぬき蕎麦として取り上げていたわけではない)
家庭でできる、、、つまり、出汁だのかえしだの専門用語は出て来ない。

市販のめんつゆプラスそば湯!

これでいいのだ!

そうだったのだ!あのちょっと粉っぽいような感覚はそば湯が使われていたのだと、長年の疑問に
終止符が打たれた。
早速そのようにつくったところまさしく”あの味”だった。
いらい定番化したレシピである。
じゃあ、生そばをゆでたときしか喰えないんだね!とお思いだろうがさにあらず。

例えば、ゆで麺を買って来て、市販のめんつゆでちゃちゃっと済ませたいと思った時!
そこにそば粉を混ぜるといい、そうすればかなり近い味になりうま味も増す。

これもたんなる思いつきではなく、おそば屋さんなんかで、開店早々の時間、そば湯をねだる客にはしかたなく
茹でカマにそば粉を足して、よく混ぜてからそば湯として提供する。
あたらずとも遠からずな味になっている。

なんだか記事が長くなってしまい、何故、そば湯でつくったたぬき蕎麦が他のメニューより
相性がよいか論ずる時間が無くなってしまった。
それはまた、別の機会に、、、

ともかく、美味!!!

714.jpg




ホントに寝てばかりいると思ったら
23.jpg

うすめ〜〜

薄目があいてる〜〜

126.jpg

関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 1

バーボンにぴったり!豪快!本マグロの血合いステーキ♪  

血合いステーキa
シャリアピンステーキ風にすりおろし玉ねぎに漬け込んでからオリーブ油で焼き上げる。
 これが魚かと思うほどの弾力と味わい。



血合い

粗くすりおろした玉ねぎ、ニンニクスライス、塩コショー、白ワイン少々で2時間以上漬け込む。

血合いステーキ2


フライパンにオリーブ油を引き、ニンニクを炒め、香りがたったら血合いを塊のまま両面しっかり焼きつける。
右下のほうに見える白いツノみたいのは骨。
ナマの状態では抜きにくいので、焼き上がってから、ペンチなどで引っこ抜くとするっと取れます。

火が通ったら血合いを取り出し、フライパンに漬け込むのに使ったおろし玉ねぎを入れ、白ワイン、
醬油、みりん、を加えて煮つめソースとする。


カリカリニンニクとカボスを添えて、、、


血合いステーキ1


バーボンみたいな野性的な酒はもちろんどんなお酒にも合います!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 1

鯨カツ!みたいな、、、  

血合いカツ

成りすまし料理ブログ、、、ではない。

正体はマグロの血合い。
以前、同じ材料でクジラの竜田揚げに味も見た目も近い揚げ物を作ったが
今日はカツにしてみた。本マグロの血合いとやらで、かなり気合いが入った血合いだ!
血合いというと赤をイメージするがまさしく漆黒。
カツにすると鯨肉そっくり。
とは言え、さすがに本マグロ。柔らかく、魚臭さもなく、油が乗っていて、見た目より
上品な味わいだ。




一口大に切った血合いを生姜をすりおろしたものを加えた醬油ダレ(醬油2、めんつゆ1)に一晩漬け込む。

あとは普通のカツの要領で、油でこんがり揚げる。

溶き卵ではなく水溶き薄力粉にくぐらせるとあっさり仕上がる。

醬油マヨネーズにタバスコを混ぜたものをかけて食べるのがオススメ! 美味!!!
76_20141112103710ff3.jpg





君はネコをやめてしまったのか!
なんだその寝姿は!
人間のつもりか!
年がら年中、寝てばかり、、、、
41_20141112103707515.jpg

でも、、、

43_2014111210370811b.jpg

まあ、いいか!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 3

サラダ デ ポルボ ♪  

 タコのサラダ

ポルボはポルトガル語でタコ。

シーズンオフだから若干、航空券も安かったのだろう。4回のウチ、3回が今の季節にポルトガルに渡っている。
雨期になるためどんよりした日も多いが、それはそれで風情があってよかった。
そんなこともあってか、この時期になると、色々、ポルトガル料理を口にしたくなる。
まずは簡単に”タコのサラダ”

A

ぶつ切りのタコ

玉ねぎスライス(水にさらして辛みを抜く)

湯むきしたトマトの粗みじん切り

イタリアンパセリ(手でちぎる)

レモン(写真はスダチ)






B

オリーブオイル





香辛料はコショーやバジル

※おろしニンニクを加えてもOK!




ボウルの中でAの材料をザックリ混ぜる

Bの材料で好みの調合でドレッシングをつくりザッと和える。完成!

22.jpg

日本人同様、魚介好きで、素材の持ち味を生かしたレシピの多いポルトガル料理はとても馴染みやすい。
このサラダも特別、新感覚というわけでもなく、普通に楽しめる味のはず。

この時期、海はこんな色をしている。

48.jpg

二枚ともナザレというポルトガルの小さな漁村

52_20141111102057ec3.jpg

ペドロという名前の少年でよく道案内をしてくれた。
今は立派なおっさんになっているはずである。
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 3

蒸し野菜炒め♫  

蒸し野菜炒め2
滋味あふれる蒸し野菜の炒め物♫
ポン酢でたべたり、バーニャカウダにしてもいいがおかずにするにはコレがぴったり!
季節も深まり、野菜が美味しくなって来た。
料理しながらセイロに野菜をごろごろ放り込み、蒸し上がったものから
付け合わせ用に回したり、味噌汁に投げ込んだり、、、

残ったものはまとめてフライパンに入れて軽く焼き目をつけてから
味噌とみりんを混ぜたもので調味しながらサッと炒めて出来上がり。
蒸し野菜の炒め物の完成!



蒸し野菜

写真はじゃがいも、サツマイモ、人参、大根、ネギ、キャベツだが、なんでもOK!

適当に切ったものを火の通りにくいものから入れて蒸し上がったものから取り出し
野菜をチェンジする。キャベツやネギは最後にちょこっと蒸せばすぐにつやつや、になって美味しくなる。


フライパンを熱しサラダ油orごま油を引き、野菜を入れて焼きつける。
フライ返しなどで軽く押し付け表面に軽く焦げ目が着く程度。
全体が熱くなったら、水少々を入れ蒸気が立っている所へ味噌ダレ(味噌1、みりん1)を加え
焦げないように中火で全体が絡まるように炒める。
最後にゆずの皮をサッとすったものを加えるとなお良い。

 味つけはお好みで!

塩こうじや焼肉のタレ、イタリアンドレッシングなどでも美味しい。

蒸し野菜炒め1

もちろん酒のアテにもよし!
美味!!!
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 1

フォアグラ大根?と洗面台のハル♫  

あん肝大根

”フォアグラ成りすましレシピ”最終回。
 先に”あん肝大根”があって”フォアグラ大根”にアレンジされたのなら納得だが、そうではないようだ。
あん肝も大根も和の食材なのに、、、ハイブリッドがオリジナルとは、、、。
確かに組み合わせ絶妙のレシピ。
もちろん代用品としてではなくあん肝はフォアグラ同様の力を発揮する。
手軽だし、簡単なのでやってみる価値アリ!




あん肝の調理に関しては前日のレシピを参考にして下さい。基本は同じです。

おさらいすれば、

あん肝は塊のまま、煮魚同様に煮る

煮汁ごと常温で冷ましてから大根に乗せるのに見合った大きさ、厚みでスライスし

表面に薄力粉をまぶし両面をこんがり焼いておく。

大根は下茹でしてから、出汁醤油でいい色がつくまでコトコト煮込む。

いい感じになってきたら大根を取り出し先に皿に盛る

鍋の煮汁を煮つめ、濃い味になってきたらあん肝を入れてをサッと煮て大根に乗せる。

煮つめた煮汁を上からかけて万能ネギを散らし、ゆずの皮をあん肝に乗せれば完成!

魚好きの人は大根の煮汁にあん肝の煮汁も多少加えて煮つめるとさらにあん肝の旨さが増す。

美味!

あん肝大根2



623.jpg

最近やたらと洗面所に出入りしている子猫のハル。
水回りは危険がいっぱいで、洗濯機の中で”ニャン死”などの事例を聞くと
そっちへ行くたびにハラハラしてしまうがハルは洗面台が好きらしい。
チョロチョロ出ている水を手ですくって飲んだり、ツルツルする壁面をカリカリ
こすったりしている。
彼女にしてみれば見つかれば当然”怒られる悪い事”という認識があるようでこちらの気配を感じると、
とっさになにもなかったように洗面所から出てくる。
 のだが、熱中するあまりカメラにおさめられてしまった。
にゃんとも言いようのない表情。

とりあえずカメラ目線でごまかすハルなのであった。
621.jpg

関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 3

フォアグラ丼?  

あん肝どん
またまた『フォアグラみた〜い♡』などと言われ、”テヘペロ”している”あん肝”の登場である。
ワインと八丁味噌のソースがあん肝とゴハンをウマく結びつけている。
フォアグラ丼ならぬ、あん肝丼



あん肝はそのまま煮魚(めんつゆを使用)の要領で煮て(薄味でOK)、そのまま常温になるまで冷ます。

食べやすい大きさにスライスしたあん肝の両面に薄力粉をまぶす。

フライパンに油を薄くひき、あん肝の両面にこんがり焦げ目を付ける。

焼きつけたあん肝は別にし、フライパンを綺麗にしてソースをつくる。

赤ワイン、八丁味噌、砂糖、バター、めんつゆ(市販品)、コショーを好みの割合でトロミがつくまで煮つめる。

ゴハンにソースだれをサッとかけ回し、あん肝を乗せ、再びソースをかけ、万能ネギを散らして完成!

あん肝丼2

好みは分かれるが回転寿司なんかでも軍艦ずしになっているあん肝をよく見かける。
酒のアテばかりにしてしまうが意外と”めし”にも合う♫  美味!!!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 1

しゃぶしゃぶのあとの味噌つけ麺♫  

みそつけ麺

うどんで〆る事の多いしゃぶしゃぶだが、生タイプのラーメンでつけ麺にするのもグッド!
肉はもちろん、野菜の出汁がたっぷりなので味噌あじがオススメ!



添付の味噌ラーメンだれを適量しゃぶしゃぶスープで割って、具と一緒に食す。

美味!

みそつけ麺2
関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 1

おみやげは沖縄そば♪  

沖縄そば

修学旅行のおみやげ。
沖縄そば、海ぶどう、ミミガーの燻製、などなど。
父親の習性を心得た、良くデキタ息子である。
それらをツマミに一緒に一杯やりたいところだが、
彼が酒を飲める歳になるまで三年も待たねばならない。



かつおのだしが効き、すこし平たい麺をすする沖縄そばはそれだけでも充分オイシいが、
ソーキと呼ばれる軟骨付きのアバラ肉の煮込みをトッピングした”ソーキそば”がたまらなくウマい。
おみやげのソーキそばにもそれが入っているのだが、せっかくなので、
ナマの軟骨つき豚バラ肉を買ってきてどっさり乗せてやろうと企んだ。
美味いに決まっている。
豚バラさき軟骨

水、酒(焼酎)、醬油、みりん、砂糖で、軟骨がバリバリ食べられるまで煮込めばいい。
そのころにはまわりにへばりついた肉がトロトロになっているはずだ。
圧力鍋を使えば軟骨部分も柔らかく食べられる。
※お土産に同梱されているソーキは軟骨もトロトロ

スープをひとくち飲んでから、麺をすすり、ハーモニカみたいに肉に喰らいつき、紅ショウガをかじる。

スープをひとくち飲んでから、麺をすすり、ハーモニカみたいに肉に喰らいつき、紅ショウガをかじる。

スープをひとくち飲んでから、麺をすすり、ハーモニカみたいに肉に喰らいつき、紅ショウガをかじる。

リフレイン、、、

ダイアナ・ロスとライオネル・リッチーの歌声が聞こえてくるようだ、、、

そしてスープを飲み干す。

『しあわせってなんだっけ、、、』

そんなネガティブゾーンにはまったら”沖縄ソーキそば”をおすすめする。

沖縄ソバ2

カボス、紅ショウガ、ネギ、ワカメのトッピングは自前。

美味!!!!!!!!!!!!!♫
関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 0

ワカメ入り里芋コロッケ♫  

里芋コロッケ2
蒸したての里芋の皮をつるりんと剥く。
塩をパラッとしてアツアツをハフハフする。
たまにアフアフとなる。さらに唇の形がホーとフーの中間になり、
眉間にシワがよったりするのだが苦しんでいるわけではない。
アチチだがウマいのだ。
これは調理人の特権でその場に立ち会わなければ味わう事ができないが、
コロッケにすると冷めても美味しい。ワカメを入れて揚げるとほんのり
海の香りも楽しめる。こんな食べ方を精進料理の本で読んだ気がする。


里芋コロッケ

里芋はよく洗って皮付きのまま柔らかくなるまで蒸す

皮を剥いてマッシュ状態にし、水でもどしたワカメを刻んで混ぜ込む。

塩コショウで下味を付け俵型に成形。

薄力粉を全体にまぶし、水溶き薄力粉(天ぷら衣よりゆるめ)にくぐらせ、パン粉をつけて
きつね色になるまでこんがりあげる。

美味!!!

※精進料理なので水溶き薄力粉だが、こだわらなければ溶き卵にくぐらせればオーケー。


ソースなどで食べてもいいがわかめ入りなので醬油ベースのタレも合う。
例えば、醬油、めんつゆ、豆板醤、刻んだ大葉orネギなど。





外伝!マカロニコロッケ♫

似たようなレシピでこんなのもある。


海の香りのマカロニフライ!

揚げたてはカキフライのような味わいで美味しい。
残念ながら冷めると味が落ちてしまうところが難点。
201306151225276f2_201411050620331e5.jpg

海の香りのマカロニフライ


上をクリックすると記事が見られます。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

鮭とキャベツの炒め物  

キャベツと鮭
シンプル版ちゃんちゃん焼き。
違いは味噌漬けの鮭の使用。
キャベツの甘味と鮭のコクがベストマッチ!




最近よく出回っている秋鮭

キャベツ

味噌
みりん風調味料

ワンポイント・・・みりんとみりん風の違いはアルコール度数。漬け込むタレやアルコール分が飛ぶほど
         加熱するレシピ以外はみりん風をつかったほうが無難。
         

チョット白ごま





鮭は皮を除き、適当に切り分け、味噌とみりん(風で可)を半々(好みでオーケー)で
混ぜ合わせたものに漬け込む。
密閉容器に入れ冷蔵庫で2日がちょうど食べごろ。

※鮭の場合、皮は直火焼き以外のレシピの場合は外したほうが食べやすい。
だがもちろん皮は捨てるのではなく、塩をふって水分を除き、カリカリに焼いて
皮せんべいにしてたべると美味。


キャベツは適当にちぎって、塩を加えたお湯でサッと茹でる。
しなっとしたらざるにあげ、水分を切る。

フライパンにサラダ油をひき、鮭を両面こんがり焼いたら、キャベツを投入し、
ひと炒めしたら、味噌ダレ(味噌とみりん風調味料1対1)を少量かけ回し、
白ごまをパラッ。

完成!

鮭の味噌あじでキャベツが充分美味しく食べられるのでフィニッシュの味噌ダレは少量でよいが
キャベツを多めに入れた時は分量を調整する。

美味!!!

98.jpg

関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

ブリしゃぶ風のおさしみ♪  

ブリしゃぶ風
 お湯にくぐらせることで余分な脂を落とし、さっぱり美味しくいただく、、、。
脂の乗ったブリのような魚にはとてもいい。
今日は鍋でなく、いわゆる”冷しゃぶ”スタイルでポン酢に浸して食べる。
いくらでも食べられる(困るけど)お刺身レシピ。




材料

ぶり、お刺身用のさく

ポン酢

薬味(青魚のようにクセに対抗するわけではないので強烈なものは必要ない)
すりおろし人参(水気は絞る)
大葉(万能ネギなどで可)
白ごま
ブリしゃぶ風2


ぶりは5ミリぐらいの厚みでそぎぎりにする。

鍋に湯を沸かし、2〜3秒、表面が白くなる程度くぐらせ冷水(氷水など)で一気に締める。

ザルにあげておき、皿に盛る前にキッチンペーパーなどでも水気をとる。

大根おろしが一般的だが人参のほうがポン酢がまろやかになり、やさしい味になる。

ブリしゃぶ風3
人参おろしを乗せ、ポン酢に浸す、、、
思わずうなってしまうほど美味!!!!!

関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 3