チャパティmy love ♪ 
2013/10/31 Thu. 17:13 [edit]

我流のチャパティは小麦粉に塩と水を加え、少量の油をまぜて捏ねた生地をフライパンなどで直接、焼く。
油は引かない、
まあるく伸ばした生地を焼くだけ。
クミンなんかを混ぜると本場、インドの雰囲気!
黒ごまをたくさんまぜるとプチプチ楽しい!
なんにもはさまなくっても焼きたてはとっても香ばしくおいしい、、、
今日はミネストローネの具材をすくって巻いてみた!
ささっとできるチャパティはウチのお気に入りアイテム。みんな大好きだ!
材料
薄力粉を使うとカリッと薄めに作りやすく、強力粉は弾力もありもっちりハードな仕上がり。
1枚(直径15センチ、厚さ5ミリ程度)として2枚分の目安
小麦粉 大さじ4
塩 小さじ1/2
水 大さじ4
サラダ油 こさじ2/3
これを菜箸などでぐるぐるボウルの中でかき回してから、手を使って、こねてこねてこねまくる。
手やボウルの壁面に生地がくっつかなくなったら、まん丸だんごを2つ作って、それぞれできるだけ丸く薄く伸ばし
油をひかず、フライパンなどで直接両面焼く。
完成!
補足
粉と水の配分、薄力粉、強力粉の選択は好みというか、何度か試して自分のレシピを作ることがオススメ。
というのは、特に失敗というケースがないのである。
水の過不足は仕上がりに影響をあたえるが食べられないものができるわけではない。
パリパリでもばりばりでも、堅くて噛み切るのが困難な仕上がりでも不思議とたのしくおいしいのがチャパティ。
本場の作り方は親切なサイトがたくさんあるのでソチラを参考にどうぞ(無責任の極み)
ミネストローネ・ロール
焼けたチャパティにスープセロリの葉っぱごと刻んだものを乗せ、ミネストローネの野菜の部分をスプーンですくって
塩こしょうを足して、くるっと巻いて楊枝で止める。
食べるときに、尻尾の部分を押さえないと、かぶりついた時、はみ出る恐れがあるので注意!
野菜サラダでも、ウィンナーだけでもなんでもOK!
- 関連記事
-
- これもひとつのローカーボ!おからdeチヂミ♪
- pizzaじゃないけど、、、
- しゅんぎくのチヂミ
- チャパティmy love ♪
- 粉ものの関連記事
-
- これもひとつのローカーボ!おからdeチヂミ♪ (2015/05/21)
- pizzaじゃないけど、、、 (2014/12/11)
- しゅんぎくのチヂミ (2014/02/09)
- チャパティmy love ♪ « «
category: 粉もの
有頭海老は二度楽しめる♪ 
2013/10/30 Wed. 15:56 [edit]

有頭海老は種類を問わず鮮度を見分けやすい。中が黒ずんでいれば古いのは一目瞭然。
だからビューティーな有頭海老は迷わずゲットすべし!
そんなえびちゃんは身はもちろん、写真のように”アタマの唐揚げ”が最高に美味しい。
二度楽しめて、お得、、、、。
作り方は簡単。
よく切れる包丁でスパッと胴体を切り離す。
切れない包丁で押し切るとおいしい海老味噌がブニュっと出てきてしまいもったいない。
身のほうはお好きな調理法で、、、
水気をふいて、切り口をはじめ、全体に小麦粉をまぶしたら、低温の油でじっくり揚げる。
浮いてきて泡がでなくなれば揚げるタイミング。
油を切って、塩をパラリ、
豆板醤にミントを添えて、、、
- 関連記事
- 家庭料理の関連記事
-
- キミだけさ! (2013/12/04)
- 一日待った甲斐があった!ぶり大根♪ (2013/11/14)
- 有頭海老は二度楽しめる♪ « «
- ヘルシーなおから寿司、チョットだけハロウィン♪ (2013/10/27)
- キノコとムール貝のちょっとスパイシーチャウダー♪ (2013/10/22)
category: 家庭料理
どて煮のつもりが、、、 
2013/10/29 Tue. 15:58 [edit]

先日から煮込んでいた牛スジもトロトロ状態になり、途中から加えた大根とこんにゃくもよくなじんできた。
醤油と砂糖で下味を付けているのであとはルンルン気分で赤みそを溶けばいい。
ランラン気分で八丁味噌でもいい。
ところが、、ナイ? 味噌がきれている、、、、
ふつうの漉し味噌はあるがそれでは"どて煮”にならない、、、
意気消沈、失望と落胆、自身の計画性の無さにほとほと嫌気がさす、、、
まさにハートブレイク、、、
それでもおなかは減るし鍋ごとぶちまけるわけにもいかない。
たまり醤油とみりんを足してとにかく仕上げる。
箸でプルプルの肉を持ち上げ味をみる、、、、
ん〜 ウマイッ!!!
醤油の味でも充分おいしい!
なんか先日の牛スジメニューとほとんど同じだが、、、
どて煮のようなコクは無いが高級な牛丼みたいな感じだ。
ということで牛スジ煮込みのできあがり。
たまり醤油と黒砂糖のコクがポイント!
かなり色が濃くなるが見た目ほどの濃い味にならず
むしろスッキリした味に仕上がっている。
作り方
牛スジは切らずに買ってきたまま大きめの鍋にたっぷりの水で煮込む。
沸騰してきたら火を弱めアクをすくう。
手間はそれだけ、、、
あとは自分の都合でできるだけ長時間煮る。
土鍋で煮るとよりおいしくなる、気がする。
肉が柔らかくなってきたら、下味として、たまり醤油と黒砂糖を煮汁が色づく程度入れる
ここで
大根をの筒切りを加える
下処理したこんにゃくも加える
※こんにゃくの下処理・・・手でちぎって熱湯にくぐらせ、流水で洗う。こうすると味がなじみやすい
あとはひたすらトロトロ煮込む
大根に煮汁がしみこみ肉が箸でほぐれるようになったら出来上がり。
たまり醤油と黒砂糖で好みの味に仕上げ、清酒小さじ1をふりかけ、3分強火で煮込んで、完成!
ネギのスライスをのせて食卓へ、、

- 関連記事
- 肉料理の関連記事
-
- とり胸肉の焼肉!コツは半解凍♪ (2013/11/27)
- ぼんじりをウチで食べる、、、 (2013/11/25)
- どて煮のつもりが、、、 « «
- リエットみたいなもの♪ (2013/10/19)
- ウマいレバ焼きは水溶きかたくりを二度使う、、、 (2013/09/28)
category: 肉料理
牛バラかけご飯が食べたくて♪ 
2013/10/28 Mon. 15:40 [edit]

長時間、牛スジを煮込んでいる。いわゆる”土手煮”をつくるためだが、トロトロになってきた牛スジをみていると。
中華街でよくたべた、”牛バラかけご飯”をおもいだす。”豚バラかけご飯”もあった。どちらもバラ肉をやわらかく煮て醤油ベースの味にトロミを付けたものがチンゲンサイと共にご飯にかけてある。
”THIS IS 中華”と言うべき風貌に、八角や五香粉の香りをまとい、
その味たるやまさに空前絶後、、、、
レンゲでくずれるトロトロ肉とご飯の相性のよさに悶絶しながらたいらげた記憶がよみがえる。
作り方
といっても、土手煮の肉をチョット拝借するので、中華あじではなく、むしろ牛丼に近い。
牛スジは土鍋で煮込む。浮いてくるアクは徹底的にすくう。
手間はここまで。
あとはひたすら煮込めばよい。
色を濃く付けたいので、たまり醤油と黒砂糖を調味料につかう。
牛スジが柔らかくなってきたら調味料をくわえ、トロトロになるまでに込む。
小鍋に適量の肉と煮汁をいれ、めんつゆを足して、味を整え、アツアツご飯にかけて、刻んだネギをパラリ!
完成♪
- 関連記事
-
- 寒い日はアチチなおろし粥♪
- 秋のたぬき丼♪
- 牛バラかけご飯が食べたくて♪
- おいしい生姜炒めゴハン♪
- 冷や汁からお茶漬けの季節へ、、真夜中のアンチョビ!
- ご飯ものの関連記事
-
- 寒い日はアチチなおろし粥♪ (2013/12/06)
- 秋のたぬき丼♪ (2013/11/10)
- 牛バラかけご飯が食べたくて♪ « «
- おいしい生姜炒めゴハン♪ (2013/10/05)
- 冷や汁からお茶漬けの季節へ、、真夜中のアンチョビ! (2013/09/26)
category: ご飯もの
ヘルシーなおから寿司、チョットだけハロウィン♪ 
2013/10/27 Sun. 17:21 [edit]

酢飯のかわりにおからを使うお寿司。
卯の花寿司ともいう。にぎり寿司にするより、混ぜ寿司にする方が多いが色々なタイプがあり、
歴史的にも古いようだ。
お米が貴重だったころの節米対策としておからが推奨され、様々に創意工夫レシピができたという見方もある。
すくなからず、伝承されている地方もあるので研究するに値するメニューだ。
さて、今日はミツカンさんからモニターとして頂いた『すし酢 昆布だし入り』と『五目ちらし』を使って、
いろいろたのしいお寿司を作ってみようと思います。
ハロウィンのお寿司の料理レシピ
分量 2〜3人分(ゴルフボール大15個ぐらい)
酢おから(通常の酢飯部分)
五目とプレーンの2種類作ります
五目

プレーン

ベースの材料
生おから(1袋) 300g
ミツカンすし酢昆布だし入り大さじ1
五目ちらしのもと 敵宣
砂糖小さじ2ぐらい
ネタの材料分量はそれぞれ敵宣
スモークサーモン
ゆでエビ
しめさば
舞茸
アボカドディップ
小松菜
菊
海苔
ワサビ
三つ葉
作り方(ベース)・・・お米より酸味が立つので砂糖をつかい甘めにしたほうがおいしい。
2タイプつくるので半分にわけ、おからを鍋でから煎りします。
ポロポロにほぐれたら、火をとめて、、、
プレーン
おからがあついうちにすし酢昆布だし入りを大さじ1、砂糖小さじ1を加えてよくまぜます。
すし酢の量は目安ですので、足らない場合は塩梅してください。ただし、入れ過ぎ注意!
この時点でポロポロすぎてまとまらないようなら水を少量づつ足し弱火でかきまぜながら程よい堅さにする
五目ベース
上記と同じつくりかた。
五目ちらしの素を入れる量は味見しながら決めるよりないが、少し薄味のほうがおいしいようだ。
この場合も砂糖で甘みを足した方が美味しい。
(このままたべても充分イケル)
それぞれのお寿司
卯の花寿司

五目ベースにしめさばの細切りと菊、三つ葉をあえる
比較的よく見かけるおから寿司。”基本のき”と言えます。
ゆでエビにわさび+プレーン
ゆでた小松菜+五目ベース
スモークサーモン+プレーン

しめさば+プレーン

アボカドディップ+五目ベース
焼き舞茸+五目ベース

カボチャのおばけみたいなヤツはコワイのでアップにしません。
スモークサーモンと海苔と三つ葉の葉っぱでできています
完成!
追記
敗戦後、トウキョウの闇市ではお米が手に入らずそれでも握り寿司を食べたい、そんな欲求、要求からおからの握り寿司を出す店もあったと言います。

写真のネタはビンチョウマグロ。
- 関連記事
-
- 一日待った甲斐があった!ぶり大根♪
- 有頭海老は二度楽しめる♪
- ヘルシーなおから寿司、チョットだけハロウィン♪
- キノコとムール貝のちょっとスパイシーチャウダー♪
- 素人食堂 第一回 かれいの煮付け定食
- 家庭料理の関連記事
-
- 一日待った甲斐があった!ぶり大根♪ (2013/11/14)
- 有頭海老は二度楽しめる♪ (2013/10/30)
- ヘルシーなおから寿司、チョットだけハロウィン♪ « «
- キノコとムール貝のちょっとスパイシーチャウダー♪ (2013/10/22)
- 素人食堂 第一回 かれいの煮付け定食 (2013/08/30)
category: 家庭料理
アメリカンコミックにあこがれて、、♪ 
2013/10/26 Sat. 06:31 [edit]

バナナとピーナッツバターをパンに挟んで大口でパクつく、、、
なんのマンガだったか?
主人公の名前もタイトルさえも忘れたが、
そのアメリカンコミックらしきものに登場する美味しそうな食べ物ははっきり覚えている。
実際には写真のような甘そうなトーストではなく、塩気のつよいピーナッツバターに自然な甘みのバナナを加えたものだから子供好みの味だったのかどうかはわからないけど、、、
ただ、アメリカ人のパクつくものはみんな美味しそうに見えた。
基地の町で生まれたからかもしれない。
ハンバーガーもそうだし、フライドチキンもそうだった。
映画『ダーティーハリー』でクリント・イーストウッド扮するキャラハン刑事がマグナム片手にホットドッグをパクつきながら犯人を追いつめるシーンですら、ホットドッグが美味しそうに見えたが、、
食いしん坊もすぎるというものだ。
バナナとピーナッツバターのトースト
のイメージで甘い、コドモっぽい味のトーストをつくる
食パン
バナナ
ソントンのピーナッツクリーム
食パンにピーナッツクリームを塗りバナナのスライスをのせトースターなどで焼くだけ。
ピーナッツクリームはたくさんの方が美味しい
- 関連記事
-
- ザクロをひとつかみ♪
- ポテチのつもり、、、
- アメリカンコミックにあこがれて、、♪
- 熱いうちに食べチャイナ!麻婆サンド焼けたよ♪
- 焼きそばパン!焼けたよ♪
- おやつの関連記事
-
- ザクロをひとつかみ♪ (2015/10/20)
- ポテチのつもり、、、 (2014/05/26)
- アメリカンコミックにあこがれて、、♪ « «
- 熱いうちに食べチャイナ!麻婆サンド焼けたよ♪ (2013/08/26)
- 焼きそばパン!焼けたよ♪ (2013/08/25)
category: おやつ
簡単、塩豚スープ!大根がおいしい♪ 
2013/10/25 Fri. 05:22 [edit]

たった一晩だけでも”塩豚”はいい仕事をしてくれる。適当に切り刻んだ塩豚と同量ぐらいの大根の角切りを煮込む。
仕上げにトマトを加えただけのものだが、滋味あふれるスープになった。
材料(2人分ぐらい)
塩豚 50g
大根 見た目で塩豚と同じくらい
トマト 1/2個
青ネギ少量
顆粒昆布だし(もちろん昆布でダシとりをしてもよい)
作り方
まず塩豚だが作り方は丁寧に書かれたサイトがたくさんあるのでそちらを参考にされるのがよいと思うが、
一応、簡単に、、、、
豚バラ肉のかたまり300gとして、自然塩小さじ1をまんべんなくすり込みキッチンペーパーに包み、
ジップロックなどに入れ、冷蔵庫へ、、、一週間ぐらい持つ。(ドリップが出てくる場合はペーパーを取り替え塩を足す)
3〜4日たつと明らかに生肉とは感じが違ってくる、、
塩豚と大根のスープ、、、
まだ熟成が足りないが、1日でも塩漬け豚はおいしくなっている、、、
鍋に水を入れ、切った大根と塩豚を投入し、火にかける
沸騰し始めたらアクとりをする。
弱火でコトコトさせ、、
大根が透き通ってきたら、一度味見をして、
塩豚から出た塩分を把握してから顆粒昆布だしで味付けし、、、
トマトの角切りを加えてひと煮込み、、
青ネギをちらして完成!

- 関連記事
-
- コン(根)ソメスープ♪
- ちゃちゃっと、サカナのスープ♪
- 簡単、塩豚スープ!大根がおいしい♪
- クールなのど越し!冷製コーンクリームスープ♪
- ジャパニーズ・ソパ・デ・アホ♪
- スープの関連記事
-
- コン(根)ソメスープ♪ (2014/12/02)
- ちゃちゃっと、サカナのスープ♪ (2014/10/17)
- 簡単、塩豚スープ!大根がおいしい♪ « «
- クールなのど越し!冷製コーンクリームスープ♪ (2013/09/03)
- ジャパニーズ・ソパ・デ・アホ♪ (2013/08/19)
category: スープ
秋刀魚のミネストローネ♪ 
2013/10/23 Wed. 18:21 [edit]

どうやら、魚のミネストローネがマイブームになってしまったようだ。
魚のダシとトマトベースの野菜スープは実に相性がいい。
ただ、、、
秋刀魚となれば話は別、、、
食べてみるまでなんとも言えない。
今日は市販の缶詰スープを利用してつくる。
材料
・サンマ
・市販のミネストローネの缶詰スープ(キャンベル)
・加える野菜 敵宣
ブロッコリー、カリフラワー&赤ピーマン
作り方
野菜たちはコロコロ状に切っておく。ブロもカリも新鮮なものは茎もオイシイので皮を厚めに切って使う。
鍋にミネストローネの缶を開け弱火で温めておく
暖まってきたら野菜をくわえコトコト、コトコト、、、
美味しいスープになるように命ずる
サンマは筒切りにして、内臓などはきれいに処理する
片栗粉を両面にまぶし、フライパンにオリーブオイルを引いて、こんがり焼く
ペーパータオルなどで油をサッとぬぐって、、、
温めておいた皿の上にのせる。
すかさず熱いミネストローネを上からかける。 完成! サンマは煮込まない!
フォークでくずして、野菜と一緒にサンマをたべる。
サンマを食べながら、パンをちぎってソースを浸して口に運ぶ、、、
ビールを呑む、、、
そのくりかえし、、、
サバやイワシのトマト煮がおいしいのだから、当然サンマもオイシイ。
和風に飽きたらこんなのも秋らしくていい。

- 関連記事
-
- ケチャップの時代?
- 野菜たっぷり秋刀魚のサラダ♪
- 秋刀魚のミネストローネ♪
- それでも、”ちょうした”には叶わない、、、
- ワカサギの焼き浸し♪
- 魚料理の関連記事
-
- ケチャップの時代? (2013/11/06)
- 野菜たっぷり秋刀魚のサラダ♪ (2013/11/05)
- 秋刀魚のミネストローネ♪ « «
- それでも、”ちょうした”には叶わない、、、 (2013/10/17)
- ワカサギの焼き浸し♪ (2013/10/13)
category: 魚料理
キノコとムール貝のちょっとスパイシーチャウダー♪ 
2013/10/22 Tue. 05:14 [edit]

キノコはノンカロリーなのにクセがある。
だが、そのクセはちょびっとの香辛料たちに刺激され、ムール貝のコクとあわさって個性に変わる。
そして、いつもと違うエキゾチックなチャウダーが出来上がった。
ジャガイモのポタージュでつくるから、スパイスが馴染むのかもしれない
ハロウィン料理レシピ
モニターでいただいたスパイスたち!フル活用させていただきます!!
材料(2人分として)
ジャガイモのポタージュの材料
ジャガイモ中2個
玉ねぎ1/2個
オリーブオイル適量
塩少々
しいたけ6〜7個
しろまいたけ しいたけと同量くらい
ニンニクひとかけ
ムール貝6〜7個
セロリの葉っぱ 少量
クミンパウダー ひとふり
ジンジャーパウダー ふたふり
オールスパイス ふたふり
ジャガイモのポタージュ
まず、ジャガイモのポタージュを作ります
ジャガイモは皮付きのままあらかじめ茹でておきます。
フライパンにオリーブオイルをひき、玉ねぎのスライスを炒め、透き通ってきたら牛乳を加えます。
沸騰させないようにしながら、皮をむいた茹でジャガイモをつぶしながら加えます。
木べらでかき回しながら、しばらくコトコト煮込んだら、火を止め、軽く塩をひとつまみ。
まだ味を決めてはいけません
少し冷ましてから、ミキサーなどで撹拌。
ポタージュ状にしておきます。
下ごしらえ
キノコ(今回は椎茸としろまいたけ)。
椎茸はいしづきの堅いところだけ切り落とし、手で適当にちぎっておく
まいたけも同様に手で裂く
ムール貝は殻の汚れをこすり合わせながら綺麗に荒い、ざるにあげておく
作り方
鍋にオリーブオイルとニンニクひとかけ、包丁でつぶしたものを入れ、火にかけます。
良い匂いがしてきたらキノコ達を加えさっと炒める。
続いて、ムール貝を投入!
ここでスパイス!
クミンをわずかにひと振り
ジンジャーとオールスパイスを普通にそれぞれ2振り
サクッとまぜて蓋をする
しばらく加熱を続け、ムール貝が口を空けたら白ワイン少量(分量外)をふりかけ、強火でアルコール分を飛ばす
そこに、ジャガイモのポタージュを加え、塩で味を整える。
最後にセロリの葉っぱ(パセリなどでOK)少量を加えて完成!

赤ワインともあいます。♪
- 関連記事
-
- 有頭海老は二度楽しめる♪
- ヘルシーなおから寿司、チョットだけハロウィン♪
- キノコとムール貝のちょっとスパイシーチャウダー♪
- 素人食堂 第一回 かれいの煮付け定食
- 涼しい日、天ぷら日和 ♪
- 家庭料理の関連記事
-
- 有頭海老は二度楽しめる♪ (2013/10/30)
- ヘルシーなおから寿司、チョットだけハロウィン♪ (2013/10/27)
- キノコとムール貝のちょっとスパイシーチャウダー♪ « «
- 素人食堂 第一回 かれいの煮付け定食 (2013/08/30)
- 涼しい日、天ぷら日和 ♪ (2013/08/27)
category: 家庭料理
塩分、半分!焼きラーメン♪ 
2013/10/21 Mon. 16:40 [edit]

焼きラーメンは美味しいうえにとっても簡単にできるので是非ウチゴハンに取り入れたい。
減塩メニューではないのだが、結果的には塩分が減るのでカラダにも優しい♪
いろんなバリエがあるけど、今日は”基本のき”。
つくりやすく、美味しい、”九州の棒ラーメン”を使っている。

量は少なめだが二食分入って、とてもリーズナブル。
軽食タイムにはうってつけの美味しい袋めん♪
材料(あくまで基本形として)
好きな野菜と豚コマ
※ホルモンとニラなどはスペシャル版にとっておく
作り方
いきなりポイントだが添付されている粉スープの半量を100ccぐらいのお湯で溶いておく。
具材は肉野菜炒めをつくるときのように切る
多めのお湯で麺を硬めに茹で、水を切り、ごま油を絡めておく
フライパンに油をひき、よく熱してから肉と野菜を炒める
具材に火が通ったら溶かしたラーメンスープを注ぐ
そこに、麺も投入して全体を絡める
味見して足りないようなら、粉スープをそのまま足す。
付属の調味油は全量いれて完成!
スープにしない分、半分程度の味付けで充分おいしくできるから結果、減塩となる。
- 関連記事
- ラーメンの関連記事
-
- ポタージュスープのあっついラーメンでぽっかぽか! (2014/01/20)
- スープストックで色々♪まずはラーメン! (2014/01/14)
- 塩分、半分!焼きラーメン♪ « «
- ラーメンはカントリーロード♪ (2013/09/07)
- チャイナタウンとパーコーメン! (2013/08/16)
category: ラーメン
パエリアスタイルのナポリタン! 
2013/10/20 Sun. 07:52 [edit]

パスタを使ったパエリアと言うのはスペインでは珍しくないが、実際、作ってみるとなかなかうまくいかない。
だが、この”ママー早ゆでパスタ”を使えば驚くほど簡単にできてしまう!
モニターに参加させて頂いてます。
材料(一人分として)
早ゆでスパゲティ 1.4mm 80g
玉ねぎ1/8個
ピーマン1/2個
ウィンナー2本
サラミ適量
マッシュルーム(水煮)適量
溶けるチーズ適量
玉子1個
ケチャッピー大さじ3
味付けはマ・マーさんのナポリタンソース ”ケチャッピー” のみ
早ゆでパスタの料理レシピ

作り方
途中で熱湯が必要になるので予め沸かしておきます。(300ccぐらい)
まずパスタを3〜4センチぐらいにポキポキ折る

パエリア鍋(なければ小さめのフライパン)に油を引いて、玉ねぎを炒めます
透き通ってきたらパスタ、ウィンナー、サラミ、マッシュルームを加えてザックリと炒めます
全体に油がなじめばOK!

弱火にします
ここで、熱湯を注ぎます(火傷に注意!)
材料がひたひたになるくらい注ぎ、
ケチャッピーを入れ、よく混ぜます

写真のように具材が出ていてはダメです。
お湯を足しましょう!
1分ほど蓋をして煮込みます。
パスタが柔らかくなり始めたら、真ん中に玉子を落とし

30秒後溶けるチーズとピーマンを加えて蓋をし、

中火で水気がなくなるまで、蒸し焼きにします。
水分が無くなりチーズが溶ける頃には完成です!
早ゆで2分のパスタといっても、多量のお湯で茹でる訳ではないのでトータル6〜7分かかってしまいますが
通常のパスタの1/3の時間で、芯が残るなどの失敗がほとんどありません。
チーズや玉子を絡めてめしあがれ♪

- 関連記事
-
- ペペロンチーノに一滴の醤油♪
- リッチに見えるシーフードナポリタンがあっという間♪
- パエリアスタイルのナポリタン!
- ランチはナポリタン ♪
- こってり、冷たいパスタ
- パスタの関連記事
-
- ペペロンチーノに一滴の醤油♪ (2013/11/13)
- リッチに見えるシーフードナポリタンがあっという間♪ (2013/11/03)
- パエリアスタイルのナポリタン! « «
- ランチはナポリタン ♪ (2013/10/08)
- こってり、冷たいパスタ (2013/06/24)
category: パスタ
リエットみたいなもの♪ 
2013/10/19 Sat. 06:18 [edit]

涼しくなってくると鍋でコトコト煮込み料理をするのも苦でなくなってくる。
特に目的もなく、国産豚肩ロースの塊を買ってきた。コトコト、グツグツしたいのである。
火にかけた鍋の水面がユラユラしてきたらまず、ブラックペッパーを小さじ1ふりまきベイリーフを三枚投入。
そこに肉の塊を静かにいれる。
その時もらす、肉のつぶやきに耳などすましては、いけない、、、
強火にして再び水面がユラユラしてきたら火力を弱めコトコトを保つ。
あとはずっとずっと、コトコト、グツグツ、、、
たまにのぞきこんで様子をみる。
ポットにお湯を用意しておき、肉が頭を出すようになったら、そのお湯を足す
水を足すより、お湯の方が肉の機嫌がよいようだ。
続けてでなくとも、トータル3時間を越すと肉は崩れるほど柔らかくなる。
3分の1の肉は取り出してリエット風にして、のこりはスープごとポトフかなんかにする事にした♪
さて、小さな頑丈な鍋に3分の1の肉を入れ、スープも半分くらいつかるまで注ぐ
肉はもうかなり柔らかくなっているので、フォークの背などでつぶしながら、バラバラにして煮込む。
ほとんど水分が飛んだらボウルなどに移し、塊部分は、めん棒などでグリグリしながら、コンビーフ状にする。
塩こしょうで味を整え、オリーブオイルを混ぜ込んで冷ます。
粗熱がとれたら冷蔵庫へ、、、
半日も寝かせれば、リエットみたいなもの、完成!
肩ロースなので、脂っ気があまりないのでオリーブオイルを混ぜることでそれっぽくなる。
トーストなどに乗せて食べる♪
- 関連記事
- 肉料理の関連記事
-
- ぼんじりをウチで食べる、、、 (2013/11/25)
- どて煮のつもりが、、、 (2013/10/29)
- リエットみたいなもの♪ « «
- ウマいレバ焼きは水溶きかたくりを二度使う、、、 (2013/09/28)
- 灼熱地獄! 最も危険な唐揚げ! (2013/08/06)
category: 肉料理
それでも、”ちょうした”には叶わない、、、 
2013/10/17 Thu. 07:06 [edit]

さかなの缶詰は美味しい。
数えきれないほどの名作があるが、
ちょうしたの”さんまの蒲焼き”缶詰はその頂点にそびえ立つ。
素人料理人のおよぶところではないが、、、、、挑戦♪
材料
新鮮なおさしみOK、プリプリで見るからに美味しそうな旬の秋刀魚
作り方
筒切りにし、内臓を取り出し綺麗に洗う。
水気をふいて、片栗粉を丁寧に両面まぶす
余計な粉をはたいて、フライパンで両面こんがり焼く
焼き上がりフィニッシュの時、余分な油をキッチンペーパーなどできれいに拭き取る。
こうすることで、油に移った魚のクセを除き、同時にかりっと仕上がる
付け合わせの椎茸も一緒に炒めて、、、
ここで、めんつゆを注ぎ、絡めながら味付けし、みりんを足して、照りをだす。 完成!

蒲焼きスタイルではないが、我ながらよくできたと思う、
味のほうは、、、
やっぱり”ちょうした”の缶詰にはかなわない、、、、
- 関連記事
-
- 野菜たっぷり秋刀魚のサラダ♪
- 秋刀魚のミネストローネ♪
- それでも、”ちょうした”には叶わない、、、
- ワカサギの焼き浸し♪
- 生姜を効かせた秋刀魚のつみれ汁♪
- 魚料理の関連記事
-
- 野菜たっぷり秋刀魚のサラダ♪ (2013/11/05)
- 秋刀魚のミネストローネ♪ (2013/10/23)
- それでも、”ちょうした”には叶わない、、、 « «
- ワカサギの焼き浸し♪ (2013/10/13)
- 生姜を効かせた秋刀魚のつみれ汁♪ (2013/10/07)
category: 魚料理
濃厚な湯豆腐♪ 
2013/10/16 Wed. 07:09 [edit]

豆乳の湯豆腐ではない。
九州の嬉野温泉には名物”温泉湯豆腐”がある。
その名の通り、地元の温泉で湯豆腐をつくる。
すると、温泉中のなにがしの成分が働き、豆腐が溶け出す。
あたかも豆乳鍋のようになり、
明鏡止水をあらわす京都の湯豆腐とは対局の様相を呈するが味は双璧をなす。
そんな温泉湯豆腐、重曹を用いることで簡単に再現できる
重曹の成分がその温泉の代わりをするらしい。
今日は夕食のおかずの一品もかねているので豚バラも加えてより濃厚な”湯豆腐”にした
豆乳鍋とほとんど味は同じだが、沸騰させるとガクンと味が落ちる豆乳と違いこちらは煮込めば煮込む程美味しい。
但し、重曹は菜っ葉などの野菜のアク抜きも仕事としているので、青菜をいれると緑色が溶け出し面妖なたべものになってしまうので、あくまで湯豆腐。せいぜいネギぐらいにしておこう

つくりやすい分量
絹ごし豆腐2丁
重曹(食品用)小さじ半分
豚バラ肉
ねぎ
鰹節
醤油またはポン酢
作り方
小鍋(あれば土鍋)にお豆腐をまず1丁と豚バラ肉を適当に切ったものを並べ、水をひたひたまで入れる。
火を付け、沸騰したら、アクをすくいとってから、
全体にかかるように重曹をふりまく
シュワーっと泡がでる。
だからなんなのかよくわからない。
あとはひたすら煮込む
次第に白濁し、汁が豆乳のようになり
豆腐が溶けて小さくなってくるので、
もう1丁、豆腐を足して煮込む
ネギを散らせば完成
小椀によそって、鰹節(粉鰹でもよい)をまぶして、醤油またはポン酢をかけて、汁ごといただく

- 豆腐、油揚げの関連記事
-
- だいこんの葉っぱは揚げてもうまいのデス! (2013/12/22)
- 豆腐とワカメでがんもどき♪ (2013/12/15)
- 濃厚な湯豆腐♪ « «
- 魔性の調味料を使いこなせ!豆板醤豆腐♪ (2013/10/14)
- 肉納豆、巻き巻き焼くか、詰めて焼く。ピッタシ、、、 (2013/09/29)
category: 豆腐、油揚げ
魔性の調味料を使いこなせ!豆板醤豆腐♪ 
2013/10/14 Mon. 17:18 [edit]

最初にことわっておくが、これは激辛料理ではない、、、、
ボクは豆腐の甘みをここまで引き出すレシピをほかに知らない。
その手柄のすべては”豆板醤”。
強烈な赤色と辛さはまさに魔性の調味料と呼ぶにふさわしい。
味付けは豆板醤だけ。
いろいろ試してみたがすべてNG、、、
二十年以上このレシピで作り続け、毎回、はなまるの自画自賛。
材料は絹ごし豆腐と豆板醤。油はごま油をつかう。
豆腐1丁として豆板醤小さじ2が目安(豆板醤は色々種類があるので加減する)
鉄の中華鍋を火にかけ熱くする
ごま油を適量入れる
適当に切った豆腐を入れる(水切りの必要はない)
しばらくそのまま、、、
豆腐をひっくり返す
多少豆腐の表面がくっつくがへらなどで剥がしそのまま一緒に炒める
この剥がれた表面のお焦げがポイントになる
豆腐全体が熱くなってきたら、豆板醤をまず小さじ1投入
ごま油少量を足し、豆板醤そのものを炒めるつもりで全体にからめてゆく
豆板醤は火を入れる程、辛みが丸くなり香ばしくなる。
味見をして辛すぎなければ、豆板醤を足して再度炒め合わせて完成!。
中華の炒め物はスピードを要求されるがこのレシピは逆にじっくり炒める
じっくり炒める事で豆板醤の辛さが消え、香ばしさがいっそう増してくる
写真でカスのように見えるのが剥がれた豆腐の焦げ目と豆板醤が絡み合ったもの。
これがたくさんできるほど、オイシイ♪
麻婆豆腐に似ているが全く違う。
- 関連記事
-
- 豆腐とワカメでがんもどき♪
- 濃厚な湯豆腐♪
- 魔性の調味料を使いこなせ!豆板醤豆腐♪
- 肉納豆、巻き巻き焼くか、詰めて焼く。ピッタシ、、、
- ヘルシー&パワフルなソイ丼♪
- 豆腐、油揚げの関連記事
-
- 豆腐とワカメでがんもどき♪ (2013/12/15)
- 濃厚な湯豆腐♪ (2013/10/16)
- 魔性の調味料を使いこなせ!豆板醤豆腐♪ « «
- 肉納豆、巻き巻き焼くか、詰めて焼く。ピッタシ、、、 (2013/09/29)
- ヘルシー&パワフルなソイ丼♪ (2013/07/31)
category: 豆腐、油揚げ
ワカサギの焼き浸し♪ 
2013/10/13 Sun. 16:09 [edit]

この時期まだまだちっちゃいワカサギをよく見かける。
まとめてかき揚げにしても美味しいが
直火で焼いた奴を醤油ダレにざっくりと絡めてオニオンスライスの上に乗せる。
ワカサギ2〜3匹とオニオンを箸でつまむ
ほろ苦さと玉葱の甘みをじっくり味わってから
日本酒をひとくち、、、、
作り方
まず最初にオニオンスライスの辛みを流水で取り除き、水気をしぼっておきましょう。
この時期のワカサギは小さく、アミから落ちてしまうので
アルミホイルを用意し、サラダ油をキッチンペーパーなどでうすーく塗り広げ、
その上にかさならないように広げてグリル等で焼く
小さいのでしっかり焼けばひっくり返す必要は無い。
つけだれを用意する
醤油小さじ3に対し小さじみりん1ぐらいな感じ
ドライタイプの焼き浸しなので少量でよい
ボウルに入れたタレに焼けたワカサギを入れ全体が馴染むように混ぜる。
皿にもったオニスラの上に乗せる。完成!

無論、ビールにもアイマス♪
- 関連記事
- 魚料理の関連記事
-
- 秋刀魚のミネストローネ♪ (2013/10/23)
- それでも、”ちょうした”には叶わない、、、 (2013/10/17)
- ワカサギの焼き浸し♪ « «
- 生姜を効かせた秋刀魚のつみれ汁♪ (2013/10/07)
- 白身の魚でミネストローネ♪ (2013/10/02)
category: 魚料理
今日のつまみはやきとん、ねぎバラ! 
2013/10/12 Sat. 06:27 [edit]

居酒屋メニューをウチでも楽しむ。
ねぎバラのバラは豚バラ肉。
ハツに変えれば”ねぎハツ”
レバに変えれば”ねぎレバ”
いわゆる”ねぎのせ焼き”
バリエとして肉系以外でも厚揚げ、メカジキ、ゆでたジャガイモ、きぬかつぎなんかでも美味しい
作り方
バラ肉は焼き鳥大に切り分け軽く塩コショーをして
フライパンでしっかり焼く
見た目をやきとん風にするなら写真のように串にさす
アルミホイルの上に並べ、
ねぎのスライスを好きなだけのせる。
グリルかオーブントースターのようなもので上面だけ焼く
しっとり感がでてきたら完成だが
ねぎの焼き加減は好みで、、、
ねぎがこぼれるので、そのまま皿にのせる(熱いので注意)
必ず焼きたてをたべる
醤油をふって食べても旨いし、
写真のように味噌を添えてもOK
ちなみにこれは桃屋の食べるラー油にちょっと味噌をたしたもの♪
- 関連記事
-
- 瞬速おつまみ!サーモン塩昆布キャベツ?
- 噛みしめてオイシイ鶏せんべい♪
- 今日のつまみはやきとん、ねぎバラ!
- クロスティーニとむかごとバーボン♪
- カラ付きホタテをゲットしたなら・・・♪
- つまみの関連記事
-
- 瞬速おつまみ!サーモン塩昆布キャベツ? (2013/11/12)
- 噛みしめてオイシイ鶏せんべい♪ (2013/11/04)
- 今日のつまみはやきとん、ねぎバラ! « «
- クロスティーニとむかごとバーボン♪ (2013/09/24)
- カラ付きホタテをゲットしたなら・・・♪ (2013/09/20)
category: つまみ
秋においしい!いもつゆうどん♪ 
2013/10/11 Fri. 10:40 [edit]

ナヌッ?かぼちゃつゆ?
美味しそうな通販カタログをフムフム、どれどれ、何々、、、
ページをめくりめくりの最中、視線がピタッと止まる。
〇〇うどん!かぼちゃつゆ付き!オススメ!NEW!
うどんにかぼちゃのつけ汁とは斬新かつNEWである。
写真をみるとかぼちゃのポタージュのような様相を呈している。
試したい!いますぐ、ためしてみたい!
素人料理人の胸は高まるが、かぼちゃがない、、、、
乾麺のうどんは常備してあるのだが、、、、
そのとき、野菜カゴからつぶやきが、、
『オレで試してみるかい?』
と聞こえたような、聞こえないような、、、
かぼちゃのようなイエローを内に秘めた紫色の憎い奴、”サツマイモ”である。
材料
うどん
さつまいも
クチナシの実(色づけ用)
さとうひとつまみ
めんつゆ
すりおろし生姜
作り方
すきなタイプのうどんを用意。
今回はいわゆるかけうどんのスタイルで食べた。
さつまいもは皮付きのままふかす。
弱火で時間をかけるほど甘みがましておいしくなるが、まあそのへんはその時の判断
楊枝などを刺しておいもがやわらかくなったら取り出して皮をむく
適当に乱切りし、同量ぐらいの水を加え鍋で煮る
あればこの時、色付け用のクチナシの実をいれ黄色を際立たせたい。
要はくりきんとんのいもあんをつくる要領だ。
きべらなどでくずしながら煮ていく。
綺麗な黄色がでて大体おいもが崩れたらクチナシを取り出してから砂糖をひとつまみ。甘みをくわえておく。
粗熱がとれたらミキサーなどにかけペースト状にする。
おいものペーストを鍋に戻し、ポタージュよりややかるめ、うすめの状態まで昆布だしまたはお湯で調節する。
めんつゆを加えてかけつゆの味に案配すれば出来上がり♪
椀にうどんをもり、いもつゆをかける。
このとき、すりおろし生姜を少量加えると香りと味が一層ひきたつ。
初めて作ってみたが、、、オイシイ。
きっと、かぼちゃつゆもそう遠くないところにいると思う。
食事というより、コースの一品にしたり、小さめの椀でツルツルっとおやつ時にたべるのもいいかもデス。

- 関連記事
-
- おでんウドン!
- しゃきしゃきセロリの牛肉焼きそば♪
- 秋においしい!いもつゆうどん♪
- うまい肉そばを作るコツ♪
- 高野豆腐で皿うどん♪
- 麺類の関連記事
-
- おでんウドン! (2014/03/02)
- しゃきしゃきセロリの牛肉焼きそば♪ (2014/02/05)
- 秋においしい!いもつゆうどん♪ « «
- うまい肉そばを作るコツ♪ (2013/10/09)
- 高野豆腐で皿うどん♪ (2013/10/06)
category: 麺類
ポトフのリメイク。みどりのカレー! 
2013/10/10 Thu. 07:00 [edit]

みどりさん家のカレーと言う意味ではナイ。
グリーンカレーと表記するとタイカレーなどを想像してしまうのでこれまたよくナイ
それは何かと尋ねたら?
蕪の葉っぱ!
と答える。
ポトフは大鍋でたくさん作ると美味しいが翌日、翌々日と食べ続けるとしまいには飽きてくる。そこで、リメイク!
一日目は、なるべく薄味に仕立て、コンソメキューブなどの使用は最低限にとどめておくと、バリエしやすい。
作り方
新鮮な蕪の葉っぱ(ほうれん草などでも良い)を塩を加えたお湯で茹でる。
ミキサーにポトフのスープと、ゆでた葉っぱを入れてスイッチON
ペースト状になったら、適当な鍋に移す。
別の小鍋にお湯を沸かし、市販のカレールーを溶かし混ぜる。
グリーンペーストの入った鍋に、溶かしたカレールーを投入!
味と濃さを見ながら、とろ火で素早く合わせていく
ここで強火でガンガンやるとせっかくの緑色が悪くなってくるのであくまで弱火。
お皿に食べたい野菜を好きな量いれて、上からグリーンルーをかける。
ナンと一緒につけながら食べたり、ごはんを浸しながら、スープカレーのように
たべるのもGood。
畑の味のする、やさしいカレーです。
- 関連記事
-
- なつカレー♪
- スープストックから第2弾!チキンカレー♪
- 黒いカレーに赤い海老、、、
- ポトフのリメイク。みどりのカレー!
- 15分で完成!本格?タイチキンカレー♪
- カレーの関連記事
-
- なつカレー♪ (2014/08/04)
- スープストックから第2弾!チキンカレー♪ (2014/01/16)
- 黒いカレーに赤い海老、、、 (2013/12/20)
- ポトフのリメイク。みどりのカレー! « «
- 15分で完成!本格?タイチキンカレー♪ (2013/08/04)
category: カレー
うまい肉そばを作るコツ♪ 
2013/10/09 Wed. 11:38 [edit]

立ち食いそば屋さんのラインナップの中で家庭で太刀打ちできるのはこの肉そばだけ、、、。予め茹でておいた豚コマを2〜3切れトッピングしても、美味しい”肉そば”はできない。
かといって特別、手間をかける訳ではない。
まず、蕎麦つゆを作り鍋で温めて置きます。
材料は豚肉と葱。
にくは薄切りバラ肉が一番だが、いわゆる豚コマもいろんな部位がこみなのでOK!
葱。こだわるなら深谷や下仁田などの鍋料理に適した種類。白い部分を薄切りにする。
肉は細かすぎないように切り分け、片栗粉をまぶす。
5分以上馴染ませる
小鍋に湯を沸かし、片栗粉をまとった肉片をくっ付かないようしゃぶしゃぶして、そのまま、つゆの入った鍋におとしてゆきます。
つゆの鍋は弱火から中火。決して沸騰させてはいけないが、肉に火を通す最低限の火力はおしまないように。
さいごに葱の薄切りをくわえたら火をとめ、余熱で葱が透き通ってきたら食べごろ♪
ゆでたての蕎麦にかければ、間違いなくオイシイ。
- 関連記事
-
- しゃきしゃきセロリの牛肉焼きそば♪
- 秋においしい!いもつゆうどん♪
- うまい肉そばを作るコツ♪
- 高野豆腐で皿うどん♪
- 結局、冷やし担々うどん♪
- 麺類の関連記事
-
- しゃきしゃきセロリの牛肉焼きそば♪ (2014/02/05)
- 秋においしい!いもつゆうどん♪ (2013/10/11)
- うまい肉そばを作るコツ♪ « «
- 高野豆腐で皿うどん♪ (2013/10/06)
- 結局、冷やし担々うどん♪ (2013/09/22)
category: 麺類
ランチはナポリタン ♪ 
2013/10/08 Tue. 17:43 [edit]

個人的には缶詰のマッシュルームがナポリタンには欠かせない。今でこそ敬遠される代物だが、昭和のむかし、喫茶店のナポリタンには必ずマッシュルームが入っていた。ハムがベーコンに変わったり、ピーマンがキャベツに変わろうとも、、、である。
その時代マッシュルームは”洋食界のヘビロテ”として、海老ピラフからチキンライス、オムレツやハンバーグにかかるデミグラスソースの中にまで使い回されている。なにがきっかけでそんなビッグバンが起きたのかは不明だが、、
そんな時代の影響からマッシュルームは特にナポリタンにマストの素材として、今もなおボクの中に息づいている。
材料
スパゲティ80g
ベーコン
玉葱
ピーマン
マッシュルーム
以上適量
調味料
ケチャップ大さじ2
マヨネーズ小さじ2分の1
顆粒昆布だし小さじ1
白ワイン大さじ1
作り方
スパゲッティは予め茹でておく
多少ノビていたほうがナポリタンとしての威厳と風格を備えるので、余裕をもって茹ではなっておく
フライパンにサラダ油を熱し、まずタマネギを炒める
透き通ってきたら、ベーコンを加え、ケチャップ大さじ1を入れ弱火でジックリ火を通す
ケチャップそのものをジックリ炒めると、酸味が減少し甘みがでる。
ナポリタンをすすって咳き込むことがあるとしたら、ケチャップがナマすぎるのである。
といっても甘過ぎてもだめなので、ピーマンとマッシュルームを加えたら、2回目のケチャップ投入を行う
ザッザッと炒めたら白ワインを入れ強火でアルコール分を飛ばす。マヨネーズを加えたらスパゲティを入れ馴染ませながら昆布だしで味付けをする。
味が足らない場合は醤油を少量たらすとコクがでる。(これは喫茶店のマスター直伝ポイント)

- 関連記事
- パスタの関連記事
-
- リッチに見えるシーフードナポリタンがあっという間♪ (2013/11/03)
- パエリアスタイルのナポリタン! (2013/10/20)
- ランチはナポリタン ♪ « «
- こってり、冷たいパスタ (2013/06/24)
- タラトールをアレンジ! 暑い日の冷製パスタ (2013/05/31)
category: パスタ
生姜を効かせた秋刀魚のつみれ汁♪ 
2013/10/07 Mon. 17:36 [edit]

旬の秋刀魚をいろんな食べ方で味わいたい。下処理されたものを使えば簡単。
ポイントは味噌とやまいも。
味に深みがでて、舌触りもよくなる。
材料

秋刀魚一匹で、ピンポン玉よりちょい大きな団子を4つ作る。
ネギ5センチ
出汁用昆布5〜6センチ
ヤマイモ少量(すりおろし大さじ1)
しょうが大きめ1カケ(できれば国産の根生姜)
味噌大さじ1
作り方
土鍋などに水と昆布を入れ火にかけておく
秋刀魚は刺身用におろす手順でおろす。
皮は引いても引かなくてもこのみでオーケー(写真は皮なし)
なめろうを作るように秋刀魚、ネギ、味噌を一緒に包丁でたたく
たたきに叩いたら、ボウルなどに入れすりおろしのヤマイモとショウガを加え
片栗粉(大さじ1分量外)を足して、まぜまぜする。
ねばりが出るまでかき混ぜる

スプーン2つを濡らしてミンチをすくいカタチを整えながらアツアツになった昆布だしの汁に落とす
濃口醤油(写真はたまり醤油のみ)や、めんつゆなどで汁の味を決め、椀に盛り焼きネギを添えたら完成!
ショウガの香りが泣けます。
七味唐辛子でピリっと引き締めるとより美味しくなりますよん。

- 関連記事
-
- それでも、”ちょうした”には叶わない、、、
- ワカサギの焼き浸し♪
- 生姜を効かせた秋刀魚のつみれ汁♪
- 白身の魚でミネストローネ♪
- 鮭の季節がやって来た!ヤァ!ヤァ!ヤァ♪
- 魚料理の関連記事
-
- それでも、”ちょうした”には叶わない、、、 (2013/10/17)
- ワカサギの焼き浸し♪ (2013/10/13)
- 生姜を効かせた秋刀魚のつみれ汁♪ « «
- 白身の魚でミネストローネ♪ (2013/10/02)
- 鮭の季節がやって来た!ヤァ!ヤァ!ヤァ♪ (2013/09/21)
category: 魚料理
高野豆腐で皿うどん♪ 
2013/10/06 Sun. 17:24 [edit]

皿うどんにつきものの海老やイカやブタニクはきょうは一切ナシ!ダイエットバージョンと言う訳ではなく、
こうゆうのも美味しいという提案 ♪
メインの具材は高野豆腐!
薄味のめんつゆでサッと煮て、水気を絞って片栗粉をまぶして揚げ焼きにしたもの。
あとはこまつな、しいたけ、赤ピーマン、なると巻き ♪ 彩りを考えてチョイス!
作り方(マルタイのあんかけ皿うどんを使用)
まず先にあんを作ってしまう。
分量通りにあんかけスープを水でとき、鍋に注いだら、中火でかき混ぜながら、
しっかりとろみのついたあんかけを作っておく
小松菜は熱湯に塩をまぜ、色よくサッと茹でて、水にとって緑をひきたてる。
水気をしぼってザルに乗せておく
2〜3等分したしいたけと適当に刻んだ赤ピーマンをごま油で炒める。
なるとは適当にスライス
具材をすべて鍋に入れあんを絡ませれば完成♪
仕上げにごま油をひとまわし!

- 関連記事
-
- 秋においしい!いもつゆうどん♪
- うまい肉そばを作るコツ♪
- 高野豆腐で皿うどん♪
- 結局、冷やし担々うどん♪
- 茗荷とネギが引き立てる海老ソバ♪
- 麺類の関連記事
-
- 秋においしい!いもつゆうどん♪ (2013/10/11)
- うまい肉そばを作るコツ♪ (2013/10/09)
- 高野豆腐で皿うどん♪ « «
- 結局、冷やし担々うどん♪ (2013/09/22)
- 茗荷とネギが引き立てる海老ソバ♪ (2013/09/02)
category: 麺類
おいしい生姜炒めゴハン♪ 
2013/10/05 Sat. 16:48 [edit]

近所の農産物直売所を覗いたら、根生姜が旬だそうで、、、、
『買っていきなよ!オイシイよ!』と誇らしげなどろんこ顔の生姜に声をかけられる。
両手にあまるほどの分量で百五十円。
よく洗って、皮付きのまま薄くスライス。
何重にもかさねて、ほそーく切る。針生姜というやつを一掴みぐらい作る
この生姜で炒めゴハンをつくる。
これがおいしい、、、
中華鍋にサラダ油を熱し、生姜を放り込むとよい香りが立ちのぼる、、、
その香りを大事にしながらゴハンを投入して炒める。
塩こしょうをして、薄口醤油をジュッと言わせたらできあがり
きょうは海鮮いためを生姜ゴハンにのせる、、、
メカジキ、殻むきの小エビをフライパンで焼く、、、

塩で味付けし、清酒を少量ふりかける、、、
ゴハンにのせたら薬味をそえる、、
あるものでOK!
セロリの葉っぱとバジルの葉っぱを散らしてみた

いい匂いだ、、、
白ごまをつぶしながらこぼせばできあがり!

どこかエスニックな雰囲気のゴハン♪
スダチを絞って、食べました。
- 関連記事
-
- 秋のたぬき丼♪
- 牛バラかけご飯が食べたくて♪
- おいしい生姜炒めゴハン♪
- 冷や汁からお茶漬けの季節へ、、真夜中のアンチョビ!
- ウニ丼が食べたいけれど、、、♪
- ご飯ものの関連記事
-
- 秋のたぬき丼♪ (2013/11/10)
- 牛バラかけご飯が食べたくて♪ (2013/10/28)
- おいしい生姜炒めゴハン♪ « «
- 冷や汁からお茶漬けの季節へ、、真夜中のアンチョビ! (2013/09/26)
- ウニ丼が食べたいけれど、、、♪ (2013/09/25)
category: ご飯もの
やさいのフリッター! 
2013/10/04 Fri. 16:14 [edit]

涼しくなると次第におおくなる揚げ物、、、まあカロリーなんかの事もあるけどとりあえず満喫したい。今日はやさいのフリッター♪
何故か飲茶スタイル。
あったかいジャスミンティー♪
椎茸にカリフラワーと赤ピーマン、なごりのバジルもフリッター!
ポン酢でさっぱりといただきます。
フリッターの衣
薄力粉80g
牛乳80ml
玉子1個
塩こしょう少々
上記の材料で衣をつくり、できれば新し目の油でカラッとあげる。

ポン酢に刻んだネギを加えてフリッターに添える

※こってり系が好みの場合、マヨネーズにカレー粉を足す。特にカリフラワーのフリッターとは相性が良い。
俄然ビールのおともになってしまう♪
- 関連記事
- 野菜料理の関連記事
-
- かぶの葉っぱでエスニックサラダ♪ (2013/11/17)
- 唐揚げ大根のシチュー♪ (2013/11/08)
- やさいのフリッター! « «
- 秋のビーナス♪甘いお味噌に抱かれて、、、 (2013/09/08)
- 彼女の愛したゴーヤチャンプルー♪ (2013/08/03)
category: 野菜料理
ポルトガル風 鯵サンド ♪ 
2013/10/03 Thu. 07:16 [edit]

リスボンの街角で懐かしい日本のお総菜と出会う
まちなかには小さな揚げ物屋さんがたくさんあり、アジやイワシ、イカ、ブタ肉、鳥肉、、、いろんな素材のフリット、、天プラの原型かも、、、がコッペパン風のバゲットの横にたくさん並んでいる。
そのときの気分でフリットを選んでバゲットにはさむ。
オリーブオイルでカラッと揚がったフリットは塩味も効いていてたちまちサンドウィッチのできあがり!。
パン粉は使ってないがアジはアジフライ、豚肉はまるでトンカツのようだ、、、
異国でたべた、アジサンドとカツサンドの味は忘れようがない。
ここでは簡単に小アジを使って、揚げずにフライパンで揚げ焼きにする方法を紹介します。
材料
小アジ
薄力粉
塩こしょう
バゲット
レタスorキャベツ
好みでウスターソース
作り方
アジは三枚におろし腹骨をすきとり、塩こしょうを少々振り、片栗粉をまぶす
オリーブオイルを使ってフライパンで揚げ焼きにする。
バゲットを適当な大きさに切り分け、切れ目を入れて、レタス等とアジを適量はさみ、
このみでソースをかければ完成!マヨやマスタードもちろんgood!

ビールやワインにも会いますよ♪
ボクなど、出先で小腹がすいた時はスーパーマーケットを探し当て、総菜コーナーでアジフライを手に入れ、食パンを買ってその場ではさんでアジフライサンドにかぶりつくこともしばしば、、、
大のおとながみっともないがうまいものはうまい♪
まあ。家まで我慢すればいいんだけどネ♪
- 関連記事
- 軽食の関連記事
-
- ワンプレートランチ♪エビマヨトーストとか、、、 (2014/02/06)
- 産直野菜のサンドウィッチ♪ (2013/11/29)
- ポルトガル風 鯵サンド ♪ « «
- なんちゅうか、、、麻婆バーガーとでも言いますか ♪ (2013/09/18)
- 甘くてクリーミーな、卵を使わないオムライス風ゴハン♪ (2013/08/24)
category: 軽食
白身の魚でミネストローネ♪ 
2013/10/02 Wed. 16:27 [edit]

あったかいスープが美味しい季節♪
淡白な白身魚をオリーブオイルでソテーしたらば、たっぷり野菜のミネストローネに浸します。
材料
サカナ・・・イシモチ君
野菜スープストック
トマト缶
セロリ
ブロッコリー
カブ
玉葱
ジャガイモ
人参
塩
コショー
オレガノ
作り方
涼しくなったので、なるべく野菜くずを大鍋に放り込んで日常的にスープをとっておきたい。
今日時点では、白菜、キャベツの芯、人参、玉葱etc、、、
スープストックを必要な分、鍋に取りトマト缶を加え、材料の野菜(ブロッコリー以外)を
サイコロ状に切り鍋に入れます。
ブロッコリーはできれば別茹でして最後に加えると色がきれい。
スープは表面がユラユラするぐらいの火加減で気長に仕上げましょう
その間、イシモチを三枚におろし、腹骨部分を削ぎ取る
フライパンにオリーブオイルをたらし、イシモチの身を皮目からジュッと焼きます。
7分ほど火が通ったらひっくりかえすのですが、、、
目安は、フライ返しなどで、半分ほど持ち上げ、身が割れそうならもうしばらく焼きます
両面しっかり焼いたら油切りをしておきます。
野菜が煮えていい感じのミネストローネになったら塩コショウで味を整え
スープ皿に配置したイシモチの上から、アツアツのスープをそそぐ。
オレガノをひとつまみ散らばせれば完成

身をくずしながら一緒に食べます
たべるスープです。
イシモチの他にメバルやカサゴ、アイナメなんかがよく会います。関東では釣りでしか手に入りませんが、
ウミタナゴやベラの類いもオイシイです。
- 関連記事
-
- ワカサギの焼き浸し♪
- 生姜を効かせた秋刀魚のつみれ汁♪
- 白身の魚でミネストローネ♪
- 鮭の季節がやって来た!ヤァ!ヤァ!ヤァ♪
- そげは誰の子?ヒラメの子、、、卓上昆布締め♪
- 魚料理の関連記事
-
- ワカサギの焼き浸し♪ (2013/10/13)
- 生姜を効かせた秋刀魚のつみれ汁♪ (2013/10/07)
- 白身の魚でミネストローネ♪ « «
- 鮭の季節がやって来た!ヤァ!ヤァ!ヤァ♪ (2013/09/21)
- そげは誰の子?ヒラメの子、、、卓上昆布締め♪ (2013/09/14)
category: 魚料理
ヤキメシになったオムレツのはなし♪ 
2013/10/01 Tue. 16:06 [edit]

うまくいかない事など日常茶飯事。ごまかすこともある意味、大切。臨機応変という言葉に置き換える事もできる。
娘にオムレツをリクエストされたボクがその失敗をいかに対処したかを打ち明けよう。
得意のTKGオム!
興味のある方はこちらをクリックしてみて下さい
たまごかけごはんのオムレツ
たまには具だくさんオムレツを試みた。
ゴハンに生玉子、キムチ、サラミ、ネギを混ぜ込み、オムレツ状に焼く。
長くなるので写真を番号順に見ていただければ一目瞭然だ。

写真だとよくわからないがなんだかパサパサのオムレツになってしまった。
ゴハンが多すぎたのか
玉子がちっちゃすぎたのか、、、
要はバランスが悪かったようで、どうにかカタチは保っているが、オムレツとは言えない代物、、、。
ん〜明らかに失敗、、、美味しくない、、、
30秒経過
『はじめからヤキメシをつくるつもりだったんだもん、、、』
わけのわからない独り言と共にやおらオムレツを崩しはじめたボクは溶けるチーズをばらまき、刻んだキムチを少量
トッピングしはじめた。
偽装工作というやつだ。
自分に嘘までついてレンジに放り込み。チンをした。
チーズの投入が予想以上に功を奏した。
パサパサ部分はチーズのおかげかフォークダンスのように和気あいあいとなり、、
ピリリと辛い真ん中のキムチはキャンプファイヤー状態、、、
みんなで踊るジャンバラヤは幸せの味だ!

こうして
あまりのおいしさに、娘はオムレツをリクエストした事など忘れてしまったようだ。
おしまい。
追記、ハムのかわりにサラミをよく使います。スパイシーでアクセントになるのです。
- 関連記事
-
- ジャパニッシュオムレツ!とまたまたハシタナイ、ハル、、、
- TTKGオムレツ♪
- ヤキメシになったオムレツのはなし♪
- 微笑みに出会うオムレツ♪
- TKGオム あきれるほど簡単半熟編!
- オムレツの関連記事
-
- ジャパニッシュオムレツ!とまたまたハシタナイ、ハル、、、 (2016/08/10)
- TTKGオムレツ♪ (2014/07/13)
- ヤキメシになったオムレツのはなし♪ « «
- 微笑みに出会うオムレツ♪ (2013/06/23)
- TKGオム あきれるほど簡単半熟編! (2013/06/20)
category: オムレツ
| h o m e |