豆腐とニラのブルース♪ 
2014/08/31 Sun. 14:12 [edit]

これは麻婆豆腐みたいな中華系炒め物である。
タイトル絡みの話しはあとまわしにする
この料理は豆腐の水切り時間を除けば、あっという間にできてしまう簡単料理。
大蒜、生姜は使わない。ニラが薄れてしまうから。
油は胡麻油。強火で豆腐を炒めながら豆板醤、八丁味噌を加え、
仕上げにニラを散らして五香粉の香りをつければ完成。好みで粉山椒だけでもよい。
材料
木綿豆腐1丁
ニラ半束
豆板醤 小さじ1強
八丁味噌 小さじ1強
※調味料の量は目安
胡麻油 適量
五香粉or粉山椒or花椒
作り方
豆腐は重しをして水切りし、三センチ角ぐらいに切る
中華鍋などに胡麻油を熱し、豆腐を炒めながら豆板醤を加え、焦げないようによく炒める
豆板醤はよく炒めると辛みのカドが取れ、風味も増すのでしっかり炒める。
八丁味噌を加え、さらに炒めあわせたら、ざく切りしたニラを投入しザックリかき回して
五香粉をパッとふりかけ火を止める。 完成!
ビールにも焼酎にもゴハンにも!!!

豆腐とニラのブルース
ニラを見つけると、口ずさんでしまう唄がある
それもブルースだ。
♪〜どうせ俺らはニラの花〜♪
ブルースと言えばヨコハマ
ヨコハマといえばチャイナタウンだから中華料理!
んな理由(わけ)で中華レシピにブルースなんて付けてみた。
今回この記事を書くにあたって歌詞を検索、確認してみると
思いがけない発見をしてしまった。
あり得ない歌詞でも口ずさんでいるうちに染み付いてしまうから、
思い込みというのはコワイ。
『夜霧のブルース』(唄 ディック・ミネ)は
こんな歌詞ではナイ!。
一番と二番が混同しているし、ニラではなく、リラである。
リラとはライラックのことらしい。
素直にライラックと歌ってくれればよかったのに。
ちなみにディック・ミネ氏をリアルタイムで拝聴していた世代ではもちろんナイ。
この唄はたくさんの人がカバーしており、ボクにすり込んだのは宇崎竜童である。
センテンスの頭にNをのっけてリズムに躍動感をつけたり、
得意の巻き舌ジャパニーズロケンロール(ロックンロール)的ボーカルが
ニラの花さえも、渋い男の世界に浸る(ひたる)小道具に化けると思い込ませたのだ。
よく考えてみれば自分のことをニラの花にたとえて黄昏れている男が居たらかなり変である。
しかし、唄の世界には相当、変な男が存在するのも事実だ。
♪ 西銀座駅前
ABC・XYZこれはおいらの口癖さ!
今夜も刺激が欲しくって
メトロを降りて階段のぼりゃ
霧にうず巻くまぶしいネオン
いかすじゃないか西銀座駅前
唄 フランク永井 作詞 佐伯孝夫 作曲 吉田正
ABC・XYZが口癖の男ってのも、相当、変だ。
八月も、もう終わり、、、農家の庭先に白いニラの花が眩しいほどたくさん咲き乱れていた。
- 関連記事
-
- 最近よく聞く”よだれ鶏”
- 豚バラかけご飯♪
- 豆腐とニラのブルース♪
- ふつうのシュウマイ♪
- 炸裂するエビ感!
- 中華料理の関連記事
-
- 最近よく聞く”よだれ鶏” (2014/10/06)
- 豚バラかけご飯♪ (2014/10/05)
- 豆腐とニラのブルース♪ « «
- ふつうのシュウマイ♪ (2014/08/17)
- 炸裂するエビ感! (2014/05/08)
category: 中華料理
ゴーヤの豚汁♪ 
2014/08/29 Fri. 18:20 [edit]

またまたゴーヤの登場♪
炒める、揚げる、和える、が一般的だが汁物もなかなか。
豚汁にサッと下ごしらえしたゴーヤを加えただけなのだがこれがイケル!
それぞれの家庭の味で豚汁をつくればよい。
できるなら豆腐は入れたい。
ゴーヤの下ごしらえだが縦に割って、種とワタを除いたら、スライスして、ゴーヤ1本に対し小さじ1の塩を目安で塩もみをしてから10分ほど置いたら熱湯で20秒ほど茹で冷水にとりザルに揚げておく。
こうする事で苦味が緩和され、汁物や和え物にちょうど良い加減となる。
このゴーヤを豚汁の仕上げに加える。
煮込みすぎると色も食感も味もすべて台無しになってしまうので注意!
椀に盛ったらカツオブシをひとつまみ乗せると、ひとしお旨さが増す!美味!

- 関連記事
-
- あったか春雨スープ♪
- まぐろの粕汁でぽっかぽか♪
- ゴーヤの豚汁♪
- 目先をかえて、、、
- 味噌汁は朝のブルース♪
- 汁物の関連記事
-
- あったか春雨スープ♪ (2015/07/24)
- まぐろの粕汁でぽっかぽか♪ (2014/12/08)
- ゴーヤの豚汁♪ « «
- 目先をかえて、、、 (2014/08/06)
- 味噌汁は朝のブルース♪ (2013/09/17)
category: 汁物
こんだてnoteのお礼とゴーヤー炒飯! 
2014/08/28 Thu. 05:34 [edit]

キンキンに冷えたビー
ルがすすみます~★
レシピブログの姉妹サイト『こんだてnote』の主菜に”まめチヂミ”を、うるる子さんが選んでくださいました!
だのに、、、
怒濤の酷暑から一転、秋の気配。
名残惜しんで、夏の味覚を再探訪!
プレイバック!夏とビール!

1人前として
冷やご飯(茶わん一杯強)
ゴーヤ1/2本
ランチョンミート1/3缶
モロヘイヤ適量
卵1個
顆粒昆布だし 小さじ1
ナンプラー 小さじ1
塩コショー 適量
ゴーヤ炒飯
1 ゴーヤは縦半分にし、種とワタをこそげとり、塩をまぶす。
10分後、水洗いしザルに揚げておく。
2 モロヘイヤ(好きなだけ)は、葉っぱをむしっておく
3 ランチョンミートは角切り
4 フライパンにサラダ油をひいて熱し、溶き卵を投入し冷やご飯をその上にのせ、ひっくり返しながら
混ぜ込むようにいためる。
5 他の材料を全部入れて炒める。
6 ナンプラー、昆布だしで調味し足らなければ塩コショウで補う
※ランチョンミートに塩気があるので濃い味に注意
完成!

暑い日がチョットだけなつかしい、、、
- 関連記事
-
- ミョウガとサツマイモ♪
- スイトン餃子♪
- こんだてnoteのお礼とゴーヤー炒飯!
- ちゃちゃっと、チャプチェ♪
- キャベツメンチ♪
- 家庭料理の関連記事
-
- ミョウガとサツマイモ♪ (2014/09/03)
- スイトン餃子♪ (2014/09/01)
- こんだてnoteのお礼とゴーヤー炒飯! « «
- ちゃちゃっと、チャプチェ♪ (2014/08/27)
- キャベツメンチ♪ (2014/08/26)
category: 家庭料理
ちゃちゃっと、チャプチェ♪ 
2014/08/27 Wed. 05:46 [edit]

野菜は春雨と同量か、あるいはそれ以上がイイ。
そして牛肉。味付きのものを使うと便利!
美味しい肉汁をいっぱい吸い込んだ春雨はシャキシャキのたっぷり野菜と相性抜群!
夏野菜のチャプチェ
とあるスーパーのお肉コーナー。
男の目がキラリとひかる!
味付き国産牛、半額!
まばたき一つせずカゴに入れた。
彼の名は”半額の狩人”
半額以上の価値を認めない限り手にすることは、ナイ。
『さて、どう料理するか、、、』
腕組みしながら思案橋を行ったり来たり、、、、
いきなり、右の手刀を前に突き出し、、、
『良し!チャプチェしかない!』と叫んだ。
なぜ、チャプチェしか無いのかは誰にもわからない。
作りやすい量
材料
味付き牛肉 150g
春雨 50g
野菜類はたくさんの方がおいしいので色々用意しよう!
ニラ1/3束・・・3センチぐらいに切りそろえる
モロヘイヤ15枚ぐらい・・・葉っぱを手でむしる
きゅうり1本・・・縦に切って、種をこそいで、ななめ切り
玉ねぎ半個・・・くし切り
人参1/2本・・・千切り
それぞれもっと多くても可!
白ごま(少々)
めんつゆ
コチュジャン
春雨は表示通りに戻しておく
フライパンにごま油をひきコチュジャン小さじ1を入れ中火で火を通していく
牛肉と人参、玉ねぎを入れじっくり焼き炒める
めんつゆ(とりあえず少量)とモロヘイヤも加えて炒め、
お湯1/3カップを加え春雨を投入し味を含ませる。
好みのかたさになるように春雨を炒め煮しながら味見をし、めんつゆで調整する。

美味!!
- 関連記事
-
- スイトン餃子♪
- こんだてnoteのお礼とゴーヤー炒飯!
- ちゃちゃっと、チャプチェ♪
- キャベツメンチ♪
- こんだてnoteに紹介いただいた海老がんもどき♪
- 家庭料理の関連記事
-
- スイトン餃子♪ (2014/09/01)
- こんだてnoteのお礼とゴーヤー炒飯! (2014/08/28)
- ちゃちゃっと、チャプチェ♪ « «
- キャベツメンチ♪ (2014/08/26)
- こんだてnoteに紹介いただいた海老がんもどき♪ (2014/08/24)
category: 家庭料理
キャベツメンチ♪ 
2014/08/26 Tue. 07:42 [edit]

某大手スーパーS友のお惣菜コーナーで見つけた”キャベツメンチ”
なんだか給食メニューのようで可愛らしい。
値段の割りに(四十円だったか?)にオイシイので自分ちでも作ってみた。
なんのひねりもないけど、
キャベツの食感も加わって、あっさりめのメンチカツのできあがり!
中サイズ5〜6個分
本体
ブタひき肉(赤身)150g
キャベツ 100g
塩小さじ1
薄力粉 大さじ1(つなぎ)
黒コショー少々(好みで)
衣
パン粉
卵
薄力粉(衣用)

キャベツは多少粗い部分が残る程度にみじん切り。
材料を全てボウルなどに入れ、粘りがでるまでよくこねて小判型に成形。
あとはコロッケの要領であげればOK!
薄力粉をまぶし、溶き卵にくぐらせパン粉を付けて低めの温度でじっくり色よく揚げれば完成!
塩をパラリでもいいし、ソースをたっぷりかけても!
オトナならカラシ醬油なんてのもオツだ!
チョット天気は下り坂。

部屋も何となくアンニュイだ。
- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- こんだてnoteのお礼とゴーヤー炒飯! (2014/08/28)
- ちゃちゃっと、チャプチェ♪ (2014/08/27)
- キャベツメンチ♪ « «
- こんだてnoteに紹介いただいた海老がんもどき♪ (2014/08/24)
- ちゃちゃっと、鮪カツ丼♪ (2014/08/19)
category: 家庭料理
ちゃちゃっと、キムトマ! 
2014/08/25 Mon. 10:30 [edit]

キムチとトマトは意外と相性がイイ♪
そこにマイルドなを豆腐を加えるワケだが高野豆腐のほうが水っぽくならず
味も染みやすい。
作ってすぐもいいし、半日ぐらい寝かせるとさらに美味!
キムチ 好きなだけ
ミニトマト(4つ割り)
※普通のトマトの場合はざく切りで OK!、種は取り除いた方がベター!
柔らかめ、薄味に煮付けた高野豆腐(水気を絞り、小さめにカット)
青じそ、ねぎなど(千切り)、、、敵宣
白ごま
豆腐のかわりにチーズもグッド!
全部あえて混ぜるだけ!
完了! 美味!!!
ビールでも焼酎でも冷酒でも、、、
8月最終週、、、

外は雨もよう、、、

船長は相変わらずだ、、、
- 関連記事
-
- しみじみしじみ♪
- 鶏皮おろしぽん酢♪
- ちゃちゃっと、キムトマ!
- 外で飲む楽しみ♪
- ちゃちゃっと鶏キムチ♪
- つまみの関連記事
-
- しみじみしじみ♪ (2014/12/26)
- 鶏皮おろしぽん酢♪ (2014/11/17)
- ちゃちゃっと、キムトマ! « «
- 外で飲む楽しみ♪ (2014/07/07)
- ちゃちゃっと鶏キムチ♪ (2014/06/21)
category: つまみ
こんだてnoteに紹介いただいた海老がんもどき♪ 
2014/08/24 Sun. 05:57 [edit]

紹介いただきありがとうございます。
ページのリンクはコチラ↓です。
(レシピも検索できます♪)
豆腐三昧ごはん☆


がんもどきの名の通り豆腐のすり身に包まれているわけですが、サカナのすり身(タラとか)に置き換えても
グッドです!
尻尾は油はねしやすいので除いてもかまいません。
ボクは尻尾好きなので除きません。
- 関連記事
-
- ちゃちゃっと、チャプチェ♪
- キャベツメンチ♪
- こんだてnoteに紹介いただいた海老がんもどき♪
- ちゃちゃっと、鮪カツ丼♪
- チキンロールとトマトの煮込み♪
- 家庭料理の関連記事
-
- ちゃちゃっと、チャプチェ♪ (2014/08/27)
- キャベツメンチ♪ (2014/08/26)
- こんだてnoteに紹介いただいた海老がんもどき♪ « «
- ちゃちゃっと、鮪カツ丼♪ (2014/08/19)
- チキンロールとトマトの煮込み♪ (2014/08/15)
category: 家庭料理
ごちそうサマーフェスタ!”金魚繚乱”! 
2014/08/21 Thu. 03:02 [edit]

平成のロマネスク、素敵ブロガー青山金魚さんに日頃の感謝を込めた、ごちそーさま&パクレポ!
題して、金魚繚乱(きんぎょりょうらん)
3品一挙公開!
金魚さんの料理はボクにとっては難易度の高いものが多いので遡って比較的再現しやすいものをピックアップしました。
翡翠餃子
翡翠色の正体はアボカド!
熱を帯びてトロンとした食感は比類なき餃子餡。
オリジナルはコチラ↓
翡翠色した餃子の塩レモントマトかけ - オールフリーと楽しむ ランチ女子会 -
パクリ簡素版はコチラ


本家は鶏肉を使用しているがこちらはツナを採用。
採用と言ってもツナ缶があったから。
他意はナイ。
金魚さんみたいにこんがりうまく焼けないので、蒸し餃子&揚げ餃子♪
失敗なし、、、
味つけもワサビ醬油など、、、
そこにあるもので代用。
それでもかなり美味!!!
なんだろう熱を帯びたアボカドのうまみか?、、、
2品目
Anchovy cabbage・・・アンチョビキャベツ

オリジナルはコチラ↓
玄関開けたら5分でおつまみ オイルサーディンキャベツ -バルサミコ&粒マスタード-
記事の後半でアンチョビバージョンを紹介している。
それをパクらせて頂いた。
当然、金魚さんの使いこなしている調味料や香辛料はないのでまたもや簡素版。
完熟ミニトマトを細かく刻みアンチョビと合えたもので調理している。
あとはレシピ通り!

びっくりするくらいオイシイ!マイッタ!すごい簡単、、、。
3品目
卵カレーつくね

オリジナルはコチラ↓
~ 串亭金魚 ~ 卵カレーつくね どて味噌卵 まぐろカツ 軟骨 花の香701
つくねをカレーソースに浸し、卵の黄身をからめて食べるという奇想天外、因果応報、驚天動地、、、
どんな言葉を書き連ねてもインパクトの女王”青山金魚”の形容詞に役不足であることはいうまでもない。
どて味噌卵のまぐろカツなんつう、とてつもなく美味しそうなものも紹介されていた、、、
くやしい、、、いつも常備している八丁味噌を切らしていたため断念。
しかし、、
マグロでなくてサメがいた!

プチオリジナル版
鮫だぞ!喰われる前に食え!卵カレーサメカツ!

ピーマンもあった♪

恐れ多くもかなりそぎ落としたレシピでパクってしまったが、全部おいしゅうございました!!

※タイトルは岡本かの子の小説<金魚繚乱>にインスパイアされたものです。
- 関連記事
-
- またまた、こんだてnoteのお礼とひなびたご馳走♪
- こんだてnoteのお礼とウマカルパッチョ!
- ごちそうサマーフェスタ!”金魚繚乱”!
- たれ感が大事!ブタバラみそづけ焼き♪
- しらす丼。ハーフがオススメ!
- 未分類の関連記事
-
- またまた、こんだてnoteのお礼とひなびたご馳走♪ (2014/10/30)
- こんだてnoteのお礼とウマカルパッチョ! (2014/10/29)
- ごちそうサマーフェスタ!”金魚繚乱”! « «
- たれ感が大事!ブタバラみそづけ焼き♪ (2014/06/09)
- しらす丼。ハーフがオススメ! (2014/05/24)
category: 未分類
ちゃちゃっと、冷や汁♪ 
2014/08/20 Wed. 08:15 [edit]

日に日に質素な献立に、、、、
たんぱく質はカツオブシだけだ、、、
だが気温35度ともなるとこんなのがうれしい。

ご飯茶わん1.5杯分くらい(1人前)として
冷やご飯
きゅうり(必須)1/2本
ミニトマト1〜2個
ピーマン1/2個
野菜は好きな夏野菜なんでも。
それぞれ薄くスライスするかみじん切り。
水250cc
味噌大さじ1
カツオブシ
白ごま
昆布茶小さじ1
氷(最後に汁を冷やす用)
すり鉢に白ごまとカツオブシをひとつかみづつ入れズリズリする。
粉状になるまでズリズリする。
ホントは油が滲み出てくるまでズリズリしたいが今日はちゃちゃっとタイプなのでそこまでしない。
丁寧につくるときはゴマもカツブシもから煎りするとツーランクアップするが、今日はやらない。
すり鉢に水と調味料を入れ、ズリズリする。
こぼさないように底にへばりついた、ゴマやカツブシを溶かすように、調味料とよく混ざるようにズリズリ。
野菜を加えて氷を入れて、味見て足らなければ味噌や醬油を足して、完成!

あーっ!また茗荷わすれたー!ミョウガあ!!!
でも美味!
- 関連記事
-
- 五穀米炒飯
- おにぎらずでハムエッグ定食?
- ちゃちゃっと、冷や汁♪
- にんにくホリデー♪
- トマトを炊き込む!
- ご飯ものの関連記事
-
- 五穀米炒飯 (2014/12/20)
- おにぎらずでハムエッグ定食? (2014/10/25)
- ちゃちゃっと、冷や汁♪ « «
- にんにくホリデー♪ (2014/07/21)
- トマトを炊き込む! (2014/07/05)
category: ご飯もの
ちゃちゃっと、鮪カツ丼♪ 
2014/08/19 Tue. 09:46 [edit]

”ある年齢”、、、 恐ろしい響きだ、、、
ある年齢を超えると”ヘルシー!オイシイ!”
をスローガンに掲げるようになり、
自然と、脂身タップリなブタロースかつ丼よりもまぐろカツに行き着いてしまう。
作り方はいたって簡単!
まぐろの種類は問わない。
生のままでもいいが”漬け”を使うとより”カツ”の風情がでる。身がしまり、肉の食感に近くなるからだ。
しょうゆとみりんと酒(1対1対1)を合わせたものに一晩くらい付けておけばよい。
両面にパン粉をなじませる。
ナマのままを使うときパン粉がうまく着かない場合はハケでみりんを塗ってやるとパン粉が着きやすくなる
そう、小麦粉も溶き卵も不要!両面にパン粉をまとわせたら、
フライパンにサラダ油をひき、こんがり焼き上げればOK!

写真のようにパン粉がくっつけばよいのであって、本格的なカツのレシピでなくても充分おいしい。
素材がサカナだから軽めの衣が合うのだろう。
できればレタスを用意しよう!
トンカツならキャベツの千切りだがまぐろカツにはレタスのほうが相性がいい。
お刺身用のサクを使うならレアに焼き上げてワサビ醬油でたべてもいい。
写真はねぎダレ。
刻みねぎ
ごま油
醬油
白ごま
豆板醤少々
を合わせたもの。
ほんの15分もあればできる丼ものは、忙しいときにありがたい! 美味!!
- 関連記事
-
- キャベツメンチ♪
- こんだてnoteに紹介いただいた海老がんもどき♪
- ちゃちゃっと、鮪カツ丼♪
- チキンロールとトマトの煮込み♪
- 夏の朝食♪
- 家庭料理の関連記事
-
- キャベツメンチ♪ (2014/08/26)
- こんだてnoteに紹介いただいた海老がんもどき♪ (2014/08/24)
- ちゃちゃっと、鮪カツ丼♪ « «
- チキンロールとトマトの煮込み♪ (2014/08/15)
- 夏の朝食♪ (2014/08/10)
category: 家庭料理
こまったときの焼肉丼♪ 
2014/08/18 Mon. 08:31 [edit]

『だから夏休みはきらいなんだよお!』と叫びたくなる同胞がかなりいるのでは、、、
平日、、、子どものためにひるごはんをつくる、、、
ひとくち食らいついた瞬間、、、
『肉かと思ったら××じゃーん!』(実は高野豆腐やコンニャク)
などと憤懣やる方ない抗議の文句を並べ立てる。
育ち盛りの子ども達に”ヘルシー!オイシイ!”なんてキャッチワードは通用しないのだ。
『Aちゃん家なんて週に二回は焼肉屋さんのランチダッテヨ!』
ウソかホントか検証不可能な実例を掲げ、遠くを見つめては『はあ〜』なんつう、ため息なんぞつきやがる。
肉系は晩めしにとっておきたいのだ。バリエも少ないし、、、
はあ〜、、、だから、、夏休みはきらいなんだ。
しょうがないのでガッツリ肉系ランチにする。
どんぶりものは洗い物が少なくていい。
牛でも豚でも鶏でも羊でもなんでも良い(写真は牛小間)
小間切れ状態の肉にめんつゆ、ごま油、コチュジャン少々をよく混ぜたものを揉み込み30分ほど漬け込んだら
フライパンでじっくり焼く。
もちろん市販の焼肉のタレでもOK!
弱火で、時間かけて、、といっても2〜3人分ならMAX10分程度。
かさましに玉ねぎを刻んだものを混ぜてもよい。いや混ぜた方が美味しいね!
強火にするのは後半、材料に火が通ったら、ごま油と醬油を少量足してフィニッシュ!
香ばしいニオイがしたらば完成!
どんぶりご飯の上にドヒャッと乗せて青ネギでも散らせば、
りっぱに牛焼肉丼の風情♪
- 関連記事
-
- 甘辛手羽♪
- 味噌カラ♪
- こまったときの焼肉丼♪
- 気がつけばトンポーロー!
- オール・ザット・チキン!
- 肉料理の関連記事
-
- 甘辛手羽♪ (2014/10/08)
- 味噌カラ♪ (2014/09/05)
- こまったときの焼肉丼♪ « «
- 気がつけばトンポーロー! (2014/08/13)
- オール・ザット・チキン! (2014/07/06)
category: 肉料理
ふつうのシュウマイ♪ 
2014/08/17 Sun. 09:28 [edit]

ヨコハマ名物、崎陽軒のシウマイは半世紀以上、人気を保っている。
みやげものの栄枯盛衰は激しいというから、人気のヒミツを探ってみるのも一興だ。
個人的には”ひょうちゃん”にその秘密があるのではないかとにらんでいる。
(ひょうたん型のしょうゆ入れ。頭はコルクの栓、、、わかる人にだけわかればイイデス)
ところでシュウマイ(焼売)というものは買ってくるものなのか?
有名店の焼売やデパ地下の中華バイキング、崎陽軒のシウマイ、、、
ある程度お値段のお高いものはウマい。しかしスーパーなんかで百円前後で打っている商品に関しては
大きな大きな?が付く。(個人的には楽陽軒の赤箱は好きだが最近何故か見ない)
要するに中間がないのだ。そこそこの値段でそこそこ美味しいというものが、、、。
だからつくる。手作り焼売が、まさにその中間に位置する。
なに、手作りと言っても餃子より簡単だからどんどんチャレンジすべし!
市販のシュウマイの皮 30枚
A
豚ひき肉 400g
玉ねぎみじん切り 1/2個分
片栗粉 大さじ4
生姜の絞り汁 大さじ2
塩 小さじ1
砂糖 小さじ1
顆粒中華だし 小さじ1
こしょう 少々
ごま油 少々
Aの材料を全てボウルなどに入れて手でよくこね、シュウマイの皮で包み、セイロなどで
蒸気が上がった状態で10分蒸す。 完成!
シュウマイは餃子のようにヒダをつくってピッタリとじることもないし、
焦げ目やはねをつけてカリッと焼き上げる難テクニックを必要としないから簡単だ。
ふつうのシュウマイ

これをベースに色々バリエーションも楽しめる。
具材もだが皮を千切りした巣ごもりシューマイもまた楽しい。

餃子もいいけどシュウマイもね♪ ←記事のリンクはコチラ
ホント!餃子もいいけどシュウマイもね!
- 関連記事
-
- 豚バラかけご飯♪
- 豆腐とニラのブルース♪
- ふつうのシュウマイ♪
- 炸裂するエビ感!
- しゃぶしゃぶ肉で水餃子を作る、、、
- 中華料理の関連記事
-
- 豚バラかけご飯♪ (2014/10/05)
- 豆腐とニラのブルース♪ (2014/08/31)
- ふつうのシュウマイ♪ « «
- 炸裂するエビ感! (2014/05/08)
- しゃぶしゃぶ肉で水餃子を作る、、、 (2014/03/31)
category: 中華料理
チキンロールとトマトの煮込み♪ 
2014/08/15 Fri. 16:01 [edit]

ブタ肉でもトリ肉でも、たこ糸なんかで丸めて調理すると2倍は美味しそうに見える。
チキンロール
1 鶏のもも肉をタコ糸でグルグル巻きにして、フライパンで表面(皮目)をこんがり焼く。
2 鍋に湯を沸かし、1のもも肉を入れる。強火でガンガン!(チョット暑いけど)
アクをあらかたすくったら中火にしてコンソメキューブを入れて煮込む。
3 中まで火が通ったら、そのまま常温に下がるまで放っておく。
※もも肉をしばっていたタコ糸を外し、ラップして冷蔵庫に冷やしておけばサラダやサンドウィッチなどに
使える。味つけも色々展開できるように薄味をつけておくとよい。和風で洋風でも可。
和風に使いたい時は昆布と薄口醤油であっさり味つけしておけば使い勝手もいい。
最近アップした”じゃが麺”(ヴィシソワーズベースの冷たいラーメン)にチャーシュー代わりに使ったのがコレ。
トマトおでん?
4 今日はそのまま使うので常温になったら15mmぐらいの厚みに切り分け置いておく
5 活用したいのはもも肉を煮込んだスープである。もちろん鶏のいい出汁が出てるしコンソメキューブをいれた ので、チキンコンソメスープができているわけだ♪
洋風おでんと称して居酒屋なんかでトマト丸ごと1個を煮込んだものが出てくる。
あれをつくるため完熟トマトを用意する。
6 スープに火を入れ、トマトのお尻に十字の切り込みを入れスープの中にお尻から入れる
しばらく強火で煮込んでいくとトマトのお尻側では皮がくるんと巻き始めるので、いいタイミングで皮を
全部剥いてしまう。
7 スープの味見をしてチョット濃いめの味に仕上げる。コンソメを足してもいいし、塩コショーでもいい
味噌なんかもOK!
8 鶏肉をもどし、一煮立ちしたらできあがり! チョット深めの皿に盛りつける。
粉チーズを振って、つけパンしながら酒のアテにするのもイイ! 美味!
- 関連記事
-
- こんだてnoteに紹介いただいた海老がんもどき♪
- ちゃちゃっと、鮪カツ丼♪
- チキンロールとトマトの煮込み♪
- 夏の朝食♪
- オールフリー&フライドグリーントマト&、、、
- 家庭料理の関連記事
-
- こんだてnoteに紹介いただいた海老がんもどき♪ (2014/08/24)
- ちゃちゃっと、鮪カツ丼♪ (2014/08/19)
- チキンロールとトマトの煮込み♪ « «
- 夏の朝食♪ (2014/08/10)
- オールフリー&フライドグリーントマト&、、、 (2014/08/07)
category: 家庭料理
朝ごはんに鯛そぼろ♪ 
2014/08/14 Thu. 11:34 [edit]

普段は”鯛のおかしら”などと、もったいぶったラベルを張付け、もったいぶったお値段をお付けになってるマーケットさんが、アラコーナーにどーんと山積み、2〜3匹分200円なんて安値で売りたたく。
お盆期間中のスーパーマーケットではこんな『ギョギョッ?』と目を丸くしてしまう品物が少なくない。
つまり、お刺身盛合せなど、いつもよりたくさん売れるので、アラで利益を得る必要がないということだろう。
値段はともかく、こんなに食べきれるか?との懸念から躊躇もしたが、ここで引き下がっては男がスタル。
そうだ、コッチもお盆休み、いつもより手がかかるけど”鯛そぼろ”を作ろう。
手間ひまの価値は保証する!
鯛のアラは血合いなどがあればきれいに掃除する。
皮は使わないのでうろこはひかなくともよい。
両面、しっかりと白焼きにする。
粗熱がとれたら、身を収集する。これが最大、唯一の手間である。

ここで骨やウロコが混じっていては台無しなので、包丁で細かくたたく。
骨などの異物があればカチンと刃にあたるのでわかるはずだ。

あとは好みの味つけで炒りつければいい。
写真は白味噌、酒、砂糖で調味した。
チョット甘めに炊き上げるのがボクの好みだが人それぞれでよい。

しっとり感を残しつつ炊き上げれば完成!

かなり美味に仕上がった。
こいつで日本酒をチビチビ飲るのもよい。(夜になったらね!)
ご飯がすすむ系の一品だが栄養面も考えて、サラダも作る。

自転車で五分のところに借りてある畑に行って収穫してきた。

見た目はともかくどれも美味しい
冷蔵庫の野菜も加えて、、、
ミニトマト
ピーマン
青じそ
パプリカ(赤)
紫キャベツ
ダイコン
以上でサラダを作る。
1 ダイコンは塩をしてしんなりしたら水気を絞る
2 青じそは塩水に漬けアクを抜く。(畑のしそはアクがつよいのでこうすると俄然おいしくなる)

15分ほど着けたら水気をふき、粗い千切りにする
3 他の野菜も適当に切り分けボウルに入れてよくまぜる。完成!
青じそとダイコンに塩味が効いているので意外にこれだけで食べれてしまう。
もの足らなければ塩を振るか、好きなドレッシングをかける。
完成!

畑のモロヘイヤをめんつゆ味で吸い物に、、、
茄子は醬油でサッと和え。
今朝はこんな朝食でした、、、
- 関連記事
-
- 鮭の白子は美味!
- マグロのさんが焼き
- 朝ごはんに鯛そぼろ♪
- 胡麻サーディン♪
- 気分は涼しげイタリアン!
- 魚料理の関連記事
-
- 鮭の白子は美味! (2014/09/11)
- マグロのさんが焼き (2014/09/03)
- 朝ごはんに鯛そぼろ♪ « «
- 胡麻サーディン♪ (2014/08/11)
- 気分は涼しげイタリアン! (2014/07/16)
category: 魚料理
気がつけばトンポーロー! 
2014/08/13 Wed. 14:11 [edit]

あー、トロントロンの肉食いてえ、、、
でも暑いから煮込み料理なんてヤだなあ、、、と思っている方に朗報!
ってほどでもないか、、、
圧力なべがあれば2〜3時間かかる東坡肉(トンポーロー)=”豚バラ煮込み”もさほど過酷な灼熱地獄を味わうこともなくできるだろう。
でもウチにはない。無いけどトロントロンのトンポーロー食いてえ、、、
ここは一休さんなみのとんち?いや、道理を通せばよいのだ。
煮込み時間が3時間としよう。
この季節そんなことをすれば3時間後、厨房で倒れている自分を発見するだろう。(幽体離脱か?)
危険である。
トロントロンの肉のために重度の熱中症になってはたまらない。
そこで、、、
30分を6回に分けるのだ。
トータル3時間煮込めばよいのだから、、、
2日ぐらいかけるつもりで30分ぐらいづつ煮込む。
適当にまた煮込む、、、
30分ぐらいの中火ならなんとか我慢できるはずだ。
こんなやり方の利点もある。
味は冷めていくときに沁み込むものなので3〜4回目からみるみる美味しそうな色に変化する。
一気に煮込むより味の沁み込み具合、トロントロン具合はよいようだ。
気がつけばトロントロンのトンポーローの出来上がりだ!
あまり大きな塊だとトロントロンに柔らかくなるまで煮るのは難しい。
かといって小さく切ってしまうと食べ応えの無いものになってしまうので、
子どもの握りこぶし程度の豚バラ肉を好きなだけ用意しよう
鍋に肉を放り込みヒタヒタの水を注ぎ砂糖を加えて火をつける。
肉の量に関わらず砂糖は大さじ2。できれば黒砂糖がよい
ふたはせず強火。
でてくるアクをすくいとる
アクがおさまったら中火で30分煮込む。
つぎに煮込むときに醬油と赤ワインを加える。
その次あたりから、好みの味つけをしていく。
簡単にめんつゆなどを利用してもよい。
隠し味程度に八丁味噌や黒酢を加えてもよい。
煮汁が少なくなってきたらお湯をたす。
酒でももちろんよい。
ワイン、紹興酒、日本酒、焼酎、泡盛、、、いずれもOK!
八角を入れるとぐんと中華っぽい風味になる。
だんだん味が濃く沁み込んでいくのでチョットづつ調味料を足しながら作り上げればよい。
(調味料はまったく好みでOK)
合計3時間も煮込めばトロントロンになるはずだ。
もちろんゴハンにぴったりなので丼で食べたい!

美味!!!!!

夏バテにぴったり!
- 関連記事
-
- 味噌カラ♪
- こまったときの焼肉丼♪
- 気がつけばトンポーロー!
- オール・ザット・チキン!
- パリパリに仕上げる!
- 肉料理の関連記事
-
- 味噌カラ♪ (2014/09/05)
- こまったときの焼肉丼♪ (2014/08/18)
- 気がつけばトンポーロー! « «
- オール・ザット・チキン! (2014/07/06)
- パリパリに仕上げる! (2014/05/19)
category: 肉料理
再度アップ!じゃが麺! 
2014/08/12 Tue. 17:00 [edit]

仕事の時間を勘違いしてしまい、中途半端な記事になってしまったので仕切り直しです。
ヴィシソワーズをベースにした冷たいラーメン!
横文字なんかを綴るとパスタのほうが合いそうな気がするがさにあらず。
2位うどん、3位パスタという位置づけになる。
これは(冷)だけでなく(温)でも言えることだ。
ヴィシソワーズ、、、つまり、じゃがいもの冷製ポタージュスープの”冷製”をはずすと、、、
以前アップした、”ポタージュスープのあっついラーメンでぽっかぽか!”
につながる。

ポタージュスープのあっついラーメンでぽっかぽか! ←リンクはコチラ
石焼の熱さが伝わってくる危険な映像だが了とされたい。
こんなふうに白いスープは(冷)と(温)の二刀流なのだ。
中華めんに絡んだじゃがいものポタージュをズルズルすする快感は筆舌に尽くしがたい。
セーラー服で機関銃をぶっ放す快感に匹敵するといわれている、、、。
(わかる人だけわかればエエです)
では作り方
1人前として
中華めん1(このみのタイプでOK,写真は幅広ウェーブ)
じゃがいも(男爵)大1個
玉ねぎ中1/2個
水200cc
豆乳または牛乳(写真は牛乳)
顆粒昆布だし小さじ1
薄口醤油大さじ1
1 なべに水とじゃがいも玉ねぎを分量入れ、蓋をして柔らかくなるまで煮る。
2 昆布だしと醬油で調味したら常温になるまで冷ます
3 冷めたらミキサーに入れ豆乳or牛乳を加えてミキシング。
味見をして必要なら塩コショウをたし、冷蔵庫で冷やす
4 中華めんを茹で冷水でしめてから水切りをする。
5 どんぶりに冷たいスープを注ぎ、麺を加える。
6 トッピングは万能ネギとチキンロール
※チキンロールといっても、もも肉をタコ糸で縛ってめんつゆで煮たもの。
冷蔵庫で冷やし固めておけばハムがわりにいろいろ使える

美味!
- 関連記事
-
- サッポロ一番 サンマーメンになる♪
- 濃厚鶏魚介ラーメン♪
- 再度アップ!じゃが麺!
- じゃが麺
- 旬の味、若竹ラーメン♪
- ラーメンの関連記事
-
- サッポロ一番 サンマーメンになる♪ (2014/09/22)
- 濃厚鶏魚介ラーメン♪ (2014/09/12)
- 再度アップ!じゃが麺! « «
- じゃが麺 (2014/08/12)
- 旬の味、若竹ラーメン♪ (2014/04/30)
category: ラーメン
じゃが麺 
2014/08/12 Tue. 09:07 [edit]
- 関連記事
- ラーメンの関連記事
-
- 濃厚鶏魚介ラーメン♪ (2014/09/12)
- 再度アップ!じゃが麺! (2014/08/12)
- じゃが麺 « «
- 旬の味、若竹ラーメン♪ (2014/04/30)
- 横浜タンタンメン!みたいな、、、 (2014/03/08)
category: ラーメン
胡麻サーディン♪ 
2014/08/11 Mon. 15:17 [edit]

鰯のごま漬け、、、拙ブログでも紹介したことのある絶妙なサッパリ感を堪能できるサカナ料理。
ちょっとニュアンスは違うけどオイルサーディンをポン酢に漬け込み黒胡麻をたっぷり振る。
すぐに食べてもイイケド、玉ねぎ薄くスライスしたものと唐辛子を加えて半日寝かせるとかなり美味!
作り方を書こうとしたが上記以上に書く事がない。
恐ろしいほど簡単だ!

手数はかかるが絶品、本家ごま漬けのリンクを貼っておくのでご参考に、、、

鰯のゴマ漬け♪←リンクはコチラ
まちで見かけた猫、、、

キモカワ、、、?
- 関連記事
-
- マグロのさんが焼き
- 朝ごはんに鯛そぼろ♪
- 胡麻サーディン♪
- 気分は涼しげイタリアン!
- さかなのおかず、たとえば角煮!
- 魚料理の関連記事
-
- マグロのさんが焼き (2014/09/03)
- 朝ごはんに鯛そぼろ♪ (2014/08/14)
- 胡麻サーディン♪ « «
- 気分は涼しげイタリアン! (2014/07/16)
- さかなのおかず、たとえば角煮! (2014/06/26)
category: 魚料理
夏の朝食♪ 
2014/08/10 Sun. 15:15 [edit]

夏バテ防止にはこんな献立がよいのではないだろうか、、、
ごはん、、、
実際には五穀米ではなく、麦と古代米(紅米)を混ぜたものだが色々混ぜたりした方がおいしい。
そぼろ納豆もよく合う。

茄子とトマトの味噌汁
畑の茄子とチビとまとを使用。
ダシは切り干し大根(宮崎県産)の戻し汁で高野豆腐を煮たもの。
この何とも言えない乾物の旨味がでた出汁に顆粒のカツオだしを加えたもの。
赤味噌で味を調える。

そぼろ納豆、、、
茨城あたりの郷土料理らしい。
戻した切り干し大根をサッと湯通して水気を切ったものを納豆に混ぜ込む。

切り干し大根は、はりはり漬けのように食感を残して使用する。
付属の納豆タレに濃口醤油を少量足す。
シンプルだがかなり美味しい。もちろん白飯にもぴったり♪
高野ちゃんぷる
高野豆腐を使ったゴーヤチャンプルー。
少量のハムでうまみアップ!

ゴーヤはワタと種をとってスライスしてから塩でもみアク抜きをする。
しんなりしたらみずで塩気を洗い流す。
切り干し大根の戻し汁で柔らかく煮た高野豆腐はかるく水気を絞り賽の目に切る。
顆粒中華だしをふりかけ揉み込むと高野豆腐に下味がつき美味しくなる。
ハムはつまみやすいおおきさに切っておく
フライパンに油を熱し、ゴーヤーを炒め火が通ったら、高野豆腐、ハムを加えサッと炒めて
溶き卵でとじる。薄口醤油とみりん少々で味を整えコショーをふる。
デザート
メロン、、、
切っただけ、、、

今朝の朝食でした。
- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- ちゃちゃっと、鮪カツ丼♪ (2014/08/19)
- チキンロールとトマトの煮込み♪ (2014/08/15)
- 夏の朝食♪ « «
- オールフリー&フライドグリーントマト&、、、 (2014/08/07)
- トマタマ♪ (2014/08/05)
category: 家庭料理
オールフリー&フライドグリーントマト&、、、 
2014/08/07 Thu. 08:49 [edit]

我慢できずたった半月で揚げ物の封印を解いてしまった。
とは言え、チンチンに冷えたサントリー、オールフリーにこんなツマミがあれば灼熱の台所など
オールタイムで取るに足らないということもまた事実である。
コチラに参加してます!
夏レジャー&ランチパーティー料理レシピ
『なんとかしてえ〜』
ほったらかしの畑から叫び声。
伸びほうだいのトマトがさながら、”妖女ゴーゴン”のヘアスタイルになっているではないか!
しかたなく剪定もかねてまだ青いトマトの収穫を余儀なくされた。
フライドグリーントマト

まだミニトマトに近いサイズなのでそのままか、二つに割って揚げるとちょうどひとくちサイズの可愛い
揚げ物ができる。
青いトマトは揚げてもただの青いトマト、、、
酸味も強く甘味や旨味はあまりない。
ところが生ハムで巻いたり、チーズをかぶせてフライにすると格段に美味しくなる。
しかも少し冷めたぐらいがいい。
サラダのフライといった感じだ!
グリーントマト
生ハム
スライスチーズ
小麦粉
パン粉
塩こしょう
それぞれ適量

注、写真は中が見やすいようにあとからカットしています。
1 トマトは小さいものはそのまま、大きめのものは半分に切る
2 1に薄力粉をまぶす
3 生ハムでくるむものあり、チーズをかぶせるものアリ、両方もあり、
単純な味なのでバリエするとよい
4 半分にカットした場合はその断面を生ハムやスライスチーズでフタをするようにかぶせると
油はねしにくくなり、揚げやすい。
5 再び小麦粉を軽くまぶし、小麦粉と水でこねたものにくぐらせ(溶き卵でも可)パン粉をつけて
色よく揚げる。
6 よく油を切ってから皿に盛りつける。食べる時に軽く塩こしょうをパラリ!完成!
※ハムやチーズの塩味があるので塩こしょうは軽くでOK!
タイトルに&がふたつ。
もう1品ある。
茄子のフライ、、、、、

こいつもまた揚げ物に適した素材。
しかもフライがまたウマい!
なんも難しい事はない。
粉をまぶして卵液や天ぷら衣にくぐらせパン粉をつけて揚げるだけ!
揚げたてに生姜の絞り汁を加えたしょうゆをかけ回してから頂く!
ヤケドに注意!
美味!!!
まったく、、、オールフリーみたいな憎いヤツは見た事ねえぜ!
ゴキュゴキュゴキュ、、、、!
クーッ!
ちめてえー!あちい〜!うまっ!
- 関連記事
-
- チキンロールとトマトの煮込み♪
- 夏の朝食♪
- オールフリー&フライドグリーントマト&、、、
- トマタマ♪
- オクラトマミキサーでノンファイヤー!
- 家庭料理の関連記事
-
- チキンロールとトマトの煮込み♪ (2014/08/15)
- 夏の朝食♪ (2014/08/10)
- オールフリー&フライドグリーントマト&、、、 « «
- トマタマ♪ (2014/08/05)
- オクラトマミキサーでノンファイヤー! (2014/08/02)
category: 家庭料理
目先をかえて、、、 
2014/08/06 Wed. 12:19 [edit]

ウチの朝ゴハンは和食が多い。
ということは味噌汁が必須になるのだが、マンネリに落ち入りやすい。
だから味噌にこだわらず、汁もの、、、と幅を広げる。
すると意外と簡単にバリエーションが増えることになる。
例えば先日の塩鮭の残り物で三平汁をつくる。
二日続けて塩鮭のおかず、、、というよりよっぽど楽しい。
焼いた塩鮭は一口大に切る
ダイコンとジャガイモをいちょう切りに!
鍋に昆布を敷き水をはる。
ダイコンとジャガイモを入れ、
沸騰してきたら昆布は取り出す
ダイコンとジャガイモに火が通ったら焼き鮭をくわえ一煮立ちしたら
顆粒の昆布だしと塩こしょうで味を調え、
酒、生姜の絞り汁を少量、
それからネギの刻んだヤツも投入。
そうそう、出し取りの昆布も刻んで一緒にたべてしまおう!
フィニッシュにごま油を数滴たらせば完成!
三平汁、、、冬のイメージがあるが、生姜やネギの香りに食欲が刺激されるので
夏の朝にも適したアイテムだ。
ゴハンを入れて食べてもうまいゾ!

コツは本物の昆布と顆粒の昆布だし二本立てで味に深みをだすこと。
手早く、濃いダシを味わうことができる。
今日も太陽がギラギラしている、、、。
- 関連記事
-
- あったか春雨スープ♪
- まぐろの粕汁でぽっかぽか♪
- ゴーヤの豚汁♪
- 目先をかえて、、、
- 味噌汁は朝のブルース♪
- 汁物の関連記事
-
- あったか春雨スープ♪ (2015/07/24)
- まぐろの粕汁でぽっかぽか♪ (2014/12/08)
- ゴーヤの豚汁♪ (2014/08/29)
- 目先をかえて、、、 « «
- 味噌汁は朝のブルース♪ (2013/09/17)
category: 汁物
トマタマ♪ 
2014/08/05 Tue. 10:02 [edit]

簡単で美味しい卵料理、、、に入る前にこんな話、、、
プチトマトを基準に鮮度チェックをしている野菜売り場は品質管理レベルが高いと聞いた事がある。
それは大玉トマトにもあてはまるのか?
というのはボクのよく行く店ではトマトの見切り品がハンパではない。
それは値段、量とも他の野菜を凌駕している。安いという意味でだ。
大玉完熟トマトが30円以下なんてことは日常茶飯事、、、
担当者はまじめそうな30代半ばの女性(推定)。
品質管理の原則において、トマトに限り”非常のライセンス”を与えられているのかもしれない。
たいして熟してもいないのに、”半額の狩人”と呼ばれるボクでさえ恐縮してしまうほどの安売り、、、
そのぐらいトマトにのみ風当たりがキツイ。
あるいは、トマトに対する嫌悪、憎悪とも言える過去があるのかもしれない。
もちろんそれが男性がらみであることは想像にかたくない。
あんなことや、こんなことが考えられるがその探求は当ブログとは無縁なので、レシピに移る。
もっとも彼女のおかげでウチはいつもおいしいトマト料理をたっぷり味わうことができるので感謝している。
トマト料理が頻繁に登場することでもお解り頂けるだろう♪
見た目を気にしない作り方(写真)
※アボカドはなくても可
大玉トマト1個
たまごMサイズ2個
塩こしょう
トマトは皮付きのままざく切りし、ボウルのなかで卵と一緒にもみくちゃにして、
フライパンなどにサラダ油をひいて、スクランブルエッグの要領で焼き、塩こしょうで味を調える。 完成!
見た目を気にする作り方
※アボカドはなくても可
大玉トマト1個
たまごMサイズ2個
塩こしょう
まずボウルに卵を割りほぐしフライパンでごく半熟のスクランブルエッグを作り別皿に取りおく。
フライパンをサッときれいにし、できれば湯むきしたトマトをざく切りにして好みの加減にグリルする。
もちろん焦がしてはならない。
塩こしょうで味を調え、フィニッシュにスクランブルエッグを戻し軽く和える(混ぜすぎない)完成!!
いずれもアボカドは最後の最後に混ぜる。

※ゴハンのおかずにするときは顆粒昆布だしと薄口しょうゆで味つけするといい。
今日も彼女は完熟トマトちゃんを見切り品コーナーに放出している事だろう。破格の値段で、、、。
- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- 夏の朝食♪ (2014/08/10)
- オールフリー&フライドグリーントマト&、、、 (2014/08/07)
- トマタマ♪ « «
- オクラトマミキサーでノンファイヤー! (2014/08/02)
- 最後の揚げ物! (2014/07/20)
category: 家庭料理
なつカレー♪ 
2014/08/04 Mon. 10:34 [edit]

夏のカレーはやさいゴロゴロがいい。
あっ!
茗荷を忘れた、、、
仕上げに放り込んでもいいし、甘酢漬けを添えてもいいんだけど、、、
まあ、、、
ザクザク切ってグツグツ煮込んでチャッチャと作るのがよいですな夏のカレーは。
玉ねぎを飴色になるまで炒めて(小一時間かかるぞ!)
なんつってたらコッチが飴色になって溶けてしまいかねない。
市販のルーは少なめにして、クミンを足してナンプラーで味を調えるのがこのカレーの特徴。

ああ、茗荷が、、、
- 関連記事
- カレーの関連記事
-
- クリスマスカレー♪ (2014/12/18)
- 大根(おろし)カレー試作中! (2014/10/25)
- なつカレー♪ « «
- スープストックから第2弾!チキンカレー♪ (2014/01/16)
- 黒いカレーに赤い海老、、、 (2013/12/20)
category: カレー
ひじきと苦瓜の和え物♪ 
2014/08/03 Sun. 12:00 [edit]

『ひじき?好きだヨ!ほらっ!』
なんつって冷蔵庫を開け、”ひじきの彩り炒め煮”なんかが常備菜用のタッパアなんかに入っているのを見せつけられるとこの人の株は一気に上がってしまう。
『オトナだ、、、』
『血液はサラサラだな!』
『ナチュラリスト、、、』
『よっ!腸内美人!!』
とか言った具合だ。
だから、、、
『ちょっと苦手なんだよねえ、あのヌリャッ!とした歯ごたえと海藻臭さがねえ、、』
などと言えなくなってしまう。
そんな人に朗報!!
このレシピは甘味、酸味、苦味、塩味、旨味。5拍子揃ったゴレンジャーのような料理であり、
サッと茹でたニガウリのシャキシャキ感が、太ひじきの、ヌリャヌリャ感をおさえ、海藻特有の
滋味深さだけが味わえる、酒のアテに最高の一品となる。
決め手はドレッシング。
タイ料理などでお馴染みのスイートチリソース。
生春巻きなどにつけるあの甘酸っぱいソース2に対し薄口醤油1を混ぜ合わせる。
酸味を強めたいときはライムを絞ったりするとまた一段と清涼感アップまちがいなし。
作りやすい量
ニガウリ中1本
長ひじき(乾燥)10g
ニガウリは縦半分に切り、ワタと種をスプーンなどでこそげとり5ミリ厚さにスライスする。
ボウルに小さじ1と一緒に入れサッと手で揉む。
10分ほどおいて、水気が出てきたら流水で塩分を洗い流す。(こうするとアクが抜ける)
熱湯でサッとゆで冷水でしめ、ザルにあげておく
ひじきは袋に書いてある通りみずで戻し熱湯で同じくサッとゆでザルにあげ粗熱がとれたら
ニガウリと一緒にドレッシングで和える。

完成!美味!不思議にあとひく酒のアテ♪
冷酒もいいな!
- 関連記事
-
- 蒸し野菜炒め♫
- キュウリとクミン♪
- ひじきと苦瓜の和え物♪
- フライドパンプキンvol.2 ちょい辛サルサでオトナ好み?
- フライドパンプキン♪
- 野菜料理の関連記事
-
- 蒸し野菜炒め♫ (2014/11/10)
- キュウリとクミン♪ (2014/09/23)
- ひじきと苦瓜の和え物♪ « «
- フライドパンプキンvol.2 ちょい辛サルサでオトナ好み? (2014/07/09)
- フライドパンプキン♪ (2014/07/08)
category: 野菜料理
オクラトマミキサーでノンファイヤー! 
2014/08/02 Sat. 12:05 [edit]

はじめに、、、
一週間ぶりのご無沙汰です。みなさまのあたたかい励ましのおかげで徐々に日常に戻りつつ、ブログ再開に至りました。心よりお礼申し上げます。
さて、
出来るだけ火を使わず料理を、、、というのが真夏の台所仕事の心境である。
ノンファイヤーなんて言い方があるかどうかはわからないがそーゆー意味である。
唐突ですが、、、
オクラホマミキサーに身に覚えアリ?
林間学校やなんかの夜のお楽しみ、、、キャンプファイヤーにはフォークダンスがつきもの。
ただみんなで炎を囲んでじっとしていたら、かなりブキミだし、
ジーンズやスカートでは阿波踊りもピンとこない。
実はこんな時だけは両手広げた欧米化もやぶさかでない純日本人。
次々と男女ペアが入れ替わるフォークダンスなどと、小粋な計らいにココロの中は大興奮!
ヒヤヒヤ、どきどきのクライマックス、、、
にもかかわらず、あとひとり♡というところで必ず終わってしまうあのいまいましい曲、、、、
あれがオクラホマミキサーである。
ある年齢以降の人達には共通の体験ではなかろうか?
そんなトラウマとしてのオクラホマミキサーとは、なんの関係もないのだけれど、オクラとトマトの相性は素晴らしく、少量の青じそとモロヘイヤを足してミキサーにかけるとなんとも和風なガスパチョ風ができあがる。
冷たいスープ、サラダとしてそのまま食してもいいし、めんつゆで割り、蕎麦とあえてもかなり美味しい。
作り方
カップ1杯分の目安
トマト 中1
トマトジュース(甘くない野菜ジュースも可)60cc
オクラ2本
青じそ1枚
モロヘイヤ3〜4枚
オクラは塩をしてまな板の上でスリスリし産毛みたいな奴を処理し、
熱湯で20秒程茹でる(火はヤだけど我慢)
流水にとって冷ます
トマトは4分の1、オクラは1/2本トッピング用に残して適当に刻み
青じそとモロヘイヤも軽く包丁で叩いてからトマトジュースと一緒にミキサーにかける
スープとして頂くときはオリーブオイルを少し加え、塩コショーで味を整える。
冷蔵庫で冷やして輪切りにしたオクラとサイコロ状に切ったトマトを浮かべて完成!
命名 オクラトマミキサー

ソースとして使っても美味しい、冷奴にかけたり、冷しゃぶにも合う。
蕎麦との相性も、とってもよい!
ミキシングしたあとはめんつゆで塩梅し、茹でた(火はヤだけど)蕎麦を冷水でしめてから和えると美味!

素敵な週末を!!!
- 関連記事
-
- オールフリー&フライドグリーントマト&、、、
- トマタマ♪
- オクラトマミキサーでノンファイヤー!
- 最後の揚げ物!
- 炊飯器でトマトめし!&ネコたち♪
- 家庭料理の関連記事
-
- オールフリー&フライドグリーントマト&、、、 (2014/08/07)
- トマタマ♪ (2014/08/05)
- オクラトマミキサーでノンファイヤー! « «
- 最後の揚げ物! (2014/07/20)
- 炊飯器でトマトめし!&ネコたち♪ (2014/07/19)
category: 家庭料理
| h o m e |