google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2013年12月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

おせちづくりのあいまに一品のおつまみ♪  

鶏皮なます
おせちづくりはなにかとハンパものを作り出す。
見映えを良くするために普段より材料の切れっ端がたくさん出てしまうが今晩だっておかずやおつまみを作らねばならないので、そういった”ハンパもの”を利用すれば一石二鳥というものだ。

 今日、使うハンパものは”だいこんのなます”と鶏皮。
一、なます、、、
だいこんのなますは簡単なので必ず作るがそこは素人の包丁さばき、、、
つながってたり、妙に太かったり、、、お重に入れるにははばかれる、トランジスターグラマーなだいこんが目立つ。
ニンジンもしかり、、、
でも味は無問題(問題なし)。
そういう子たちを間引いて別のボウルへ入れておく。

二、鶏皮、、、、
チョットお上品に皮をはいで調理したりして、皮だけあまったりする。
その皮をよーく茹でて、アツアツのままポン酢醤油に浸す。
菜箸でやさしく混ぜていると、余分な脂が浮き、味がしみこむ。


うっすら、醤油いろに染まった鶏皮ポン酢をつまみやすい大きさに切り、
なますを入れたボウルに加えてざっくり馴染ませ、皿に盛り、
白ごまをふって、針しょうがを乗せる。
漬けていたポン酢をすこしたらして出来上がり。
小松菜などの葉っぱ一枚分でも刻んでまぜると色合いが綺麗になる。
鶏皮なます2
ツマミとしては最高!


二〇一三、十二月二十九日、、、
チャイナタウンの蒼いそら
1229中華街
関連記事
スポンサーサイト



家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

しじみの酒蒸し♪  

しじみの酒蒸
最近いつも行くお店で、東京湾産のしじみをよく目にする。
 多摩川下流でしじみがたくさん穫れるというニュースを耳にしたのでそのしじみかもしれない。
なんでも、漁協がしじみを利用した水質浄化を推進。しばらくはうまくいかなかったものの、
種類を変えるなどの試行錯誤の後、この2〜3年随分増えてきたと言う。
羽田あたりの浅瀬にしじみがかなり生息していて、食用にもまわされるほど良いしじみである。
近年、多摩川は浄化設備の向上により、かなり綺麗な水をとりもどした。
水質だけなら四万十川並みだという、記事も読んだ。
年々、天然アユの遡上も増え、多摩川あゆを看板にする飲食店も出てきた。(昔はそれこそたくさんあったらしいが、、)
今年は行けなかったが、去年はボクも実釣!
小さめのアユだが天然を数匹ゲット。それなりに美味しいアユに成長していた。うれしいかぎりだ。
 混迷の時代、政治や経済の動きにも目がはなせないが、しじみやアユの復活も同じぐらい大事な問題である。


台湾料理にでてくる”しじみの醤油漬け”のレシピを借りた、簡易的”しじみの酒蒸し”
しじみの酒蒸2
ボウルに1対1のめんつゆと醤油を適量いれ、刻みパセリも加えて混ぜ合わせておく。

 砂抜きして殻をきれいに洗ったしじみを鍋に入れ、
日本酒をしじみの高さの3分の1ぐらいまでそそぎ、できればガラスの蓋(中を見ながら進めたい)でフタをし、
火をつける。(強火)
みんなが口を明けたらすぐに、灰汁すくいざるやザルおたまでしじみをすくいあげ、味つけ醤油のなかに、一気に入れて混ぜあわせ、味をしみこませる。
鍋に残ったしじみのだし汁を半分くらいまで煮詰めたら、それも加えて完成!
しじみの酒蒸3
注、、、にんにくや生姜のすりおろしを加え、一日以上漬け込めば、台湾料理屋さんで出てくるあのしじみの醤油漬けに近くなる。

東京湾産と聞いて多少泥臭いかとおもいきや、なかなかどうして、、美味しいしじみだ!
肝臓をいたわるしじみをいただきながらチビチビ飲む酒がまたおいしい、、、
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

朝食にもピッタリなつけすて♪  

つけすて
ツケステ、つけステ、ってなんのことっ?
飛騨高山の B級ぐるめ”漬物ステーキ”。
ステーキと言うからには洋皿でフォークとナイフ、、、
は変?
つけすて2
このほうがビジュアル的に落ち着く。
お店によってもオウチによってもタイプは様々らしいが、基本は漬物(写真は白菜)を刻んでタマゴでとじ
オムレツのようなお好み焼きのようなニュアンスで焼き上げる。
これがまっこと美味!
なんでこんな(失礼)レシピで美味しいものができあがるのかがとても不思議だ。
朝市で有名な飛騨高山。
おいしいお漬物がたくさんあるところだ。
おそらく古漬けになった漬物を美味しくたべるためのレシピが発端のように思うがいろいろ進化を続け、
肉を乗せたり、お好み焼きベースに目玉焼きONだったり、バターを加えたり、、、いずれにしても美味!
以前、飛騨高山へ行ったとき、”旅の夜はつけすて”の諺にならい居酒屋をはしご、、、
どのお店に”つけステ”はあり、タイプは違えど皆、おいしかった♪


たまご2個をボウルに割り、、、
まぜまぜしたら、
トントン刻んだつけものを、、、
ボウルに加えて、再びまぜまぜ、、、
いろがよくなる砂糖を少し、、、
三たびまぜまぜのちに焼く、、
つけすて3
かつおぶしをトッピングして完成!
ステーキとは言え、お箸があう。
ツマミにもピッタリだが朝食にもジャスト!
これにお味噌汁でもあればカンペキ!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

味噌漬けマグロでキムチ丼  

キムチ鮪丼
ヅケといえば醤油漬けだが味噌でも美味しい。
刺身用のマグロを1センチ幅、4〜5センチ長さの拍子切りにして、
味噌であえ、約30分。(味噌の量は全体に味噌が触れている程度で充分。使った味噌はマルサンこうじ味噌)
出てきた水分や付いている味噌を、クッキングペーパーなどで軽く拭い取り、刻んだキムチ、ちぎった小松菜、
とあえて、アツアツご飯の上に盛りつけ白ごまをふって、豆板醤あるいはコチュジャンをのせて完成!
ちょっとピリ辛のマグロ丼!
もちろん、どんぶりにせずともツマミにしても良いし、
キムチとあえずに食べても美味しい。
そのときは味噌だけでなく、みりんやめんつゆを加えたりして、1時間以上漬けるべし。


あっ!という間にXmasも終わってしまいました。
冬将軍とお正月を迎える準備をせねば、、、
po-ri-.jpg
何を考えてるんだかわからない、とぼけたこの子の名前はポーリー。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

オードブルに塩漬け豚タン♪  

塩とんタン
塩漬け豚の要領で豚舌(トンタン)に多めの塩と香辛料をまぶして寝かせる。
塩抜きしたものをボイル。
 スライスして盛り付ければ立派なオードブル。
しかも抜群にウマい。


作り方
011.jpg

舌のカタチのまんま購入。
まな板の上でフォークやなんかを使ってプスプスと穴をあける。
こうすると塩が染みやすくなる
ルックスがルックスだけに、自分の舌も痛くなるような気もするが美味探求、、、料理に集中すべし!
ジップロックなどに入れ、塩をすり込む、、
タンが300gとしたら、大さじ1の自然塩が目安。
月桂樹の葉一枚と黒こしょう少々を加え冷蔵庫へ、、、
3〜4日ぐらい漬け込みたいところだが一晩でもそれなりにおいしくなっている。

15分くらい流水で塩抜きし、丸のまま、月桂樹の葉と一緒に鍋で沸かせた湯の中でやわらかく茹でる。

鍋の表面をユラユラ状態に保ち、30分〜1時間。

串などを中心部に刺し血や濁った汁が出て来ないことを確かめてそのまま冷ます。

5mmぐらいにスライスして皿に盛る。完成!

パセリと豆板醤を添えて、黒こしょうを少しだけ、ひいた。
塩とんタン2
漬け込みが足りなかったり、塩気が抜けすぎたときは、マヨネーズやフレンチドレッシングで、、
関連記事
肉料理の関連記事

category: 肉料理

tb: 0   cm: 2

もみの木まつりとチキン料理♪  

チキンクリーム煮
『みなさーん!明日はお待ちかねのXmasパーティーですねえ〜♪』と、言えず、、、
『明日の、”もみの木まつり” 楽しみですねえ!』と表現を変えねばならぬところもある。
ボクの通った幼稚園がそうだった。
 〜寺(でら)幼稚園。つまり仏教系の施設である。
お釈迦さまの手前、キリストさまを祭り上げることがはばかれるため”もみの木まつり”と称してパーティーを楽しむ。
 パーティー当日、園長先生(和尚さん)の袈裟が赤と白だったような記憶もあるが、さだかではない、、。

ところで、ホワイ!チキン料理?、、、
でもやっぱりXmasにはチキンが食べたい。
カラアゲやローストが多いが今年は煮込み料理にした。
ドイツ風煮込み料理、、、、

骨付き鶏もも肉のビール煮込み
ヘンヘンインビアソオゼ(発音は責任をもたない)
鶏肉の麦酒煮
作り方はまったく簡単!いや、簡単にアレンジした。
だけどびっくりするくらい美味しい!



肉はあらかじめ、グリルなどで表面を焼いておくと、味が馴染みやすく、見た目も良くなる

鍋に湯を沸かし、表面を焼いた鶏肉を入れて煮込む。

アクが出てきたらすくいとり、汁が澄んできたら、ビールを注ぐ。

鶏肉の量が1kg以内なら350ml缶の3分の1ぐらいが目安。
あとは飲んじゃえ!
鶏の麦酒煮2
写真の泡はビールの泡、、、

以後、20分くらい、月桂樹の葉を1枚入れて、表面プクプク状態を保ちながら煮込み、市販のコンソメで味をつける。

塩で味を整え、

仕上げに生クリームを加え、黒こしょうをひいたら完成!
945.jpg

20分以上煮込むとビールのクセは抜け、ほのかな苦みがオトナの味わい。

コドモが一緒の時は二つの鍋で同時進行。

ビールの投入以外はまったく同じ作り方です。

しめというのも変だが、残った煮汁にご飯をいれて、リゾットをつくる、、、
チキンリゾット

神様に感謝したくなるほど美味しい、、、

チーズを加えるとさらにおいしくなるが、

そこまで欲張っては、バチがあたる、、、

メリークリスマス!もみの木まつり♪
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

だいこんの葉っぱは揚げてもうまいのデス!  

だいこん葉の唐揚
しまったあ!だいこんの葉っぱと木綿豆腐とニンジンの皮しか食材がなーい!とお嘆きのあなたに朗報!!

だいこん葉の唐揚2
がんもどきみたいなルックスだが、食べたかんじからすると、豆腐のコロモで揚げたカリカリ天ぷらというところ♪


作り方

木綿豆腐はおもしなどをしてできるだけ水気をだす。
ボウルにつぶし入れて片栗粉をまぜ、よくこねる。
(豆腐一丁に対し片栗粉大さじ1〜2が目安)
だいこんの葉っぱやニンジンの皮は適量を洗って刻み、ぎゅっと絞って水気をしぼり、
清潔なフキンで再度、野菜の水気を拭きとる。
これだけは丁寧にやらないと、うまくまとまらなかったり、油はねの原因になります。
ボウルに野菜を入れてよくまぜ、豆腐だんごにして、160〜170度くらいの油でジックリ揚げれば完成!
注、高温にすると葉っぱが焦げやすいので注意
アツアツを、醤油、天つゆ、しょう油からしマヨネーズなどでどうぞ!


だいこんの葉っぱ、ニンジンの皮、両方とも油と相性がよいので、揚げてもうまい!☆☆☆

酒のつまみに最高!
特にビール!!!
関連記事
豆腐、油揚げの関連記事

category: 豆腐、油揚げ

tb: 0   cm: 0

禁断のレシピ!いけない、醤油マジック?  

バター醤油おかか

クリスマスを目前にひかえ、数ある”たべものブログ”はきらびやかなご馳走が満載なのに、
白飯におかかを乗せただけの写真をアップするとは、”笑止千万”、“阿鼻叫喚”!
ついにやる気が失せたのかsiwatch!などなど、
怒号がとびかっているような気配もするが、、


 
プロローグ

 醤油で味つけした鰹節でホカホカゴハンをいただく、、、
ある意味、究極のご飯の食べ方である。
見た目が質素というだけで、華やかな料理に劣るものでない事は明白である。
”おかかごはん”にたいする一筆を啓上したところで、本題に入る。



この証拠写真、、、、
251.jpg
結論から先にいう、

秘密はバター、、、
そう、実は”バター醤油おかか”だったのである。ただの醤油オンリーではないのだ!


フライパンの片面にまずおかかをふうわりと乗せる。

火加減は弱火。

こげないように菜箸でかるく混ぜてやる。

しばらくすると、鰹節のいい匂いが漂ってくる、、、

これだけでもおおご馳走である。

このタイミングでバターひとかけをもう片面、鰹節のないところに乗せる。

じゅわ〜とバターが溶けてきたら、火を強め、その上に醤油を落とす。

ジュッと香ばしい音を合図にフライパンの中を木べらなどでかけ回し一体化させる。
267.jpg

よい香りの醤油バターを鰹節が全部吸い込んだら完成♪

くっついてかたまってしまうので、ほぐして小皿などにいれ、あったかゴハンの横に添える。

この味はいわゆる”バター醤油ゴハン”の味なのである。

でもだれもバター醤油ゴハンを食べているとは気づかれない、、、

禁断と称される、バター醤油ごはん、ソースかけごはん、マヨネーズ丼、、、、

たしかに誉められたものではないがうまいものはうまい!

その精神を踏襲してよりうまいものを作り上げた実感がボクには、ある!

名付けて、おかかを一旦あぶり、バターを温めながら醤油を焦がしよい香りをつけたバター醤油を吸い込んで
豊満になった鰹!いや美味しくなった鰹節をのせたバター醤油おかかかけゴハン!
関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 0

黒いカレーに赤い海老、、、  

名称未設定-2
畑でとれた大量の小松菜、、、
胡麻和え用にすった黒ごまペーストが余ってしまった。
なんぞ黒ごまを使った面白いレシピはないかと尋ねてまわる、、、
『薬膳カレーで黒ごまを使った、真っ黒なカレーがあるよん!』という情報を手にしたボクは独自の調査を開始、、、
いろいろなレシピを参考にちょっとミステリアスなカレーの構築に成功?した♪


黒ごまはちょっとアブラでしっとりするぐらいまでする(30分以上かかる)
昨夜のカレーの残り(ルーだけ)にすりおろした黒ごまペースト少しづつ加えながら加熱し、
味をみながら量を加減する。
ブラックペッパーで味を引き締めたら完成!
サラダ油でサッと炒った、釜揚げ桜えびをトッピング。
ライスの上にニンジンの葉っぱをのせて出来上がり。

これは正統な黒ごまカレーのレシピではありません。
*はじめから黒ごまカレーを作るというレシピではなく、いわばリメイクレシピ!
この作り方は通常のカレーのように、お腹いっぱい食べられるレシピではないが不思議な美味しさがある。
カレーそのものは辛みが強く、スパイシーなタイプが相性がよく、
粘度がひくいサラサラ系のカレーをベースに作ると良い。


関連記事
カレーの関連記事

category: カレー

tb: 0   cm: 2

鶏モツの味噌煮込み!琥珀色のデリシャス♪  

鶏もつ味噌煮込み2
ハツ、砂肝、レバ、キンカン、、、鶏のモツを熱湯にくぐらせ、軽くクセを洗い落としてから、
八丁味噌とみりんと酒で煮込む。
そのとき、大根と皮だけむいた玉ねぎを加える。
手間はかけないが、時間をかける
焦がさぬよう3日間煮込んだ。(といっても合計は3〜4時間)
その間、ただ指をくわえて見ていただけではない。
つまみ食いはやり放題、、、
しかし野菜にだけは”手出し禁止令”をだした。
なぜなら、本当の主役は大根と玉ねぎなのだ。
モツは数種類組み合わせるとなんともいえない旨味と、充分すぎるほどアブラが共存することになる。
八丁味噌に溶け出した、その味が大根と玉ねぎを琥珀色に染めあげるのである。
まさに、琥珀色の美味!デリーシャス!
鶏もつ味噌煮込み

関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

冬はほっこり!みぞれあんかけご飯  

みぞれあんかけ



 素性のよいご飯ほど美味しさが際立つ、”みぞれあん”
大根おろしを鍋で炊きながら昆布だしで味つけし、片栗粉でさらにトロミをつける。
モニターでいただいた、佐渡産コシヒカリ”朱鷺と暮らす郷”で大根とお米の美味しさを充分に堪能!

暖かいみぞれが実においしい。

ゆでた小海老と砂肝でさらにコクを出し、朱鷺の赤に見立てたクコの実を加え、小松菜の鮮やかな緑をそえて、
味は地味だが彩り豊かなごはんにしてみた。
おかず&ごはんのお供料理レシピ
おかず&ごはんのお供料理レシピ
佐渡産コシヒカリにあうおかず&ごはんのお供レシピモニター参加中


<材料2人分>
大根15センチぐらいの大根おろし
顆粒昆布だし大さじ1
片栗粉大さじ1〜2

トッピング材料
塩ゆでした海老6匹
スライスして塩ゆでした鶏の砂肝、水で戻したクコの実、塩ゆでした小松菜。それぞれ適量

ごま油少量

<作り方>

鍋の中に直接、大根をおろし入れる。

中火にして、つねにしゃもじなどでかき混ぜながら、昆布だしを入れ、
透明感がでてきたら、片栗粉を投入。

固まりやすいので常にかきまぜる。

片栗粉の量はかたさをみながら加減する。

完全にトロミがついたら、弱火にして1分間ほどかきまぜたら、”みぞれあん”は完成!

下処理したトッピングを混ぜ込んで一煮立ちさせると味がなじむ。
仕上げにごま油少々をたらして、熱々のご飯にかける。

おろしあんかけ2
よい塩をひとつまみ加えるとさらに美味しくなる。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 2

熱燗と冷めた鰯のつみれ揚げ!  

鰯のつみれ揚げ

ここのところ、いいイワシが格安の値段でお魚コーナーに並んでいる。
イワシというと夏のイメージがあるが、脂の乗りはそれ以上だ。
安くて旨いのだから、買わないわけにはゆかない。


さて、どう料理するかと思案橋を行ったり来たりしていると、
『すり身にして団子にすりゃあ、うめえだよ、、、』
 
 天から声がおりてきた。



作り方
イワシは手開きにする
(ボクなんかよりずーっと親切に説明しているサイトさんがたくさんあります。そちらを参考に、、)
骨をはずし、
皮もはいだら、包丁でたたく。
トントン、トントン細かく叩いて、
すり鉢に入れ、塩少々、生姜の絞り汁、片栗粉少々とすりおろしたヤマイモをくわえ
ずりずり、ねる。
また、ずりずり、ねる。
ときどき、スリスリも加えてみると良い。
ゴリゴリもいいはずだ!

なめらかになったら、
170度くらいの油で松崎しげる色になるまで揚げたら完成!

注、松崎しげるいろは実存する。

たっぷりの大根おろしがあう♪

塩でも醤油でもぽんずでも、、、、
揚げたてが旨いのは言うまでもないが
冷めて、しっとりしたヤツがまたイイ。

そいつがまた熱燗と最高に相性がいい。

両方ともいくらでも口にしてしまう

こういうのを罪つくりというのだろう。
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

豆腐とワカメでがんもどき♪  

ワカメがんも


しまった!
豆腐とワカメしか食料がない!
でも買い物に行くヒマがない!
ひじきよりワカメが好きっ!
という方へ、、、

朗報!!
年末限定!簡単!わかめ入りがんもレシピのご紹介♪


木綿豆腐 1丁
ワカメ適量
ヤマイモ50g程度(なくても可)
片栗粉大さじ2
塩ひとつまみ



乾燥わかめなら水でもどしておき、水気をよくしぼり細かく刻んでおく。
(水気をよくとらないと油ハネの原因になるので、ここだけ丁寧に、、、)



流しの上で木綿豆腐を両手で軽く、ギュッ、、、

余分な水気がポタポタ、、、

年末だから水切りはここまで、、、

すり鉢などに入れ、すりこぎでつぶして、すりすりする。

ヤマイモをおろして加える

またすりすりする

片栗粉を加える。

すりすり、、、

塩ひとつまみ

すりすり、、、

全体が滑らかになったら

刻みワカメを加えてよく混ぜる

2本のスプーンをたくみに操り(ボクはできないけど)、、、

揚げ油に丸めて静かに投入、、、

温度は160度ぐらいを保ち、色よく揚げれば完成!
9785.jpg


水切り不足を片栗粉で補っているのでがんもどきというより

”とうふのカラアゲ”といった感じだがこれはこれで美味!

揚げたては口の中のヤケドに注意!

ほんとはこっちが食べたかったんだけどちょっと手間がかかる。
参考までに、、、
海の香りのマカロニフライ


我が家のマスコットのひとり、、、
ツネ

耳のながい、ねこ、、ツネ。
可愛いけど、いつもチョットだけブキミな写真うつり、、、
関連記事
豆腐、油揚げの関連記事

category: 豆腐、油揚げ

tb: 0   cm: 0

瞬速おつまみ!畳小女子?  

畳小女子
たたみこうなご、と読む。(そんな料理ないけど)
たたみいわしの小女子版である。


サカナ売り場では
しらす干しなんかの隣で遊んでる、半干し状態のチビ魚で、イカナゴの稚魚である。
大きさの割にはしっかりサカナの味がする。油と相性がよいのでかき揚げ天ぷらなどにすると
最高にオイシイのだが、わてら素人にはチト難しい。

そこで、パリパリ餃子の羽のイメージ。

水溶き片栗粉でうすーく、パリパリに焼き上げる。

721.jpg


片栗粉2、水3ぐらいの薄めの水溶き片栗粉を用意しておく。

フライパンにごま油(サラダ油でも可)をひき、
小女子を重なりすぎないように丸く形づくる

器用な人は四角くするとより”たたみ小女子”の名にふさわしくなる。

火をつける。

最初は弱火。

水溶き片栗粉を大きめのスプーンなどで全体にうすくかけまわしてゆく。

全体をつなぎあわせていくイメージだ。

うまくまとまったら、あとは焦げないようにパリパリ、カリカリに両面を焼けば完成!

マヨに唐辛子で、、、、

738.jpg

油の量が少ないとパリパリしないがそれはそれでオイシイ。
関連記事
つまみの関連記事

category: つまみ

tb: 0   cm: 0

スーさんがいっぱい!  

すずきづくし2

鈴木という名前のひとは”スーさん”と呼ばれることが多い
身近にスーさんが三人もいる。
スーさんはみんな優しい人だ。
サカナのスーさんは漢字だと“鱸”
ちょっとトゲトゲした雰囲気をあてがわれているが実際トゲトゲしている。
骨は堅く、エラのところに殺人ブレードのような武器を備えている肉食獣(魚)なのだが、
身は淡白で繊細、ぽったりと脂の乗ったこの時期は捨てるところの無い美味なサカナ君である。



漬け握り
617.jpg
マグロの漬けはポピュラーだが、白身もなかなかオツなもの。
みりんなどは加えず、濃い口醤油だけで漬ける。
十分弱でいい色に漬かる
比類なき美味♪



潮汁
641_2013121308170695d.jpg
アラはウロコや血合いを可能な限り取り除き、振り塩をする。
小一時間後、ザルにならべて熱湯をかけ、霜降りする。
再度、ウロコや血合いをチェック。
あれば流水でよくあらう。
土鍋などに湯を沸騰させて、
アラを少しづつ投入していく。なるべく高温をたもつ。
アクがでてきたらすくい、酒と塩だけで味を決める。 絶品!


味噌漬け焼き
648.jpg
さく取りした身をこうじ味噌に漬け、一晩。
味噌を手でぬぐってから、焦げないように焼く
しっとりしながらも脂の乗ったコクに喉がうなる。


白子ポン酢
625.jpg

さばいてみると真っ白な白子、、、
傷つけないようにとりだし、きれいに洗う、
ユラユラゆれる程度のお湯でじんわり熱を通し、粗熱が取れてから、ポン酢に漬ける。

ひとくちごとに昇天、、、、



以上、スズキづくし、、、

年末の忙しい時期になにやってんだ!オレ!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

だいこんと塩辛♪  

塩辛大根
畑からひっこぬいてきただいこんをきれいにあらう。
大根
皮もひかずにこのまま食べる、、さしみ大根
葉っぱはさっと塩ゆで。
大根のいきづくりをたんのうしたらば
ちょっとだけ、手をかける
鎌倉文士 立原正秋の小説やエッセイにしばしば登場する一品。

塩辛のだいこん漬け

写真の塩辛は自家製だが市販されているものでかまわない

大根は千切りにしてから塩をし、しばらくしてから
しぼって水気を除く
これをしないと余分な水分でべしゃべしゃになり味もおちる。

あとはこのみの量で混ぜ込むだけだ。
1〜2時間でだいこんに塩辛の味がなじむ。
560_20131212115409a38.jpg

瓶詰めにして冷蔵庫に入れておけば1週間ぐらいもつが
大抵はすぐに食べきってしまう。

574.jpg


日本酒やご飯の親友でもある。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

お値段以上ニドリ♪  

煮鶏
リーズナブルなお肉もワンランク上の味わいとなる簡単レシピ。
蒟蒻名人による刺身こんにゃく。
模様替えにともなうインテリアフォト!

珍しく記事が盛りだくさんである。




煮鶏

最近のマイブーム。大根おろしで煮る。

とろみと甘みがプラスされると同時に沸点が高くなるようで、煮上がりが良いようだ。
煮鶏はそれに、揚げ玉少々を加える。
ますます煮汁が熱くなり、ふっくら柔らかく、
とろみのついた煮汁がからまって、味もしっかりつく。

作り方

鶏もも肉は適当にぶつ切りし、下味として少量のめんつゆをなじませてから片栗粉を全体にまぶす。

こうする事で、縮みも緩和し、味も絡まりやすい。

鍋に濃いめの煮汁を作り、同量ぐらいの大根おろしを入れ、沸騰させる。

ここで味見をし、大根おろしで薄くなりすぎたら調味料をたす。

次に揚げ玉を大さじ1〜2ぐらいを足し、

鶏肉を入れて再び沸騰したら中火で煮込む。

煮汁がトロトロ状態になってくると鍋底で焦げることがあるので注意。(たまにかき混ぜて確認すべし)

鶏肉に火が通ったら、、、

お値段以上の煮鶏、完成!

ゴハンにかけても美味しいし、アツアツのうどんにかけてもオイシイ♪


手作りこんにゃく
502.jpg

家人の母、つまり義母は”こんにゃく作りの名人”である。

こんにゃにうまいコンニャクはほかにはナイ。

おそらく自分で挑戦してもこんなにうまくいかないことは目にみえているので、ボクはつくらない。

いただくことに甘んじることにしている。

これからシーズンにはいるので楽しみだ。507.jpg

ワサビ醤油がほんとによく合う。




各部屋の雰囲気を統一してコーディネートするというのは案外難しい、、、

洋っぽかったり、エスニック風だったり、、、

コーナーによってテイストが変わってしまったりする。

もちろん個人の趣味なのでそれでOKならばそれで良い。

まずは全体のことは考えず、好きなコーナーをつくってコーディネートしてみる。

お気に入りの照明があったり、椅子があったり、いい感じの光がさす場所があったり、、、、

そういうところをディスプレイして写真をとってみる事を勧める。

いろいろ写真を並べてみると、自分の好みがはっきりしてくる、、、

ガーリーが好みなのか、、、、

和が好きなのか、、、

パリのアパルトマン風にしたいのか、、、

方向性が決まったら、雑誌やなんかをチェックして、好みのテイストにリンクするものを

まねる。

402_20131211110439c1f.jpg
408.jpg
419.jpg
447.jpg
452.jpg
検討中のコーナー写真
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

ネギと食べレバ、、、♪  

ネギレバ
食いしん坊や飲みすけは特にこの時期、強肝、健胃、健腸などというキーワードはなかなか素通りできない、、、

しっかりと肝臓をいたわっておく必要がある。

肝には肝! 医食同源礼賛! レバを食べれば、、、、!



苦手なひとも多いが鮮度の良いものをしっかり下処理して、

ちゃっちゃと仕上げる中華料理っぽいニュアンスで調理すればよい。

ネギなどの香味野菜と一緒に炒めれば味も食感もgood!

下処理はこちらを参考に、、、
ウマいレバ焼きは水溶きかたくりを二度使う、、、


作り方


まず味噌ダレを作っておく

八丁味噌や仙台系の赤みそがよく合うが好みのもので良し。

味噌、めんつゆを1対1の割合でまぜ、みりんと酒でのばしておき、
(タレの味は好みでおまかせ)
すぐに使えるよう手元に準備。


お掃除し終えたレバはザルにあげ水気を切っておく

ネギは2種類を用意!

普通の長ネギ(白い部分、炒め用)と万能ねぎ(小ネギなどトッピング用)。

長ネギの白いところを好きなだけぶつ切る。

万能ねぎは少量。パラパラする程度でOK!

フライパンにごま油をひき、強火にかけて、

熱くなってきたらレバを投入。

半分ほど火が通ったら白いネギのぶつ切りを入れ一緒に炒める。

ごま油を数滴たらすと炒めやすい

レバに爪楊枝をプシュッと刺して、濁った汁や血が出て来なければ中まで過熱できた合図なのでここで

味噌ダレをまわしかける。

焦げると台無しになるので、中火でジックリからめる。

豪快な中華料理の炒め物の感じでフィニッシュすると焦げやすく、味も落ちるので、

最後だけはやさしく味をなじませる。 

皿に盛ったら小ネギをパラパラ、、、

ゴハンのおかずにもピッタリの一皿 ♪
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

四日目の海老  

芝海老唐揚
古くなった海老という意味ではない。四日連続、このブログにエビが登場している、、、
『なぜそんなにエビばかり使うのか?』と問われても
『そこにエビがあるから』としか答えようがない。

数あるゴジラ映画のなかで”南海の大決闘!ゴジラ エビラ モスラ”が一番好きだった、、、

エビ好きはこどもの頃からのようだ♪


新鮮でリーズナブルなお値段のエビ(に限らずだが、、)に出会えば買わないわけにはゆかない、、、
いわば、仏教でいうところの” 業(ごう)”である。

しっぽからアタマの先まで伸ばして7センチ。

これぐらいのヤツはそのまま唐揚げにするのが一番!
307.jpg

低温からじっくり(といっても5〜6分)泡がでなくなるまで揚げれば全身カリカリ!

ボクは豆板醤をちょんと付けて食べるのが好きだ♪

こうして我が家に連れて来られたエビはアチチな油で揚げられて、カリカリの美味しい唐揚げとなった。


また

ケチャップと豆板醤を好みの割合でまぜて、からめながらいためてもオイシイ。

芝海老豆板醤炒め

こちらはゴハンにも合う!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

デリシャスバイオレットNo.1!  

紫キャベツのトースト

ふ・ふ・ふ、、、
色っぽいぜ♪、、

紫キャベツのふしぎ色を見ていると気持ちがゆれる、、、のはボクだけ?
情熱の赤ピーマンも加えてみたカラフルトースト参上!
いつまで続く?連日エントリーの海老!


紫キャベツ

紫キャベツと赤ピーマンを適当に刻み
ボイル済みのサラダ用エビをフライパンに入れ、
マヨネーズをびやっ!とかけまわして火をつける。
野菜のシャキシャキ感を残したいのでさっくりと炒める
食パンに乗せて、溶けるチーズをパラパラまいて
グリルやトースターでチーズが溶けるまで焼く!完成♪
689.jpg
シャキシャキしてオイシイゼ!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

寒い日はアチチなおろし粥♪  

おろし粥

アチチなごはんが喜ばしい冬はダイコンの旬と一致する。
だいこんめしも美味しいけれど、
体の中からぽっかぽっかになるのが”おろし粥”
つまり、大根おろしのお粥!

汁気を絞る必要はない。

熱するほどに大根おろしの姿は消え、トロミになってくる。

そのトロミを吸い込んだごはんの甘みがなんとも言えず美味しい。

粥といっても炊いたご飯を使えば簡単だし、一膳ぶんでも問題ない。

同量ぐらいの大根おろしとご飯を鍋(できれば土鍋)に入れ、軽くまぜあわせ、火にかける。

あとは好みのやわらかさになるまで煮ればよし。
水分が足らないようなら水をさす。完成!

写真にはエビが浮かんでいるが、すきなものを乗せればOK

定番の溶き卵を入れてもgooだし

イカの塩辛なんかもいいし、、、

きゃらぶきとかもピッタリ、、、

でもあちち。

だから火傷に注意!

ちなみに写真のエビはいつも通りのバナメイエビ。殻付きのまま塩をいっぱいふって塩焼きにする。
その殻をむいてお粥に放り込む。
エビの塩味が効いておいしさ倍増。



おまけ、、、

酒にあうしこんなお粥にもあう、つまみを一品。

新鮮なイカのエンペラ(三角の帽子みたいなやつ)の和え物
イカのエンペラ

細く切ったエンペラを

かんずり3に対して、コチュジャン1をあわせたものに漬ける。

一晩くらい漬けると最高に美味!
関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 0

プリプリ、もちもち、海老入り大根餅♪  

海老入大根餅
大根というのは”さっぱり食品選手権”などというものがあるとするなら、おそらく一等である。大根おろしやおでん大根のおいしさといったら、『悪魔に魂を売ったのか!』と問いつめたくなるほどのおいしさである。
そうかとおもえば、油と手を組み、”まったりな味”を競い合う、”まったり甲子園”などというものがあるとするならばちゃっかり、大根餅として出場し優勝してしまう姑息さも持っている。いや持ち味を持っている。
 そのまったり系というかこっくり系というか、、、
ただでさえ美味しい大根餅に海老を忍ばせ、食感と旨味をアップさせてみた。


材料

大根
背伸びさせて5〜6センチのバナメイエビあたりが適当


作りやすい分量の目安として、、、

大根12センチぐらいを1/2に切り、
8センチ分の大根おろしと、4センチ分を超千切り大根(長辺5センチ以下)にして混ぜ合わせて生地をつくる。
(本当は分量など適当で大丈夫♪気にしない)

エビ7〜8匹


ボウルに水気を絞った大根おろしと千切り大根を入れ、

大さじ2の片栗粉と大さじ1の薄力粉を入れよく混ぜる。

全体に粉が行き渡る感じでOK!水っぽかったりしたら、片栗粉で調整する。


エビは殻を向いて背わたを取り、薄力粉大さじを全体にまぶしておく




エビを大根餅の生地ではさむように形づくり、
ごま油をひいたフライパンでじっくり両面焼けばできあがり!

できたてはまわりがカリッ!中がふわっ!アツッ!

時間がたつとまわりがとろん!中のエビがぷりっ!

冷めるとしっとり、オツな味の冷菜な雰囲気。

となるかどうかは大根の水分量と粉の分量しだい!

でも、食感や見た目はウチ料理なので気にしない。

何よりこの組み合わせは最高に美味しい!

塩だけでもイケル!

からし醤油、あるいはゆずこしょうで食べるとさらに美味!
76.jpg

それでは、よい1日を!
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

キミだけさ!  

鮪なっとう
美味しそうなビンチョウマグロの切り落としをゲット!

だが、そのままではなんとも、、、

冷蔵庫をのぞいて、、、

取り出したのは

納豆とたまごとエシャロット。

マグロ、納豆、エシャロット(1/2本)をそれぞれ包丁でたたき

納豆に付属のたれと刻んだエシャロットを加えてまぜまぜ、、、

熱々ごはんを飯碗によそって

納豆とたたきマグロをのせる。

真ん中ににくぼみをつくって、

たまごをポトリ♪

もちろん、黄身だけ、、、

きみだけだよん♪

マグロ納豆

チラッと醬油をかけて、かるく混ぜ合わせて喰らうべし。

※エシャロットはサッと塩ゆでしてから水でしめるとヌタッとする。
それを使うとなお美味しい。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

伝説のレシピ降臨!楊貴妃の愛した貴妃鶏!  

貴妃鶏
世界三大美女の一人”楊貴妃(ようきひ)719~756年”、、、
彼女の愛した貴妃鶏(キヒチ)はコラーゲンたっぷたぷな美容食。
そんな高貴な一皿もながい時を経て、”手羽先の醤油煮込み”という一般庶民のたべものになった。

あっちこっちに降臨して紹介されている” Legend of Recipe(伝説のレシピ)”は、
伝言ゲームの果て色々と変化し、楊貴妃の食べていた手羽先料理とは違うかもしれないが
簡単で美味しく、お酒にもご飯にも合うのでここに記しておく。
スープタイプとドライタイプに分かれるが今回はドライにトライ。


材料

手羽先
干し椎茸&その戻し汁(両方とも必須)
ネギと生姜のみじん切り

たまり醤油(なければ濃い口
砂糖
ザラメ

ごま油
おたま一杯分の熱湯

作り方
フライパンを熱し、ごま油を引いたら、ネギと生姜のみじん切りを炒め、
香りが立ってきたら手羽先(関節部分で切りはなす)を投入し、よく炒める。
皮目に焦げ目がついてきたら手羽がひたひたになるくらい干し椎茸の戻し汁&しいたけ自身を入れ、
強火でガンガン煮込む、、、
煮汁が無くなってきたら、
最初に砂糖ひとつまみ
塩ひとつまみ
全体を混ぜ合わせて、
醤油&酒をジャアアッといれると、ジュウウッとうまそうな飛沫がたちのぼる、、、
気絶するほど美味しそうな匂いに、
思わずニヤリとしてしまう。

 おたま一杯分の熱湯を加え、ザラメを小さじ1入れて、全体になじませながら
照りと甘みを加える。
煮汁を味見して調味料の案配をする。完成!
※好きな人は八角という香辛料をくわえるとより中華になる。

018.jpg



ちょっと寒いが穏やかなヒカリが、、、、

082.jpg

よい一日を、、、
関連記事
中華料理の関連記事

category: 中華料理

tb: 0   cm: 0

瞬速!ピリ辛コチュジャンミミガー!手抜きばっかり!  

774aa.jpg

ミミガーの燻製はクセになる。あると購入してしまう。
続くといたずらアレンジをしてみたくなる。
コロッケに入れたり、春巻き、餃子のなかに忍ばせたりするとまた美味しい。
が、なかなか、ゆとりがない。

ボウルにザクザク切ったミミガーを入れ、スプーン一杯のコチュジャンを落としてまぜまぜ!

野菜カゴから春菊をちょいす!

手でちぎって、コチュジャンミミガーとまぜまぜ!

お皿に盛ってチラッと醤油をかける。完成!
コチュジャンミミガー
春菊はさっとゆがくと尚オイシイ。

炒めた空心菜であえるとさらにオイシイ。


関連記事
つまみの関連記事

category: つまみ

tag: ミミガー 
tb: 0   cm: 0

瞬速で旬を味わう小魚レシピ♪  

きびなご
写真は”きびなご”。
オトナといえども10センチぐらいなので終生”小魚”。
カルシウム豊富!
DHAたくさん!
これからの時期がまたウマイ!
手開きにして、からし酢みそやしょうが醤油をくぐらせて、、、、
などとゆったり過ごせる時間がなくなってきた、、、
そう、”暦の上ではDecember”に突入してしまった。
だから瞬速レシピ、、、


旬のきびなごのマヨネーズ焼き!片面焼きでOK!!

このサイズはひっくり返す必要はナシです。充分、火が入る。
5分程度で焼き上がってしまう可能性があるので注意!
別の事をやってる間に焦げちゃいますよ!

流水でザッと洗い、水気を拭いたら、アルミホイルの上に
かさなりすぎないようにひろげてのせる。

塩ひとつまみを全体にふりかけ、グリルなどで強火で焼く

8分ほど火が通ったところで、マヨネーズをにゅるにゅる、、、

再びグリルに戻し、焼き上げる。

目安は尻尾が焦げて、マヨにはいい感じの焦げ目ができたら最高♪

アルミホイルごと皿に乗せて食卓にだしてもよいが、無粋に感じる時は

カジュアルなお皿に乗せよう!

カタチのまんまくっ付いてるので壊さずに移動すればよい。

663_20131201072727fba.jpg

七味唐辛子とコリアンダー(なくても全然OK)を散らして、、、完成♪

骨も柔らかいので大人ならアタマからガブリエル。

カルシウム摂取もOK!

DHAの含有量は魚のなかでもトップクラスらしい。

栄養面もすぐれていながら、、、

なにより美味しいサカナである。

小さめのワカサギも同様のレシピが抜群!
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 1