エビさえあれば、、、♪ 
2014/02/26 Wed. 05:16 [edit]

エビのダシを吸い込んだ椎茸と食感の違うオリーブが楽しい。エビのウマさは言うまでもない!
昭和育ちはエビを崇拝している(シテナイ人もいるけど)
エビがいてくれる。それだけでいい。
そう思っている。
たとえば、カップヌードル しょうゆ味の話をしよう。
初対面にして目がまん丸になった。
『スゲエ!エビがはいってるう!』
昭和40年代エビはまだまだ贅沢品だった。
少年時代、ボクはそば屋のおしながきに”天丼(時価)”というのを見たことがある。
時価とは変動相場制ということであり、、、
『海老は供給が不安定だからあ、日によって料金が変わるからね、確かめてね!ちゃんとお金持ってんの?』
という恐ろしいメッセージが含まれている。
そんな時代に小ぶりとはいえ海老が5匹も入っているとは、、、
原価率アップの危険を冒しても大英断をくだした日清食品の戦後最大級ヒットの要因は
エビの大盤振る舞いが一般庶民のハートをつかんだとボクは睨んでいる。
それだけエビに対するあこがれがあったのだ。
三つ子の魂(たましい)百までというが、、、
やっぱり、今でもエビさえあればニコニコである。
たとえオリーブの缶詰と椎茸しかなくても。
材料(分量は適当なバランスで)
値段も味も殻つきバナメイエビが最適
椎茸
オリーブ(缶詰でも瓶詰めでも)
ニンニク
オリーブ油
白ワイン
塩こしょう

エビは洗って殻をむき、楊枝などで背わたを取っておく。
フライパンにオリーブ油を入れ、ニンニクのスライスを投入したら火をつける。
弱火から徐々に温度を上げていきニンニクが焦げないよう炒める。
ニンニクのいい匂いがしてきたらエビを入れ、両面、うっすら赤くなってきたタイミングで椎茸を投入に炒め煮にする。
椎茸が艶っぽくしっとりしてきたら、水切りしたオリーブを放り込んで、白ワイン少々をふりかけ、塩こしょうで味をととのえ、ザッザッとかき回して仕上げる。完成!

お酒の種類を選ばない絶品おつまみ!
- 関連記事
- つまみの関連記事
-
- 簡単ツマミ、ウズラキムチ♪ (2014/04/01)
- お酒がススム君!ホタルイカのアヒージョ♪ (2014/03/20)
- エビさえあれば、、、♪ « «
- ひじきと豆腐のディップ♪ (2014/02/01)
- 熱々!厚揚げの白味噌マヨネーズ焼き! (2014/01/08)
category: つまみ
鶏だんごの白味噌汁 
2014/02/25 Tue. 05:19 [edit]

味噌汁ほどバリエーションのあるスープは世界中どこを探してもないんじゃないだろうか?
いつも赤いけどたまに白くなるトムヤムクンや、
具材が日替わりのボルシチなんてナイ。多分ナイ(と思う)。
ミックスホルモンのブイヤベースは絶対ナイ!(と信じたい)
呼び方だっておみおつけという名前のバリエもあり、漢字で書くと御味御汁とか御御御付なんて書き方をする。
まあ、それはともかく、、、
今日は白味噌、昆布、煮干し、で作った味噌汁に野菜と豆腐入り鶏だんごを浮かべたおかずにもなる味噌汁を紹介する。
白味噌と鶏肉というのがポイントで、赤味噌だったら豚肉だんごがいい。
『合いびき肉だったらどないすんねん?』ということなら
赤味噌と白味噌を混ぜて、トマトピューレと味醂をちょっと加えるとよい。(コレホント!)
鍋に水、頭とはらわたを取った煮干し、昆布を入れ火にかける
沸騰してきたら2分ほどそのままにしたのち火を止め、昆布と煮干しは取り出しておく
これで出汁はOK!
鶏だんごレシピ
鶏ひき肉(ムネでも、ももでもよい)
水切りした木綿豆腐
ひき肉と豆腐の割合は好みだが、1対1がマックス。
それ以上豆腐の割合が多くなると”鶏肉入り豆腐だんご”ということになってしまい、
丸めるにもあまり豆腐が多いと具合がわるい。
つなぎに塩ひとつまみと片栗粉を加え、まぜまぜ、こねこねを繰り返す。
少し粘り気が出てくるまで続ける。
出汁を再び沸騰寸前まで温度を上げ、
粘りの出てきたタネをスプーンなどをたくみにあやつって(ボクはできないけど)、、、、
とにかく、丸っこくして、鍋のなかに投入、全部のだんごが浮いてきたら、中火で5分
火を弱めて白味噌を溶かし入れ、ネギの白いところと茹でた小松菜を放って完成!

ほっこりおいしい、おかず兼お味噌汁!
- 関連記事
-
- ”風邪っぴき粥”と”大根の味噌汁煮”♪
- やっぱりちらし寿司♪
- 鶏だんごの白味噌汁
- 揚げ豆腐トマト煮込み
- おからがナイ!
- 家庭料理の関連記事
-
- ”風邪っぴき粥”と”大根の味噌汁煮”♪ (2014/03/05)
- やっぱりちらし寿司♪ (2014/03/04)
- 鶏だんごの白味噌汁 « «
- 揚げ豆腐トマト煮込み (2014/02/22)
- おからがナイ! (2014/02/17)
category: 家庭料理
薄切り牛肉のカラアゲ 
2014/02/24 Mon. 02:30 [edit]

次々揚がってくる牛肉の香ばしい匂いに誘われ、中1の娘がやってきた。
ボクは
『やっちまったよ♪』 ※”ウマいのできたよ”の意
と言って、頃合いのものをつまんで、娘の口に放り込んだ
『やっちまったな♪』 ※美味しいよ!の意
合格のようだ。
揚げてる間に脂が溶け出してしまうので、脂身は少ないもののほうがいい。
小間切れやロース薄切りなんかを醤油ダレ、もしくは焼肉ダレに漬け込んでも美味しい。
あらかじめ漬け込んであるやつを買ってくればそのまま片栗粉をつけて揚げれば OK.
脂身少なめの牛小間切れを用意する
醤油ダレ(好みで)
濃口醤油
味醂
おろし生姜
すりごま
酒
以上を適当に混ぜ合わせる。
小間切れ肉はくっ付き安いので、バラバラにしながらタレに20分ほど漬ける。
ザルなどに広げ、タレを切り、片栗粉を全体にまぶし、180度の油でカリッと揚げる。
そのまま食べても良いし、写真のようにもやしや小松菜なんかの炒め物にトッピングするのもオススメ!

意外とラーメンにも合う♪
こちらを参考に
ポタージュスープのあっついラーメンでぽっかぽか!

- 関連記事
-
- ハツにして! Good ♪
- ホネ付きチビから揚げ ♪
- 薄切り牛肉のカラアゲ
- フライパンでテリテリに焼いた焼鳥丼♪
- レバー!ギブアップ!
- 肉料理の関連記事
-
- ハツにして! Good ♪ (2014/05/18)
- ホネ付きチビから揚げ ♪ (2014/03/14)
- 薄切り牛肉のカラアゲ « «
- フライパンでテリテリに焼いた焼鳥丼♪ (2014/01/30)
- レバー!ギブアップ! (2014/01/18)
category: 肉料理
美味しいラーメンスープ!乳化しました! 
2014/02/23 Sun. 08:27 [edit]

脂が溶け込んで白濁するまで煮込むことを”乳化させる”という(らしい)。
いわゆる九州ラーメンのような白濁スープはガンガンと長時間煮込んだ結果。
東京ラーメンのような澄んだスープは決して沸騰させず静かにコトコト煮込んで旨味を抽出する。
気分によって使いわける。
こってり気分かな、、、
先日より鍋でコトコトしている鶏ガラスープ、、、

鶏ガラ2羽分
キャベツ1/4玉
玉ねぎ1個
りんご1個
じゃがいも1個
にんにく1玉
生姜 適当
ネギの青いところ
そんなものが入っている。
鶏ガラ1羽分とジャガイモとスープ一杯分を別鍋に分けガンガン煮込む。
小一時間、おたまでガラを崩しながら、、、、
こんな状態、、

新たに生姜ひとかけ分をスリ入れ、スープは完成!
チャーシューがわりに豚バラの薄切りを加えざっと煮込む。
鰹だし(顆粒でOK)に濃口醤油、薄口醤油半々の割合でスープを味つけし、
温めておいたドンブリに注ぎ、
硬めにゆでた麺を放ち、
万能ネギを散らす。
ピリッとさせる豆板醤を添えて完成!
とんこつスープではないので見た目ほどこってり感はないが、
乳化している分、のど越しが熱く、鶏ガラ感も濃く感じる。
めちゃめちゃ、オイシイぞー!

- 関連記事
-
- 旬の味、若竹ラーメン♪
- 横浜タンタンメン!みたいな、、、
- 美味しいラーメンスープ!乳化しました!
- セリとハツのつゆソバ♪
- ポタージュスープのあっついラーメンでぽっかぽか!
- ラーメンの関連記事
-
- 旬の味、若竹ラーメン♪ (2014/04/30)
- 横浜タンタンメン!みたいな、、、 (2014/03/08)
- 美味しいラーメンスープ!乳化しました! « «
- セリとハツのつゆソバ♪ (2014/02/12)
- ポタージュスープのあっついラーメンでぽっかぽか! (2014/01/20)
category: ラーメン
揚げ豆腐トマト煮込み 
2014/02/22 Sat. 04:00 [edit]

『見返りになにをもらえるんだ?』
ちいさな怒りに震えながら揚げ豆腐は抗議した。
凛とした精進料理、豆腐。アチチな油で焦げ目がつくまで揚げられて、自慢の美白もゴツゴツの茶色いクレーターになってしまった揚げ豆腐。
さらにトマトで煮込むというのだから、揚げ豆腐の混迷もわからなくはない。
とは言え、材料の気持ちばかりおもんぱかっていては料理が先に進まない。
嫌がる揚げ豆腐をグツグツ沸き立つトマトの中に放り込んだ。
『見返りだって?みんなのオイシイ笑顔にきまってらあ』
少々強引なボクには自信があった。
通りすがりの中華料理屋さんのメニューに『揚げ豆腐のトマト煮込み』というのがあって、その写真がまたうまそうなのだ
ぴーん!と来た!
残念ながら入っていって食べることはできなかったが、メニュー写真をがん見してイメージを頭に焼きつけた。
作りやすい分量として木綿豆腐一丁
トマト水煮缶一個
万能ねぎ 適量
木綿豆腐は重しをして水気を抜く。
適当な大きさに切り分け、中温の油でこんがり揚げる。

なべにトマト缶と缶、1/2分の水を鍋に入れ火にかける。
グツグツ煮込み、とろみがついてきたら揚げ豆腐を投入し、中火でさらに煮込む。
チキンスープの素(顆粒)もしくは顆粒の昆布だしなどで味つけし、味醂で甘味を加え、老酒もしくは清酒小さじ1をふりかけ、仕上げにごま油少々をたらす。
ネギを散らして完成!たまたまあった茹でたスナップエンドウを彩りに添えた。
さっきまでの不遜な態度は一変した。
リコピンをたっぷり吸い込んだ揚げ豆腐は真っ赤っかなほっぺたを膨らませ『さあ食べてみんしゃい!』と鼻息が荒い!

ボクも家族もみんなオイシイ笑顔であっという間にたいらげた♪
最近トマト鍋というのも珍しくない。
具材はちゃんこでトマト味というのもあるから、
こんな一品もそんなに突飛なものではないかもしれない。
- 関連記事
-
- やっぱりちらし寿司♪
- 鶏だんごの白味噌汁
- 揚げ豆腐トマト煮込み
- おからがナイ!
- クリームシチューにかぎる!!!
- 家庭料理の関連記事
-
- やっぱりちらし寿司♪ (2014/03/04)
- 鶏だんごの白味噌汁 (2014/02/25)
- 揚げ豆腐トマト煮込み « «
- おからがナイ! (2014/02/17)
- クリームシチューにかぎる!!! (2014/02/08)
category: 家庭料理
2回目の投稿はインテリア ♪ 
2014/02/21 Fri. 16:04 [edit]

今、CPコーナーをリフォーム中、、、チョット洞窟のような雰囲気に、、、、。
もともとここは床の間。カメラ位置は押し入れ。
ところでみなさんは音楽はどのように出力しておられるのでしょう?
ボクは出来るだけ電気のコンセントを増幅させたくないので、必要最低限の使用をこころがけている。従来型のコンポではかぎりなくコンセントやコードがギリシャ神話のメドウサ状態になってしまうので封印した。
CPのある部屋ならiTuneを鳴らせばよいが隣の食堂部屋まで届かない。
どうしたものかとしばらく思案橋を行ったり来たりしていた。
大金を出し、コンセントの使用をみとめれば、Bluetoothなどというものをかいして電波を飛ばし家中どこでもiTuneを飛ばせるらしいが、、、、どうにもピンとこない。
とりあえず、5メートルのコードがついた、イヤホンに毛がはえたような小さいスピーカーでお茶をにごすことにした。

夜にテレビの音などを手元でならすためのものだそうで、小出力で、音質もこだわりがあるわけではない。
ピンジャックをイヤホンホールに差し込み、コードを這わせ、
食堂の天井につるしてあるアイアンの鳥かご(雑貨)の中に入れる。
iTuneでイエスタデイ・ワンスモア byカーペンターズを出力、、、
ふーん、、、思ったより悪くない、、、、
天井という位置とアイアンベースがよいのか、、、
ここで一休さんのようにアタマから”ちーん”と音がした。
ココアの入っていた空き缶を持ち出し、スピーカーの前に置いた、
チョット写真だとわかりづらいが空き缶の前にスピーカーが置いてある。

空き缶を前向きにしたり、後ろ向きにしたり、、、、立てたり、、ななめにしたり、、、、
もちろんイエスタデイ・ワンスモアを再生しながら、、、、
ぴたりといい位置を発見!!!
空き缶の共鳴も手伝って雰囲気のある音質に変化した!
はからずも最低の投資額でかなりいい感じの音質空間が出来上がった!

お金をかければよいというものではないのだ ♪
- 関連記事
-
- 菅原洋一いわく”今日でお別れ”
- 花を楽しむ、、、
- ひじきとおからとインテリア♪
- 豚黒酢煮と食堂模様替えphoto♪
- 2回目の投稿はインテリア ♪
- インテリアの関連記事
-
- 菅原洋一いわく”今日でお別れ” (2015/06/13)
- 花を楽しむ、、、 (2015/05/05)
- ひじきとおからとインテリア♪ (2015/01/28)
- 豚黒酢煮と食堂模様替えphoto♪ (2014/04/14)
- 2回目の投稿はインテリア ♪ « «
category: インテリア
見覚えのある竜田揚げ ♪ 
2014/02/21 Fri. 05:16 [edit]

クジラの竜田揚げ♪と言いたいところだが、当世、値段が高くてなかなか口にできない。
ボクら世代には懐かしい給食の味だ。
そのかわりと言ってはなんだが、鮪の血合いを生姜醤油に漬け込んで、片栗粉をまぶして高温でカリッと揚げると
クジラの竜田揚げにそっくりになる。むしろくじらより柔らかいぶん上品。

アラコーナーにある真っ黒な部分を含んだ鮪の血合い。
『こんなの食べられんの!』と思う人も多いようだがコイツは以外と利用価値が高い。
一位、竜田揚げ
二位、ステーキ!バルサミコソースor醤油ブラック(ペッパー)
三位、燻製
ちょっと興味わいてきませんか?
血合いは1センチ足らずのそぎ切りし、濃口醤油、酒、すりおろした生姜、好みでおろしニンニクをよく混ぜた
漬け汁にどっぷり浸す。

20分も着ければ充分♪
片栗粉を両面によくまぶす。
中華鍋などに1〜2センチ深さになるぐらいサラダ油を入れ、温度を上げる。
180ぐらいの高温で両面をこんがり揚げればできあがり!
仕上げに、万能ネギと白ごまを散らす。

ご飯にもお酒によくあい、冷めてもオイシイ!
- 関連記事
-
- ニシンの酢漬け、、、
- 大船軒風、鯵の押し寿司 ♪
- 見覚えのある竜田揚げ ♪
- 魚のあら煮!カンパチの巻き
- 3匹のいわしの三段活用!
- 魚料理の関連記事
-
- ニシンの酢漬け、、、 (2014/03/23)
- 大船軒風、鯵の押し寿司 ♪ (2014/03/01)
- 見覚えのある竜田揚げ ♪ « «
- 魚のあら煮!カンパチの巻き (2014/02/18)
- 3匹のいわしの三段活用! (2014/02/15)
category: 魚料理
厚揚げバンバン! 
2014/02/20 Thu. 06:17 [edit]

揚げ鶏を厚揚げに変えてみた♪
宮崎名物”チキン南蛮”。
衣を着けた鶏肉の揚げたてを熱いまんま、甘辛いタレにくぐらせ、
皿に盛ったらタルタル(たまごフィリング)を乗せて一緒にたべる。
こってり、ボリューミイなご当地グルメだ!
全国チェーンの居酒屋メニューにもあるくらいだから口にしたことのある人も多いに違いない。
不意に食べたくなったが、、、
カラアゲを作るのがメンドウクサイ。
なにか変わりになるものはナイカイナ、、、と目を細めながら冷蔵庫を物色。
厚揚げ一丁を発見!
『よし!わかった!』
磯川警部のように手刀をつきだし、たまご一個と一緒に厨房に立つ。
まず、ゆでたまごを作る。タルタルソース的なものを作るのだが、ピクルスの入った本格的なものでなくてよい。
マヨネーズと少量のめんつゆで味つけし、万能ねぎなんかを刻んで混ぜ込む。
そんなんでOK!
厚揚げは適当に切り分けフライパンなんかで炒め焼きにする。
熱々になったら、照り焼きソース、なければめんつゆにみりんを足したものをジュッとかけ回す。
皿に盛ったらたまごフィリングをのせて完成!

はからずも本家のチキン南蛮とは別物の味わいで、これはこれでかなり美味しい。
厚揚げ、照り焼きソース、たまごフィリング(たまごサラダのようなもの)がこんなに相性がよいとは、、、、
もっと簡単に!という場合は厚揚げをグリルなどで焼き、たまごフィリング(市販のたまごサラダ)をのせ、照り焼きソースをかけて食べる。
厚揚げ南蛮ではなく”厚揚げバンバン”としたのは宮崎出身のトモダチ”大ちゃん”が
『地元ではチキンバンバンて言う方が一般的なんだぜ!』
といっていたのであやかって命名した。
- 関連記事
-
- オボレ豆腐 ♪
- 葱アゲとお雛様photo♪
- 厚揚げバンバン!
- 揚げ豆腐黒酢炒め!
- 丸めて揚げて♪はんぺん豆腐。
- 豆腐、油揚げの関連記事
-
- オボレ豆腐 ♪ (2014/03/06)
- 葱アゲとお雛様photo♪ (2014/03/03)
- 厚揚げバンバン! « «
- 揚げ豆腐黒酢炒め! (2014/01/19)
- 丸めて揚げて♪はんぺん豆腐。 (2014/01/12)
category: 豆腐、油揚げ
禁断のトリッパ! 
2014/02/19 Wed. 07:52 [edit]

お店でオイシイ料理をたべると必ずウチでも再現せずにはいられない。
仏教で言うところの”業(ごう)”だ。(ワカラナイケド、、)
というわけで今回はトリッパ(ハチノス)に挑戦した。
ウシの何番目かの胃らしい。
すなわち内臓系ということだがボクの食べた”トマト煮込み”はクセもなく、やわらかく、まったく美味♪
初体験にしてトリコとなった。
早速、スーパーで購入し、茹ではじめるととんでもない臭気が、、、
いわゆる禁断の食材だったのか!、、、、
もちろんナマではなく下処理済みのぶつ切り、初心者アイテムを選んできたのだがそのハードルの高さに
目も鼻もクラクラしてきた。
だが、仏教で言うところの”業”だからそんなことぐらいで諦めるわけにはゆかない。
いろいろ調べてみると鮮度や個体差によっても違うが元々、にほひもキツク、堅い。
ようするに何遍も茹でこぼし、臭みを抜いていくほかないらしい。
同時にやわらかくなってくるということだ。
”業”のためにはしかたがない。
茹でこぼし作戦5回目、、、
なんとなく嫌なにほひも気にならなくなってきた。
いや、鼻がバカになったのかもしれない、、
疑心暗鬼をふっしょくするために
さらに、もう3回茹でこぼす、、、
”業”にあきてきたボクはひとつ、つまんでみた、、、
『充分イケルジャン♪』※結構おいしいの意味
ザルにあげて流水でもみ洗いし、
水気をよく切ってからニンニクと一緒にオリーブ油で炒め、
トマト缶を加え、ワインをドボドボ、、、
と言いたいところだが、もったいないので、赤白ともに大さじ1づつふりかけ、グツグツ煮込む。
途中、水を足しながら小一時間、塩こしょうで味をととのえ、
ゆでたフジッリ(くねくねしたマカロニ)にからめて、フィニッシュにオリーブ油をたらす。完成!
レストランの味には遠く及ばないが、家庭で食べる分には充分なおいしさ!

好みでチーズをかける!
脂身ではないため基本的にはあっさり系のトマトのパスタ。
トリッパの不思議な弾力のある歯ごたえが楽しいコクをプラスしている♪
- 関連記事
- パスタの関連記事
-
- のびるパスタ! (2014/03/27)
- タコを買ったはいいけれど、、、 (2014/03/25)
- 禁断のトリッパ! « «
- ペペロンチーノに一滴の醤油♪ (2013/11/13)
- リッチに見えるシーフードナポリタンがあっという間♪ (2013/11/03)
category: パスタ
魚のあら煮!カンパチの巻き 
2014/02/18 Tue. 06:48 [edit]

魚はアラが美味しい。悪食などとおもわず、ちゃんと下処理すれば、切り身には到底だせない旨味を出す。
面倒なほどの手間ではないのですよ。塩ふって、水気が出てきた頃合いをみはからって、熱湯をかける。
生臭いのが嫌いな人(ほとんどだろうが)はこの瞬間だけ鼻をつまんでいればいい。すぐに蛇口をひねって流水でアラをあらう。血合いなど、要するに黒い部分を掃除すればよいのだ。残ったウロコなども取っておけば皮の裏側にくっついたぷるんぷるんのコラーゲンも美味しく味わえる、、、。
あとはザルにでものせて。水気をきっておけばいつでも使える。煮ても、焼いても、揚げてもウマい。
今日はカンパチのアラを購入。
上記の下処理をしておく。
鍋に水、昆布、いちょう切りした大根を入れ火をつける。
沸騰しはじめたら一旦昆布を取りだし、適当に切っておく。
酒と醤油、みりんを加えて沸騰させ、カンパチを少しづつ鍋に入れる。
一気に入れると汁が生臭くなるので、なるべく沸騰状態を保たせながら、サカナを入れる、
生姜ひとかけをこのタイミングで放つ。
先ほどの昆布、あれば大豆の水煮を加えて、、、
灰汁をすくいながら、15分ほど煮込んで、最後に醤油で味をととのえれば完成。
味つけは、ぶりのような、個性も油っけも強いサカナは濃いめの甘めがあう。
カンパチはそれほど脂っこいサカナではないので、濃口醤油と薄口醤油、半々ぐらいを用い、
あっさり仕上げたほうがおいしい。
あれば柚子の皮や青ネギなどを添えると完璧!

その他のアラ料理
ぶり大根

レシピはこちら
一日待った甲斐があった!ぶり大根♪
鯛のあら煮

気がつけばもうすぐひな祭り

- 関連記事
-
- 大船軒風、鯵の押し寿司 ♪
- 見覚えのある竜田揚げ ♪
- 魚のあら煮!カンパチの巻き
- 3匹のいわしの三段活用!
- ごまさばならぬごまいわし♪
- 魚料理の関連記事
-
- 大船軒風、鯵の押し寿司 ♪ (2014/03/01)
- 見覚えのある竜田揚げ ♪ (2014/02/21)
- 魚のあら煮!カンパチの巻き « «
- 3匹のいわしの三段活用! (2014/02/15)
- ごまさばならぬごまいわし♪ (2014/01/31)
category: 魚料理
おからがナイ! 
2014/02/17 Mon. 06:25 [edit]
おかねもないが、おからがナイ!大雪の影響?いや、先週の半ばあたりからナイ。
我が家の食卓にはおからが欠かせないので、ないなら作るしかない。
時間はかかるがとくにムツカシイ技術もいらないからたまには自家製する。
乾燥大豆を一日水に漬け、水と一緒にミキサーにかけドロドロんとさせる。
それを鍋で煮る

ブクブク泡が吹きこぼれないようにかき混ぜながら煮込んでいると、
豆の青臭い匂いから、豆乳なべのようないい匂いがしてくる。
そうしたら、7〜8分その状態で煮続ける。
綺麗なフキンで漉せば豆乳とおからにわかれる。
おからをフライパンでから煎り、、

これで準備OK!
炒りおから

炒ったおからにだし汁とめんつゆを割ったものをくわえ、しっとり炊き上げる。
仕上げにゆでて、小さく切ったイカげそ、干した桜えび、醤油で煮たひじき、煮物の残りの人参、砕いたくるみ、、、
それぞれ少量。あくまでおからが主役なので、こういったものをほんの少量混ぜるとおからの滋味深い味を再確認できる。

大豆とひじき煮のおからまぶし

一日、水に漬けた乾燥大豆をそのままゆでる。いわゆる大豆の水煮は自家製するとほんとに美味しい。
枝豆のようにつまみだしたら止まらない。
ふきこぼれない程度の火加減で約一時間ぐらい。好みの堅さに茹で上げる。
乾物のひじきは水でもどしてから使う。
優しく水洗いしてひじきに残る砂や汚れを落としたら、ザルにあげ水気をきる。
なべに、少量の水、日本酒、めんつゆまたは醤油を入れ、一煮立ちさせアルコール分を飛ばしてから、ゆで大豆とひじきを
加え、炒り煮にし、最後に炒りおからをまぶし、全体をざっくりまぜる。完成!
おから料理や豆料理は濃い味はご飯、薄味は酒のつまみに適している。
そうして加減すると良い。
その他のおから料理

ゼリーフライ
時々食べたい、ゼリーフライ!
- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- 鶏だんごの白味噌汁 (2014/02/25)
- 揚げ豆腐トマト煮込み (2014/02/22)
- おからがナイ! « «
- クリームシチューにかぎる!!! (2014/02/08)
- もつ入りカレーにゅうめん♪ (2014/02/03)
category: 家庭料理
3匹のいわしの三段活用! 
2014/02/15 Sat. 09:01 [edit]
お魚コーナーもガラーン、、、
ため息ひとつもらした刹那、ピッカピッカの鰯が1パック、目に飛び込んできた!
迷わずゲット!
23センチのいわし3匹、、、、『いわしのフルコースつくったる!』
やっとこさ手に入れた食材を前にいきまいたものの、腹ぺこと寒さに気力ダウン。
いつもの刺身、なめろう、さんが焼き三段活用に決めた。
一匹目、、、刺身
まず刺身だけは仕上がりの綺麗さを考慮し包丁でさばく。
ウロコ、頭、はらわた、を取り、三枚におろして、腹骨をすきとり、皮をはぐ。
5ミリ厚のそぎ切りにし、さらしネギとあえる。
わさび醤油でも生姜醤油でもオイシイ。

二匹目、、、なめろう
今度は手開き。
肛門に親指をさしこみ、グッとチカラをこめて喉にむかって、、、、
(ボクよりうまく説明しているサイトがたくさんあるので興味のある人は調べてね!)
皮はひいてもひかなくても好みで。
ネギ、白ごま、味噌と一緒にたたく!たたいて、たたいて、、全体がナメッとするまでたたく。
完成!

三匹目、、、さんが焼き
なめろうを焼いたものを、”さんが焼き”と呼んでさしつかえないのだが、フライパンなどで焼くばあい、パン粉など、ハンバーグの要領を取り入れた方がホクホクに仕上がる。
なめろうを作り、パン粉を加え、海苔やしその葉っぱに乗せてなめろうの面をこんがり、裏面はサッと焼く。完成!!!

その他のいわし料理

いわしを愛する五つの理由(わけ)

ごまさばならぬごまいわし♪
- 関連記事
-
- 見覚えのある竜田揚げ ♪
- 魚のあら煮!カンパチの巻き
- 3匹のいわしの三段活用!
- ごまさばならぬごまいわし♪
- 塩鮭の煮びたし、、酒の肴かご飯の友か?
- 魚料理の関連記事
-
- 見覚えのある竜田揚げ ♪ (2014/02/21)
- 魚のあら煮!カンパチの巻き (2014/02/18)
- 3匹のいわしの三段活用! « «
- ごまさばならぬごまいわし♪ (2014/01/31)
- 塩鮭の煮びたし、、酒の肴かご飯の友か? (2014/01/26)
category: 魚料理
昭和のコロッケがオイシイ、ひ・み・つ ♪ 
2014/02/14 Fri. 04:45 [edit]

明治後期に広まったコロッケも初期はずいぶんと高価であったらしいが、ボクの子供の頃、、、、
昭和40年代はまさに”コロッケパラダイスfor children(チルドレン)”!!!
子どものポケットマネーでも充分、買うことができた。
もちろん、それはジャガイモ100%のコロッケ。
口のまわりに茶色のとげとげ(パン粉の衣)をつけながら、6歳年上の兄が言う。
『うまいなあ!ウマいけどダマされるなよ!ひき肉に見えるのはジャガイモの皮だぞ!
こうやって、肉に見せかけてるんだ!』
純朴だったボクはそのまま兄の言葉を信じ、オトナのずるさを学んだ。
時が経ち、料理に興味を持ち始めたボクは料理番組で美味しいコロッケの秘密を知る事になる。
やさしい関西弁をあやつる、料理家の先生が、、、
『皮をネッ!皮をこー、チョット混ぜてやりますねん♪』
皮ごと茹でたジャガイモの皮を剥くとき全部剥いてしまわず少し残しておくのだと言う。
『そうするとジャガイモの風味が立ってずっとずっとおいしくなりまっせー♪』
そうだったのだ!肉に見せかけるために皮を残したのではなく風味を引き立たせるためだったのだ。
兄の見識はまったく的外れというほか無い。まさにゲスの極み!
そういえば子どもの頃、買って食べたコロッケは皆、ジャガイモの皮が混ざっていて、舌の先で必ずひき肉でないことを確認していた記憶がある。
アツアツをパクリとやった時のあの、ときめきにむせるような幸福感の秘密がジャガイモの皮だったとは、、、
昔はそんなところにしあわせのレシピが転がっていたのだ。
今なら食品偽装や異物混入として訴えられかねないけど、、、。
作り方
ジャガイモは30分から1時間くらいかけるつもりでゆっくり皮付きのままゆでる。
中までやわらかくなったらざるにあげ、上記のように、皮を少し残して剥く。
熱いうちに塩ひとつまみを加えよくつぶしてマッシュポテトにする。
冷ましてから小判形に成形
小麦粉を全体にまぶし、
溶き卵にくぐらせ
中温できつね色にあげる 完成!

ボクはウスターソース派だ!
- 関連記事
-
- 昭和のコロッケがオイシイ、ひ・み・つ ♪
- アヒージョ DE ころころコロッケ♪
- アヒージョの素で豚とアサリのアレンテージョ風 ♪
- 洋食の関連記事
-
- 昭和のコロッケがオイシイ、ひ・み・つ ♪ « «
- アヒージョ DE ころころコロッケ♪ (2013/09/09)
- アヒージョの素で豚とアサリのアレンテージョ風 ♪ (2013/09/01)
category: 洋食
牛鍋 ♪ 
2014/02/13 Thu. 05:45 [edit]

八丁味噌で煮込んだ牛肉、豆腐、ねぎ、春菊、、、最後に入れたお麩、、、
どれもがはっきりくっきり個性的。
醤油ベースのすき焼きにくらべ、素材の持ち味がより強調された仕上がりを見た目からは想像するのは難しい。
寒い季節、体を温めるには牛鍋のほうがよいかもしれない。
もちろん、卵につけてたべるのも、アリ!

土鍋に水、酒、みりん、昆布を入れて火にかけ沸騰したら昆布はとりだす。
八丁味噌を溶き入れ、醤油、ザラメでやや濃いめ、甘めの味つけにする。
グツグツ言わせながら、牛肉、豆腐などの材料を投入し、グツグツ煮込む。
好みの煮え加減で食す。

- 関連記事
- 鍋の関連記事
-
- キムチチゲ、、、♪ (2015/10/27)
- さらば青春の”とんちり” (2014/03/21)
- 牛鍋 ♪ « «
- 湯気がゴチソウ!キムチ鍋♪ (2014/01/27)
- どっちが主役?江戸の味、ネギマ鍋♪ (2013/11/11)
category: 鍋
セリとハツのつゆソバ♪ 
2014/02/12 Wed. 07:57 [edit]

大陸系のお店にはこんな取り合わせのつゆソバ=ラーメンは珍しくない。
レバーのつゆソバなんてのもある。
空心菜が使われる事の方が多いが、個人的にはセリに軍配があがる。
独特の芳香が醤油ラーメンにピッタリだと思うからだ。
ハツはニンニク醤油に半日漬け込んだものを使ったが、同様に、レバでもホルモンでも鶏皮でもよいし、
ブタコマでもよい。下処理不要のハムでもチャーシューでもOK♪
ポイントは新鮮なセリを手に入れること。
シャキシャキの歯ごたえと香りがいのちのラーメンなのである。
そんなセリを見つけたら、、、
生麺タイプの喜多方醤油ラーメンをゲット。
スープの組み立てが相性ピッタリ!。
喜多方ラーメンの中太ちぢれ麺がオススメだ。
作り方
ニンニク醤油漬けのハツは中華鍋で炒め焼きし、分量のお湯を加え、煮立たせる。
アクをすくったらラーメンスープのタレを投入し刻んだセリを放つ!

好みの堅さに茹でた麺をドンブリに入れ、セリとハツのスープを注ぐ!完成!

黒こしょうがよくあう。
- 関連記事
- ラーメンの関連記事
-
- 横浜タンタンメン!みたいな、、、 (2014/03/08)
- 美味しいラーメンスープ!乳化しました! (2014/02/23)
- セリとハツのつゆソバ♪ « «
- ポタージュスープのあっついラーメンでぽっかぽか! (2014/01/20)
- スープストックで色々♪まずはラーメン! (2014/01/14)
category: ラーメン
しゅんぎくのチヂミ 
2014/02/09 Sun. 08:47 [edit]

鮮度が命の春菊やセリ。うっかりしてるとすぐにシナシナになってしまう。
そんなときはチヂミにするのがオススメ♪
それもチョット厚めにふっくら、やわらかく焼き上げると春菊独特の香りが楽しめる。
キムチをのせて一緒にたべよう。
ビールもいいが、焼酎や老酒、もしくは日本酒があう。
市販のチヂミ粉でよいが、無い場合は薄力粉3に対し片栗粉1を水で溶く。
顆粒昆布だし、あるいはかつおだし、あるいはいりこだし、少々をよくまぜこめばOK。
個人的にはチヂミはいりこだしがあう、と思うが好みでチョイス!
あとは春菊をザクザク切って、キムチも少し細かく切ってタネに混ぜてサラダ油で焼く。
厚めにつくるので中まで充分、火を通すため蒸し焼きにする。
焦げそうならすこしお湯を足しても良い。

仕上げにキムチをのせて一緒に、、、、

ごま油で香ばしく焼くより、クセのないサラダ油を使い、厚めにつくると、春菊の持ち味を堪能できる。
セリや三つ葉も同様レシピで美味しくいただける。
- 関連記事
- 粉ものの関連記事
-
- これもひとつのローカーボ!おからdeチヂミ♪ (2015/05/21)
- pizzaじゃないけど、、、 (2014/12/11)
- しゅんぎくのチヂミ « «
- チャパティmy love ♪ (2013/10/31)
category: 粉もの
クリームシチューにかぎる!!! 
2014/02/08 Sat. 09:45 [edit]

予報通りだがまさかの大雪、、、
こんな日はクリームシチューにかぎる。
なにがなんでもクリームシチュー!
万歳!クリームシチュー!
入れるのは、エビ、マッシュルーム、チンゲンサイ。
シンプルだが実に美味&ほっこり!
市販のルウを使って充分オイシイ、クリームシチューができる。。
もの足らなければいろんな野菜とベーコンを足そう。
仕上げにホールコーンを混ぜれば子供も大喜びだ!
殻つきバナメイエビ(洗って殻をむき背わたをとっておく)
生のブラウンマッシュルーム
チンゲンサイ
エビとマッシュルームをオリーブ油で軽く炒め、お湯を足す。
沸騰したらば火を弱め分量のルウを加えて溶かし、チンゲンサイを加えて
一煮立ちすれば完成!

ベランダも積もってきた〜

寒い、、、ツメタイ、、、

そんなときに、けなげに咲く花もある

ラベンダー。
- 関連記事
-
- 揚げ豆腐トマト煮込み
- おからがナイ!
- クリームシチューにかぎる!!!
- もつ入りカレーにゅうめん♪
- 茄子と勝負!麻婆ダイコン!
- 家庭料理の関連記事
-
- 揚げ豆腐トマト煮込み (2014/02/22)
- おからがナイ! (2014/02/17)
- クリームシチューにかぎる!!! « «
- もつ入りカレーにゅうめん♪ (2014/02/03)
- 茄子と勝負!麻婆ダイコン! (2014/01/29)
category: 家庭料理
海老タマ炒飯! 
2014/02/07 Fri. 10:04 [edit]

こう寒いとデブショーになってしまう。正しくは出不精と書くのだが、
運動不足とカロリー摂取のメートルが上がることにつながるので、
カタカナの”デブ”が親近感を持ってすり寄ってくる危険性もはらんでいる。
と、わかっていながら、食事なども買い物に出かけず、有り合わせでまかなう事も多い。
今日もそんな手抜きレシピ。
海老タマ炒飯
たまごかけごはんに刻んだセロリ(ネギなど緑の野菜なんでもOK)を加え、
フライパンで炒める。
じっとしてるとかたまってオムレツになってしまうので、ぱらぱらになるように崩しながら炒めて
釜揚げ桜えび(カニカマでも可)を入れてざっと混ぜ、醤油を『じゅゆっ!』と言わせて味と香りを着ければ完成!

寒いのでカメラを持っての出動は仕事以外、出かけない、、

- 関連記事
-
- 照り焼きキツネ丼
- 残りもので、あんかけ炒飯♪
- 海老タマ炒飯!
- 〆に最高!海苔茶漬け♪
- 朝がゆ♪
- ご飯ものの関連記事
-
- 照り焼きキツネ丼 (2014/03/28)
- 残りもので、あんかけ炒飯♪ (2014/03/26)
- 海老タマ炒飯! « «
- 〆に最高!海苔茶漬け♪ (2014/01/22)
- 朝がゆ♪ (2014/01/11)
category: ご飯もの
ワンプレートランチ♪エビマヨトーストとか、、、 
2014/02/06 Thu. 10:03 [edit]

スピードレシピ3品。
ひとつはつくレポ!山本リコピンさんの”紫キャベツのピクルス”。
簡単&美味しいレシピ!まさに、デリシャスバイオレットの極み!
レシピはコチラ→簡単1分!紫キャベツのピクルス
それから、エビマヨトースト、、、

釜揚げ桜えびをマヨネーズであえて、パンにのせてトーストする、、、だけ。好みでマスタードをプラス。

3つめはひじきのポテサラ、、、、
マッシュポテトをマヨネーズ、塩、砂糖など好みの味つけをして、洗って軽くゆでたひじきをまぜこんでつくる。
ある売れっ子ケータリング屋さんが作ったものを食べて感動。それ以来よくつくる。
今、新じゃがが出始めているので、それを使う。小さめに切ってレンジでチンすれば、少量ならマッシュポテトも簡単だ。
- 関連記事
-
- ズッキーニトースト&アニエルと船長!
- 空豆とクリームチーズ♪
- ワンプレートランチ♪エビマヨトーストとか、、、
- 産直野菜のサンドウィッチ♪
- ポルトガル風 鯵サンド ♪
- 軽食の関連記事
-
- ズッキーニトースト&アニエルと船長! (2014/06/04)
- 空豆とクリームチーズ♪ (2014/05/25)
- ワンプレートランチ♪エビマヨトーストとか、、、 « «
- 産直野菜のサンドウィッチ♪ (2013/11/29)
- ポルトガル風 鯵サンド ♪ (2013/10/03)
category: 軽食
しゃきしゃきセロリの牛肉焼きそば♪ 
2014/02/05 Wed. 09:05 [edit]

よくある焼肉のタレに漬け込まれた”味付き牛肉”を使えば簡単♪
白菜とセロリを一緒に炒めてつくる、醤油味の焼そば。
セロリと白菜は適当に切っておく。
フライパンに油を適量ひいたら、塩をひとつまみ加えてから点火する。
油が熱くなってきたら、野菜を入れ、フライ返しなどで、押しながら焼きつける。
野菜に火が入ったら、一旦とりだして、別皿に移しておく。
再び、フライパンに油をうすくひいて牛肉を焼きつける。
表面に焦げ目が付いたら、焼そばの麺を入れ、ほぐしながら炒め、麺も牛肉も頃合いの焼き加減になったら
醤油をかけ回し味つけをする。
コクをだすのに、オイスターソースやめんつゆを加えても良い。
最後に白菜とセロリをもどして、ざっと混ぜ合わせれば完成!

牛肉に下味がしっかりついているので、醤油ベースの味つけがしっくりくる。
セロリと牛肉の相性は最高!
ちょっとインテリア

なぜかウチには時計が多い。
- 関連記事
-
- オールマイティ日本蕎麦 ♪
- おでんウドン!
- しゃきしゃきセロリの牛肉焼きそば♪
- 秋においしい!いもつゆうどん♪
- うまい肉そばを作るコツ♪
- 麺類の関連記事
-
- オールマイティ日本蕎麦 ♪ (2014/03/16)
- おでんウドン! (2014/03/02)
- しゃきしゃきセロリの牛肉焼きそば♪ « «
- 秋においしい!いもつゆうどん♪ (2013/10/11)
- うまい肉そばを作るコツ♪ (2013/10/09)
category: 麺類
もつ入りカレーにゅうめん♪ 
2014/02/03 Mon. 04:44 [edit]

もつ入りカレーのにゅうめんではなく、ルウだけ残ったカレーにもつ(豚ホルモン)と油揚げを加えて再度煮込んで作った
いわばリメイクカレーをにゅうめんに仕立てた。
うどんでもラーメンの麺でも美味しくできる。
もつとカレーは相性がいい。
居酒屋ででてくる”もつ煮込み”にはカレー粉が隠し味として入ってる事も少なくないので、
香辛料がクセをおさえるなど、
カレーが美味しさアップに貢献するようだ。
(もつ)豚ホルモンは2〜3回、茹でこぼした後、よく洗って臭みを抜く。
玉ねぎを適量スライスし、もつと一緒に炒めてから、ゆうべのカレー(残り物)に入れ、
油揚げを適当に切ったものを加えて、軽く煮込む。
だし汁(お湯でも可)を足して、めんつゆで味加減して仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけてできあがり!
茹でた麺にかけてハフハフ、ズルズルすべし!

コショウがよくあう♪
今日は節分、、、
鬼怒子の写真

日光、鬼怒川温泉にて、、、
- 関連記事
-
- おからがナイ!
- クリームシチューにかぎる!!!
- もつ入りカレーにゅうめん♪
- 茄子と勝負!麻婆ダイコン!
- 空腹と健康のためでなく、、、ひじきと麦の煮物♪
- 家庭料理の関連記事
-
- おからがナイ! (2014/02/17)
- クリームシチューにかぎる!!! (2014/02/08)
- もつ入りカレーにゅうめん♪ « «
- 茄子と勝負!麻婆ダイコン! (2014/01/29)
- 空腹と健康のためでなく、、、ひじきと麦の煮物♪ (2014/01/28)
category: 家庭料理
アボカドの気持ち、、、 
2014/02/02 Sun. 03:57 [edit]

こんな写真をみてもとりたてて新しさなど感じぬほどアボカドは日本の食卓に浸透している。
納豆とあえて食べるなど一昔前では考えられなかったものだが、、、、
けれども、当のアボカドはこんな食べられかたをどう思っているのだろう?
はるばるメキシコからやってきた彼(仮称エンリケ君)にきいてみると。
アボカドのエンリケ君
『ヤー!ブエノスディアス!ムッ?ナンヤ、コノ、ニオイハ?』
(かたかなはスペイン語、関西弁はメキシコ訛りとおもってね!)
『クサッットルデエ、コノ、ソイビーンズ!、クサッ!
キャリフォオニアロオオルミタイナ、オサレナ”すし”にツカワレルントチャウンカ!、
ダイタイ、アンタ、シェフカイナ?ドッカラミテモ”タダノオッサン”ヤナイカイ!
ココハドコ?アオヤマ?ロポポンギノレストランヂャ、アレヘンノ?、、、、』
何やら不満タラタラのようなので、ヒアリングはこのくらいにしておく。
まあ、彼の言い分はともかく、コイツはうまい!
納豆アボカド丼
アボカドは食べやすい大きさに切る。
ボウルに移し、納豆のたれと一緒に混ぜ合わせてご飯の上に乗せ、青のりを散らす。
玉子の黄身を中央に配置してできあがり!
ざっくり混ぜて、
ちらっと醤油を足すと、全体のウマさが引き立つ!
- 関連記事
- 未分類の関連記事
-
- 『カルローズ』特別試食会、潜入ルポ part 2!!&ゆでブタのゆで汁でリゾット♪ (2014/04/07)
- カリフォルニア生まれの新食感ライス『カルローズ』特別試食会!!!その1と今日の一品。 (2014/04/06)
- アボカドの気持ち、、、 « «
- 時々食べたい、ゼリーフライ! (2014/01/06)
- 今年もウマい写真をお届けします! (2014/01/03)
category: 未分類
ひじきと豆腐のディップ♪ 
2014/02/01 Sat. 04:55 [edit]

ひじきは良くも悪くも海藻としての個性が強い。
それが好き嫌いの要因になるのだが、その個性は意外とモロく、
こんなふうに豆腐とオリーブ油で包んでしまうと
海藻臭さが苦手な人でも抵抗なく食べられ、
むしろ味と歯ごたえがきわだった新食感な素材になる。
ポテトサラダに混ぜ込んでも同様の結果になって楽しい。
絹豆腐は重しをして、できるだけ水気を抜く。
裏ごしするか、すり鉢でよくスリスリしてディップ状にし、
豆腐半丁にたいし大さじ1のマヨネーズを加えよく混ぜ込む。
洗って、さっと湯通ししたひじきの水気を充分に取ってから豆腐ディップであえる。
仕上げにオリーブ油をかけ、ざっくり混ぜれば完成。
注、豆腐の水分がすぐ出てきてしまうので塩は加えず、リッツのような、あらかじめ
塩分のあるクラッカーなどに乗せてたべる。

つまみに最高ですよん♪
タイプライター、、、

むかしの機械はカッコイイし、風情(ふぜい)がある。
と、ボクは思う。
PCや家電にそれをもとめても、無理なのだろうか?
- 関連記事
-
- お酒がススム君!ホタルイカのアヒージョ♪
- エビさえあれば、、、♪
- ひじきと豆腐のディップ♪
- 熱々!厚揚げの白味噌マヨネーズ焼き!
- 瞬速おつまみ!畳小女子?
- つまみの関連記事
-
- お酒がススム君!ホタルイカのアヒージョ♪ (2014/03/20)
- エビさえあれば、、、♪ (2014/02/26)
- ひじきと豆腐のディップ♪ « «
- 熱々!厚揚げの白味噌マヨネーズ焼き! (2014/01/08)
- 瞬速おつまみ!畳小女子? (2013/12/14)
category: つまみ
| h o m e |