google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2014年06月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

雨の午後はヤバイね!  

産直サラダ


何故か、午後に多い超度級のゲリラ豪雨。
外出時にでっくわしたら、かなり危険な状況である。
驟雨(シュウウ)という烈しくも風情ある、雨ふりはどこへ行ってしまったのだ、、、

昨日は日曜日、、、
農産物直売所へ足を伸ばし、いろんな野菜を買い求め。さあて何を作ろう、、と
台所で思案橋を行ったり来たりしていると急にあたりが暗くなった。
ついさっきまでギラギラ太陽がまぶしかったのに、、、
 ひと雨くるのか?そう思った刹那、雷鳴がとどろき、耳をつんざくような雨だれの音。
ボクがジブリ映画で一番好きなのは『耳をすませば』なのだ。
そんなおもいがよぎった瞬間、目の前が暗くなった。
停電である、、、
オール電化住宅ではないがとても料理をたのしむ状況ではない。
それどころか開け放たれた全ての窓を閉めてまわらなければならない。
近づく閃光!嵐のように吹き荒れる風と雨!
オカメインコは泣き叫び、猫の船長とアニエルは怯え、うさぎとカメは硬直状態。
家族はといえば昼寝するもの、勉強するもの、、、
個人情報の関係でくわしく記すことはできない。
それはともかく、久しぶりに良い食材を手に入れ、高まった感情は真っ逆さまに落ちていった。

何度かの停電ののち、外もやっと明るくなってきた。
手の込んだものをつくるキモチは冷めてしまったので、新鮮な素材の持ち味を存分に楽しめるサラダにした。

つやのある白瓜、みずみずしいまがりイボイボキュウリ、珍しい丸い黄色いズッキーニ、紫玉ねぎ、
人参。

これらを出来るだけ薄くスライスして混ぜ合わせ、黒コショーをひく。

アクセントとして刻んだ福神漬けを散らす。

あとは、オリーブオイルと塩だけでいただく。

美味!

素材がよければこれでイーのだ!

もちろん福神漬けはなくてもOK.

産直サラダ2

塩、コショー、オリーブオイル、オンリー!





ウチ写真
玄関、、、
32.jpg
629.jpg
少し前の写真。
知り合いと自宅ショップ(手作りグッズなどの)をやった時。
マシュマロマンがお出迎えしていた。


ウチ猫写真
今日のアニエルの肖像
356.jpg
関連記事
スポンサーサイト



サラダの関連記事

category: サラダ

tb: 0   cm: 2

さかなのおかず、メカジキと苦瓜♪  

めかじきとごーや

昨日に引き続き、さかなのおかず。
獰猛(たぶん)なメカジキは魚というより肉の食感に近いから
こんな食べ方が似合う。

ポン酢で食べるから、ちゃちゃっとできる!



メカジキ
苦瓜
シイタケ

ポン酢




ポイントはそれぞれ下処理して、一気に炒めあわせる。

そうすることでスッキリ、しゃっきり仕上がる。

メカジキはサイコロステーキぐらいの大きさに切り分け、めんつゆor塩コショーで下味をつけ、グリルなどで両面焼いておく。

シイタケは石突きの堅い所だけ取り四分割、

苦瓜は縦半分に切って、ワタと種をこそぎ取り、再び縦半分に切り、メカジキと同じぐらいの大きさにスライス。

塩を加えた熱湯でシイタケ5秒、苦瓜30秒(好みで加減する)ほど下茹でし、
ざるにあげて水気を切る。

フライパンにサラダ油を熱し、苦瓜を投入。ザッザッと炒め、

シイタケを加えてザッザッと炒め、

カジキを加えてザッザッと炒めて皿に盛り、

ポン酢をかけ回して、完成! 美味!

144.jpg




ウチ写真・・・

85.jpg

今日も比較的明るい朝を迎えた。




アニエルの肖像
347_20140627090540457.jpg

船長の寝姿
368.jpg
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

さかなのおかず、たとえば角煮!  

マグロの角

魚の角煮なんてたいしてうまいもんじゃないよ、、、
なんて思ってる人が多いようだがその通りである。
だがボクはよくつくるし、よく食べる。
地味でひなびた感じが良いし、
和食の膳にとても合う。
いわゆる煮魚と違って完成度を問われることもないし、
味つけにぶれも少ない。
醬油と酒と砂糖で煮るだけだ。
同時に生姜も入れる。
臭み消しなどという消極的理由でなく生姜自体も立派に美味しくたべられる。
調理する前に熱湯をかけて霜降りすれば魚の臭みはおおかた消えてしまう。
皮を取り除いたり、血合いをはずせば更に美味しく、上品になる。
ダシに凝るのも良い
昆布や干し椎茸、の戻し汁。
切り干し大根の戻し汁なんかもすごく合う。
反則に近いが乾燥帆立貝なんかも一緒に煮るとかなりコクがでる。

なんて書いていると、たいして美味しくない魚の角煮は工夫が足りないということなのか。

308.jpg




昆布、干し椎茸、切り干し大根。

それぞれ一昼夜水につけておいた戻し汁をブレンドし、
鍋に入れ、醬油、酒、砂糖を敵宣くわえ充分、煮立たせておく。

マグロorカツオなど(切り落としでもなんでも)食べやすい大きさに角切りし、熱湯をかけ、霜降りし、汚れは流水で洗い流す

煮立った煮汁の中に、少しづつ投入。

一気に入れると温度が下がり、生臭くなる。いつも沸騰状態を保つ。

マグロを投入し終えたら生姜(千切りでもスライスでも)を入れ、15分ほど煮詰める。

完成!




ウチ写真のスナップ。
今日は部屋の中も意外と明るい。
448.jpg
642.jpg
090.jpg
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

ヤサイイタメ♪  

ヤサイイタメ

濃い色の野菜がムショーに食べたくなった。
体力消耗を知らせるシグナルか?
肉より野菜に気がいってしまう年齢に一抹の寂しさを感じるも、
味つけが焼肉のタレであるところが、未練がましく、つつましい、、、。



赤ピーマン
緑ピーマン
おかひじき
ほうれん草
もやし
小松菜
※上から順番にフライパンに投入





調味料

市販の焼肉のタレ

もしくは

味噌、醬油orめんつゆ、おろしニンニク、おろし生姜、ごま油を好みの配合で混ぜ合わせておく





調味料は必ずそばにスタンバイしておく

フライパンにサラダ油またはごま油を熱し煙が立つほど熱くなってきたら、上記の野菜の順番に投入していく。

強火で一気にグワングワンかき混ぜ、小松菜投入10秒後に火を止め、

混ぜ合わせた調味料(焼肉のタレ)をザッと振りまき、和えるように絡ませて完成!

ゴハンにのせてもウマイ!!


ヤサイイタメ2




映画解説者だった水野晴郎に似ているとおもった瞬間から、それを打ち消せなくなってしまった。
906_20140624171200f00.jpg

水野船長!と呼ぶべきか?




838.jpg
この季節は昼間でも明かりをつけてしまうことが多い、、、
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 3

冷たい揚げ物  

揚げナスの冷製

揚げ茄子の冷製

揚げ物は揚げたてアツアツが美味しいのが道理だが例外も、、、、
小アジやイワシの南蛮漬けを思い起こせば、なるほどということになり、
とりわけ最近のような夏の走りの蒸し暑い季節には酸味がありながらこってり感もあるこんな一品が好まれる。
酒のつまみにして言うことなし!


茄子は素揚げにする。

漬けつゆはポン酢、またはめんつゆ+黒酢+水で案配する。


ボウルに漬けつゆを入れ、揚げたなすを放り込むのだが、揚げたてを入れると
味を含みすぎるので少し冷ましてから投入。

鷹の爪を加え、常温に冷めたらそのまま冷蔵庫へ

キリッと冷やしてから頂く。

茗荷を刻んだ物を加えるとさらに清涼感アップ!

810_20140623085742d2b.jpg

美味!!




good by SAAB !


先週、土曜日。
ブログ更新のあといよいよ愛車、ポンコツサーブ♪との別れの時が来た、、、、

いつものことだがくるまとの別れは寂しい、、、、

2014. 6 .21 彩湖にて、、、

saab.jpg
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

ちゃちゃっと鶏キムチ♪  

鶏キムチ

うっとおしい梅雨、、、
つまみはちゃちゃっと作ってすばやく臨戦態勢に入りたい。
臨戦とはもちろん晩酌。
酒類を選ばぬヘルシー&スピードレシピ。



鳥ムネ肉は小さめに切り、片栗粉or白玉粉をうっすらきっちりまんべんなく、まとわせる。

こうすることで、まわりはつるんつるん、中はしっとりとなる。

白玉粉の方がつるんつるん感としっとり感は増すがだまになりやすいのでふるってから使うとよい。

手間はここまで!

鶏肉は熱湯で茹で、冷ましておく。

小松菜orほうれん草もざく切りにして、塩少々加えた、お湯でサッと茹で、冷ましておく。

肉と菜っ葉が冷めたら、ボウルに移し、好きな量のキムチと和える。

清涼感アップをかねて茗荷を刻んでトッピング。

粉唐辛子をちと振りかけて、完成!

簡単!美味!

791.jpg
関連記事
つまみの関連記事

category: つまみ

tb: 0   cm: 1

鰯の味噌煮♪  

鰯の味噌煮2

この時期、脂がのり出す真鰯。
スーパーで、パンパンに太ったイワシと目が合ってしまった。
『通り過ぎるつもりかい、、、』
売り言葉に買い言葉。
『な、わけないだろ!』奴をムンズとつかんだ、、、まだウロコがぴかぴかしている。
新鮮な証拠だ

買い物かごに、収まった金太郎のようなイワシは満足げだ。
オレ様は姿ずしになるのか?
それともタタキかな、、、なめろうはもったいないぜ!
勝手な妄想にふけっているが、味噌煮にされることは知る由もない、、、。


刺身、塩焼き、揚げ物、煮付け、、、

鮮度重視の料理法という通念があるらしいがたまには逆らってみるのもよい。

金ぴかの脂の乗ったイワシを煮付ける。

しかも味噌煮。おまけに八丁味噌と黒砂糖でこってり仕上げる
内臓もそのまま、、、
苦手なひとは食べなければ良い。内臓苦さが全身にまわる事は無い。
鰯はよわいから、内臓を取るためであっても包丁をいれてしまうとうまい脂が逃げていってしまうのだ。
味噌煮とはいえ、最後に醬油で引き締める。
できれば一日我慢し、翌日またみりんを足して煮返す。
食べる直前に煮汁をかけるのも忘れてはイケナイ。
同じく旬をむかえるゴーヤの素揚げをそえて完成。
だれもがうなずく、ひと皿に違いない。

727_20140620103240f4a.jpg

色の濃い煮汁だが味が濃いわけではない。
美味!!!!!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 1

自家製、ツナのサラダ♪  

ツナサラダ1

自家製などと見栄を切るほどのものではなく、いつもの手抜き、ちゃちゃっとレシピ。
切り落としでもなんでも骨と血合いが混じっていなければ、種類は問わないが
あまり脂ののっている部位は適さない。いわゆる油煮にするのでクセが強調されてしまうようだ。

血合いや筋、骨などは取り除いておく。
写真のように使う場合は最後にフォークなどで崩すので形や大きさは問わない。

アヒージョ鍋や小さめの鍋にサラダ油またはオリーブ油を1センチ深さで注ぐ。

火加減は弱火。

ずっと弱火。

オイルが温まってきたらマグロを投入。

すこーし火力を強めマグロに奪われた熱を取り返す。

そしてまた弱火で煮続ける。

弱気になって強火にしたりすると唐揚げになってしまうので注意!

好みのハーブを加える。

今回は乾燥タイムとブラックペッパー。

調味は塩または薄口醤油と顆粒昆布だし。

好みの量を加えて味つけする。

そのまま冷ませば完成!

冷蔵庫で少し冷やせばさらにグー!

ある程度カタマリのまま盛り付けてつまんでも酒のあてによいし、

フォークなどでつぶして、オイルごとサラダにドレッシングしてもいい。

写真はトマスラ(とまとすらいす)を敷き、ゆでゴーヤスラ(ゴーヤースライス)をバラまき

オイルごとツナをトッピン具したもの。

ツナサラダ2

美味!
関連記事
サラダの関連記事

category: サラダ

tb: 0   cm: 3

ゴーヤとちくわのちらし寿司♪  

ゴーヤとちくわのチラシ

暑くなってくるとなるべく火を使わず、冷めてもオイシイものが嬉しい。

ちらし寿司なんかはその代表。

魚介類たっぷりのさしみ系ちらし寿司はハレの日につくるとして、

普段ならこんなちゃちゃっと簡単チラシがいい。

彩りに気を配れば立派なごちそうに見える。

ちくわラヴァーゆえ、たんぱく質にはちくわを採用したが、カマボコやハムでもOK!
好きな物をいれればよい

ポイントは茹でたゴーヤの清涼感。


材料

酢飯(写真は2合分)市販のすし酢を使用。

ゴーヤ1/3本

ちくわ3本

三つ葉 半束

しば漬けワカメ適量

水煮大豆(市販)適量

白ごま

カツオブシ


ゴーヤは種とワタをきれいに取り除き薄めにスライスして塩を加えたお湯でサッとゆでる。

すぐに冷水にとり、色止めし、水気を切っておく。


同じように三つ葉もざく切りしサッと湯通しし、色を鮮やかに!


あとはそれぞれ半分づつを酢飯に混ぜ込み、半分をトッピングにするとバランスよく
綺麗に盛りつけることができる。

完成!

ゴーヤとちくわのチラシ2

ゴーヤのシャキシャキがイイネ! 美味!




今日の船長とアニエル
026.jpg
212.jpg
関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 1

ネコも気になる(冷)納豆パスタ♪  

納豆パスタ

トッピングに振りまいたかつおぶしの香りにソワソワし始めたネコ達をかわしながらの
撮影になってしまった。


この手のパスタは味が馴染みにくいので、ひと工夫する必要がある。



工夫と言っても造作のないことで、予め麺そのものに下味をつけてしまうことで、
グンとおいしさUPにつながる。

納豆パスタなら、納豆につかう、醬油ダレやだし醬油は控えめにして、
その分を茹でて、冷やした麺によーく絡める。
ボウルに移して、よく混ぜ混ぜしてから皿に盛り、納豆を乗せる。
そうすれば皿の中でトルネードのようにフォークで混ぜ混ぜすることなく
エレガントに納豆パスタを口に運ぶ事ができる。

紫蘇の葉を刻み、新鮮なカツオブシをふわりとトッピング♪美味!

カツオブシ好きのアニエルと船長、、、
372.jpg
351.jpg
関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 1

暑いから混ぜソバ、、、  

マゼソバ

ナツイアツノヒルゴハンは、、、

ちゃちゃっとできる冷たい麺類しかなーい!

麺ゆで5分、、、それだけ我慢すればよいのだ、、、、




1人前として

中華麺 1

茹で豚ガツ、好きなだけ(ハムでも、焼豚でも肉系なんでもOK!)

三つ葉、好きなだけ

レモン1カケ(なくても可)

調味料

めんつゆ 大さじ1

たまり醤油or濃口醤油 小さじ1

鎮江香酢(一般的な黒酢で可)大さじ1
鎮江香酢2

ごま油 小さじ1

豆板醤 好みの量(塩分が強いので入れすぎ注意)




ボウルに調味料をよく混ぜあわせておく

三つ葉の茎は刻んで調味料の中につけてしまう

小鍋に湯を沸かし、食べやすく切った豚のガツ(茹でガツだがさらにサッと湯通しする)を1分ゆでる

茹であがったガツは熱いうちに調味料のボウルに入れよくあえる。

中華麺を茹で流水にとりよくもみ洗いし、水気を切ったら、ボウルに入れ、調味液とよく和える

丼にとり、三つ葉を散らし、レモンを乗せる。

よおく混ぜながら食べる!美味!

混ぜソバ2


関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 1

ゼリーがライバル♪ カマボコdeカルパッチョ!  

カマボコカルパッチョ2

撃ち落とせライバル♪
狙いをつけて〜すばやくバンババン♪

なんつって真子りんの歌をうたっている場合ではない(キモチワルイオヤジだぜ)。

ゼリー寄せなんて高等テクがあればもっと意表をつくビジュアルなんだろうが、
そんな器用さは持ち合わせていないので、いつものように雰囲気でごまかすちゃちゃっとレシピ!

カマボコのカルパッチョは2度目の登場。
コチラが前回、、、
カマボコカルパッチョ
カマボコカルパッチョって、あり?
クリックするとその由来など説明があります!

今回はジュレっていうやつ?
あの回転寿しとかで、”えんがわポン酢ジュレ乗せ”とかに乗ってるジュレ、、、、

そのジュレを作って散らしてみた。

こーゆーのをスーパークールビズというのではないだろうか。
涼しげ感いっぱいだ!



小型の容器にゼラチンパウダー5gに70度ぐらいのお湯170cc、めんつゆ(3倍濃縮市販品)30ccを加えてよーく混ぜ、常温に冷ましてから冷蔵庫へ、、、ゼリー状に固まるまで冷やす。
※ 好みで酢を混ぜればポン酢ジュレになる。

を作っておく。


カマボコは薄切りにして皿に並べる。

ジュレを包丁で細かく叩いてバラまく。

レモン(国産)は皮ごと刻んで、適量バラまく。

水菜は適量刻んでバラまく。

フィニッシュにオリーブオイルをかけまわす。

完成!美味!簡単!

272.jpg




へんな寝姿の船長
244_20140613113706e6b.jpg


『朝日がマブシイぜ』
440_20140613115928fc5.jpg
、、、アニエル



まだペットがいる、、、ここは、ふれあい動物園か?、、、
040.jpg
この子の名はミナミ
関連記事
つまみの関連記事

category: つまみ

tb: 0   cm: 2

ニクピーならぬマグピー、、、  

マグロとピーマン
火を通しすぎグンニャリしてしまったピーマンほど情けないものはない。
『オレ、もう、、ダメだ、、、』と、ため息まじりのつぶやき、、、

気が滅入るような導入をしてしまったが、深く考えなくもよい。

要は炒めすぎなければよいだけだ。先に肉をしっかりいためてから、
ピーマンを導入。好みの加減に炒め、シャッキリ感を残せば失敗することはない。
味つけの段階でもたついているとまたもやピーマンが
『オレ、もう、ダメだ、、、』と泣き言を言い始めるので、
肉にしっかり下味をつけ、それだけで頂くか、
フィニッシュにざーっと味つけできるように合わせ調味料を用意しておく。

あっ、肉ピーじゃなくてマグピーだった。

マグピーのマグはマグロのこと。

拙ブログになんども出てくるマグロの味噌漬けをピーマンと一緒にいためただけだがこれが美味しい!

その都度多少レシピがかわるので、今回の味噌漬けレシピを記す。

マグロ赤身切り落とし(骨は除き、サイコロ状に角切り)

水、みりん、味噌はそれぞれ同量の配分。

水で薄めた分、味もそれほど濃くならないので、2〜3日内に調理する。

味噌はなんでも好きな物。ハナちゃんでもマルコメくんでもお母さんでもそれぞれ美味しい。
赤も白も選ばない。

タッパーなどに入れ全体が味噌につかるようにして、冷蔵庫へ。




食べる分だけ取り出し、グリルなどでアルミホイルの上で直火焼きする。薄めてあるとは言え
味噌は焦げやすいので注意。しっかり、火を通す。(つまみ食いOK!美味しいのを確かめる)


ピーマンはざく切り。

フライパンにサラダ油をひき、ピーマンをざっざっと炒め、好みの加減になったら、焼いたマグロを入れてざっざっ!  完成!

白ごまをふる。

マグロとピーマン2
チョット手間だが、グリルなどで焼いておくと余分に油を吸わないし、フライパンで直接焼いて焦がしてしまうと
やはり味が濁る。

239.jpg

言わなければ、2〜3口ぐらいまでサカナだと思わない。




好きなトランク、、、、

034_201406111054368bc.jpg

生前の父から譲ってもらった物なので、ゆうに半世紀以上まえのトランクである。

さすがにこれをもって旅に出る事は無いが、いつでも目に見えるところに置いている。

夏はジーパンとシャツなんかの衣装箱の役をになっている。

たまに、床においてテーブル代わりに使ったりもする。

227.jpg




気になる奴ら、、、、
140611s.jpg

結構ハンサムでしょ!とアニエル
140611ans.jpg


何をみつけたんだ!?

走る船長
222.jpg
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 2

冷蔵庫で一夜干し♪  

鮎の一夜干
大好物の鮎シーズン到来!。天然の釣り物でなくても家庭で塩焼きを堪能したいところだが、
中々、美味しく焼くのはムツカシイ、、、、

炭、電気、ガス。

魚(特に川魚)が美味しく焼ける順番に列挙した。

それぞれメリット、デメリットがあり総合的な優劣ではない。

料亭の大将に魚焼きのポイントを聞いたところ

『水分を抜くように、じっくり、じっくり焼くんだよ、、、』とのお言葉。

確かにボーボー炎を舞い上がらせ、火柱に突っ込んでいるような絵柄はあまり浮かんでこない。

炭火、しかも熾き火にして長い串に刺し、遠火でジリジリ炙るようなイメージがある。

ウチは普通のガスコンロ。ご丁寧に焼き網が使えない機構なのでグリルという密室で焼く事になるのだが、

ガスはどーしても水蒸気を発生させてしまうので、『水分をぬくように、、、』という焼き方ができない。

その点、電気は水蒸気を出さないため、ガスより直火焼きに適している。

そこで一夜干しにしてみた。

始めから水分を抜いてしまう作戦だ。

天然ものではないからハラワタを味わう必要がないため、取り除いても後悔はない。

エラ、内臓をとり綺麗に掃除し、全体に振り塩をする。

梅雨時ということもあり、冷蔵庫で一夜干しにする。

一夜干しと行っても、表裏半日づつ、計1日。

044_20140610174651568.jpg

このぐらい乾けばOK!

こんがり焼いて出来上がり!予想以上によい仕上がり!

余分な水分が抜けて、鮎の身のきめ細かさが味わえる。

美味!

048.jpg
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 1

たれ感が大事!ブタバラみそづけ焼き♪  

豚バラ味噌漬け焼2
ウチの猫は耳がたれている。
たれ感が大事だ。

船長1469

ブタバラみそづけ焼きも、、、
たれ感が大事だ。




味噌ダレまみれのたれ感がウマイ!

きめては拙ブログで、たびたびたび登場の八丁味噌。
肉、魚料理において絶大なチカラを発揮する。
もちろん美味しいということはあたり前田のクラッカー!
 その真髄は加熱に対する力強さ。
(逆にあまり加熱しないと美味しくないと個人的には思っている、だからキューリにつけて、、、
という食べ方はおすすめしない)
加熱するほど、煮込めば煮込むほど美味しくなるという不思議な側面を持っている。
一般的には加熱しすぎると風味がなくなるなどイイコトはあまり無い。
その他、豆味噌の特徴として肉質が柔らかくなるという効能もある。
よいことづくめ、、、
だから味噌漬け焼き、味噌炒め、味噌煮込みなどにとっても適している。
いつもつかっているのはカクキューの八丁味噌400g。銀袋五百円前後。




豚バラ焼肉用

キャベツ

八丁味噌

砂糖(黒砂糖なら尚よい)

みりん

濃口醤油(少々)


調味料を好みの調合で混ぜ合わせて味噌ダレを作っておく。

ボウルに豚肉を入れ肉全体に絡まるように味噌ダレを手でよく揉み込む。

30分ぐらいそのまま、、、

その間キャベツをサッと湯通ししておく。

ざく切りキャベツは塩ひとつまみ加えたお湯でサッとゆで(沸騰したお湯で10秒。ま、アバウトでOK!)

ザルにあげしっかり水気を切っておく。(水にさらさない)


フライパンにごま油をひき、点火。すぐに弱火にし、味噌漬けの肉を一枚づつなるべくかさならないよう
丁寧に入れていく。

全部の肉がフライパンの中におさまったら、中火し、焦がさぬようじっくり焼く。

ひっくり返してみて肉に少し焦げ目がついているのを確認したらば全部裏返して焼き上げる。

焼けた肉は一旦、取り出して味噌ダレと脂のたまったフライパンで先のキャベツを炒める。

皿にキャベツをしき上に肉をドン!と盛り付ける。完成!

豚バラ味噌漬け焼

八丁味噌は見た目ほど味が濃くないので肉を焼く時フィニッシュに味噌ダレを追加しても構わない。

一口味見してみて、濃すぎなければ味噌ダレを足してもう一押し炒めあげると一層美味しい。

余分な塩分はキャベツをうまくするので一石二鳥。

ゴハンおかわり必至の簡単レシピ!。

回鍋肉の簡単版というところか?


美味!






弟分なのにアニエルという名前、、、

an1469s.jpg



関連記事
未分類の関連記事

category: 未分類

tb: 0   cm: 1

メバルの煮付け!イーネ!  

メバルの煮付け
今や高級魚となってしまった感のあるメバル。
チョット足をのばした魚屋で、小ぶりだが1匹200円のメバルちゃんを発見!

リアリー?(両手広げて、安っ!信じられなーいの意)

迷わずゲット!
久しぶりのメバルの煮付けに雷鳴のような舌鼓が鳴った!




煮魚というのは意外と簡単だ!
特にメバルやカサゴといった顔はデカいが白身の淡白な魚は臭み消しの霜降りも不要!

ポイントをあげながら作り方を紹介。

ウロコ、エラ、内臓&腹の内側の黒い所(無い奴もいる)・・・を徹底的に取り去る。面倒なのはココだけ。

煮汁をつくる

 鍋に水、みりん、黒砂糖、濃口醤油、たまり醬油、酒(少々)を
(この時点で舐めて美味しいと思う調合)よく混ぜ火にかけ沸騰させる。

沸騰させた時点でもう一回味見をして案配する。不安な時は市販のめんつゆを少し足し、口に吹くんで
いい案配の味になればOK!
この時点でよい濃さということは、完成時に煮汁として良い濃さに煮詰まるということ。


煮汁は沢山要らない。魚の表面から1センチも深ければ充分。
(これ以上少ないとアクが取りづらい)
強火でブクブクした煮汁が表面を覆う量がベスト!

ずーっと強火!

魚も一気に入れず、煮汁が冷めないよう間隔をおきながら全量を入れる

アクを取りながら、、、

15分も煮ればOK!。裏返す必要はない。
裏表にバッテンを包丁で切れ込みを入れれば火の通りも早く、エラの除去も
早煮に一役かっている。

鍋を両手で持って、煮汁をメリーゴーランド状にトルネードさせながら魚に味をふくませる(2〜3回転)。
ゆっくり時計回り及び、反時計回り。

そのまま15分。

あら熱が取れたら、、、魚は皿に移す。

食べる直前に残った煮汁に火を入れ、ゆるい場合は少し煮詰め、堅すぎる場合は酒やみりんでゆるめる。

魚の上から煮汁をかけて完成!

メバルの煮付

美味!美味!美味!の三連発!!!




船長の毛づくろい、、、、

015_20140608090843287.jpg


016.jpg

018_20140608090846e8b.jpg

019_20140608090847494.jpg

021.jpg

関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

さっぱり!カツオの塩タタキ♪  

鰹塩タタキ2

醬油でたべるのが定石ですよ! 定石!
刺身を塩で食べてどーすんの?
なーんて聞こえてきそうだが、アリなんですねえ、コレガ!


最近、居酒屋なんかでも見かけることは珍しくない。
レシピとしては多岐にわたっていて王道のレシピを特定することは難しいが
ボクなりのやり方を紹介!




大根おろしの絞り汁に酢と塩を加えたものに、スライスしたタタキをさっと漬ける。
余分なクセが除かれ、いくらでも食べられてしまう、、、

3〜4人分として
鰹タタキ  200g
大根    200g

酢 大さじ2
塩 大さじ1  





大根をおろす。
絞って150ccぐらいのおろし汁をボウルに入れ、塩と酢を加え、よく混ぜ合わせる。

7〜8ミリぐらいの厚さに鰹をスライスし、上記のおろし汁に5分ほど漬ける。

酸味の強いのが好きな人は倍ぐらい酢をいれてもよい。そのさい表面が酢により
薄ら白くなる。

911.jpg

5分たったらザルに並べ水気を切り、、、、
914_20140607165345794.jpg

レタスやさらし玉ねぎなどのサラダっぽいアイテムを下敷きに鰹を並べ、絞ったあとの大根おろしを雪のように
あしらう(清涼感がでる)。
味が足らなければ、小皿に自然塩を盛り、少しつけながら食べるとか、
マヨネーズを乗せて野菜と一緒にたべても美味!

鰹塩タタキ
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 1

ニガウリのウサチ2!with ヅケマグロ♪  

ゴーヤとマグロのウサチ
先日にひきつづきニガウリのウサチ、バージョン2♪

食感の違いが楽しい、酒のツマミにぴったりの一品♪

ヅケにはめんつゆその他を使うことが常だが、濃口醤油だけのほうがシンプルで
飽きが来ない。



ニガウリは縦半分に切り、種&ワタをスプーンなどでこそげ取り
5ミリぐらいの厚さでスライスし、
塩を入れたお湯でサッとゆでる。

今回はなるべくシャキシャキした歯ごたえを楽しみたいので茹で過ぎは避けたい。

茹で上ったら流水に取り色止めしシャッキリ感を維持させる。

マグロは切り落としでかまわない。
赤身でもトロでもどちらでも、、、、

角切りorぶつ切り。

ゴーヤより肉厚に切ることで一緒に食べた時の食感が良くなり味わい深くなる。

ボウルにまずマグロを入れ濃口醤油をかけまわし(入れ過ぎ注意!全体にからめばOK!)、ザックリ和える。

5分そのまま

スライスしたニガウリを加えまたまた全体をザックリ混ぜる。

5分そのまま

完成!

皿に盛り、味が足らなければ醬油をたす。

美味!!!
882_20140606100217da9.jpg





船長とアニエル、、、

 二人が1週間前までいた街は、ジブリ映画『耳をすませば』の舞台になった所で、
彼らが住んでいた場所もほぼ一致する。

 彼らをむかえに行った時、一瞬、デジャヴュかと思った。
『前に一度来た事があったっけ?』

いやジブリ映画の克明でリアルな映像がはっきりと記憶のなかに
在ったのだろう。

『耳をすませば』はジブリファンになるきっかけとなった作品で、
ムーンや男爵という猫達も忘れられない。

つづく、、、、






 今日は少しご機嫌ナナメだ。

というより猫をかぶっていたのだ。

イヤな事はイヤ!というようになってきた。

ケージからなかなか、出て来ない、、、

アニエルと
897.jpg
船長(りく)
905_20140606100218294.jpg


関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

ニガウリのウサチ♪  

ニガウリのお浸し
ウサチとは沖縄料理で言うところの酢の物、和え物のこと。
チャンプルーも良いけど、単独で味わうゴーヤーもなかなか!



和え衣

めんつゆ(市販品)
白すりごま
けずり粉(鰹節でも可)

これらを好みの量で混ぜ合わせておく(酢を加えてもOK)

ニガウリは縦半分に切ってから、スプーンなどで種をこそぎ取り5ミリ程度の厚みで横に切る。

塩を加えたお湯で茹で、ざるにあげる。

苦いのが苦手な人はチョット長めに茹でる。

熱いうちに和え衣と合わせる。

熱いうちの方が味が沁み込みやすい。

常温に冷めたら冷蔵庫でチト冷やすと苦みが爽やか! 完成!



今日の船長とアニエル

435_20140605105648c92.jpg

隠れてんだからソッとしといておくれ、、、と船長。



421.jpg

何かが気になるアニエル。
アニエルには勝利の天使という意味があるらしい。




クロタロウ
598_20140605111852e22.jpg

 17年間、一緒に暮らしたブチ猫のクロタロウが天国へ遊びにいったまま帰らぬ猫となって半年。
ひょんなことから、ねこねこ言い出した中2の娘、、、策をろうし、様々な候補を選出、、、
あまりのしつこさに根負け(こんまけ)したボクはついに首を縦に振った。
そして、、、
船長とアニエルがウチにくるまで、そんなに時間はかからなかった
  つづく、、、、
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 1

ズッキーニトースト&アニエルと船長!  

ズッキーニトースト

まだまだキューリみたいに細いが、青臭くなくて、ピンとはりがある。
旬の序盤戦にはこんなちゃちゃっとレシピが美味しい!



食パン(6枚切り)は対角線に切って、再びぴったり合わせる。

こうするとチーズが溶けていてもナイフを汚すことなく、うまいこと半分に裂ける。

出来るだけ薄くスライスしたズッキーニをパンの上に引き詰める。
(写真はキュウリ大のズッキーニ1/2本分)

溶けるチーズを好きなだけうえに乗せ、マヨネーズをジグザグにかける。

トースターなどで焼く

チーズが溶けて、ズッキーニに半分くらい火が通ったぐらいがベスト!

完成!

582_20140604150005f73.jpg




新しい家族



アニエル
770.jpg
ラグドール5歳 ♂
786.jpg



船長
793_201406041500094cb.jpg
スコティッシュ10歳 ♂
チョットまだ表情が堅い。
本名は、りく。
790_20140604152723d50.jpg

人間に換算すると我が家で一番年上なので敬意を表して ”りく船長”。 船長!と呼んでいる。

我が家に来て4日目

すこしづつ慣れてきた二人であった。

つづく、、、、
関連記事
軽食の関連記事

category: 軽食

tb: 0   cm: 3

ヒロコちゃんの大根と鶏モツの煮込み♪と新しい家族!  

鶏もつ
最近オープンしたスーパーによく出かける。
目当てはホルモン、、、
肉コーナーが新鮮かつ充実しており、なにより少量パックでありながらリーズナブル。
しかも夕方には潔く半額シールをまとい、胸をはって鎮座する様に、
コチラも目頭を熱くしながらせっせと買い物かごに入れこむ。
ゲットしたのはキンカンたっぷりの鶏のモツ。
先日お気に入りの農産物直売所で買った <ヒロコちゃんの大根> と鶏もつを八丁味噌で煮込む。
ヒロコちゃんの大根とはヒロコちゃんのつくった大根ということであり、品種名ではない。
産直のボスらしき妙齢の御婦人が『ヒロコちゃんの大根はおいしいーわよー♪ ねー!』
と言うと、背中越しに、
『わたしがヒロコちゃんです♪』の声。
振り返るとまあそれはそれは天使のように優しい顔のおばちゃんが立っているじゃ、あーりませんか。
こんな優しそうな人が作る野菜がまずいわけがない。
トマトの苗を物色していると、、、
『トマトの育て方、わかる?』と声をかけられ、色々とレクチャーを受けた。
こんなふうに買ってきた食材は腐らせたり、古くなって捨てられたりすることは少ないのだ。


よい素材をつかうと料理は簡単だ。
手練手管の出番はない。
モツは一口大に切り、キンカンをザルに並べ熱湯をかける。
臭み消しはこれで充分。
食べやすく切った大根と一緒に鍋に入れヒタヒタになるぐらい水をいれる。
中火で30分。アクをすくいながら、水かさが減った分、お湯を継ぎ足しながら茹で
材料が柔らかくなったら、八丁味噌とみりんで調味し大根に味が沁み込めば完成。
半日ぐらいそのままほおっておくと、いっそう美味しく味がしみる。




新しい同居人、、、、

縁あって先日から我が家にやってきた二人、、、、

423_201406021613583d4.jpg
439.jpg

この子たちのことは少しづつ紹介していきたいと思います。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 2

鮭の味噌漬け焼き  

鮭の味噌漬け
焼き上がりの写真。
これだけでも撮っておいてよかった。
本当はチョット凝った”お茶漬け”をつくろうとしたのだが、
予想以上にデキがよく、他のおかずをさしおいて1回の朝食で全部食べきってしまった。
もちろん家族4人でだから無理もないのだが、、、
ゴハンの友として、最高の賛辞を浴びた鮭達であった♪


今回の鮭は切り落とし、、、
やや小ぶりの鮭らしく、カマの部分も小さめ。しかし脂ののりは充分。
尻尾に近い部分はあっさりして、それもまた美味。
いろんなところが楽しめるのも切り落とし(アラ)のよいところ。
値段の安さもよいところ。

自家製の味噌漬けは種類によっても、部位によっても味の染み方が違うし
付ける時間や温度でも仕上がりは千差万別。
 だからこそ毎回楽しい。
ごくごくベーシックな味噌床配分としてボクは
味噌(ハナマルキ無添加こうじみそ) 2
みりん 1
砂糖 1
酒 1
の割合で、全体に絡まる量でつくる。
今回はこの配分で約10時間、冷蔵庫で漬けたものを、味噌をサッと拭き取り
グリルで焼いた♪

味噌の影響なのか、色まで綺麗になり、なおかつ美味!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 1