イメージは焼きカツ! 
2014/09/30 Tue. 08:05 [edit]

両面をこんがり焼くだけ。
コロモをまとった野菜天はそのままでもいいし、キノコなんかと一緒にサッとにても旨い!
応用編はwebで!
【レシピブログの
「練り製品 焼きレシピ」モニター参加中】
オリジナルレシピ第3弾!
練り製品の焼き料理レシピ
材料
野菜天 1枚
薄力粉、溶き卵、パン粉 適量
作り方
両面に薄力粉をよくまぶし、溶き卵にくぐらせ、パン粉をつける。
フライパンにサラダ油を熱し両面こんがり焼く。完成!
そのままでも、好みでソースをかけても美味!

応用編

めんつゆを薄めた鍋を火にかけ、玉ねぎ、しめじなどを煮て、パン粉焼きした野菜天(適当に切り分けておく)を加えたらすぐに火を止める。
皿に盛って青ネギをちらして完成。いわゆる煮カツのイメージだ。卵であえてかつ丼風にしても美味!

- 関連記事
- モニターの関連記事
-
- すじたまうどん♪ (2015/04/10)
- ラストミッション!魚河岸オムレツ♪ (2014/10/01)
- イメージは焼きカツ! « «
- 玉ねぎ天ライスバーガー! (2014/09/28)
- 優しい味わい!とろ実リゾット♪と今日のハル♪ (2014/09/26)
category: モニター
玉ねぎ天ライスバーガー! 
2014/09/28 Sun. 08:39 [edit]

【レシピブログの
「練り製品 焼きレシピ」モニター参加中】
オリジナルレシピ第2弾!
焼いた練り物はゴハンとの相性も良い。
バンズは焼きおにぎり風。チョットだけ和がらしを塗ってみた。
もしかして、これってフィッシュバーガー?
練り製品の焼き料理レシピ
材料(1人前)1個
玉ねぎ天 1枚
ゴハン 1/2膳
トッピング アボカドディップ(オニオンスライス入り)、白ごま
和からし
醬油
わさび
マヨネーズ それぞれ適量。
作り方
※ご飯バンズの作り方
玉ねぎ天ぐらいの大きさのセルクルを利用すると便利。
ご飯に少量(小さじ1ぐらい)、醬油を加え、セルクルに押し込むように形づくる
冷やご飯などでパサパサしてうまくいかない場合は水溶き小麦粉(1対1)を大さじ1混ぜ込むと焼いた時
崩れにくい。
厚み1センチぐらいにして、上下2枚分をサラダオイル(分量外)をひいたフライパンで
じっくり、こんがり焼く。
1 玉ねぎ天はグリルなどで両面をこんがり焼いておく。
2 ご飯バンズの下になるヤツに和からしを塗り、玉ねぎ天にハケで醬油またはめんつゆをサッと塗って、のせる
3 好みのトッピングを乗せ、バンズをかぶせて完成!
白ごまをふったり、青のりをまぶすと見映えがアップ!
*アボカドディップ
柔らかいアボカドはフォークの背中なとでつぶしながら、醬油、わさび、マヨネーズ。水でさらしたオニオンスライスなどを混ぜ込みながら調味。
アボカドディップ以外にもきんぴらごぼうや青ネギ、もやしのナムルなど歯ごたえのよいものも相性がよい!
- 関連記事
-
- ラストミッション!魚河岸オムレツ♪
- イメージは焼きカツ!
- 玉ねぎ天ライスバーガー!
- 優しい味わい!とろ実リゾット♪と今日のハル♪
- パンケーキ風?♪
- モニターの関連記事
-
- ラストミッション!魚河岸オムレツ♪ (2014/10/01)
- イメージは焼きカツ! (2014/09/30)
- 玉ねぎ天ライスバーガー! « «
- 優しい味わい!とろ実リゾット♪と今日のハル♪ (2014/09/26)
- パンケーキ風?♪ (2014/09/25)
category: モニター
優しい味わい!とろ実リゾット♪と今日のハル♪ 
2014/09/26 Fri. 17:00 [edit]

キリンビバレッジ様よりモニターで頂いた『にんじんのとろ実』。
コクのある味わいと甘味はリゾットにピッタリ!
時短、簡単、美味しいレシピ!
【レシピブログの「野菜のピューレー「とろ実」レシピコンテスト」参加中】
野菜のピューレーとろ実の料理レシピ
1人分として
ゴハン(茶碗1杯)
水180cc
マギーブイヨン1個(4g)
ツナ(缶)好きな量
にんじん”とろ実”50ccプラス 好きなだけ
塩コショウ
粉チーズ
作り方
小鍋に水を入れ沸騰させたらブイヨンを加えよく溶かす
ゴハンを入れて好みのリゾット加減になったらとろ実50ccを加えひと混ぜし全体が馴染んだら
塩コショウで味を調えながらとろ実を加えて好みの濃度に仕上げる。
最後にツナを適量くわえれば完成!(ツナを入れたら、あまりかき回さない)
器に入れ粉チーズをふる。
体に優しい感じのリゾットの出来上がりです! 美味!

今日のハル


カメラが怖くて逃げ回るのでなかなか写真に収まらないハルなのでした。
- 関連記事
-
- イメージは焼きカツ!
- 玉ねぎ天ライスバーガー!
- 優しい味わい!とろ実リゾット♪と今日のハル♪
- パンケーキ風?♪
- ナポリタン革命!
- モニターの関連記事
-
- イメージは焼きカツ! (2014/09/30)
- 玉ねぎ天ライスバーガー! (2014/09/28)
- 優しい味わい!とろ実リゾット♪と今日のハル♪ « «
- パンケーキ風?♪ (2014/09/25)
- ナポリタン革命! (2014/09/21)
category: モニター
パンケーキ風?♪ 
2014/09/25 Thu. 07:03 [edit]

【レシピブログの
「練り製品 焼きレシピ」モニター参加中】
チョット意外なルックスだがはんぺんである。
そしてはんぺんならではの味わい、風味、食感。
このレシピを応用するとお正月におなじみのあるものができあがるのだが、それはまた別の話し、、、
練り製品の焼き料理レシピ
パンケーキ風はんぺん
”ハンケーキ”
材料(2人前)
はんぺん大判1枚
卵 2個
サラダオイル 適量
大根おろし 適量
青のり
醬油
作り方
はんぺんと卵をミキサーorフードプロセッサーに入れ完全にペースト状にし、フライパンに油をひいて、
パンケーキのように焼く。完成!
青のりをふり
大根おろしを添えて、、、醬油をチラッと。
これはビックリするぐらい美味しく、初めてだと何かわからないようだがハンペンと聞くと
膝をたたいて納得する。
ハンペンのフワフワ感は再生され、卵のふんわり優しい味が加わりなんともいえず美味しい。
いったんペースト状にしてしまうなどハンペンに失礼とも思うが、より深みのある味わいとしてよみがえるので
了とされたい。
それだけハンペンのふところが深いということなのだ!

美味!
あるいはスクランブルエッグのように炒り焼きしても美味しい。

冒頭でほのめかしたお正月のお馴染みとは”伊達巻き”である。
その詳しいレシピはまたいずれ。
- 関連記事
- モニターの関連記事
-
- 玉ねぎ天ライスバーガー! (2014/09/28)
- 優しい味わい!とろ実リゾット♪と今日のハル♪ (2014/09/26)
- パンケーキ風?♪ « «
- ナポリタン革命! (2014/09/21)
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第4弾!玉ねぎ天♪ (2014/09/18)
category: モニター
切り干し大根♪ 
2014/09/24 Wed. 06:00 [edit]

このところ味噌汁の出汁に切干し大根の戻し汁をよく使う。
そのまま味噌汁の実に使う事もあるけれど毎日同じでは代わり映えがしないので
ありあわせの材料でちゃちゃっと煮てみた。
ありふれたお惣菜だがやっぱりほっとする味で朝ゴハンにはぴったりだ。
豆もやしを入れたことで、シャキシャキの食感が加わり心地よくなった。
切り干し大根ひとつかみと昆布5センチ、煮干し(頭内臓抜き)を5〜6匹
鍋に放り込んで、ヒタヒタの水を加えて一晩。
朝には美味しい出汁ができている。
昆布と煮干しにはまだまだ働いてもらうとして、切り干しには早速お惣菜になってもらう。
小鍋に移して戻したひじき、細切りの人参、適当に切ったちくわをいれて平らにし、具材の半分目くらいの水を加え、火にかける。
沸騰寸前に弱火にし、砂糖、味醂、醬油、酒(少量)で味つけし、落としぶたをして十分ほど煮る。
仕上げ前に大豆もやしを加え、サッと煮上げれば完成。
調味料加減、具材の比率は数字であらわすことができないので家庭の好み、加減でよしとする。
朝ゴハンにぴったりだし、優しい味が、仕事から帰って来ての酒のアテにも良い。
- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- ハムともやしのチヂミ風と土曜日の猫たち♪ (2014/10/04)
- 砂肝とニンニクの芽の炒め物♪ (2014/10/03)
- 切り干し大根♪ « «
- お粥に梅ツナ♪ (2014/09/17)
- 参鶏湯風、、、♪ (2014/09/10)
category: 家庭料理
キュウリとクミン♪ 
2014/09/23 Tue. 08:02 [edit]

不思議と相性の良いクミンとキュウリ。
夜に食べるならすり下ろしたニンニクを少しドレッシングに加えるとまたまた酒がすすんでしまう。
ドレッシング
1 ヨーグルトとマヨネーズは、同量(もちろん好みの割合でOK!)
2 1をベースにクミン、粉チーズ、オリーブオイル、を適量混ぜ合わせ、もの足らなければ
塩コショウで味を調える。

ニンニク風味もグッド! 美味!!!
- 関連記事
- 野菜料理の関連記事
-
- ダイコンにタバスコ♪ (2014/11/28)
- 蒸し野菜炒め♫ (2014/11/10)
- キュウリとクミン♪ « «
- ひじきと苦瓜の和え物♪ (2014/08/03)
- フライドパンプキンvol.2 ちょい辛サルサでオトナ好み? (2014/07/09)
category: 野菜料理
サッポロ一番 サンマーメンになる♪ 
2014/09/22 Mon. 05:30 [edit]

ヨコハマに縁のある人には馴染みのラーメン”サンマーメン”
特別なものではなく、いわば”あんかけもやしラーメン”
醬油ラーメンをベースにつくられることが多いのでサッポロ一番 しょうゆ味で作った。
材料(一人前として)
サッポロ一番 しょうゆ味
もやし1/4袋
豚コマ適量
人参、キャベツなど好みの野菜適量
水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1.5に同量の水)
作り方
鍋はスープ用と麺茹で用、ふたつ用意する。
分量よりチョイ少なめの水を鍋に入れ沸騰したらブタコマ、人参、キャベツを入れる。
アクをすくい取り、具材が煮えたら袋スープを入れざっと混ぜたら、もやしと水溶き片栗粉を入れグツグツし
全体にとろみが着いたら、茹で上った麺の上からジャーっとかけて完成!
※具材を足したせいで味が薄く感じる場合は醬油や塩、あるいは中華だしなどで調節。

サンマーメンはなんといってももやしのシャキシャキ感とスープのトロトロ感が重要なので、その辺をポイントにつくるとよい! 美味!!!
- 関連記事
-
- ラーメン食べたい!
- レバニラソバと出張、、、
- サッポロ一番 サンマーメンになる♪
- 濃厚鶏魚介ラーメン♪
- 再度アップ!じゃが麺!
- ラーメンの関連記事
-
- ラーメン食べたい! (2015/01/04)
- レバニラソバと出張、、、 (2014/10/20)
- サッポロ一番 サンマーメンになる♪ « «
- 濃厚鶏魚介ラーメン♪ (2014/09/12)
- 再度アップ!じゃが麺! (2014/08/12)
category: ラーメン
ナポリタン革命! 
2014/09/21 Sun. 05:08 [edit]

ケチャップにプラスしてうま味アップ!
なんつって安直なコピーで締めくくるイメージでいたのだが、、、
ナンタルコトカ!
うま味アップどころでない、
その美味しさは革命的ですらある。
加えたのはモニターでいただいた『32種の野菜のとろ実』である。
【レシピブログの「野菜のピューレー「とろ実」レシピコンテスト」参加中】
野菜のピューレーとろ実の料理レシピ
”とろ実”を使うと、、、、
ナポリタン唯一の欠点、のど越しの悪さ。
美味しいからとあまりたくさんフォークに巻き巻きしてゴックンしようものなら
『んがっ!ンゴッ!』などとサザエさんのように喉につまらせかねない危険もはらんでいるが、
”とろ実”を加えたナポリタンはトロトロに仕上がりうま味だけでなくのど越しまでアップしてしまう。
ケチャップベースであっても通常のピューレやトマト缶、フレッシュトマトを加えると”トマトソースのパスタ”になってしまうがこの”とろ実”を足してもナポリタンスタイルを崩さないのは、純粋に野菜のうま味を凝縮。しかもとても優しい、クセのない仕上がりになっているからだろう。
とろとろナポリタン
材料(2人分)
パスタ(ちょい太めがあう) 200g
ハム 適量
ピ−マン 1個
玉ねぎ 1個
ケチャップ大さじ3〜4
マヨネーズ小さじ1
とろ実 適量
塩コショウ 適量
粉チーズ 適量
作り方
1 パスタは要領に従って茹でておく(アルデンテでなくとも可)
2 ピーマンはざく切り、玉ねぎはくし切り、ハムは適当にカット。
3 フライパンにサラダ油(分量外)をひき、玉ねぎを炒める。
ざっとひと混ぜしたら、中火ぐらいにしてケチャップを入れよく炒める
ケチャップはよく炒めることでカドがとれ風味もよくなり甘味もでる。
(炒めが足りないと出来の悪い冷やし中華のように吸い込んだ瞬間、むせてしまうぞ!)
4 ハム、ピーマンを加えひと炒めしたらマヨネーズ、とろ実を大さじ2加え、パスタを入れて全体を絡める。
5 最後に塩コショウで味を調え、火を止め、もう一度、適量のとろ実を加えザックリ混ぜる。完成!
皿に盛って好みで粉チーズをふる。
※ とろ実は無添加なのでたくさん入れても味が濃くなる事はないので全体に絡まるぐらいフィニッシュに足してもOK!
美味!!!

- モニターの関連記事
-
- 優しい味わい!とろ実リゾット♪と今日のハル♪ (2014/09/26)
- パンケーキ風?♪ (2014/09/25)
- ナポリタン革命! « «
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第4弾!玉ねぎ天♪ (2014/09/18)
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第3弾!野菜てんぷら♪ (2014/09/16)
category: モニター
いちニャン去ってまた、いちニャン! 
2014/09/19 Fri. 15:51 [edit]
”紀文”練り製品モニター参加中!第4弾!玉ねぎ天♪ 
2014/09/18 Thu. 04:02 [edit]

紀文さまより4種類の練り製品を頂戴致しました。
それぞれのお題レシピを頂いた挑戦の第4弾は、”玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め”!
【レシピブログの「練り製品 焼きレシピ」モニター参加中】
練り製品の焼き料理レシピ
材料(2人分)
玉ねぎ天 2枚
ベーコン 1枚
黒コショウ 適量
作り方
1 玉ねぎ天とベーコンを適当にスライス。
2 フライパンを熱しベーコンから先に炒め、玉ねぎ天も加えてうっすら焼き目がつくまで炒め、
黒コショウを振って完成!
3 頂いたすだちがあったので添えてみた。

詳しいレシピはコチラ↓
玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め
またまたビールもゴハンもすすんでしまう、、、、
感想、、、、
練り物は味がしっかりついているものが多いのでベーコンのようにさらに塩気の多い食材と合わせると
全体に味が濃くなってしまうのでそこのところを考慮し調理するべし。
またまた新たに美味なる組み合わせの伝授を紀文さまより拝受いたしました。
- 関連記事
-
- パンケーキ風?♪
- ナポリタン革命!
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第4弾!玉ねぎ天♪
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第3弾!野菜てんぷら♪
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第2弾!魚河岸あげ♪
- モニターの関連記事
-
- パンケーキ風?♪ (2014/09/25)
- ナポリタン革命! (2014/09/21)
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第4弾!玉ねぎ天♪ « «
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第3弾!野菜てんぷら♪ (2014/09/16)
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第2弾!魚河岸あげ♪ (2014/09/15)
category: モニター
お粥に梅ツナ♪ 
2014/09/17 Wed. 09:28 [edit]

食欲がないと言う娘のためにお粥を作ったが、少しはタンパク質も必要とおもい、ひと工夫。
風邪っぴきのときでもコレならOK!
梅ツナ
缶詰のツナ(ノンオイルタイプがベター)は軽く絞り、種を除いた梅干しと一緒に包丁で叩く。
よーく叩いて、写真のように梅干しの果肉が消え、ツナがピンク色になったら完成!
粥にのせて万能ねぎを散らす。

さっぱりした梅ツナはおにぎりなんかにも合うし、
ちびりちびりと飲る日本酒のあてにもよい。
- 関連記事
-
- 砂肝とニンニクの芽の炒め物♪
- 切り干し大根♪
- お粥に梅ツナ♪
- 参鶏湯風、、、♪
- ポテサケ♪
- 家庭料理の関連記事
-
- 砂肝とニンニクの芽の炒め物♪ (2014/10/03)
- 切り干し大根♪ (2014/09/24)
- お粥に梅ツナ♪ « «
- 参鶏湯風、、、♪ (2014/09/10)
- ポテサケ♪ (2014/09/08)
category: 家庭料理
”紀文”練り製品モニター参加中!第3弾!野菜てんぷら♪ 
2014/09/16 Tue. 05:41 [edit]

紀文さまより4種類の練り製品を頂戴致しました。
それぞれのお題レシピを頂いた挑戦の第3弾は、”野菜てんぷらのお好み焼き風”!
【レシピブログの「練り製品 焼きレシピ」モニター参加中】
練り製品の焼き料理レシピ
野菜てんぷらのお好み焼き風

材料(2人分)
野菜てんぷら 2枚
万能ネギ 適量
削り節、マヨネーズ、お好み焼き用ソース、それぞれ適量
作り方
フライパンなどで野菜てんぷらを両面、軽く焼き目ができるぐらい焼き、食べやすくスライスする
お皿に並べ、ソースを少量塗って、マヨネーズをにゅるにゅる。
削り節をパラっとやって、小口切りしたネギをちらせば完成!
詳しいレシピはコチラ↓
www.kibun.co.jp/recipes/16009
ポイントは野菜てんぷらにしっかり味がついているのでソースをかけすぎないコト。
それだけで不思議なことにホントにお好み焼きみたいな味わいがする。
本家”お好み焼き”にくらべて手軽でヘルシー!
ちゃちゃっとつくれて、ウレシいオイシい、レシピ!

ビールがすすんでしまう〜
- 関連記事
-
- ナポリタン革命!
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第4弾!玉ねぎ天♪
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第3弾!野菜てんぷら♪
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第2弾!魚河岸あげ♪
- ”紀文”練り製品モニター参加中!はんぺんマヨ焼き編♪
- モニターの関連記事
-
- ナポリタン革命! (2014/09/21)
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第4弾!玉ねぎ天♪ (2014/09/18)
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第3弾!野菜てんぷら♪ « «
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第2弾!魚河岸あげ♪ (2014/09/15)
- ”紀文”練り製品モニター参加中!はんぺんマヨ焼き編♪ (2014/09/14)
category: モニター
”紀文”練り製品モニター参加中!第2弾!魚河岸あげ♪ 
2014/09/15 Mon. 10:26 [edit]

紀文さまより4種類の練り製品を頂戴致しました。
それぞれのお題レシピを頂いた挑戦の第2弾は、”魚河岸あげのおろしステーキ風”!
【レシピブログの「練り製品 焼きレシピ」モニター参加中】
練り製品の焼き料理レシピ
調理時間10分

材料(2人分)
魚河岸あげ 2個
万能ネギ 適量
バター 小さじ1
大根おろし 大さじ2ぐらい
しょうゆ 大さじ1
作り方
1 魚河岸あげは4等分ぐらい、万能ネギは小口切り。
2 フライパンにバターを入れ火にかけてバター焼きが溶け始めたら火を弱め魚河岸あげをこんがり焼き上げる
3 大根おろしを加えざっと炒めたらしょうゆを回しかける。
4 皿に盛り万能ネギをパラパラ。
詳しい作りかたはコチラ↓
魚河岸あげのおろしステーキ風
ただでさえ美味しい魚河岸あげにバターのコクをプラスした上しょうゆで引き締め大根おろしでさっぱり感を
だす、、、
そんな鉄板レシピが他にあろうはずもない。
発売当初から魚河岸あげのファンであるボクにとっては最高のレシピである。
ただただ箸が止まらない。
もともと魚河岸あげが軽い食感だから
いくらでも口にしてしまう。
よって、1個を1人前としたレシピには疑問を持たざるおえない。
個人的には1人前1袋(4個)に書き直した方がよいのでは?
- 関連記事
-
- ナポリタン革命!
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第4弾!玉ねぎ天♪
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第3弾!野菜てんぷら♪
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第2弾!魚河岸あげ♪
- ”紀文”練り製品モニター参加中!はんぺんマヨ焼き編♪
- モニターの関連記事
-
- ナポリタン革命! (2014/09/21)
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第4弾!玉ねぎ天♪ (2014/09/18)
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第3弾!野菜てんぷら♪ (2014/09/16)
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第2弾!魚河岸あげ♪ « «
- ”紀文”練り製品モニター参加中!はんぺんマヨ焼き編♪ (2014/09/14)
category: モニター
”紀文”練り製品モニター参加中!はんぺんマヨ焼き編♪ 
2014/09/14 Sun. 08:54 [edit]
それぞれのお題レシピを頂いたので挑戦です!

【レシピブログの「練り製品 焼きレシピ」モニター参加中】
練り製品の焼き料理レシピ
材料
2人分(5分)
紀文はんぺん(大判)1枚
しょうゆ 適量
マヨネーズ 適量
作り方
1 はんぺんを対角線に切り、また元通りくっつけておくとあとでシェアしやすい。
2 はんぺんにしょうゆをサッとぬる。(スプーンなどで広げる)
3 マヨネーズをジグザグにニュルニュル!
4 我が家にはトースターがないのでグリルで焼き目がつくまで焼く。 完成!
まるでケーキのような仕上がりでふわふわの食感がグッド!
しかも簡単、スピーディー&美味!!!
くわしいレシピはコチラでご確認下さい!
はんぺんのマヨネーズ焼

ごちそうさまです!
モニターレシピはまだまだつづきます!
- 関連記事
-
- ナポリタン革命!
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第4弾!玉ねぎ天♪
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第3弾!野菜てんぷら♪
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第2弾!魚河岸あげ♪
- ”紀文”練り製品モニター参加中!はんぺんマヨ焼き編♪
- モニターの関連記事
-
- ナポリタン革命! (2014/09/21)
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第4弾!玉ねぎ天♪ (2014/09/18)
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第3弾!野菜てんぷら♪ (2014/09/16)
- ”紀文”練り製品モニター参加中!第2弾!魚河岸あげ♪ (2014/09/15)
- ”紀文”練り製品モニター参加中!はんぺんマヨ焼き編♪ « «
category: モニター
さかな団子♪ 
2014/09/13 Sat. 15:58 [edit]

魚肉をたたいて野菜を合わせて油であげる。
いわゆる”練り物”と違ってさつま揚げのような食感とは異なり
ホロホロ、ふっくらと仕上がる。
肉団子の魚版といった感じだ。
今日は鯵を使った。
野菜はたくさん入れた方が美味しい。
鯵・・・三枚におろしゼイゴと皮をひいておく
玉ねぎ
長ネギ
人参
小松菜
※野菜は好みの種類と量。個人的にはこれにゴボウを加えれば完璧だと思う
卵
片栗粉
生姜の絞り汁
A
味噌、めんつゆ
1 鯵は包丁でよく叩き粗みじんに切った野菜を加えさらに叩く
2 1をボウルなどに入れつなぎの卵、片栗粉、生姜の絞り汁を適量くわえ、Aの調味料を少量加える
※下味程度の味つけにし食べるときに好みで醬油につけたりして食べる
3 スプーンなどですくって揚げ油で色よく揚げる。
完成!!!

鯖、いわし、秋刀魚やトビウオ。
青魚が適しているが、イシモチやタラなんかも美味!
多分、マンボウ以外は試してみる価値があると思う。
アチアチでも冷めても美味!
- 関連記事
-
- スジ食いねえ♪第2章 スジ焼き!
- スジ食いねえ♪
- さかな団子♪
- 鮭の白子は美味!
- マグロのさんが焼き
- 魚料理の関連記事
-
- スジ食いねえ♪第2章 スジ焼き! (2014/10/13)
- スジ食いねえ♪ (2014/10/12)
- さかな団子♪ « «
- 鮭の白子は美味! (2014/09/11)
- マグロのさんが焼き (2014/09/03)
category: 魚料理
濃厚鶏魚介ラーメン♪ 
2014/09/12 Fri. 09:46 [edit]

一昨日の”参鶏湯風”
少し残しておいてラーメンを作った。
うまいんだな、コレガ!

参鶏湯の材料は骨つき鶏肉、ナツメ、ネギ、ニンニク、生姜、煮干し、干し貝柱、もち米である。
ラーメンスープにぴったりなことは想像にかたくない
鶏の骨とナツメは取り除き、汁ごとミキサーにかける。
鍋に戻し、温めながらラーメンスープとして醬油などを足しながら調味すればOK!
ネギやニンニク、生姜に加えて、
貝柱や煮干し、鶏肉も完全に溶け込んでトロトロのスープに仕上がる。
丼にそそぎ、
もう一度刻みネギをトッピングすれば濃厚な5つ星ラーメンができあがる!
最近よく出没するヤモリのやっちゃん。

- 関連記事
-
- レバニラソバと出張、、、
- サッポロ一番 サンマーメンになる♪
- 濃厚鶏魚介ラーメン♪
- 再度アップ!じゃが麺!
- じゃが麺
- ラーメンの関連記事
-
- レバニラソバと出張、、、 (2014/10/20)
- サッポロ一番 サンマーメンになる♪ (2014/09/22)
- 濃厚鶏魚介ラーメン♪ « «
- 再度アップ!じゃが麺! (2014/08/12)
- じゃが麺 (2014/08/12)
category: ラーメン
鮭の白子は美味! 
2014/09/11 Thu. 05:48 [edit]

天候不順のせいか、例年より秋刀魚の訪れが遅く、鮭の出回りが早いような気がする。
気がするだけなのだが、、、。
白子などは鍋もの用の必須アイテムだからもう少し
寒くなってから登場していたように思う。
魚の白子も色々あるが、鮭の白子は安くて美味しい。
鍋に入れてもよいがサッとゆがいてポン酢で食べるのが好みだ。
酒がすすんでしまうが仕方がない。
新鮮な鮭の白子を手に入れたらまず裏返して血管を取る。
筋が引っ付いてうまく剥がせないときは爪楊枝などで穴を開け、指で押しながら血を洗い流してしまう。
もっともこの”血”はそんなに生臭いわけでもなく、見た目が『どうなのよ?』と言うだけのものなので
神経質になる必要はない。
だが苦玉に染まったような青緑色っぽい部分があったら、とてもニガイので切り取るべし!
ここで白子を茹でるわけだが、茹ですぎは禁物!
コツがある。とにかくよく切れる包丁を用意すること。
丸ごと茹でてしまいがちだが、火の通り具合がなかなかつかめず結局茹ですぎになってしまう。
そこで始めからスライスしてしまうことをオススメする。
よく切れる包丁でスウーっと切れば、不思議と茹でてる途中、溶け出したり崩れたりする事はない
コツはこれだけである。
スライスした白子を酢を数滴たらした熱湯でゆでる。
一度にたくさんいれると温度が下がってしまうのですこしづつ熱湯の中に入れ、白く、ぷりっとしたら
あみじゃくしなどですくいあげては冷水にとり、冷ましてからざるなどで水気を切り
好みのポン酢に漬ける。
すぐに食してもいいし、半日ほど漬け込んでもいい。

穂じそごと大葉をきざみ、七味唐辛子を振って見た。
同じようにに処理してもずく酢に混ぜ込んでも美味しい。
幾分、味が薄まるのでめんつゆなどをたしたり、つんとワサビを効かせてもOK!

美味!!!
- 関連記事
-
- スジ食いねえ♪
- さかな団子♪
- 鮭の白子は美味!
- マグロのさんが焼き
- 朝ごはんに鯛そぼろ♪
- 魚料理の関連記事
-
- スジ食いねえ♪ (2014/10/12)
- さかな団子♪ (2014/09/13)
- 鮭の白子は美味! « «
- マグロのさんが焼き (2014/09/03)
- 朝ごはんに鯛そぼろ♪ (2014/08/14)
category: 魚料理
参鶏湯風、、、♪ 
2014/09/10 Wed. 11:01 [edit]

ナツメを入れると俄然、サムゲタン風になる、、、

作りやすい分量として
鍋に、骨付き鶏もも肉2本、干し貝柱、煮干し5尾(頭とハラワタは除く)ニンニク半カケ、生姜スライス5枚、干しナツメ、もち米ひとつかみ、を放り込み、かぶるくらいの水と酒50ccを入れ火にかける。
沸騰してきたら火を弱めアクをすくいながら1時間。できれば2時間ほど煮込む。
塩、コショー、薄口醤油で味を調え、刻んだネギと胡麻油少量を加えて完成!
チョット時間はかかるけど、なんもムツカシイ事はない。
スープと一緒にホロホロになった鶏肉を味わう。

余ったら水を足し、すりこぎのようなもので突き崩しながらもう一度スープを煮だし、麺料理につかうと
これがまた旨い!
借りている畑のニラもみんな花が咲いてしまった。
今度収穫できるのは来年の4〜5月である。それまでは八百屋さんで買わなくてはならない。
ニラの花


白くて小さな花。
- 関連記事
-
- 切り干し大根♪
- お粥に梅ツナ♪
- 参鶏湯風、、、♪
- ポテサケ♪
- ちゃちゃっと、エビグラタン♪
- 家庭料理の関連記事
-
- 切り干し大根♪ (2014/09/24)
- お粥に梅ツナ♪ (2014/09/17)
- 参鶏湯風、、、♪ « «
- ポテサケ♪ (2014/09/08)
- ちゃちゃっと、エビグラタン♪ (2014/09/07)
category: 家庭料理
ポテサケ♪ 
2014/09/08 Mon. 11:59 [edit]

最近マッシュポテトに凝っていて、いろいろと試作中♪
真夏に皮付きのじゃがいもをゆでるのはいささかツライが、
このところ涼しいので、長い時間、鍋を火にかけることも苦でなくなってきた。
ポテサケ
今日のマッシュポテト・・・塩鮭&キャベツいり
じゃがいも(男爵系)小2個
甘塩ザケ半切れ(焼いて皮を外しておく)
キャベツの葉1枚
牛乳、バター、パン粉・・・適量
1 キャベツは塩を加えてサッと茹で水気を切って、みじん切り
2 マッシュポテト・・鍋にじゃがいもを皮ごと入れ、かぶるくらいの水と塩
ひとつまみを加えてゆでる。
じゃがいもが柔らかくなったら湯を捨て皮をむいて鍋にもどす。
3 2の鍋をごく弱火にかけながらじゃがいもをつぶし、牛乳、バターを加えよく練る。
4 3にキャベツと鮭の身をほぐしたものを加えて混ぜ合わせる
この段階でポテトサラダとして食べても美味しいが
セルクルなどで型どってフライパンなどで焼くと一層美味しい。
少量のパン粉を加えて軽く焦げ目がつくように香ばしく焼き上げる。
塩ザケの塩味でもの足らない場合は、味噌とマヨネーズ(半々)白ごまを添えて!

なんだか、ちゃんちゃん焼きを連想させる仕上がりになった♪
美味!
目を開けて寝ているような船長、、、、

- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- お粥に梅ツナ♪ (2014/09/17)
- 参鶏湯風、、、♪ (2014/09/10)
- ポテサケ♪ « «
- ちゃちゃっと、エビグラタン♪ (2014/09/07)
- ミョウガとサツマイモ♪ (2014/09/03)
category: 家庭料理
ちゃちゃっと、エビグラタン♪ 
2014/09/07 Sun. 10:56 [edit]

そもそもグラタンなどと名乗ってはおこがましいようなものだが、
さほど遜色のないものができる。
ゆるめのマッシュポテトをホワイトソースに見立ててつくるので
ボリューム感もある。
フィニッシュの焼きはそれぞれの家庭の調理器具を活用すればOK。
ボクは直径20センチ程度のパエリア鍋が重宝なので愛用している。
魚焼きグリルにそのまま突っ込めるから、表面の直火焼きが可能。焦げ目も早く着く。
材料
(写真は2人前ぐらい)
ゆでバナメイエビ12尾(殻はむいておく)
じゃがいも中1個
玉ねぎ中1/2個
マカロニ50g
牛乳、溶けるチーズ、塩、コショー、バター、適量
サラダ油、炒め用

作り方
じゃがいもは茹でてマッシュポテトにする
マカロニは少し柔らかめにゆでておく
鍋にサラダ油をひき、玉ねぎがしんなりするまで炒める
牛乳、マッシュポテト、マカロニを加えてホワイトソースをイメージしながら全体が混ぜ合わさるように弱火で煮る。
塩、コショー、バターで味つけしてから、
耐熱容器(ボクの場合はパエリア鍋)に移し、エビを配置し、溶けるチーズを適量かぶせる
オーブンやグリル等で表面にいい感じの焦げ目ができるまで焼けば完成!

ハインツのホワイトソースなど市販のソースを加えてももちろんOK!
美味!!!
- 関連記事
-
- 参鶏湯風、、、♪
- ポテサケ♪
- ちゃちゃっと、エビグラタン♪
- ミョウガとサツマイモ♪
- スイトン餃子♪
- 家庭料理の関連記事
-
- 参鶏湯風、、、♪ (2014/09/10)
- ポテサケ♪ (2014/09/08)
- ちゃちゃっと、エビグラタン♪ « «
- ミョウガとサツマイモ♪ (2014/09/03)
- スイトン餃子♪ (2014/09/01)
category: 家庭料理
味噌カラ♪ 
2014/09/05 Fri. 18:02 [edit]

味噌カツの味噌で鶏のカラアゲを合えたもの。
味噌かつ用の味噌や好みの味噌ダレがあればそれを用意する。
基本は名古屋の赤味噌に、みりん、砂糖、酒を加え、艶がでるまで火を通しながら練り上げればOK.
参考にボクのレシピは
名古屋赤味噌(メーカー名、イチビキ)大さじ2
みりん風調味料 大さじ3
砂糖 大さじ3
酒 大さじ1
水 大さじ2
300g程度の鶏もも肉使用のカラアゲに見合う量(アバウトだけど)
味噌ダレ
小鍋に全部入れて、木べらなどでよく混ぜる。
弱火から中火の間で焦がさないよう艶がでるまで練り上げる。
粘度が高くなり過ぎたら水や酒を加え、味見しながら好みの調味料を加える。
(辛党のひとはコチュジャンなどを加えるのもいい!)

もも肉、ムネ肉。両方アリだが、コッテリ系に徹するならもも肉のほうが旨味は濃く感じられる。
(写真はもも肉)
鶏もも肉は食べやすい大きさに切り片栗粉をしっかりまぶし10分ほど馴染ませる。
揚げ油でかりっと揚げる(下味ナシ)

フライパンに味噌ダレをひき、油切りしたカラアゲを入れ弱火であえる。
味噌ダレの粘度が高くうまくカラアゲにまとわりつかない場合はみりん風調味料か水を加え、薄めて使う。
タレがようく絡んだら皿に盛り白ごまをふる。
完成! 美味!
酒にも、ゴハンにも、お弁当にもOK!

- 関連記事
- 肉料理の関連記事
-
- 甘辛黒酢豚♪とお気に入りな猫の写真集♪ (2014/10/09)
- 甘辛手羽♪ (2014/10/08)
- 味噌カラ♪ « «
- こまったときの焼肉丼♪ (2014/08/18)
- 気がつけばトンポーロー! (2014/08/13)
category: 肉料理
マグロのさんが焼き 
2014/09/03 Wed. 11:24 [edit]

さんが焼きというと鯵や鰯を思い浮かべるが、
家飲み会などでマグロの刺身が余った時などに、ちゃちゃっと作る。
形を変えて出てきた一品はすぐ売り切れてしまうだろう。
さんが焼き
鯵や鰯のさんが焼きと基本的に作り方は同じ。
マグロ(赤身でもなんでも)
ネギ
味噌(好きな銘柄)使用したのはマルコメこうじ味噌
ネギは予め粗みじん切りにしておく。
マグロも同様。
両方ともまな板の上にのせ、味噌をかぶせて一緒に叩く
粗挽きハンバーグ状態になったら形を調え小さめのフライパンで焼く。
ハンバーグのようにひっくりかえして焼いてもよいが、
上半分はフライパンごとグリルなどの直火で炙り焼きするといっそう美味!

皿にもり再びネギをちらし、卵黄を乗せ、崩しながらたべる。
も〜♪ 美味!!!

- 関連記事
-
- さかな団子♪
- 鮭の白子は美味!
- マグロのさんが焼き
- 朝ごはんに鯛そぼろ♪
- 胡麻サーディン♪
- 魚料理の関連記事
-
- さかな団子♪ (2014/09/13)
- 鮭の白子は美味! (2014/09/11)
- マグロのさんが焼き « «
- 朝ごはんに鯛そぼろ♪ (2014/08/14)
- 胡麻サーディン♪ (2014/08/11)
category: 魚料理
ミョウガとサツマイモ♪ 
2014/09/03 Wed. 08:30 [edit]

♪賑わった海の家も
秋風が消してゆく、、、♫by加山雄三
めっきり秋めいてきた。
夏といえばミョウガ
秋といえばサツマイモ
ボクの中ではそーゆー事になっているのだが、
今年の夏はミョウガをあまり食べていない。
どーやら今年は不作の地域が多かったらしい。
値段も高く、小ぶりで何となく手にしなかった。
毎年恒例の甘酢漬け。
伸ばし伸ばしになってしまったがそろそろ限界。
少量だけ漬けた。
甘酢漬け

4〜5個につき小さじ1/2ぐらいの塩で揉んで10分程置く。
熱湯をかけ回し、軽く水洗いし冷水にとりザルにあげて水気をきり、甘酢に漬ける。
甘酢・・・(好みの調合で!)
参考まで、、、
酢100cc
水50cc
砂糖大さじ3
全てを鍋に入れ沸騰させて冷ましておく。
食べごろは二日目から。
サツマイモの天ぷら

サツマイモは1センチ弱の厚みにきり薄く薄力粉をまぶし、
衣をつけて低温の油でじっくりと色よく揚げる。
衣
薄力粉と水1対1をザックリ混ぜ合わせたもの。
だまなんか気にしない。むしろ歓迎!
ウスターソース3に対し味醂1を加え小鍋でふつふつと火を通す。
トロッとしたら冷まして小皿にいれる。
サツマイモのテンプラにはこのソース!
ボクの中ではそーなっている。
食卓も季節の変わり目だ、、、
- 関連記事
-
- ポテサケ♪
- ちゃちゃっと、エビグラタン♪
- ミョウガとサツマイモ♪
- スイトン餃子♪
- こんだてnoteのお礼とゴーヤー炒飯!
- 家庭料理の関連記事
-
- ポテサケ♪ (2014/09/08)
- ちゃちゃっと、エビグラタン♪ (2014/09/07)
- ミョウガとサツマイモ♪ « «
- スイトン餃子♪ (2014/09/01)
- こんだてnoteのお礼とゴーヤー炒飯! (2014/08/28)
category: 家庭料理
スイトン餃子♪ 
2014/09/01 Mon. 08:53 [edit]

買い物中はテンションも高く、
『よしっ!今日は餃子五十個作ったる!』などと意気込みは充分!
『ヤッター!!!』
なんて同行していた子供はガッツポーズ。
全て準備を整える。
ズシリと重たい ”餃子の皮 徳用五十枚” の登場。
餡を包んで、キュッキュッとつまんでヒダをつける。
最初のウチは♪きゅっきゅっ!Q〜!オバケのキュウ!♪
なんて鼻唄まじり、、、
そのうち、
『あっ!』なんつってヒダの隙間から肉がはみでてきたり、、、
『むふー』(怒)とか言いながら破けた皮を恨めしそうににらんだり、、、
ペースが落ちてくる、、、
だんだん、飽きてくる。
『城島の調子はどうだ?』などと心にもないセリフで気を引き、
家族にさとられないように、そう〜っと餃子の皮を元の袋にもどす。
シチュエーションはそれぞれだろうが、
こんなふうに餃子の皮が余ってしまったなんて事はよくある事だ。
そんな方に朗報!
スイトン餃子
余った皮でなくとも始めからこんな悪戯なレシピもアリだ。
餃子の皮は単独で茹でるとビロビロしててスイトンのような食感である。
野菜や春雨も加えたスープ仕立てのレシピはランチにも良いし、簡単だから夜食にも便利!
材料
餃子の皮
餃子餡(ご家庭の好みでOK)
参考までに(写真は)豚ひき肉、キャベツのみじん切り、片栗粉、中華顆粒だし、胡麻油、塩コショー。
白菜
青梗菜
春雨
A 顆粒中華だし&カツオだし
薄口醬油
好みでラー油
作り方
鍋に湯を沸かし、野菜やもどした春雨を投入し柔らかくなったら餃子餡をスプーンなどですくって鍋に入れる
肉団子(餃子餡)が浮き上がってきたら、餃子の皮を好きなだけちぎって放り込み、
Aの調味料で味つけし、皮が茹で上ったら完成!
ツルンとして表面につやが出てきたら火を止めよう。
あまり長い事煮ていると皮がノビノビ、ぐずぐずになってしまう。
(それもまた美味しいけどネ)
丼に注いでこのみでラー油を加える。
お酢なんかもOK!
美味!!!

- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- ちゃちゃっと、エビグラタン♪ (2014/09/07)
- ミョウガとサツマイモ♪ (2014/09/03)
- スイトン餃子♪ « «
- こんだてnoteのお礼とゴーヤー炒飯! (2014/08/28)
- ちゃちゃっと、チャプチェ♪ (2014/08/27)
category: 家庭料理
| h o m e |