google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2014年10月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

またまた、こんだてnoteのお礼とひなびたご馳走♪  



おからで握ったヘルシー手まりずしをとり上げて頂きました。yuさんありがとうございます。
上の写真をクリックするとこんだてnoteのページに飛びます。




ひなびたご馳走

かんぴょう巻き

実にひなびた雰囲気の食べ物だがその”ほっとする味”はご馳走と呼ぶに値する。
こどもの頃、美味しいかんぴょう巻きといなり寿司に出会ったおかげで今も大好物である。
夢中でほおばったそれらは、北鎌倉駅すぐ近くの<光泉>と言うのり巻きといなり寿司のお店で
その昔、美食家としても有名な日本映画の巨匠”小津安二郎”も常連だった。
今も営業しているかどうかはさだかではないが、懐かしい味の記憶は鮮明に残っている。
いわゆる関東風の濃い、甘めの味つけ。
もちろん遠く及ばないできだが久しぶりにかんぴょうを煮てつくってみた。
かんぴょうs
お湯で戻してから、甘めの煮汁で柔らかくなるまで煮る。
一晩そのまま煮汁につけたまま。
醬油はたまり醤油を使い、みりんに加えて黒砂糖で甘味をつけたから色が濃いが、たべてみると
さほど濃い味には、なっていない。

軽くしぼってのり巻きにするわけだが、
この、チョット濃い味のかんぴょう巻きが冷や酒にめっぽう合う事をご存知だろうか?

かんぴょう巻き2

試してみる価値、アリ。
関連記事
スポンサーサイト



未分類の関連記事

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

こんだてnoteのお礼とウマカルパッチョ!  



チョットだけハロウィンな、”おから寿司”を献立ノートでご紹介いただきました!
tomo♪さんありがとうございます!
さすがに不器用なオヤジのつくるジャック・オー・ランタンはブキミなのであんまりみつめないでね!
でもお寿司は美味しいのでご参考に! 副菜もとっても工夫されてて楽しそう!


上の写真かコチラ
和食で Happy
Halloween!


をクリックすると記事が観られます!




うまカルパッチョ2

ウマいはず。
馬刺を使ったカルパッチョ!

まず、皮をむいたニンニクをこすりつけ皿に香りを移す。

654.jpg

次にオリーブ油を直接、皿に引いて伸ばす。

656.jpg

あとはその上にそぎ切りした馬刺を並べ、醬油をさし、マヨネーズを細くビャっとかけ、粉チーズを散らす。


659.jpg
千切りの大葉と
軽くトーストしたバケットを添えて、、、


当然、うまうまですな!


馬刺はクセのない味わいなのでニンニクの香りもわずか程度が引き立て役として適当。
やはり醬油が合うのでオリーブオイルは下に引いた方が醬油の味も香りも馴染みやすい。
淡白な肉質にオリーブオイルや粉チーズのコクがよく合う!美味!!!!!
関連記事
未分類の関連記事

category: 未分類

tb: 0   cm: 1

誇り高きアン肝♪  

あんキモ1
洋風に料理すると、、、
『フォアグラみたーい♡』などと言われ
てへぺろしながらまんざらでもない表情のアン肝をよく見かけるが、情けない、、、、。
世界三大珍味に劣らない評価を喜んでのことかもしれないが
グルメ気どったイケスカナイ連中(違ってたらごめんなさい)の決めた三大珍味などと自分を比較することはないのだ。新鮮なヤツをホイルに包んで蒸したキモを冷蔵庫で半日寝かしてからポン酢で食す。
口の中でとろける味わいは高貴ですらある。




ポン酢和え

かたまりそのままでもよいが、ホイルなどに包んで成形すると見た目がいい。
日本酒をふりかけたら、アルミホイルで円柱形に近くなるように包み(巻きすをつかうと便利)
端っこをねじっておりまげる。もう1周ホイルで巻くと完璧。要は蒸してる最中に汁が飛び出さない
ようにしっかり包めばオーケー。
湯気の上がった蒸し器で10分も蒸せば出来上がり。
常温まで冷ましたらそのまま冷蔵庫へ。
半日寝かしてから取り出してスライス。
好みのポン酢に浸して、、、、
美味!!!!!!!!

あんキモ




フォアグラみたーい♡

あん肝フォアグラ風

食べやすい大きさにカットし薄力粉をまぶしたらサラダ油をひいたフライパンで両面こんがり焼く。

ソースは鎮江香酢ソース

鎮江香酢2 のコピー

いつも黒酢代わりに使う中国酢と市販のめんつゆを同比、加えて、醬油、みりん、酒を煮詰めてあんキモにかける

あんキモフォアグラ風2

フォアグラみたいでとっても美味しい。

717_20141028101352700.jpg
何か?
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 5

始末のきんぴら♪  

始末のきんぴら
週の始めから”始末料理”なんて辛気くさいのだが、エコが売りのレシピというわけでもない。
素性の確かな野菜の葉っぱや皮はウマい。オリーブ油で炒めると素材の持ち味がグンとアップする。
新米をワシワシほおばりながら、濃い味の野菜をモグモグ、バリバリ。
食欲の秋はこんな食卓にもやってくるのだ。



始末のきんぴら
 普段すててしまうような食材の部分を工夫して美味しく料理することを始末料理という(らしい)。


材料


大根の皮&葉っぱ
人参の皮

オリーブオイル
薄口醤油
塩、コショー


作り方

基本的に大根や人参の皮はむいたら小ザルの上に乗せて干している。(ほっぽらかしている)
適当に皮がたまると七百切り(千切りの七割りぐらいのイメージ)し、同様にほっぽっといた大根葉もざく切り
にする。
干し加減は適当でムラがあってもいい。しなしなな感じであればうま味は確実に濃くなっている。
軽く塩をふって混ぜ合わせザルにあげ5分くらいおいてから霜降り(熱湯をかけまわす)する。
よく水気を絞ってからフライパンなどでオリーブオイルをひいてシャッキリ炒め、薄口醤油と塩コショーで調味して出来上がり!美味!!!

※薄口醤油がない場合は濃口醤油で代用せず、塩コショーで味つけしたほうが野菜のうま味が引き立つ。

しまつのキンピラ2

関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

おにぎらずでハムエッグ定食?  

おにぎらず
最近、流行りの”おにぎらず”
なるほど簡単かつ、バリエも豊富で楽しいレシピ!
 朝食用のハムエッグを具にして閉じ込めた。
これにスープでも付ければハムエッグ定食というところか?

おにぎらず2

おにぎらず・・・包み方はいろんなサイトでボクよりはるかに上手に説明されているのでそちらを参考に!

上下二枚で目玉焼きを挟んで焼いたハムエッグ。
黄身が全部固まる前に軽くつぶすとプニュッと黄身がつぶれて薄めに仕上がり食べやすい。
ご飯は醬油少々と塩コショウで味つけした。
美味!!!
関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 7

大根(おろし)カレー試作中!  

大根おろしとイカのカレー1

大根おろしに熱を加えると品の良いトロミができる。
そのトロミをルウと解釈するとヘルシーなカレーになる。
トロミに加え、うま味、甘味(大根の)も加わるので、市販のカレールウを使うにしても
通常の半分くらいの量で済むので減塩レシピにもなる。




以前、”みぞれあんかけ”として大根おろしのトロトロを利用してこんな一品を紹介した。
20131217063140111_201410251143110d5.jpg

冬はほっこり!みぞれあんかけご飯

優しい系の味わいだからシンプルであっさりした料理向きとおもっていたが
カレーにも向くとは自身も意外だった。

そもそも”秋野菜ゴロゴロカレー”を作ろうとしたのだが具材が揃わず、
中途半端な野菜ゴロゴロ、大根はたくさんだけどねっ♡、、、
みたいなカレーになりそうな気配。
想像するだに『なんだかなあ、、、』とテンションが下がってきた。

ゴロゴロかトロトロが好きだ。カレーは。
つまり具材ゴロゴロorトロトロ(材料は溶け込んでトッピン具を加えたカレー)の両極端が好みなのである。

 腕組みしながら思案橋を行ったり来たり、、、
『そうだ!すりおろしちゃえ!』
人参だってすりおろしたものを加えるのは別に珍しい事ではない、、、
考えている間にやっちゃえ!

タップリの大根おろしをつくる。
量は腕の筋肉と相談。

フライパンのような底浅の鍋(水分が飛びやすく作りやすい)に大根おろしを絞らずに入れ
市販のカレールウを入れる。

908_201410251130326f6.jpg

中火にして木べらなどでグルグルかき混ぜながら大根おろしとルウを合体させてゆく。
トロミがでて、焦げそうになってきたら水を足しながら加熱し、カレールウに仕上げてゆく。

911_201410251130341d5.jpg

ここでご飯を小皿に盛ってこのカレールウをちょこっとかけて味見をしてみよう。
想像以上に美味しいはずだ。
このカレーは出来立てが美味しい。
時間が経ち、冷めると水が浮いてくると言う不思議な現象がおきる。
もちろん加熱すれば元に戻るのだが、同時に普通のカレーと代わり映えしない味になっている。
大根おろしという隠し味の部分がなくなってしまうようだ。

アツアツの出来立てカレーオンリーでも良いのだが、ボイルヤリイカをトッピン具する。

元々、大根と合わせてサッと煮ものにしようと思っていたのだが、、、
そっくりカレーに転化してしまえとばかりに、ルウに放り込んでサッと絡めた。

923_20141025113035ad2.jpg

イカが堅くならない程度に加熱して完成!
大根との相性はカレーになっても納得できるものだった。
937.jpg

美味!!!!!

おろしカレー、、、研究の余地がありそう!




天気の良い週末。
昼寝日和の船長なのであった。
097_201410251225397f3.jpg
関連記事
カレーの関連記事

category: カレー

tb: 0   cm: 0

レバニラソバと出張、、、  

レバニラソバ

チャルメラが一番合いますね!個人的な意見として。
レバニラ炒めを具材としてのっけるのは、、、
そして、急な出張ゆえ数日ブログをお休みします。




今年はすぐに花を摘んで切りそろえたせいか、いまだにニラの葉が伸びている。
もっとも細く弱々しい葉っぱなのでいよいよ最後の収穫なのかもしれない。

レバは鶏レバ。ハツも一緒。
小さめに切りそろえ流水で血抜きしてからザルにあげ、水気を切る。
ニラは3〜4センチぐらいのざく切り。
フライパンを熱しサラダ油をひきレバ&ハツを炒める。
火が通ったら、醬油、ウスターソース、少量の豆板醤で味つけしニラを加えてザッと炒める。
仕上げに胡麻油をちょこっと落とす。

説明書き通りにチャルメラ(インスタント袋麺)をこさえ、レバニラ炒めを乗せる。

完成!美味!!!!!
レバニラソバ2

では週末までにまでには再開できるようがんばります!
関連記事
ラーメンの関連記事

category: ラーメン

tb: 0   cm: 5

あんかけ揚げ豆腐  

揚げ豆腐
豆腐を揚げたものが厚揚げ。
買ってくるばかりでなくたまにはウチで揚げる。
自家製の厚揚げは香りもゴチソウ!なつかしい豆腐屋さんの匂いがする。




豆腐は木綿豆腐がつくりやすい。

コツは要らない。
ただただ水切りを充分すればよいだけ。
斜めに置いたまな板などの平らなところに豆腐をのせて重しをかぶせる。
あとは2〜3時間ほっておけば、ずいぶん水気が抜ける。それを清潔な布巾で包みさらに水気を抜く。
時間がかかるだけで手間というほどのことはない。

包丁で切ってもいいが、手でちぎるとカリカリに揚がる部分ができて美味しい。
揚げ油はサラダ油等でよいが、仕上げに胡麻油少量を加えるとぐっと風味が増す
ふぞろいで良いから手でちぎりながら中温(170度くらい)の油でじっくり揚げる
42.jpg
ひっくりかえしながら揚げて、泡が少なくなり始めたら揚げ色をチェック。きつね色になったらOK!
油を切っておく。
46_20141018092421bc8.jpg

和風だし(いりこ)に、酒および、薄口醤油と濃口醤油2対1の割合で調味したものを片栗粉でとろみをつけた餡をかけていただく。

※もちろんあんかけの味は好みの調味でオッケー!
出来立てを醬油で食べるのもいいが、餡をかけると立派な一品料理になる。
50.jpg

美味!!!
関連記事
豆腐、油揚げの関連記事

category: 豆腐、油揚げ

tb: 0   cm: 3

ちゃちゃっと、サカナのスープ♪  

サカナのスープ
白身魚ならなんでもの共通レシピ。




タラ、カジキ、サメなどのフィレ肉があつかいやすい。イシモチなんかをおろして使うとアジアの片隅気分になれる。(写真はサメ)

材料(1人前として)※あくまで目安

水   250cc

白身魚  50g
片栗粉(魚にまぶす、コーティング用) 適量

緑豆春雨 ひとつかみ(お湯で戻し、ザルにあげておく)

レタス  1〜2枚

顆粒中華スープ 小さじ1
塩コショー 適量

胡麻油 小さじ1/2
白ごま




A  魚は食べやすい大きさに切り分け軽く塩コショーし、片栗粉を全体にまぶす。

小鍋に水を入れ沸騰したらAの魚を入れる
アクが出るようならすくい取り、春雨を入れ柔らかくなってきたら調味料で味つけし、
手で千切ったレタスを仕上げに入れて風味づけに胡麻油を加える!
器にそそいで白ごまをふる。完成!

ダシを和風にしたり、トムヤムクンの素を使ったり、韓国チゲ風の味つけ、、、
いろんなバリエが楽しめる、ちゃちゃっとレシピ。
マストは白身魚、レタス、春雨。

美味!

関連記事
スープの関連記事

category: スープ

tb: 0   cm: 3

お麩が目当ての鶏なべ♪と船長の鉄拳制裁!  

鶏すき2
お麩がトロトロになるまで土鍋で煮込む。
鶏はもも肉。他にはコンニャク、木綿豆腐、野菜。
それぞれがうま甘辛の煮汁を吸い込んで、、、
お麩、コンニャク、鶏肉。
美味さをメダルに例えた時の順番である。
お麩が金メダル級の美味さに、、、
食卓で火にかけながらつつく鍋はまだ時期早々だがこんなお手軽アツアツ鍋が嬉しい季節♪



鶏すき3

土鍋に昆布を敷き水を入れ火にかける

砂糖、みりん、醬油(できればたまり醬油)、酒を加え割り下とする。

ぐつぐつする沸騰を保ちながら、食べやすく切った鶏肉、ちぎりコンニャク、豆腐を入れて煮込む

許容範囲内の甘辛い味つけにするためみりんや醬油、めんつゆなどで再度、調味したら、
お麩を加えて、麩がトロトロしてくるまで煮込んでから野菜(もやし、はくさい)少量をたして仕上げる。


皿に盛って、酒のあてにするのもオツ。

鶏すき1





孫ほど歳の離れたハルは(左の子猫)可愛くもウザい存在であるらしい。
もっともハルのしつこさは船長(右の老猫)ならずとも辟易するものかもしれない。

昼寝の真っ最中、まわりでうるさく飛び回るハルに船長が声をかけた。

557.jpg

もの静かな口調で二言三言、何かを告げた、その刹那、閃光のような右ストレートがハルの顔面に炸裂。

558.jpg

見事に後ろ向きに吹っ飛んだハルなのであった。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 3

肉みそキャベツ!  

肉みそキャベツ
TVコマーシャルを観ていた娘が『コレ食べたーい』
とわめいていたのですっとんで行くと何やら写真のようなものが残像として消えた。
商品名を聞いても要を得ない。まあ中華の回鍋肉的挽肉使用だろうと解釈しつくってみたのがコレだ。

料理名がわからないのでとりあえず”肉みそキャベツ”とした。

肉みそ・・・・豚ひき肉とドライオニオン(ネギで可)をようく炒め、
八丁味噌と同量のみりんを加えてグツグツする。
味見をしながらめんつゆや醬油、酒を加えて好みの味に仕上げる。

キャベツは手で千切り、塩を加えたお湯で色が変わって、しんなりしかけたタイミングでザルに揚げ、水気を切る

フライパンに胡麻油を薄くひき熱くなったところでキャベツを入れ押し付けるように焼く。
少し焦げ目がと良い。

全体に炒まったら先ほどの肉みそを適量絡めて完成!美味!!!

ごはんと一緒にたべよー!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

スジ食いねえ♪第2章 スジ焼き!  

マグロのスジ焼きs
前回に引き続きマグロの筋を取り上げるわけだが。今日、扱うのは太く、分厚いスジ。
 鶏のなんこつのような乳白色の部分で、もちろんナマの状態では歯がたたないほど堅い。
されど火の通りが早く、煮ても焼いても美味。ホロホロする部分と弾力のある部分が混在し、
粋な酒の肴にちゃちゃっと仕上がる。




   マグロの筋 Chapter 2  焼き物

マグロの筋

写真のような”筋”の部分。
このようなスジには熱を加えるレシピを採用する。出汁醤油で煮ても良いし、
豚コマの代わりに塩コショーして野菜炒めにしても美味い。
コチラが言わない限り初めから”魚肉”と気づく人はほとんどいない。
そんなマグロの筋(太)を醤油漬けにしてグリルで焼いた。

※写真は醤油漬け後の様




作り方

筋は箸でつまみやすいぐらいの大きさにコロコロ切り分け、薄口醤油をかけ回す。

薄口醤油は塩味が強いのでざっと全体に絡まる程度で良い。

10分ほど馴染ませ、グリルなどでこんがり焼く。

わさびを添えて、完成!美味!!!

つまみ食いに気をつけないと、自分はおろか、家族が近くを通るたびに減っていくこと間違いなし!注意!

マグロのスジ焼き2s

フライパンに油をひいて焼くも良し!焼肉のタレで焼くも良し!
いわゆる正肉や血合いの部分と違って火と通すと肉に近い食感となる。
新鮮であれば生臭さは全くないし、意外に味わい深い部分である。

最近、あまり見かけないのが残念だ。まさか破棄しているのでは、、、
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 3

スジ食いねえ♪  

まぐろのスジたたきs

Chapter 1(第1章)細い筋(スジ)、、、、

似たようなタイトルの妙ちくりんな唄が頭の中をリフレインしまくり、脳髄が犯されても
当ブログは責任を持たないのであしからず、、、♪スシ、くいねええ〜♪〜〜〜

ちなみに次回 第2章は”太い筋” 美味!スジ焼き♪を御用意しております。




Chapter 1

ネギトロ用中落ちなんかを買って来て、貝のギザギザを利用してすき身にする。
マグロ細い筋s
上は作業後の写真。白い細い筋(スジ)の部分がたくさん残る。
これを捨ててしまってはいけない!
写真をみて『雑な仕事だな、、、』とボクを断罪した方も多かろうが実は意識的に身を残したのだ。
このマグロのスジというものは非常に美味な部分でもある。
サッと熱を通すことで心地よい歯ごたえを残しつつ調味料と絡まりやすい食材になる。
綺麗にすき身にしたものとは別に取り置き、つくったのが冒頭の一品である。

作り方

二枚目の写真のように適当に身を残すようにすいた筋付きの身を包丁で軽くタタキにする。

それを霜降りにする。

ザルに並べ上から八十度くらいのお湯をかける。

お湯をかける塩梅はチリチリっと身がよじれる程度。半生(レア)に仕上げる。

冷水に取り粗熱を取る。

ボウルに入れ醬油とスダチをしぼったものをかけ、手でよく和える。

皿に盛って万能ネギを散らす。完成!

美味!!!!!

キムチの素なんかで合えてもまた美味い!
86.jpg

筋にたいしての熱の加え方は好みでオーケー!
完全に白くなるまで茹でてもそれはそれで美味。


次回はもっとふとく大きい筋を使った一品を紹介!
ちなみに『こんなん出てきますう』
マグロのスジ焼き2s

関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

豚肉とアサリの中華丼♪  

中華丼

豚肉とアサリは相性ピッタリ。アサリから出たよい出汁を、炒めた豚肉の油がコクを深め
シャキシャキ野菜の食感プラスされ、ホカホカご飯が最高にうまくなる!
&、、、
ボクにもできるトロミの付け方。




豚バラ肉
砂抜き殻付きアサリ

キャベツ
玉ねぎ
にんじん




アサリは殻を流水でよく洗う

鍋にアサリがかぶるくらいの水と酒、少量を入れ沸騰させたらアサリを投入。

アサリが口を開いたら火を止め、取り出してボウルなどに入れ待機。

豚肉を中華鍋などでしっかりと炒めてから野菜を加え、サッと炒めたら先ほどのアサリを茹でたスープを加える。

顆粒の中華だしや昆布だしプラス薄口醤油で調味し、アサリを戻しフィニッシュにコショウと胡麻油をチョイ足し
して香りを付け水溶き片栗粉でトロミを付けて完成!

ご飯の上からかければ完成!

中華丼4


美味すぎる!!!

※よくある失敗にトロミをつけてる間に具材がクタクタに煮込まれてしなびてしまう状態に落ち入ることも
しばしば。量が多いときにおこりやすい。

心配な時はフィニッシュの段階に鍋にザルなどをのせて汁と具材を分離させ、汁にしっかり水溶き片栗粉で
トロミをつけて、そこに具材を戻し全体を絡める。
野菜のシャキシャキを残したい場合はボクはいつもそうしている。
このほうが失敗が少ない。

中華丼3




豚肉とアサリでこんな料理もある

アヒージョの素で豚とアサリのアレンテージョ風 ♪
769a_201410110934574b0.jpg
793_20141011093459bd8.jpg
668_201410110934564c2.jpg

参考までに
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 3

甘辛黒酢豚♪とお気に入りな猫の写真集♪  

黒酢豚2

先日の甘辛手羽と平行して作っていた甘辛レシピ。
タレに漬け込んだ肉に片栗粉を
まぶして油であげるところまでは全く一緒だがフィニッシュに
拙ブログで度々登場の中国の鎮江香酢を黒酢代わりに使って中華鍋などで煮詰めながら
揚げ肉に絡めていく。その時みりんと少量のめんつゆを加えると甘辛度がアップ。
ご飯にお酒にお弁当に!ピッタリのおかず♪




豚かたロースは適当に角切りにしてめんつゆとすりおろし玉ねぎ、生姜の絞り汁を合わせたものに一晩漬け込む

余分な汁気を除き片栗粉をマブして中温で揚げる。

鎮江香酢2 のコピー

中華鍋などに鎮江香酢(好みの黒酢or米酢で可)と同量のみりん、少量のめんつゆ(市販品)をいれて煮詰め、
揚げた肉が熱いうちによーく絡める。

白ごまを振って完成!

甘辛手羽、甘辛黒酢豚。共に先日、子供たちのお弁当に入れたところ”今季一番美味しかった”などと
のたまっていたので、それなりの出来映えだったのだろう。




好きな写真集のひとつ
Hans Silvester "Cats of the Greek Islands"

429.jpg

ハンス・シルベスター  ギリシア猫の写真集!

綺麗なギリシアの風景のなか、よくぞそんな絵になる位置でゴロニャンするか!?の連続、、、
何回見ても飽きない写真集。

それにしてもやる気のない老船長
327.jpg

と、びびりのハルなのでした。

828.jpg
関連記事
肉料理の関連記事

category: 肉料理

tb: 0   cm: 0

甘辛手羽♪  

甘辛手羽

濃い味に仕上げた鶏手羽。関節のところで2本に切り分ければお弁当に入れても食べやすくてグッド!



手羽中はめんつゆとすりおろし玉ねぎ、生姜の絞り汁を合わせたものに一晩漬け込む

余分な汁気を除き片栗粉をマブして中温で揚げる。

少し深さのある皿に揚げた手羽中を入れ、タップリの白ごま、味醂、醬油少々を入れ、ザックリ混ぜ合わせ
蒸気の上がる蒸し器で10分蒸しあげる。

常温に冷ませば完成!

甘辛い濃いめの味に仕上げることで、ご飯にも酒のつまみにも良き友となる。

揚げてから蒸すので中がナマと言う失敗もなく、ふっくらジューシーに仕上がり、美味!!

甘辛手羽2
関連記事
肉料理の関連記事

category: 肉料理

tb: 0   cm: 1

最近よく聞く”よだれ鶏”  

口水鶏
中国では口水鶏と書く。中華料理屋さんならずとも普通の居酒屋でも見かけるようになった。
『よだれがでる』ほど美味しいという意味らしいがかなりキワドいネーミングだ。
蒸したり、茹でたりした鶏肉をいわゆる”食べるラー油”のような辛い系のタレをまぶして食べる、
四川料理の冷菜。
家庭でも真似のできる簡単でヘルシーな一品。




お店によって、もも肉だったりムネ肉だったり、タレもパクチー中心だったり、揚げピーナッツがたくさん
入っていたりとマチマチである。
要は鶏肉の冷製に薬味タップリで香辛料の効いた辛めのソースをかけて食する。ということらしい。

今回は辛いのが苦手な子供もたべるのでsiwatch流と、注釈をつけねばならないが、
よだれ鶏用タレのレシピとして紹介する。

タレ・・・胡麻油大さじ3、
     濃口醤油大さじ2、
     白ごま大さじ2、
     フライドオニオン大さじ1
     にんにく1カケ分のみじん切り

以上を小鍋に入れ、弱火にかけて焦げないようにかき混ぜながらフツフツ泡がでるまで加熱する。完成!

※これだけでは辛味がないので、オトナは豆板醤や唐辛子を別添えにする。

茹でた鶏肉(写真はムネ肉)を冷ましてからスライスし、タレをかけまわし、白髪ネギを乗せる。

美味!!!

口水鶏

辛いのがオッケーであればラー油に醬油を混ぜゴマだの砕いたピーナッツだの、刻んだパクチーだの、、、
好みの薬味や香辛料を混ぜ混ぜすれば良い。

優しい味の棒々鶏に比べ、パンチの効いた味わいの口水鶏!
関連記事
中華料理の関連記事

category: 中華料理

tb: 0   cm: 1

豚バラかけご飯♪  

豚バラかけごはん
二者択一、、、
昼時に訪れるチャイナタウンで注文するのは豚バラかけご飯or牛バラかけご飯と決まっている。
いわゆる角煮をゴロゴロ乗せたご飯ものだ。
両者が存在しない店には基本的に入らないのでどちらを選択するかが重要問題だ。
お店の人があれやこれや自慢メニューをすすめているいるようだが馬耳東風、、、
伝票片手に次第にイライラしてくる店員。負けず劣らずイライラしてくるボク。
『あなたがどっちか決めて下さーい!!』と大声出したくなる気持ちを抑え、
心の中でつぶやいた
『カミサマノ、イウトオリ、ナノナノナ、、、』
神様の気分は豚バラかけご飯に向いたようだ。





お店で注文すると選択に大変なおもいをするのでたまには自分で作る。
牛か豚かはその日のお肉コーナーでお買い得を選べばよいので気が楽だ。
さすがにチャイナタウンのお店では両者の味つけは微妙に違うが
家庭料理ではそこまで追求しなくてもよいだろう。
それはプロの味を楽しむ機会に味わえば良い事。
 基本的牛or豚のバラ肉のかたまりを時間をかけて(3時間以上)醬油、味醂、酒(あれば紹興酒)で煮込むだけだ。
はじめにフライパンなどで表面に軽く焦げ目がつく程度に焼けば煮くずれも少なくすむ。
あとはすこしでも中華の味を再現したくば八角を少量いれると俄然、本場の味に近くなる。
使い慣れた人にはよいが八角はかなり個性的な香りを放ち、少量でも効き目充分なので入れすぎには注意が必要。
煮込んでいる途中に少量加え、香りがたって来たら取り除くと良い。

調味料の種類、分量は味見をしながら何回かに分けて好みの味に仕上げればよく、
時間はかかるが煮込み料理の利点もである。

最終的に水溶き片栗粉でトロミをつけ、大きすぎる場合は肉を切り分け、青菜(写真は小松菜)をサッと茹でたものとともに熱々のご飯にぶっかける。
トロトロの肉、醬油と八角の醸し出す良い香り、、、
こんなにうまいぶっかけ飯が他にあるだろうか?(アルケドネ)
本当に美味!!!!!!

butabara.jpg
370_20141005064602d03.jpg

ところが、”パーコー飯”という伏兵が潜んでいるお店もあるのでやっかいだ。
パーコーの場合、麺にするか?ご飯するか?でまた悩んでしまう、、、、

*パーコー麺の記事を以前書いた事があるので参考までに、、、
チャイナタウンとパーコーメン!

おまけ

チャイナタウンで必ず買って帰るお菓子がある。
気をつけないと家に着くまでにボロボロ、粉々になってしまうおかしなヤツだが
コレがうまい。
ピーナッツケーキと称するものだが似たようなものが思いつかないので
表現するのがむつかしい。とにかくくずれやすく、水分のすくないお菓子だが
ピーナッツやココナッツの風味が甘めの味と口のなかで崩壊してゆく食感がクセになる。
中国食材を扱う店に必ず置いてある。百八十円くらいだ。
ピーナッツケーキs
関連記事
中華料理の関連記事

category: 中華料理

tb: 0   cm: 1

ハムともやしのチヂミ風と土曜日の猫たち♪  

ハムともやしのイタメモノ
野菜の高い、今日このごろ、きっと役立つお手軽レシピ!
チヂミの様に小麦粉を水に溶いて具材をつないで焼き上げると水っぽくならず美味しい。
ハムを使えばすぐに焼き上がるのでもやしのシャキシャキ感が充分残る。

好きな分量でよいが、もやし3に対しハム1ぐらいの割合がオススメ。
もちろんハムは安価なものでOK!もやしと同じくらいの太さに切る
ボウルに入れて混ぜ合わせ顆粒昆布だしを一振り。(薄口醤油でも可)
もやし半袋に対し大さじ2の薄力粉に倍の水を加えよく溶かし全体に馴染むようにかき混ぜ
サラダ油をひいたフライパンで丸く焼き上げる。
うまくまとまらない場合は水とき薄力粉を足す。
両面焼きあげたら完成!皿に盛って粉チーズをパラリ!完成!
美味!
ハムともやしの炒め物2
好みに応じてソースでも!




土曜日の猫たち

141004b.jpg
141004.jpg
328.jpg
338.jpg
334.jpg

良い週末を!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

砂肝とニンニクの芽の炒め物♪  

20.jpg

ちゃちゃっとできる居酒屋風の一品

砂肝だけでなく鶏皮も混ぜている。有り合わせでかまわないが何種類かミックスさせた方が味わい深い。

ニンニクの芽はざく切り。砂肝は白い部分(筋)を切り取る。メンドクサイ時は何本か縦に包丁を入れると
筋の堅さが半減し食べやすくなる。鶏皮も適当にザクザク、、、

中華鍋を熱し、胡麻油をひき、まず鶏皮を炒める。半分ほど火が通ったら砂肝を加え炒め上げる。

塩こしょうし、めんつゆまたはオイスターソースで味を完成させ、
最後にニンニクの芽を加えてサッと炒めれば完成。
ニンニクの芽は炒めすぎると食感が悪くなるので注意!  美味!!!




ん〜やっぱり何を考えているのかわからない船長、、、

51.jpg
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 3

ラストミッション!魚河岸オムレツ♪  

魚河岸オムレツ

オリジナルレシピ中、もっともシンプルだが、インパクトは大!
味は他のレシピにひけをとらぬオススメの一品。
魚河岸あげのオープンオムレツ見参!!
【レシピブログの
  「練り製品 焼きレシピ」モニター参加中】
オリジナルレシピ第4弾!

練り製品の焼き料理レシピ
練り製品の焼き料理レシピ


紀文さま、レシピブログさま、たくさんのモニター商品、美味しく、楽しく頂戴いたしました。
ありがとうございます。
お礼の言葉として置き換えさせて頂きます。



材料(2人前として)

魚河岸あげ  2個
卵      2個
万能ネギ (粗みじん切り)  少々

青のり    適量
中濃ソース  適量

作り方

魚河岸あげは横に包丁を入れ二等分

卵は割りほぐし万能ねぎと砂糖小さじ1/2、塩ひとつまみ(分量外)を入れよくかき混ぜる

小さめのフライパンに油をひき、魚河岸あげを外側を上にして並べ、火をつけ卵液を流し入れる。

フタをして蒸し焼きにし、好みのかたさのオムレツに仕上げる。

盛りつけたら、ソースと青のりをふって完成!

超美味!!

魚河岸オムレツ2


写真はソースだが好みの味つけでOK!




24.jpg

魚河岸あげのいい匂いに魅かれるハルなのでした、、、
関連記事
モニターの関連記事

category: モニター

tb: 0   cm: 0