google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2014年04月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

旬の味、若竹ラーメン♪  

ワカタケラーメン

この時期は国産のタケノコが手に入りやすい。
ボクの住んでいる埼玉では、郊外ならば道すがら、無人販売の小屋でも、五百円以内で立派なものが買える。
外側の皮をむき、中に包丁で切れ目を入れ、米の研ぎ汁で一時間ほどゆでる。一番堅いところに竹串をさす。
ちょっとまだ堅いので三十分延長。いい感じに茹で上った。そのまま一晩冷まし、皮をむき、流水でよく洗う。
きれいなクリーム色は何にしても美味しい。






若竹ラーメン

若竹煮という旬の料理がある。

新ワカメと、とれたてのタケノコを出汁でサッと煮た上品な日本料理。
といっても敷居の高いものでなく、素材さえ揃えば市販のめんつゆで簡単につくっても充分季節の味が楽しめる。

きっとラーメンにしてもウマいだろうとかねてより思っていた。

材料

塩(生)ラーメン・・・中太びろびろ麺
新ワカメ・・・好きなだけ
水煮タケノコ・・・好きなだけ
万能ねぎ・・・少量

即席ラー油・・・大さじ1のごま油、小さじ1の一味唐辛子、白ごまひとつまみ、醬油小さじ1/3。
        これらを耐熱小皿に入れて、レンジで30秒

タケノコ入り肉団子・・・豚ひき肉、タケノコみじん切り、木綿豆腐少量、塩コショウ少々、片栗粉少量。
            これらをボウル等の中でよく捏ね、団子にする。



麺は説明通りにゆでる。

鍋に湯を沸かして団子を放り込み、再び沸騰して浮いて来てから5分。

このゆで汁で、付属のスープだれを溶き、麺を加え、丼に盛り、具材をトッピングし、完成!


想像どおりのさっぱりした美味しさ!

即席ラー油がポイント!

市販のものだと中華にひっぱられてしまうので一手間かかるが、このラー油を入れるとあっさり美味!
関連記事
スポンサーサイト



ラーメンの関連記事

category: ラーメン

tb: 0   cm: 1

おいしい煮魚。隠し味はコチュジャン♪  

鰯の煮付

いわゆる煮魚に適した魚種といえば、カレイ、メバル、キンキ、カワハギ、、、概ね白身の高級魚が並ぶ。
確かに美味しいが家族分を用意するとなるとそれなりの出費。
そこで庶民の味方”青魚”の登場となるが、煮付ける調理法はチト難易度が高い。
キンキやカワハギのように醬油と、みりんと少量の酒、、だけでは充分おいっしい煮魚にならない。
だから、生姜を入れたり、梅干しを入れたりの工夫をするのだがなかなか難しい。
ボクも青魚の煮付けは不得意だが隠し味にコチュジャンをいれることで簡単にレベルアップにつながる。

サンマや鯖に応用できる。
コチュジャン煮とかピリ辛煮などと最近では雑誌などでもよく見かけるようになった。

 和食は基本を大事にする面も強いが、たまにはお隣の国から調味料を借りていつもとちがう、和食プラスαを味わうのは楽しい♪




いわしはエラをハサミでちょん切って取り除き、口から割り箸を二、三本束ねてお腹まで差し込んで、グリグリ回してから引っこ抜くと内臓が一緒についてくる。
スプラッタームービーは大っ嫌いと言う人は普通に包丁でエラや内臓を取り除きましょう♪

血や黒い部分はきれいに掃除して、水気を拭いておく。

鍋にいわしがひたひたになるくらいの水を沸かし、醬油、みりん、砂糖、酒を入れ煮汁をつくる。

煮詰めていくので、最初は薄めの塩梅でよい。

煮汁を沸騰させたらいわしを静かに投入。

ずっと強火で煮てゆく。

煮汁が半分くらいになってきたら中火に落とし、煮汁をかけ回しながらさらに煮る
鰯の煮付2
写真のように煮汁がさかなの3分の1を切ったら、火を弱め、ここでコチュジャンを好みの量いれて、よく溶かす。

火を止めたら常温まで休ませ、皿に盛り、鍋の煮汁をかける。完成!

鰯の煮付3
ゴハンもお酒もススム、パンチの効いた煮魚。
汁ごと一日寝かせるとさらに美味!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

血合い料理、再び、、、  

血合いのフライ

マグロなど、魚の血合いの立田揚げ。以前にもアップしたレシピで、
丁度ころ合いの素材をゲットしたので再登場させた。
アラなのでリーズナブルだし、魚料理のてっぱんレシピと言えよう。
もちろん血合い部分を含まなくてもオーケー!
赤身でも白身でも新鮮で厚みがあればよい。
オカズにもツマミにもgood!!


基本的に前回とレシピは同じ
参考までに→見覚えのある竜田揚げ ♪

見覚えのある、、、というのは昭和の学校給食”代表選手” くじらの立田揚げを思い起こすの意。
このレシピはまさしく、そんな感じに仕上がる。

厚み1センチぐらいのそぎ切りにしたものを醬油+めんつゆ、みりん、酒におろし生姜とニンニクを混ぜ、
醬油ダレをつくって、20分ほど漬け込む。

前回と違う点は衣。

片栗粉とパン粉を半々の割合にし、香ばしく仕上げた。

パン粉を使ったので”血合いのフライ” とした。

パセリを散らして、、

トンカツソースにケチャップを少しまぜたものをかけた、、、

美味!!!
血合いのフライ2
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 1

黄色いマカロニサラダ♪  

マカロニサラダ
マヨネーズたっぷりのマカロニサラダが大好きだ。
どんぶり一杯たべてしまうくらいに、、、、
ところが、それではとんでもなくカロリーオーバーであり、栄養価も低い。
だからたまにはこんなカロテンたっぷりなマカロニサラダも食べる。


材料
フジッリ(らせん状のショートパスタ)

カボチャ
牛乳(少量)
マヨネーズ(少量)


コショウ
パセリ(少量)




フジッリは説明通りに茹でる。

カボチャはタネとワタを取り、皮をむき、適当にスライスしレンジでチンする。

もちろん余裕のある時は蒸し器でゆっくり、柔らかく蒸し上げたほうがいい。

レンジでチンの場合は少し水分を補い、ラップをして加熱する。

カボチャが熱いウチにボウルなどに移し、少量のマヨネーズと牛乳を加減しながら加えて練り上げ、

柔らかめのペースト状にする。

茹であげたフジッリをくわえて混ぜ合わせ。塩、コショウで味を調えパセリを散らす。完成!

300.jpg



美味!

関連記事
サラダの関連記事

category: サラダ

tb: 0   cm: 1

鯖のマコ!  

鯖の真子
この時期、スーパーの魚コーナーにはいろんな魚卵が並ぶ。
鯛、ぶり、鯖、、、この辺がポピュラーで、どれも美味しい。
今回は綺麗な黄色がキンキンしている鯖の卵をゲット!



 醬油とみりんと酒で薄味にサッと煮てからほぐす。
855.jpg

常備している、大根煮にトッピング。
いわゆる炊きあわせにする。
896.jpg

真子のコクがプラスされて上品な味に!


また、薄味で煮ているので、ワサビ醬油で酒のアテにちびちび飲るのも最高♪
鯖の真子2
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

エノキダケの醬油煮と食堂写真♪  

エノキダケ醬油煮
瓶詰めの”なめ茸”みたいな、かんじ。
手に入りやすいエノキダケでつくる。
そのままゴハンに乗せても美味しいけど、卵焼きなどをあわせると立派なおかずになる。
ということは酒の肴にもよし。



917.jpg

エノキダケ(1袋)150gとして
醬油、めんつゆ、15ccづつ
水,100cc

小鍋に調味料と水を入れて沸かし、エノキダケを投入し、サッと煮てそのまま冷ます。
常温になったら菜箸でよく混ぜるとトロミがでる。完成!

半熟卵にのっけて、、、、
909.jpg

美味!



配置換えやり直しの食堂写真、、、

こんなふうに配置してみたが、動線的にもよくない

900_20140424145811a2b.jpg

そこで

153.jpg

テーブル位置はそのままで、食器棚と冷蔵庫をセットで移動、、、
232.jpg
231_20140424145739016.jpg

食器棚の中段がちょっとした作業台になっている。
244.jpg
238.jpg
冷蔵庫のあったところ、、、
もともとこんな風にレンジなどを置いていたところなのでもとに戻ったということ。
249.jpg

随分つかいやすくなってきた。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 2

飾りじゃないのよパセリは!  

パセリサラダ

パセリのサラダ

ちょこざいな飾り付けのようにあしらうのはいかがなものか。
チョットの量を噛みしめるように食べるから苦みが際立つ。
逆に主役に抜擢し、バクバク、もしゃもしゃすればパセリ本来の味を味わうことができ、
実は意外に美味しい野菜と気づく。

ポルトガル旅行のさい、食事にはキャベツのかわりにケール(千切り)のサラダがごくあたりまえのように付いていた。

 ケールとはあの”青汁”の元祖主原料であるから苦い。パセリの比ではない。
しかし、いろんな野菜と一緒に酢の効いたドレッシングで食べればなんてことはない。
見習って、こうゆう体にいい緑黄色野菜はたっぷり取りたいものだ。



ドレッシングはマヨネーズ2に対しヨーグルト1。
もの足らなければオリーブオイル、塩、コショウを足す。

使った材料

パセリ(たくさん)
赤パプリカ
大根
人参
新玉ねぎ(辛くなければ水にさらさない)

パセリは手で適当に細かくちぎり、大根と人参は千切り、他はなるべく薄めにスライス。

ボウルに入れて塩をひとつまみ加え、素材を混ぜ合わせる。

10分程置き全体が少ししんなりしてきたら、ザルにあげて水気をきる。

皿に盛って、ドレッシングをかける。完成!

もしゃもしゃ食べよう!

パセリサラダ2
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 1

グリルした新玉ねぎをカニ(カマ)酢で、、、  

蟹蒲新玉1

玉ねぎを直火で焼く。
焼きたてに包丁を入れると、カリカリ、まっ黒こげの皮とは対照的な白い身があらわれる。
シャッキリとねっとりの中間のような舌触りに加えて、甘味が強い。

新玉の季節。
一層甘い新玉ねぎを、カニ酢にカニ蒲鉾を加えたもので和えた一皿。
酸味と甘味とかにかまのアクセントがたのしい♪



作り方

まずタマネギをグリル等で直火焼きする。
720_201404220736384e5.jpg

写真は焼き上がりに包丁をいれたもの。

アルミホイルは転がらないための台座。
蒸し焼きではないので包み込む必要はない。
皮を焦がすように焼く。
触って(ヤケドに注意)全体がプニャプニャになるか、頭から蒸気が出始めたら焼き上がり。
皮をむいて適当な大きさのくし切りに。



カニ酢

まあカニを食べる時につかう三杯酢のようなものを即席でこしらえればOK.

たとえば、酢、砂糖、薄口醤油を好みの塩梅で混ぜ合わせ、カニカマの刻んだものを加える。

カニカマの味がカニ酢全体に馴染んだら、冷ました玉ねぎと和える。完成!

746.jpg
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

ひじきとパプリカ  

ひじきとパプリカ
醬油とみりんで炊いたひじきも好きだが、トマトと煮込んでも、、、
チョット太めの生ひじきがイイ。
その時、グリルした肉厚のパプリカも加える。


生ひじき
玉ねぎ
合い挽き肉
赤パプリカ
トマト

セリ

分量のバランスは特にナイ
それぞれ好きな量でOK

調味料

ケチャップ
めんつゆor醬油




作り方

パプリカは皮が少し焦げるまで焼き、しばらく置いてしんなりさせてから、皮をむく

パプリカ


ひじきはボウルにザルを敷き、流水で洗い付着したごみや砂を除き、ザルをあげ、水気を切っておく


下処理はここまでで、トマト、パプリカはざく切り

玉ねぎはくし切り。

セリはトッピング用に刻んでよけておく。

鍋やフライパンにサラダ油をひき、ひき肉を炒め、玉ねぎとひじきを加えてさらに炒め

ケチャップを投入し、さらに炒め、トマトとパプリカをくわえて煮込む。

トマトのカタチが無くなり、全体がトロッとしてきたら、めんつゆor醬油で味を調える。

青み(セリ)をトッピングして完成!

716.jpg

パンでもゴハンでもツマミでも!  美味!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 2

ちくわぶよ!全てのダシはおまえのために、、  

おでんちくわぶ
ちくわに、ぶ、が付くと全く違う食べ物になってしまう。
そしてそれはおでんダネとして食されるが、
『なんであんなモノ入れるのか分らない、、、』
『オーマイガー!?』
『ダイスキ ちゅっちゅ♪』
いわば賛否両論ランキング歴代No.1。

その所以はそれ自体、無味であるということに由来している。
似たようなものにコンニャクと厚揚げがあるが、
コンニャクは否定する。
『オレ、そーゆーとこで勝負してないから、、』
そーゆーとこが、どーゆーとこかよく分らないが
ボソッと言われるとわかるよーな気もする。
厚揚げときたら、、、
『失礼どすなあ、わてらの揚げたてを喰うーてみなはれ!
お醬油さんかて付けんといても、ごっつう美味しんどすえ!ほな、ごちそうさん♪』
まあ、よーわかりました。おっしゃる通り。

たしかに、ちくわぶとはうどん粉のカタマリ、、、

田楽みそを塗ったぐらいじゃとてもムリ、、、

出来立てをかじるのも無理!

しかしモトモト無味なだけにうま味を吸い込んだら只者ではない、、

そう、前世はバンパイアかと思う程ちくわぶはうま味を吸収する。

そしてあのニチャッとする嫌な歯ごたえと真逆の快楽を提供してくれるのだ!

うまいぞ ちくわぶ!  ガンバって吸いまくれ!

だからボクは ”親ちくわぶ派” ♪



tikuwabu.jpg


関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

温or冷で困る季節、、、  

冷やし蕎麦
またこの時期がやってきてしまった、、、
 最高気温二〇度前後。
気持ちのよい季節ではあるのだがそこには困った問題がある。

かけそばorもりそば。の選択に迷う季節ということだ。
もちろんうどんでも同じことが言える。
つまり温or冷で困るのである。

 選択をあやまると、、、
熱々のそばで汗だくだく、、、
冷え冷えの蕎麦でおなか冷え冷え、、、

 苦渋の選択を強いられた末の過ちにじくじたる思いにさいなまれることもしばしば。

先日のように気温が昇り竜ならば間違いなく
こんな、ごま油の香りが清々しい冷たいそばがオイシイのだが、、、




蕎麦(写真は乾麺使用)

調味料

 めんつゆ少々
 豆板醤少々
 七味唐辛子適量
 ごま油適量


具材、、、写真は醤油漬け新玉ねぎだがタクアンや白菜漬けで代用できる。

醤油漬け新玉ねぎ(万能選手!新玉ねぎ醬油 ♪

山椒の葉っぱ(なければ粉山椒で可)もしくは万能ネギ




シャキっとゆでた蕎麦を流水でヒヤッとしめてザルにあげて水気をきる。

蕎麦をボウルに移して、具材を入れてよくあわせ、めんつゆ、豆板醤を少量づつ入れ、味を見ながら調味する。

最後にごま油適量を加え、ざっくり混ぜて七味唐辛子をふる。完成!


ポイントはタクアンや漬物のような塩っけがあってパリパリとした食感のものを具材として和え、
補足としてめんつゆと豆板醤で味つけするイメージ。
蕎麦とごま油はとても相性がよい! 美味♪ 
冷やし蕎麦2

関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 1

ネギと胡麻たっぷり鮭炒飯♪  

鮭炒飯
塩鮭の残りなんかでも充分だし、市販のほぐし身を使えば簡単。
写真の鮭は醬油に漬け込んでからこんがり焼いてからほぐしたもの。
いずれにしても塩っけのある小間切れの鮭を使ったチャーハン♪


材料

鮭のほぐし身(味付き)
刻んだ青ネギ(万能ねぎ)
白いりごま

塩昆布少量

ポイント

基本的には塩鮭と塩昆布に塩っけがあるので調味料いらず!



※上の写真は新玉ねぎの醬油漬けをトッピングしている(作り方は4月13日の記事参照→万能選手!新玉ねぎ醬油 ♪
789.jpg
軽くしぼって、アクセントに、、、






作り方

熱したフライパンにごま油を入れ、まずゴハンを炒める。

塩鮭のほぐし身、適量を加え、ザッザッザっ、と炒め、、、

塩昆布をパラパラ、、、

仕上げにネギとごまをたっぷり投入し、完成!

鮭炒飯2

かきこんで食すべし!  美味♪
関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 3

太いほうがイイ♪  

太麺ヤキソバ

ヤキソバの主流はムッチリ、モッチリした太麺に移行しつつあるようだ。
ボクもヤキソバ麺は食べ応えのある太麺のほうがイイ。
太い麺がゴロゴロのブタ肉をかかえ、とろっとろの目玉焼きを持ち上げている姿はモーレツに食欲をかき立てる。♪



一人前として
マルちゃん 昔ながらの極太焼そば 熟成スパイシーソース味
もやし2つかみ
ニラ1つかみ
豚肉ロースブロック60g
半熟目玉焼き

けずり粉
青のり




材料は予め炒めて、それぞれボウル等に入れておく


1 豚肉はゴロゴロに切り、フライパンで中までしっかり火が通るまで炒め、ウスターソース(分量外)で下味をつける
  

2 もやしは1つかみ残してシャキっと炒める


3 ニラもサッと炒める

4 一方のガスコンロで目玉焼きをつくる。白身がカタマリ始めたら火を止め、そのまま、、、

5 フライパンに油をひき麺ほぐしながらしっかり炒め、付随のソース(8割)を加えジュージュー!
  肉、もやし、ニラの順に投入し、ザッザッと混ぜ、最後にもやし1つかみを放り込んでひとまぜしたらば
  皿に盛り、好みの堅さに仕上げた目玉焼きを乗せ、けずり粉、青のりをふりふりし、
  残しておいたソースをてっぺんにピヤッとかける。 完成!!

157.jpg

関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 2

豚黒酢煮と食堂模様替えphoto♪  

豚黒酢煮3
30分もかからない簡単中華。
あれば中国の黒酢を使い、八角の風味を効かせる。

鎮江香酢2
鎮江香酢


豚ロースかたまり

白ネギ
刻み万能ネギ

A
黒酢
めんつゆ
赤味噌orたまり醬油(写真は赤味噌使用)
砂糖
みりん
紹興酒or赤ワイン(写真は赤ワイン使用)




鍋を二つ用意し、コンロに並べる

一つにAの調味料を好みで調合し(甘めが美味しい)白ネギを適当に切ったものを加えて煮詰めていく。

同時進行で、もう一つの鍋は茹で用。

豚肉を厚めのそぎ切りにし、沸騰した湯でゆでていく。

茹で上った豚肉の湯を切り、素早く甘酢だれの鍋に投入してゆく

963_201404141756312cb.jpg

豚肉を全部投入し終えたら八角と唐辛子を入れ、強火で煮詰め、
全体がトロッとしてきたら火を止め、軽くかき混ぜながら
冷ましてゆくと粘度が増し、いい感じになる。

八角は香りが付きすぎる場合もあるので念のため5分以内に取り出す。
もの足らなければ好みで長く入れておく。

皿に盛り万能ネギを散らす。完成!
豚黒酢煮2




食堂模様替え、、、、
以前このブログでも公言した我が食堂の模様替え。
着々と進んでいたのだが、ひょんなことから、外国製とおぼしき古い食器棚を手に入れてしまった。
そのためレイアウトをやり直し、模様替えは手探りの最中、、、、
大きさやデザインも我が食堂に馴染ませるのに苦戦、、、
とりあえず、自分でも客観的に眺めるため、スナップしたものを列挙してみる

before

881.jpg

after

900.jpg
946.jpg
938.jpg
1952.jpg

ん〜、、、、
雰囲気の統一感がむつかしい、、、
まだまだ道は遠い、、、のであった。
関連記事
インテリアの関連記事

category: インテリア

tb: 0   cm: 5

万能選手!新玉ねぎ醬油 ♪  

781.jpg
グリルしたサーモンに乗っている新玉ねぎのスライスが今日の主役!
 魚料理だけでなく焼鳥、ステーキ、とんかつ、冷奴、、、、
ドレッシングがわりに温野菜にかけてうまい醤油漬け新玉スライス!
ノビルといい、ニラといい、醬油づけにして抜群の旨味が創り出される。
写真のように漬けておくだけだ。
789.jpg
その日にドレッシング代わりに使うなら、水やめんつゆを加えて塩梅する。
1日以上ねかせて調味料として使うなら醬油のみで漬ける。
玉ねぎも新玉の時期はすぐにトロトロのなんともいえない”うま味醬油”ができる。
繊維に逆らえば玉ねぎはすぐにとろけ、繊維に沿ってスライスすればある程度シャキシャキ感も残る。

用途によって使い分けるが両方を混ぜてもよい。トロトロとシャキシャキが両方たのしめる。

ちなみに写真は両方の切り方を混ぜて、漬け汁も水とめんつゆを加えてザッと混ぜ。15分置いたもの。


767.jpg

サーモンは生タイムとギャバン オールスパイス、塩、コショウで30分ほどおき、
でてきた水分はペーパーで拭き取る。
あとはグリルなどで両面こんがり焼くだけ。

よい香りのタイムを散らし、適量の新玉スライス及び、醬油をかける 完成!

779.jpg

新じゃがとアサツキを合わせ、マヨネーズ2にヨーグルト1を混ぜたものであえたものを付け合わせに、、、美味!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 3

ちくわナポリタン!ポイントは下茹で♪  

ちくわナポリタン
ちくわ好き、ナポリタン好きなら当然こうゆうことになる。
もちろん節約レシピ、、、つまりハムやソーセージの代用として使用するわけではない。
それでは、ちくわの沽券(こけん)にかかわってしまう。
あくまでも、ちくわ専用のレシピとして公開するのである。


材料(1人分として)

スパゲティ(90gぐらい)、、、ナポリタンには太めが合うがお好みで。
ちくわ中2本
玉ねぎ、ピーマン適量

ハインツのケチャップ適量
白ワイン大さじ3
醤油少々

粉チーズ
豆板醤



ちくわは厚みを3ミリ程の斜め切りにする。仕上がりは5ミリ程になるので丁度よい

麺を茹でている鍋でちくわを下茹でする。

そうすることで、ちくわの余分な塩味をぬぐい、他の具材となじみやすくなる。
これが第一のポイントである。

ちくわ
こんな味噌漉し器みたいなもので麺を茹でている鍋に20秒ほど浸し、下茹でしておく


そして麺はアルデンテでなく、きっちりの時間で茹でる。
少しノビてるぐらいのほうがナポリタンとしての風格があるからだ。

フライパンにサラダ油をひき、玉ねぎを炒め、しんなりしてきたら、ケチャップを加え、焦げないようによく炒める。

よく炒めることでケチャップのカドがとれる。

ちくわを加えて白ワインを注ぎ、アルコール分を飛ばすように炒め煮にする。

すぐに水分が無くなってしまうようなら水を足す。

ここでちくわからいい旨味を出させる。

なぜ白ワインか?それはちくわがサカナだからである、、、、

あとは、茹で上った麺を加え、ピーマンも加え、
ざっざっっと炒めながら、ケチャップを足したり醤油を隠し味にしたりしながらナポリタンとして仕上げる。
ちくわナポリタン2

粉チーズと豆板醤をそえていただく!  美味!

関連記事
パスタの関連記事

category: パスタ

tb: 0   cm: 4

フライパンDE ヤキトリ♪  

焼き鳥
本格的な焼き鳥にはもちろん叶わないが、フライパンを使用することで余録にありつける。

端っこで焼く”もやし”がオイシイ。”シイタケ”が美味しい。

タレではなく塩で焼く。
本来なら流れ落ちてしまう肉の脂を利用して野菜類も焼いてしまおう。
フライパン焼鳥ならそれが可能♪

ただ身栄えなく具材を増やすとバーベキューになってしまうので注意!
530.jpg


好きな焼鳥ネタを切り分け串にさし、肉類から焼いてゆく

焼きながら塩をふる。

489_2014041105103930e.jpg


脂分を吸い込ませるように、シイタケやもやしを投入。


シイタケは包丁でなく、手で裂こう。
そのほうが美味しい
518.jpg

唐辛子や柚子胡椒で、、、美味!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 4

ちくわの磯辺揚げと、、、  

ちくわ磯辺揚げ

ちくわLOVERが家人たちにも伝染しほとんど毎日、ちくわ料理が食卓にのぼる。
一番人気はやっぱり?”磯辺揚げ”、、、
ほか弁ののり弁に白身フライを凌駕する迫力で、ドデンと横たわっている奴だ。
揚げたてのアチチちくわをグイと噛み切り、2度、咀嚼(そしゃく)。
すかさずアチチご飯をこれでもかと口いっぱいに詰め込んで目を閉じて咀嚼(そしゃく)、、、
日本人でよかった、、、、おもわず感謝のコトバが口をつく。

大根と生姜をすりおろし、白ごまをひいて醤油で溶く。
川っぺりで摘んできたスギナも天ぷらにしてちくわの相棒とした。

おろし醤油をかけておかずにする。

ちくわそのものに味があるので醤油は控えめに、、、


磯辺揚げとは衣に、海苔やアオサを加えて揚げた天ぷらのこと。
天ぷらは、ころも加減や油の温度、揚げ方、など難易度が高いものだが、
こと”ちくわの磯辺揚げ”に関してはその懸念はない。
ふしぎと失敗しないのだ。
薄力粉を水で溶いて青のりを混ぜ、ちくわをくぐらせ油であげるだけ。
粉と水と青のりの配分は試しの1個を揚げてみて決定すればいいし
油の温度も170ぐらいが適温のようだが、厳密に管理せずとも衣がカリッとなればよしで
たいてい、みんなカリッとなる。
エビやいかのように油がはねることもないし、油の痛みも、鶏のから揚げなどにくらべると断然少ない。
まことに優秀な揚げ物のネタでもある。

655_2014041005235469f.jpg

ポイントといえば、ちくわの切り方。
たて切りを基本とすること。
横切りにするとちくわの穴に入ったコロモがうまく揚がらず生っぽくなってしまうこともあるからだ。
それさえ回避すればどんな切り方でもよい。

スギナ、、、

つくし誰の子、スギナの子、、、


早春、つくしは玉子とじ、スギナは天ぷらにして食べるのが我が家の恒例行事だが、
ことしは今年はタイミングが合わず、つくしの季節が通り過ぎていってしまった。

ジョギングから帰ってきた娘(中2)が
『コレ!食べたくない?』
ジャージのポケットからスギナをひとつかみ取り出した。
川べりを走りながらも足を止め、採集してきたようだ。

ほろ苦さが天ぷらのネタとしてGood!

同じころもで揚げてちくわと一緒に皿に盛った。

おろし醤油がさっぱりしてよくあう。

665_20140410052356dc5.jpg




ご飯にあうから丼もいい。

のっけるだけでもいいけれど、、、
完熟トマトがあったので、、、

醤油とめんつゆとコチュジャンを好みで塩梅したものにトマトのざく切りを加え、
670.jpg


ちくわ揚げとスギナの天ぷらを1口大に切ったものをゴロゴロのせて、トマトだれを回しかけもみのりをまぶす。

ちくわ丼

ちくわ丼、、、トマトとコチュジャン、醤油の風味がなんとなくアジア、、、美味!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 3

ちくわコールスローとサンマサルサソース♪  

チクワコールスロー
 
 入れるならカニカマが一般的と思われるが、ちくわLOVER♪ゆえ、、、ちくわコールスロー。

もうひとつ、サンマのおかずを一品。
開きの解凍サンマ。
リーズナブルな値段に魅かれて買ってしまった。
 骨などもきれいに取り除かれているが真の魚好きには、チトもの足らないので少し手を加える

完熟トマトとピーマンでささっとつくるサルサソース(風)で食べる。
青魚とトマトは相性がいい。
生姜醤油で付け焼きにしたサンマにかける。


コツなど詳しくはWebで、、、。
2品並べるとこんな感じだがこれは洋食?
ちくわとサンマ





ちくわコールスロー

キャベツと人参(なくても可)を千切りして、塩と砂糖をひとつまみづつ加え、よくまぜる。

しんなりしてきたら、水気をぎゅっと絞る。

ちくわもなるべくキャベツ並みにほそく切る。

この材料をボウル等に入れ、よくなじませる。

よく馴染ませることで、ちくわの旨味が野菜にも移る。

ココがポイント!

15分以上置き、さらに水気がでていれば、軽く絞り、最後に全体をマヨネーズでコーティングするように、
混ぜ合わせて完成!




サンマサルサソース

1 さんまは食べやすい大きさに切り分け、
すりおろした生姜にめんつゆ1に醤油1の割合でつくった漬け汁に10分ほど漬ける。

2 1に片栗粉を両面まぶし、フライパンにサラダ油をひいて、こんがり焼く。

3 別鍋に刻んだ完熟トマト、ピーマン、オリーブオイルを入れ中火で煮詰め、ソースをつくる。味つけはしない。

4 2を皿に並べ、3のソースをかけて完成!

612.jpg

 生姜醤油の香ばしさ、完熟トマトの甘味が青魚の身によくあう。
好みで一味唐辛子かタバスコをかけてたべると美味!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 2

たくあん納豆 ♪  

たくあん納豆
たくあんと納豆は仲好しだ
色がきれいな小松菜の茎も混ぜる。
青々とした葉っぱの部分はウサギとオカメインコが食べる。
茎は人間さまの口に入る。


納豆だけより見た目もきれいだし、違う食感が加わる。その分、たのしい。

たくあんをなるべく細かく刻む。
小松菜はサッと茹で(もちろん葉っぱも一緒で可)、ザルにあげる。
自然に冷ましたら、水気を絞り、適当に刻んで、たくあんと一緒に納豆とまぜまぜする。
納豆のタレは食べる直前にかける。
時間がたつと、小松菜から水分がでてきてしまうことがあるから。
からしを添え、小松菜の分ちょびっと醤油をさして、熱々ごはんにのせる。
美味。
598_20140408065945cfc.jpg
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

『カルローズ』特別試食会、潜入ルポ part 2!!&ゆでブタのゆで汁でリゾット♪  

464.jpg
極度の緊張および赤面状態にもかかわらず料理の研究には余念がない、、の、、だが、、、

さて、前回、写真すらアップしなかったデザートがコレである
<ライス・プディング、ブルーベリーソース添え>、、、

ボクは生まれてこのかた”甘いゴハン”というものは食べたことがナイ。
  避けてきたのだ。

ボクはご飯が大好きだあ!!!ダイスキだあ〜!!! だいすきのココロだあ〜

と叫ぶことで、”甘いゴハン”を避けてきた理由がおわかり頂けただろう、、、


こうして築きあげてきた信念はこの”カルローズのライス・プディング、ブルーベリーソース添え”

by ロバート・マーシュ(さん)によって打ち崩されることになってしまった、、、

 心の中で『許してくれ、、、』と3回となえてからデザートのお米料理を口に運んだ、、、

長い沈黙、、、、から、、、

いきなり、、、、


『おいしいじゃないか、ロバート(さん)!!!』

大声で叫んだ!!

   、、、心の中で、、、、♪

もっとも、コシヒカリやササニシキで作ったらボクが懸念するようなものになるのかもしれない。

サラッと軽い口当たりの”カルローズ”だからこその味なのであろう。

そもそもプディングやサラダに使うお米はそれにあった性質、素性があるはずだ。

やはり保守的な感覚は食べ物にかかわらずだが世界を狭めてしまうことになるのだろうと反省した。


480_20140407130058283.jpg 



試食3品

当日のメニュー

3種類のカル・ボウル。

<カル・ボウル>とは新食感米、カルローズを使った、ワンディッシュメニュー。

左から、

左 メカジキのローストと水菜のカル・ボウル。マンゴー&アボカドサルサで

真ん中 ローストチキン&サフランライスのカル・ボウル。レモンタイムバターをのせて

右 ハーブの香りが豊かな、ナス、ズッキーニときのこのカル・ボウル。ローストパプリカのソースで


アンケートの結果、1番人気は真ん中のチキン&サフランライス。

ボクも1票を入れた。

他の2品にくらべ、ライス自体が調味されているので、全体としての味がうまくまとまっていたと思う。

メカジキ〜はおかずとゴハンという組み合わせとして別々に味わってしまい、

パプリカソースのカル・ボウルはサラダ感覚でもっとまぜまぜして食べるべきだったのだ。

 親子丼のようにワンディッシュメニューを楽しめば、もっと違った印象を持ったのかもしれない。

なにしろ古い奴なものだで、こーゆーおしゃれな食べ物は食べ慣れてないのだ。

そして今、この貴重な体験を無駄にしないよう、いただいた新食感米カルローズを使ってsiwatch流カル・ボウルに

無謀な挑戦をくわだてているのである。






リゾットだから早速カル・ボウルに挑戦かとおもいきや、すいません。

日常の始末の1品である。

risotto.jpg


ゴハンが余った。
それを使ってリゾットにする。

ゆで豚チャーシューをつくる

その、ゆで汁を利用する

野菜も入れてしまう、玉ねぎ、キャベツ、椎茸、舞茸など、、、
41.jpg

ゆで豚は取り出し、めんつゆ+醤油のタレに漬け込む。

チャーシューの仕込みはこれだけ、、、

ソレはまた別の料理につかう。


フライパンに食べたい分の冷やゴハンを入れ

そこにゴハンがひたひたになるくらい、

鍋の野菜入りスープをそそぐ。


新たに、キャベツをちぎり、スクランブルエッグ、

ミニトマトの乱切り、ウィンナーを加えて煮込む

汁気が無くなってきたら、塩こしょうで味を調える。

もの足らなければブイヨンなどを使おう

皿にもり、粉チーズ、オリーブオイルを加えて完成!
リゾット
関連記事
未分類の関連記事

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

カリフォルニア生まれの新食感ライス『カルローズ』特別試食会!!!その1と今日の一品。  

23aa.jpg
 先日、4月5日。レシピブログさん主催のイベントへ出席してきた、全く場違いなオヤジブロガーSiwatch!
心地よい春の日、咲きほこる桜のような、素敵女性ブロガーさんの真っ只中に何を間違ったか迷い込んでしまったボクはあまりの恥ずかしさに途中なんども脱走を試みようとしたが、
ひたすら撮影に集中することでなんとか最後まで退席せず済んだ。
とは言え、美味しい料理の試食と記録には余念がない。
  今世紀最大の”赤面”潜入ルポを確認せよ!
(って言うほどのルポじゃないけど、、、でもカルローズ&料理はすばらしい)

 英語料理教室「Niki's Kitchen」で、カリフォルニア キュイジーヌ料理教室を主宰するロバートさんによる新感覚ライスメニューの調理デモンストレーション&試食を軸に、<USAライス連合会ビル・ファーマー氏を迎え、
カリフォルニア米 ”カルローズ” のレクチャーを受けながら、楽しく会は進んだ。
390.jpg
ビル・ファーマー氏

404.jpg

ロバート氏の手際の良さに思わず唸るSiwatch & 素敵ブロガーのみなさま、、、、



<カル・ボウル>とは新食感米、カルローズを使った、ワンディッシュメニュー。

デザートを含め4品が紹介された。





ローストチキン&サフランライスのカル・ボウル。 レモンタイムバターをのせて、、、
試食2




試食1




メカジキのローストと水菜のカル・ボウル。マンゴー&アボカドサルサで、、、

56.jpg

もう1品ライス・プディングを含め、味わいなどの感想は次回くわしく、、、、  つづく。







siwatchレシピ

鶏皮とキンカンの味噌煮込み

35.jpg

キンカンといっても果物のきんかんではない。

虫さされの薬でもない。

いわば卵の前段階、白身と黄身に分かれる前の状態だ。



 場末居酒屋常連喜ばしメニューとでもいうような風情?のある料理はすくなからず、男の胃袋をつかむ、、、

例えば
向田邦子がしつらえるような料理。
ワイルドな素材を女性のきめ細やかさで仕上げる。
そんな一品に男はまいってしまうのだ。


 女性のきめ細やかさを男のボクはもっていないので、あと一つの味をくわえることはできないがとりあえず
のレシピを紹介する。

 鶏皮とキンカンはよく洗って熱湯で霜降りしておく。


 土鍋などに水をはり、適当に切った大根を入れ、強火で炊き上げる。

 大根に火が通ったら中火に落とし、八丁味噌、みりんを加え、

 鶏皮とキンカンを投入。

 アクをすくいながら煮込み、半生のタイミングで生姜を2〜3かけ放り込み

 酒を加えてトロトロ煮込む。

 大根が飴色になったら、味噌や醤油、みりんで好みの味に仕上げ火を止める。

 すぐに食べてもおいしいが半日ねかせると最高。

 酒のアテとして最優秀選手賞を与えたい。

関連記事
未分類の関連記事

category: 未分類

tb: 0   cm: 1

いろいろ混ぜて、ダシ醤油 ♪  

のびる醤油

山形のだし、のように。
いろいろ刻む、、、
最近”のびるパスタ”に絡めた"のびる(野蒜)醤油”と同じようなレシピ。
メインにのびる、玉ねぎ(ほんの少し)、セリ、ネギ、赤ピーマン、オリーブ、、、、
それぞれ単独でもいいが中途半端に残っていたので、全部きざんで醤油に漬けた。
いろんなダシがでてオイシイ。
62.jpg

冷奴でもいいし、焼き魚、焼肉にもあう。

ちょびっとゴハンにのせても美味!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 5

焼きタラモ ♪  

焼きタラモ2
あたたかく、味も風味も抜群な一皿!しかも、簡単、、、
 家庭で楽しむのであれば、慇懃無礼(いんぎんぶれい)なボーイに見下されながら、
たらこの焼き加減を指示する必要はない。
そこが家庭料理のよいところである。
ミディアム・レア、、、なんとオイシイ響き。
食に関する形容で日本語を上まわるのはこのコトバくらいだろう。
半なま、、半焼? 今ひとつだ。


材料
ジャガイモ
新じゃがの美味しい季節。まよわず、”新”を選ぼう。

たらこ(切れ子で充分)

マヨネーズ

黒コショウ


作り方

じゃがいもはセイロで蒸したり、皮付きのまま茹でたり。

1センチぐらいの厚みでスライス

耐熱容器にいれ、並べる。

食べやすいように、なめしたタラコをソースのようにジャガイモの上に乗せ、
全体にマヨネーズをニュルニュルし、黒コショウをひく。

あとはグリルなどで焼くわけだが、、

あくまでも、マヨネーズは全体に、ニュルニュルだ。

ボテッとのせるとうまく焼き色がつかない。
マヨの表面にうっすら焦げ目がつくタイミングが焼き加減を示すからである。

そう、マヨの表面が、カリッとなる。

すると、丁度、タラコがミディアム・レアに焼き上がっている(はず)。

そうでもないときは好みの焼き加減を各々見極めよう!

完成!




チーズを乗せてもオイシイが、焼きのタイミング以外にも、マヨネーズを使う理由がある。

加熱することで油分が溶け、全体を包む。

つまり、ホットドレッシングの役割をするのである。

全体に軽くまぜあわせて食べよう!焼きタラモ3

パンにのせても美味!

関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

ホウボウ、散歩♪  

ほうぼう2


ちょっと足をのばした先の団地にある魚屋さん、、、
やっぱりパックに入ってるより氷水につかってるほうが魚はサマになっている。三十五センチのホウボウ。
一ぴき、百九十八円なり、、、


澄んだ入り江の海の底。ぼんやり眺めていると何やら海底をトボトボと歩いてる奴がいるじゃ、あーりませんか。
 砂地を好むこの魚はヒレと触手を駆使して海底を歩くことができる。
 写真だとわかりづらいが羽のような胸びれの先に、”くまで”のような触手があってそれでもって散歩するのである。
何度か目撃したことがあるが、まっことユーモラスな魚である。
71.jpg

 やぶにらみのような目つきだが、個体差でありほとんどのホウボウは可愛く、色も綺麗で、美味。
素人の包丁さばきはご愛嬌だが、上品な白身ということがおわかりいただけるだろう。
914.jpg
醤油につけても一滴の脂も浮かない淡白な味わい。
もちろんこのまま刺身で食べてもうまいが、ごまをすりおろし、醤油をかけてしばらく馴染ませた”づけ”をゴハンにのせて食べるのが格別うまい!
出汁をかけて茶漬けにしてもうまい!
アラは潮汁にしてうまい!
935.jpg

ただ骨が堅く、小骨も多いのでさばくのに手間がかかる。
それだけが唯一の欠点。
(さばき方はボクなんかより丁寧に解説されているサイトがたくさんありますのでソチラを参考に!)

だがそれでもあまりある美味なお魚!
魚屋さんに感謝!



先日、東京でも桜が満開、、、

さくらを求めて、仕事が終わってから、ボクも方々、散歩!

皇居、お堀端でスナップ。
さくら041

四月一日、さくら満開 東京。
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 1

簡単ツマミ、ウズラキムチ♪  

ウズラキムチ
 手間ひまかけて作ったものより、ちゃちゃっ!と作ったものの方が断然オイシイ時がある。
そこには、技術うんぬんより、組み合わせに大きく由来している場合が多い。
 キムチのもと&ウズラのたまご、、、
こんなに仲好しとは、、、、


材料

キムチのもと(写真は桃屋、キムチの素使用)大さじ1弱
ウズラのゆで卵10個

ピーマン1個
ミニトマト1〜2個分

ピーマンとトマトは細かいざく切り




材料をジップロックなどに入れ、あえるだけ
983.jpg
すぐに食べてもいいが、半日くらい寝かすとさらに美味。そのときは野菜から水がでるので野菜だけ食べる直前にあえた方が良い。
(野菜はお好みでOK!)

注、もっと、簡単に、、、
ウズラの卵をキムチの素であえるだけ、、、
キムチの素は塩分が濃いので、ひかえめに!
これでも充分、美味!

006_201404010438367ca.jpg

ウズラキムチ、、、簡単つまみ!
関連記事
つまみの関連記事

category: つまみ

tb: 0   cm: 1