久しぶりのサメ、かまぼこになる。 
2013/09/30 Mon. 07:37 [edit]

コスパに優れたサメ。見つけるといろいろ試してみたくなる。
材料は、モウカザメ(200gくらい)。
すり身にしてから、塩小さじ2/1、片栗粉大さじ1、卵1個を加えて粘りが出るまでよく混ぜ合わせる。
かまぼこ形にまとめ、ラップにくるんで蒸し器で中火で15分ほど蒸す。
(竹串などを中心部に刺してみて、濁った汁が出て来なければOK)
熱したフライパンで周りに焼目をつければできあがり。
わさび醤油などで食べるのが一般的だが、醤油マヨネーズにつぶマスタードなんていうのもよく合う。
材料にショウガ汁、少量のすりおろしたヤマイモを加えると、風味も舌触りもUP。
毎度の事だが、あっさりした味だ。サメ君は、、、
ほとんど脂肪がないからダイエット向きの食材かもしれない。
- 関連記事
- サメ料理の関連記事
-
- 喰われる前に喰え!サメのフリッター!ビール衣でどうだ♪ (2015/04/21)
- 上手に焼けた鮫ステーキ! (2014/03/07)
- 久しぶりのサメ、かまぼこになる。 « «
- Forever shark!真夏だ!火を吹く絶叫サメカレー! (2013/08/11)
- 鮫料理、第3弾!サメカツ!上手にたべてね! (2013/05/29)
category: サメ料理
肉納豆、巻き巻き焼くか、詰めて焼く。ピッタシ、、、 
2013/09/29 Sun. 09:30 [edit]

肉納豆とは肉のそぼろとひきわり納豆を合体させたもので、1対1の割合が基本。これに油揚げをかぶせたものが今日のレシピ。
巻き揚げor巾着、、、食感に多少の違いがあれどほとんど同じもの、、せっかく作ったので、工程の多い巻き揚げから説明しよう。途中までは全く同じ。
納豆パック1に同量の豚ひき肉で油揚げ2枚使います。(写真は1枚分を4等分)
肉納豆の巻き揚げ
一 油揚げは開きやすいようにローラーをかける

めん棒もまな板も油だらけになってしまうのでラップで両面はさむと良い
上下左右、裏表、しっかりローリングする
何故こうすると油揚げが開きやすくなるか説明するのは難しい。
やってみるとなるほどそういうことかと納得する

二 ひきわり納豆と炒めた豚ひき肉を合わせる。
肉にほんの少しめんつゆなどで下味をつけておくと納豆と馴染みやすい。
基本の1対1の量

付いてるタレで味付け

混ぜ合わせる
このままでもおいしい。海苔で巻いてお醤油つけて、、、
ゴハンにのせて、青のりふって、チラリとお醤油たらして、、、
三 巻きすを使って細巻きの要領で巻く


あとはフライパンなどでコロコロ転がしながら焼けば完成!
ただここで問題が、、、、、
包丁を入れるのが難しい、、、
うにょ〜と中身が出てしまう、、、よっぽど切れる包丁でないとうまく切れない
ひきわり納豆を使うと余計崩れやすいようだ。
ならば詰めちゃえ!お稲荷さんみたいに!
肉納豆巾着!!
工程の二まで一緒
油揚げは真ん中で切り分け袋状に開いて、肉納豆を詰める。
この時、ネギのみじん切りを加える。
揚げ巻きでは忘れていたので、盛りつけのときばらまいたが、中に入れた方が美味。
丁度さきほどの残り2分の1個分の肉納豆で油揚げ1枚分つまり巾着2個が出来上がる。

グリルなどで焼けばこんな状態。
巻き上げにくらべれば包丁を入れやすい。
巻き上げレシピはいろいろ(ひき肉に卵を加えておなじように焼くなど)あるが、納豆のようなうにょ〜ってなりそうなものは巾着レシピの方がよいかも、、、

おかずにも酒のつまみにもOK♪
なにがぴったしかって?
五七五ですよ!今日のブログのタイトルが、、、
- 関連記事
-
- 濃厚な湯豆腐♪
- 魔性の調味料を使いこなせ!豆板醤豆腐♪
- 肉納豆、巻き巻き焼くか、詰めて焼く。ピッタシ、、、
- ヘルシー&パワフルなソイ丼♪
- 水切り不要で簡単、中華風『厚揚げの白和え』♪
- 豆腐、油揚げの関連記事
-
- 濃厚な湯豆腐♪ (2013/10/16)
- 魔性の調味料を使いこなせ!豆板醤豆腐♪ (2013/10/14)
- 肉納豆、巻き巻き焼くか、詰めて焼く。ピッタシ、、、 « «
- ヘルシー&パワフルなソイ丼♪ (2013/07/31)
- 水切り不要で簡単、中華風『厚揚げの白和え』♪ (2013/07/12)
category: 豆腐、油揚げ
ウマいレバ焼きは水溶きかたくりを二度使う、、、 
2013/09/28 Sat. 05:56 [edit]

レバーのクセが苦手ならばこんな方法もある。
まず、食べやすい大きさにカットしたら、、、、
水溶き片栗粉で洗う

この片栗粉はおそうじ用、、、
ボウルの中でよくもみ洗いし、写真にあるような、血のかたまりを取り除く。

水だけで洗うより確実に雑味のもとが浮き出てくる。
これを何度か繰り返せば

綺麗になって、味もすっきりしてくる。
一旦ザルにあげて水気を切り、
新しいボウルに入れ、
調味料をくわえる、、、
焼肉のタレでも
醤油でも、めんつゆでもこのみでOK!
ちなみに写真では
たまり醤油
玉葱のすりおろし少々
みりん
おろし生姜
刻んだバジルの葉っぱ
赤ワイン大さじ1
などを適当に入れた、、、、
15分以上はこのまま漬け込みたい、、
ここで、
二度目の片栗粉登場

今度はレバーがパサパサの仕上がりにならないようにする、衣としての役目を担ってもらう。
今度は少量(大さじ1ぐらい)でよい
レバーは火を通すとバサバサになりやすく、その感触を嫌う人も多い。
ボクはレバーはクセなんか取らずとも大好きだが確かに、バサバサ感はマイナスであることは否めない。
否めないのであるから、その救世主、片栗粉を加えるのである。
話しがそれるが、、、
本当は、完全に片栗粉に衣になってもらい、油であげると超うまいのだが、
レバーは油の中でハネやすい、、、
特に鳥レバーはハネる、、、スジやなんかが複雑だからなのか、、、
だからやらない、コワイから、、、やる時は大きな蓋を楯にしてガードしながらあげる、、、
話しをもどす
調味液と一緒に片栗粉を揉み込み、
洋風にオリーブオイルで炒める。
オイルは少し多めに、、、
なるべく強火を保ちながら一気に焼き上げればオイシイ、ジューシーなレバ焼きとなる。
これも相性のよいオニオンスライスの上に乗せ、
仕上げに生醤油をサラッとかけまわす!
完成!
記事は長いがそんなに複雑なレシピではない、、、siwatch
- 関連記事
-
- どて煮のつもりが、、、
- リエットみたいなもの♪
- ウマいレバ焼きは水溶きかたくりを二度使う、、、
- 灼熱地獄! 最も危険な唐揚げ!
- 意外と簡単♪皮なしポークウィンナー
- 肉料理の関連記事
-
- どて煮のつもりが、、、 (2013/10/29)
- リエットみたいなもの♪ (2013/10/19)
- ウマいレバ焼きは水溶きかたくりを二度使う、、、 « «
- 灼熱地獄! 最も危険な唐揚げ! (2013/08/06)
- 意外と簡単♪皮なしポークウィンナー (2013/06/28)
category: 肉料理
黒酢酢豚は大きな肉団子? 
2013/09/27 Fri. 06:54 [edit]

とある人気中華料理店、、、
『本場の酢豚はこうゆうものなのよ』オーナー兼、配膳係のおばちゃんが言った。本場の国のひとが言うのだからそうなのだろう。反論しても仕方がない。
それよりなによりすこぶる旨い!看板メニューの黒酢酢豚はほとんどの人がオーダーしている。
もちろんレシピを教えてもらった訳ではないので、遠く及ばないものだが、ボクなりの”黒酢酢豚”を楽しんでいる。
用意するもの”鎮江香酢"

ウチで愛用している中国製の黒酢。
安価で美味しく、当然中華料理に合う。
同量の味醂に黒砂糖を加えて、3分の2程度まで、焦がさないように煮詰める

この甘酸っぱいオリエンタル&エキゾなソースは肉料理、魚料理ともによくあう。
寄り道だが、片栗粉をまぶして揚げた”ノルウェー塩鯖”にかけまわして食べるのがまた旨い

本題に戻る
豚ひき肉は肉団子やハンバーグの要領で、パン粉や卵をつなぎによく捏ね、まん丸に丸める。
少量のめんつゆで下味を付けておくと味がなじみやすい
写真だと分かりにくいが大きめである。
小学生のこぶしぐらいはある。
できればこれに薄力粉をまぶして油で揚げたい。
外側がコーティングされ、ふっくらジューシーな仕上がりになる。
面倒な場合は蒸し器でむす。
いずれにしても大きいサイズなのでしっかり中まで加熱する。
フライパンにたまり醤油と先ほどの黒酢ソースをたっぷり入れ加熱しながら肉団子をコロコロ転がしてソースをよくからめる。
お皿にオニオンスライスを敷き肉団子をのせ、フライパンに残った黒酢ソースをかけていただきます。

大きめにどーんとつくることで肉団子ではなく”酢豚”になるのかもしれない。
これまでの記事
素人料理百珍ライトレシピ編
- 関連記事
-
- キミだけじゃないのさ!
- 牡蠣とザーサイ
- 黒酢酢豚は大きな肉団子?
- 豆板醤で炒めた海老!
- おいしさクールビューティー!!冷やし雲呑
- 中華料理の関連記事
-
- キミだけじゃないのさ! (2013/11/30)
- 牡蠣とザーサイ (2013/11/19)
- 黒酢酢豚は大きな肉団子? « «
- 豆板醤で炒めた海老! (2013/09/11)
- おいしさクールビューティー!!冷やし雲呑 (2013/06/30)
category: 中華料理
tag: 黒酢冷や汁からお茶漬けの季節へ、、真夜中のアンチョビ! 
2013/09/26 Thu. 08:23 [edit]

夜中に小腹がすいた。
涼しくなってくるとお茶漬けがおいしくなる。とくに夜食なんかでサラサラといきたい時にはうってつけである。
先日、まとめ買いしたアンチョビの缶詰と目が合ったところでレシピは決まった。
熱いお湯を沸かしている間にアンチョビの缶を開け、ネギを刻む。
残りゴハンを茶わんに盛り、昆布茶小さじ1をふりかけ、アンチョビ2〜3切れ分を軽くほぐして乗せ、ネギをばらまく。
ヤカンがシューシュー音をたて、準備は整ったとせかすのだが、決断しかねていることがある。
ワサビか生姜か?
てっぺんに乗せる薬味の選択は重要案件である、、、
茶漬けとしての概念から選ぶのならワサビ、、、
アンチョビ(いわしの塩辛)、、、素材の相性から選ぶとすればショウガのみじん切り
ん〜
結論がでないのでどっかの親方を見習って、二杯食べることにした。
一杯目
アンチョビを乗せた段階で熱い湯をアンチョビめがけて注ぐ。
熱でほぐれかかる身を大事にしながら軽く混ぜ、味を馴染ませてから、ワサビをのせる、、、、
ナミダをこらえてサラサラいただく。
二杯目
手順は同じく、、、
アンチョビを乗せた上にさらにショウガの細かいみじん切りを固めてのせる。
そのてっぺんめがけて、熱湯を注ぐ、、、
ショウガといわしの良い香りを楽しみながら、さらさらといただく。

真夜中のいけないお茶漬けタイムでした、、、。
- 関連記事
-
- 牛バラかけご飯が食べたくて♪
- おいしい生姜炒めゴハン♪
- 冷や汁からお茶漬けの季節へ、、真夜中のアンチョビ!
- ウニ丼が食べたいけれど、、、♪
- 糅飯(カテメシ)は美味しいウチごはんレシピ♪
- ご飯ものの関連記事
-
- 牛バラかけご飯が食べたくて♪ (2013/10/28)
- おいしい生姜炒めゴハン♪ (2013/10/05)
- 冷や汁からお茶漬けの季節へ、、真夜中のアンチョビ! « «
- ウニ丼が食べたいけれど、、、♪ (2013/09/25)
- 糅飯(カテメシ)は美味しいウチごはんレシピ♪ (2013/09/16)
category: ご飯もの
ウニ丼が食べたいけれど、、、♪ 
2013/09/25 Wed. 12:23 [edit]

毎朝、うにを見せつけられて食べたくならない訳がない。かといってそうそう写真のようにどっさり乗せればそれなりの金額になってしまう。とりあえず気分だけでも味わうためにつくってみた。
スプーン一杯の瓶詰めの練りウニのチカラを借りることにして、、、。
材料(一人前小どんぶり一杯として)
瓶詰め練りウニ大さじ1
高野豆腐一枚
卵黄Lサイズ1個分
海苔3cmX3cm
トッピング用海苔少々
顆粒昆布だし小さじ2分の1
醤油
ワサビ
まず海苔(3cmx3cm)は大さじ1の水をかけてふやかしておく。
高野豆腐はおろし金などでボウルにすりおろして粉状にする。
そこに、練りウニ、卵黄、ふやかした海苔、昆布だしを加えて練る
あんぱんのアンコぐらいのかたさが丁度いい。
堅すぎの場合には水をたし、柔らかすぎの場合はまた高野豆腐を適量おろす。
小さめの器に1cmぐらいの厚みになるよう盛って、蒸し器で蒸す。
2〜3分でじゅうぶん。
多少半熟ぐらいが良い
小どんぶりにゴハンを盛り、3つ4つウニの大きさでカタチを整える。真ん中に線を入れるとよりウニっぽい。
あとは適当にスプーンでこそぎとりながら盛りつけ、ワサビをあしらい、もみ海苔をふる。
醤油を少量かけまわし、完成!

見た目と舌触りはまさしく”蒸しウニ”!!
味は、、、高野豆腐と卵の味ですが練りウニの風味が効いててなかなか、、、。
まあ写真で味わっていただくだけで良いでしょう。
ドンブリにしちゃいましたが、つまみにチョットつくるのがオモシロ美味しくていいかも、、、
なんちゃってウニは作ってすぐより、常温でよいので30分以上置いておくといっそうウニに近い舌触りになる。
- 関連記事
- ご飯ものの関連記事
-
- おいしい生姜炒めゴハン♪ (2013/10/05)
- 冷や汁からお茶漬けの季節へ、、真夜中のアンチョビ! (2013/09/26)
- ウニ丼が食べたいけれど、、、♪ « «
- 糅飯(カテメシ)は美味しいウチごはんレシピ♪ (2013/09/16)
- おいしい秋みつけた! むかごゴハンのできあがり♪ (2013/09/12)
category: ご飯もの
クロスティーニとむかごとバーボン♪ 
2013/09/24 Tue. 09:37 [edit]

クロスティーニとはイタリアで言う小さなトースト。今回はチーズとバジルとアンチョビ味。
むかごはマヨネーズであえてレンジでチン!
どちらもバーボンによくあいます。
どんなお酒でもあいますけどね♪
siwatch流、今日のクロスティーニ
バゲットをやや薄めに切り、薄く焦げ目が付くまでトーストする
皿に並べて、ミックスチーズをたっぷり目にふる。
トーストからこぼれても気にしない
レンジで1〜2分チーズが溶ければOK!
同時にトーストがレンチンによって、ラスクのようにカラカラサクサクになっていれば尚OK!
刻んだアンチョビとバジルをトッピング。コショーをかける。完成!

むかごマヨ
むかごはきれいに洗って水気を切り、耐熱皿に入れラップをかけて500wで約5分。
堅かったり、ムラがあれば、2〜3分刻みで加熱する。
要はジャガイモやなんかとおなじ要領でほこほこに加熱すればOK!
良い堅さになったら、マヨネーズをからませ、再度30秒加熱!完成!
実は撮影中カメラの調子が悪くなり、むかごマヨの単体の写真が撮れてない。
最初の写真の左上のほうにボケてうつっているのがそれです。
わかりづらくてすみません。
収穫したむかごの写真

ハートのカタチの葉っぱが可愛いので一輪ざしにさしておくと風情がある。
- 関連記事
-
- 噛みしめてオイシイ鶏せんべい♪
- 今日のつまみはやきとん、ねぎバラ!
- クロスティーニとむかごとバーボン♪
- カラ付きホタテをゲットしたなら・・・♪
- 簡単おいしい!ミョウガと豚しゃぶの味噌あえ♪
- つまみの関連記事
-
- 噛みしめてオイシイ鶏せんべい♪ (2013/11/04)
- 今日のつまみはやきとん、ねぎバラ! (2013/10/12)
- クロスティーニとむかごとバーボン♪ « «
- カラ付きホタテをゲットしたなら・・・♪ (2013/09/20)
- 簡単おいしい!ミョウガと豚しゃぶの味噌あえ♪ (2013/08/22)
category: つまみ
鮭は白子だってオイシイ♪ 
2013/09/23 Mon. 07:59 [edit]

毎日のように食卓にのぼる鮭。秋なのに飽きの来ないサケ。木枯らしが吹く前に堪能しましょう。
ふぐは別格としても、たらの白子より断然安い。扱いかたは同じで、レシピもほとんど共有できる。
一番シンプルで、味わい深いポン酢漬けを紹介。
白子は流水でやさしく洗いながら、血管などがあれば楊枝などで取り除くが、そんなに神経質にならなくても味に大差はない。専門的なことはわからないが緑色や黄色の部分は必ず切り取る。何だか知らないが、苦玉(にがだま)のようににがい。ポイントはここだけである。
きれいに掃除した白子は塩ひとつまみいれたお湯がユラユラ状態になったら、静かに白子を投入。
火の通し過ぎはNGなのだが、見極めに不安がある方は、沸騰寸前に火を止め、10分放置しておく。
そうすると、大抵はいい感じに中心まで加熱される。
それでもわからない場合はお湯から取り出し、真ん中で二等分し確認すればよい。
そうしたからと言って、味が落ちるわけではないのだから。
プリンプリンになった白子を8mm程度の薄切りにし、ポン酢に付けるわけだが、
急いで食べたい場合は白子が熱いうちにポン酢の入った容器にいれてしまう。
白子がポン酢の茶色を吸って、色が悪くなるが、味の吸収は早い。
余裕がある場合は常温に冷ましてから、切り分けてポン酢に漬ける。
冷蔵庫で2〜3時間ねかせると、全体がトロンとして、全く美味なる酒のあてとなる。
※ポン酢はお好みのものをお使い下さい。
ちなみにこれから寒くなるとブリの白子も出回る。これがまた旨い。
みなさんの地方でオススメの魚の白子があったら教えてください。
- 関連記事
-
- 鮭は白子だってオイシイ♪
- サーモンのささっと昆布締め♪
- 塩鮭とパセリのゴハン
- 春キャベツとサケでちゃんちゃんパスタ
- 鮭(サーモン)の関連記事
-
- 鮭は白子だってオイシイ♪ « «
- サーモンのささっと昆布締め♪ (2013/08/13)
- 塩鮭とパセリのゴハン (2013/07/04)
- 春キャベツとサケでちゃんちゃんパスタ (2013/04/27)
category: 鮭(サーモン)
結局、冷やし担々うどん♪ 
2013/09/22 Sun. 07:11 [edit]

昨日の明け方、寝床で寒さを感じながら、胃袋は”あったかいうどん”になっていた。なにうどんにしようか?朦朧とする頭の中で走馬灯のように廻るうどん達、、、『そんなにグルグル廻ってちゃ危ないよ!』と声をかけると一杯のうどんが立ち止まり微笑んだ、、熱々の担々うどんだ、、、。そんなこんなで昼食メニューは決まった。
午前11時45分、、、
ところがなんだこの熱さ、、、30度?真夏日じゃんか!
茹で上ったうどんは、ざるにあけられ冷たい水でしめられた、、、。
冷やし担々うどん
材料と作り方
好きなタイプのうどん(写真はチョット細めの乾麺)
豚ひき肉
長ネギ
青ネギ(トッピング用)
調味料は、、、
八丁味噌
めんつゆ少々
みりん
砂糖
自家製ラー油用に、、、
ごま油
鷹の爪
一味唐辛子
塩ひとつまみ
肉みそレシピ
豚ひき肉をサラダ油少々でパラパラになるくらいまで炒めたら
同量の長ネギのみじん切りを加えさらに炒める。
全体に火が通ったら、調味料を加え、好みの味に仕上げる。
簡単自家製ラー油レシピ

耐熱皿にごま油大さじ2〜3と塩ひとつまみ、鷹の爪2分の1と一味唐辛子小さじ1をレンジでチン!
500wでまず30秒が目安。取り出して、味を見る。
何とも言えないよい香りと辛みが溶け出していればOK!
うつわが全然あたたまってないようなら、さらに30秒。このくらいの量なら合計1分間でできるはずである。
要はごま油に唐辛子を入れて加熱すればよいので、ソースパンなどで火にかけてもよい。
ただし、唐辛子は焦げやすいので、加熱しすぎるとアウト!弱火で短時間がキーワードである。
いずれにしても、パパッとつくったラー油はビックリするほど美味しく、香りが高い。
はっきり言って、肉みその完成度より、自家製簡単ラー油の味が決め手となるうどんである。

冷水でしめたうどんの上に肉みそを乗せ、青ネギをふり、ラー油をかけまわす。
まだまだ昼間は冷たい麺がオイシイ。
- 関連記事
-
- うまい肉そばを作るコツ♪
- 高野豆腐で皿うどん♪
- 結局、冷やし担々うどん♪
- 茗荷とネギが引き立てる海老ソバ♪
- やっぱり美味しいケンミンの焼きビーフンPart2♪
- 麺類の関連記事
-
- うまい肉そばを作るコツ♪ (2013/10/09)
- 高野豆腐で皿うどん♪ (2013/10/06)
- 結局、冷やし担々うどん♪ « «
- 茗荷とネギが引き立てる海老ソバ♪ (2013/09/02)
- やっぱり美味しいケンミンの焼きビーフンPart2♪ (2013/08/28)
category: 麺類
鮭の季節がやって来た!ヤァ!ヤァ!ヤァ♪ 
2013/09/21 Sat. 11:00 [edit]

タイトルはビートルズ来日と同じくらい待ち焦がれていた。という意味。(そんな歳じゃないけど)
気がつくと買い物かごには筋子、塩鮭、白子、、サケ・さけ・鮭のオンパレード♪
鮭のオイシイ季節到来! まずはコレッ!
はらこめし♪
糅飯の要領でまぜるだけだから超簡単的馬鹿美味料理法鮭の親子丼!
材料
炊きたてゴハン二合分として
塩鮭二切れ(甘塩)
筋子ひとはら(もちろんイクラでもOK)
ほじそ(なければ、紫蘇の葉or青ネギ)
醤油
作り方
塩鮭は皮を取り別々に焼く。
そのほうが生臭さが半減し、格段においしくなる。
皮の方は、カリカリに香ばしく焼いて、最後にトッピングしてもOK!
アツアツご飯とほぐした焼き塩鮭を混ぜ合わせる

このタイミングで醤油少々をふる。
ゴハンから
鮭から
湯気に混じって良い匂いが立ちのぼる。
そこへ、
かるくほぐした筋子を加え、優しく混ぜ合わせる。
乱暴に扱うと筋子の粒がつぶれて台無しになってしまうので繊細に扱う事

銘々皿に盛り、
穂紫蘇のてっぺんをつまんで、箸で逆方向にしごく。
青みの点在と紫蘇の香りがより美味しいレシピに高める。
穂紫蘇(ほじそ)
この時期、咲きかけ状態のつぼみ。食べるのはかわいそうな気もするがこれがまたすばらしい食材♪
/Users/shiwatatsuhiko/Desktop/googlec65e86a90acf5654-7.html
- 関連記事
-
- 生姜を効かせた秋刀魚のつみれ汁♪
- 白身の魚でミネストローネ♪
- 鮭の季節がやって来た!ヤァ!ヤァ!ヤァ♪
- そげは誰の子?ヒラメの子、、、卓上昆布締め♪
- いわしを愛する五つの理由(わけ)
- 魚料理の関連記事
-
- 生姜を効かせた秋刀魚のつみれ汁♪ (2013/10/07)
- 白身の魚でミネストローネ♪ (2013/10/02)
- 鮭の季節がやって来た!ヤァ!ヤァ!ヤァ♪ « «
- そげは誰の子?ヒラメの子、、、卓上昆布締め♪ (2013/09/14)
- いわしを愛する五つの理由(わけ) (2013/08/14)
category: 魚料理
tag: 鮭料理 鮭ごはん さけ サケレシピカラ付きホタテをゲットしたなら・・・♪ 
2013/09/20 Fri. 18:07 [edit]

貝類はその殻で焼くと三倍は美味しくなる。溶き卵を落として焼くだけ!超簡単居酒屋メニュー。
名付けて、”居酒屋帆立”♪ 醤油をちらりでいただきます。
材料
殻付きホタテ
卵
ネギ少々
作り方
ホタテは殻をはずし、身と殻の両方よく水洗いし、貝柱とひも、内臓などの部分にわけ、つまみやすい大きさに切る。
それらを殻にもどすのだが、内臓など苦手な部分は入れずとも良い。
殻に戻したら、まず溶き卵大さじ1杯分くらいをかけ、
魚焼きグリルなどで強火で焼く。
ポイントと言えば、一気に溶き卵をかけてしまうのではなく、焼け具合、たまごのかたまり具合を見ながら、2〜3回にわけて、溶き卵を足してゆくと、好みの仕上がりになる。
途中、箸などで軽くまぜると全体に熱がまわり、火の通りも早くなる。
大きさにもよるが、卵中サイズで、ホタテ2個分ぐらいの見当になる。最初から、一気に卵をかけて焼き続けると、卵焼きになってしまうのだが、それはそれで美味しい。
フィニッシュの前にネギを散らし、醤油をたらせば出来上がり!

google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html
- 関連記事
-
- 今日のつまみはやきとん、ねぎバラ!
- クロスティーニとむかごとバーボン♪
- カラ付きホタテをゲットしたなら・・・♪
- 簡単おいしい!ミョウガと豚しゃぶの味噌あえ♪
- コツのいらない、コーヤチャンプル♪
- つまみの関連記事
-
- 今日のつまみはやきとん、ねぎバラ! (2013/10/12)
- クロスティーニとむかごとバーボン♪ (2013/09/24)
- カラ付きホタテをゲットしたなら・・・♪ « «
- 簡単おいしい!ミョウガと豚しゃぶの味噌あえ♪ (2013/08/22)
- コツのいらない、コーヤチャンプル♪ (2013/08/18)
category: つまみ
なんちゅうか、、、麻婆バーガーとでも言いますか ♪ 
2013/09/18 Wed. 18:28 [edit]

以前、麻婆ソース味のホットサンドを紹介したとき、ハンバーガー版もつくると宣言した。それがこれである。
まさしく、モスバーガーに匹敵する旨さである。
麻婆とトマトの相性が抜群なため、このレシピが成り立つ!!
材料 1個分として
ハンバーガー用バンズ 1セット
ハンバーグ用
ひき肉(合いびきで豚でも好みで)80g〜100gと玉葱のみじん切り少々
トッピング用
レタス少々
水でさらしたオニオンスライス少々
トマト(必須アイテム)
市販の素を使う場合は、、、
ちなみに写真は丸美屋の麻婆豆腐の素(甘口)を使用している。
量の目安は大さじ2ぐらいで充分。
作り方
ふつうにハンバーグを作るのだが市販の麻婆豆腐の素は味が濃い(当然豆腐をいれてちょうど良い味になっている)ので下味は殆ど付けないでつくる。香辛料として山椒や五香粉を入れるとより中華っぽい感じになる。
麻婆ソースは説明書き通りにつくる。
あとはバンズを軽く両面焼き、レタスをひいてオニオンスライスも少し足して、、
麻婆ソースを大さじ1乗せる。
トマトスライスを乗せ
パティ(ハンバーグ)を乗せ
再びオニオンスライスを少し乗せ
麻婆ソースを大さじ1かける!
完成!
ラー油を加えても最高♪♪
※ポイント・・・・・というか、このためだけに麻婆豆腐の素を買ってくると必ず余るので、おかずに使う麻婆ソースをちょっと拝借する感じで前後日のランチタイムメニューやおやつに考えた方が良い。
それから、市販のできあいのハンバーグを使うと美味しくないどころか、塩っぱすぎて食べられない事態もありえるので注意!
以上を守ればオイシイっす!!!

- 関連記事
-
- 産直野菜のサンドウィッチ♪
- ポルトガル風 鯵サンド ♪
- なんちゅうか、、、麻婆バーガーとでも言いますか ♪
- 甘くてクリーミーな、卵を使わないオムライス風ゴハン♪
- 冷やしお好み焼き、、も、あり!
- 軽食の関連記事
-
- 産直野菜のサンドウィッチ♪ (2013/11/29)
- ポルトガル風 鯵サンド ♪ (2013/10/03)
- なんちゅうか、、、麻婆バーガーとでも言いますか ♪ « «
- 甘くてクリーミーな、卵を使わないオムライス風ゴハン♪ (2013/08/24)
- 冷やしお好み焼き、、も、あり! (2013/07/18)
category: 軽食
味噌汁は朝のブルース♪ 
2013/09/17 Tue. 16:16 [edit]

こんなタイトルの小説があった。80年代、旋風を巻き起こした片岡義男の作品だ。
『 朝食はコーヒーにBLT...』なんてアメリカナイズされたセリフに心底ゾクゾクしていた。今なら『欧米か?』と一笑に附されるところだが当時は皆”BLT"を崇拝していた。
そんな風が吹いたあと、味噌汁や糠漬けは日本人の生活からしばらく姿を消す。
その後、バブル崩壊、テロ、震災、、、長い年月と様々なことを受け止めながら、気が付いたらいつの間にか日本人は普通に”B L T"を楽しみ、ぬか床はおろか、味噌まで自家製する人も増えた。ボクはいまの時代のほうが好きだ♪
味噌汁の中で一番か?と問われると自信がないが、玉葱と油揚げの赤出しが好きだ!玉葱をかるく炒めてから使う、、、
材料
赤出し味噌
だしの素(顆粒でも煮干しでもお好みで、、ただし濃いめに出汁をとったほうが美味しい)
玉葱 好きなだけ
油揚げ 一椀分に3分の1枚分(必須アイテムだが少量が良い。しかも手揚げ風のチョットお高めがあう)
作り方
鍋に出汁をはり赤出しを投入する。
弱火で表面がゆらゆらしている状態を保つ。
フライパンにサラダ油をひき食べやすく切った玉葱を強火でシャッキリ炒め透明感が出てきたら味噌汁の鍋にジャッと入れ、油揚げも加える、味見をして、調味料を塩梅する。
完成!
関係ないけど季節の写真
韮(ニラ)のはな

追記
作詞:桑田佳佑 ボーカル中村雅俊の”マーマレードの朝”は当初、”味噌汁は朝のブルース” というタイトルだった。
(知ってる人は少ない)
- 関連記事
-
- あったか春雨スープ♪
- まぐろの粕汁でぽっかぽか♪
- ゴーヤの豚汁♪
- 目先をかえて、、、
- 味噌汁は朝のブルース♪
- 汁物の関連記事
-
- あったか春雨スープ♪ (2015/07/24)
- まぐろの粕汁でぽっかぽか♪ (2014/12/08)
- ゴーヤの豚汁♪ (2014/08/29)
- 目先をかえて、、、 (2014/08/06)
- 味噌汁は朝のブルース♪ « «
category: 汁物
糅飯(カテメシ)は美味しいウチごはんレシピ♪ 
2013/09/16 Mon. 11:08 [edit]

埼玉県、秩父地方では学校給食にもお目見えする郷土料理、糅飯。炊き込みご飯ではなく、具材を白飯に加える、混ぜゴハン方式だからお茶碗一杯分でも作れる時短、簡単レシピ!
混ぜ込む具材にキマリはないから何でもOK!。いろんなバリエが楽しめる。写真の糅飯は秋の味覚のサツマイモのきんぴらを甘辛あじで作って混ぜたもの。15分もあれば充分♪
材料
サツマイモ
人参
油揚げ
黒ごま
薄口醤油(好みで濃口でもOK)
さとう
みりん
材料は適当な大きさの細切りにし、ごま油をひいたフライパンで炒める。
全体がやや、しなっとしてきたら、調味料でやや濃いめの味付けをする。
多少、汁気が残っている程度になるまで、煮詰め、火を止める。
そこに一杯分のごはんを入れて混ぜ合わせる。黒ごまを振って完成!
糅飯2
茹でた男爵イモをころころサイズにして塩を振り、あったかゴハンに混ぜた。

これ!めちゃめちゃオイシイ♪
追記
煮こごりゴハン
おととい昆布締めで紹介したそげ(ひらめの子)のアラでつくった煮こごりをあったかゴハンのうえに乗せて食べた。

ゴハンの熱で溶け出すと煮魚の良い香りが立ちのぼり、、、最高のシアワセ♪♪♪ウマイ!

煮こごりの作り方はこちらを参照
そげは誰の子?ヒラメの子、、、卓上昆布締め♪
- 関連記事
-
- 冷や汁からお茶漬けの季節へ、、真夜中のアンチョビ!
- ウニ丼が食べたいけれど、、、♪
- 糅飯(カテメシ)は美味しいウチごはんレシピ♪
- おいしい秋みつけた! むかごゴハンのできあがり♪
- 黄身醤油漬けビンチョウマグロ丼♪
- ご飯ものの関連記事
-
- 冷や汁からお茶漬けの季節へ、、真夜中のアンチョビ! (2013/09/26)
- ウニ丼が食べたいけれど、、、♪ (2013/09/25)
- 糅飯(カテメシ)は美味しいウチごはんレシピ♪ « «
- おいしい秋みつけた! むかごゴハンのできあがり♪ (2013/09/12)
- 黄身醤油漬けビンチョウマグロ丼♪ (2013/09/05)
category: ご飯もの
行き場を失ったお弁当! 
2013/09/15 Sun. 10:53 [edit]

台風襲来!予定変更を余儀なくされた方々もたくさんいるだろう。この日のために用意された美味しいお弁当が自宅待機となってしまったケースがどれだけあろうことか、、、無念の一言につきる。
ちなみに取り残されたこの弁当。台風には全く関係がない。昨夜、『明日の部活は午前だけだから弁当いらないよ!』という息子の発言が、いささか過ぎたる御酒のためか、記憶の外におっぽり出されたらしい。
『いらないって言ったのに、、、』だめ押しのセリフを吐きながら息子は台風の中、部活へ、、、。
鳥てりたま弁当
材料
鳥もも肉の照り焼き
卵焼き
ピーマン
レタス
ご飯
黒ごま
作り方
まずは鳥もも肉の照り焼き

鳥肉もも一枚はスジ切りをし、フォークでぶすぶす穴を開け、ボウルに入れる。
まず砂糖大さじ1を両面にすり込み、酢小さじ1をかけ、良くもみこむ。
八丁味噌小さじ1、味醂大さじ1、たまり醤油大さじ1をくわえ、手で良くもみこんだら、
フライパンで焦がさないようまず中火で両面を焼きひたひたぐらいの水を加えて、蓋をして、蒸し煮にする。
中まで火が通ったら、水分が、無くなるまで煮詰め、仕上げに味醂をたして照りをだす。
皿などに移し、常温になるまで触らない。
お弁当、、、
冷めたら適当な大きさに切る。
肉を味見してみて、薄味なようなら、醤油を一振りからめておくと引き締まる。
卵焼きや他の材料と一緒にご飯の上に配置し、黒ごまをふって完成。
さて、この弁当は誰の胃袋に落ちるのか?
残った分は今晩のつまみ、、

- 関連記事
-
- 今日のから揚げ弁当と”好々(スースー)”登場!
- ピカタの途中、、、
- 行き場を失ったお弁当!
- 弁当の関連記事
-
- 今日のから揚げ弁当と”好々(スースー)”登場! (2017/01/18)
- ピカタの途中、、、 (2016/05/02)
- 行き場を失ったお弁当! « «
category: 弁当
そげは誰の子?ヒラメの子、、、卓上昆布締め♪ 
2013/09/14 Sat. 06:52 [edit]

一尺たらずの左あたま、、カレイではなくまさしくヒラメ!一尾、二百五十円とあらば買わないわけにはいかない。
この時期、安価で出回るヒラメの子供、”そげちゃん”である。
丸魚のとなりには刺身用にお造りされたものが五百円で売られている、、、
むろん、そっちに手は出さない♪
写真の構成上、切り身が少ないが、実際、一人前はこの倍ぐらいある。
材料
そげ一匹
昆布1〜2枚
穂紫蘇
カボス
作り方
そげは5枚おろし、、、こうゆう魚は5枚おろしというさばき方でさく取りしてゆくが、意外と簡単。
たぶん、丁寧なサイトがあるとおもうので調べられるとよい。(無責任の極み)
卓上昆布締めの紹介は二度目で以前サーモンで取り上げたことがある。
サーモンのささっと昆布締め♪
そげ(ひらめ)はサーモンよりはるかに淡白で昆布の味も香りも移りやすいから、昆布ではさんで寝かす必要は無い。
薄いそぎ切りにすれば5分〜10分でOKだ。
一人前づつお皿に盛って、昆布の上でひっくり返しながら好みの漬け加減で食す。(焼肉の図に似ている)
わさび醤油もいいがここはやはりポン酢でいきたい。
カボスをしぼり、薄口醤油を足しただけのシンプルなポン酢が美味しい。
穂紫蘇を散らし、おろし人参の甘みを乗せてめしあがれ♪

*煮こごり・・・頭や骨は廃棄せず、熱湯をかけ、霜降りしてから、醤油と酒とさとうと味醂の甘めの煮汁で煮る。
煮汁を漉してを冷蔵庫に一晩入れておけば、極上の煮こごりができているはずである。
- 関連記事
-
- 白身の魚でミネストローネ♪
- 鮭の季節がやって来た!ヤァ!ヤァ!ヤァ♪
- そげは誰の子?ヒラメの子、、、卓上昆布締め♪
- いわしを愛する五つの理由(わけ)
- 一番好きな立田揚げはメカジキ♪
- 魚料理の関連記事
-
- 白身の魚でミネストローネ♪ (2013/10/02)
- 鮭の季節がやって来た!ヤァ!ヤァ!ヤァ♪ (2013/09/21)
- そげは誰の子?ヒラメの子、、、卓上昆布締め♪ « «
- いわしを愛する五つの理由(わけ) (2013/08/14)
- 一番好きな立田揚げはメカジキ♪ (2013/08/07)
category: 魚料理
おいしい秋みつけた! むかごゴハンのできあがり♪ 
2013/09/12 Thu. 09:25 [edit]

ガレージの脇に植え込んだ山芋の食べ残し、、、毎年こんなコロコロの実?がなる。いわゆる”むかご”、、、
山芋の赤ちゃんである。
スーパーや八百屋さんでお目にかかる事は少なく、ちょっとした料理屋さんか自分で収穫するしかない稀少な秋の味覚である。かき揚げ天ぷらに混ぜたりしても美味しいがまずは炊き込みご飯!ほっこりと秋の味がする。
新米で炊き込んだ、むかごゴハンに、今が旬のカボスをチョット絞って、塩をパラリと落としてたべる、、、。
ただでさえ美味しい新米がさらに甘みを増し、むかごの風味が際立つ。
作り方
というほどのものはない。よく水洗いしたむかごを好きなだけ放り込んで新米に炊き込むだけ。よい塩をひとつまみ、清酒をひと振り加えて炊くことがポイントといえばポイント。

その他のむかごのレシピといえば、マヨネーズをかけてレンジでチン!意外だがこれがけっこうおいしい。淡白でほっこりした里芋のような食感にマヨの油がまとい、バーボンのつまみにとってもあう。軽く塩を振って、楊枝でさしながらつまみます。
- 関連記事
-
- ウニ丼が食べたいけれど、、、♪
- 糅飯(カテメシ)は美味しいウチごはんレシピ♪
- おいしい秋みつけた! むかごゴハンのできあがり♪
- 黄身醤油漬けビンチョウマグロ丼♪
- ガーリックライスが食べたくて、、、♪
- ご飯ものの関連記事
-
- ウニ丼が食べたいけれど、、、♪ (2013/09/25)
- 糅飯(カテメシ)は美味しいウチごはんレシピ♪ (2013/09/16)
- おいしい秋みつけた! むかごゴハンのできあがり♪ « «
- 黄身醤油漬けビンチョウマグロ丼♪ (2013/09/05)
- ガーリックライスが食べたくて、、、♪ (2013/08/29)
category: ご飯もの
豆板醤で炒めた海老! 
2013/09/11 Wed. 05:35 [edit]

魔性の調味料”豆板醤”と数滴の醤油で作る、超速的四川風馬鹿美味調理方!
ポイントは豆板醤を焦がさないようによく炒めるコト。
すると辛みが軽減されて良い香りが立ちのぼり、いい塩梅の塩気が調味料として抜群の役目をはたしてくれる。
材料
バナメイエビ10尾
豆板醤小さじ半分〜1杯、またはそれ以上
醤油。できれば薄口醤油小さじ3分の1から半分
作り方
爪楊枝を使って背わたを取る。たいした量はないが一応下処理として行うこと。

エビは軽く洗ってざるにあげておく
フライパンに油をひき、豆板醤を小さじ半分ほど入れてから、中火にかける

木べらなどで、豆板醤そのものを崩しながら炒めてゆく

何とも言えない良い香りがたって来たらエビを投入
中火でよく炒めます。
目安は身が加熱によって少し縮み、殻と身の間に少し空間ができ、殻がカリッとして来た時が完成の合図。
ステーキで言えば、ウェルダンの焼き加減が適しています。

ここで味見をし、辛みも塩気も足らなければ豆板醤を足して調節する
鍋はだが熱いうちに醤油をたらしてジュッと音をさせればできあがり!
酒のつまみに最高です!
ついでに最近登場したチャーシューも最後なのでアップします。ネギのごま油漬けと一緒にたべます。

- 関連記事
-
- 牡蠣とザーサイ
- 黒酢酢豚は大きな肉団子?
- 豆板醤で炒めた海老!
- おいしさクールビューティー!!冷やし雲呑
- 餃子もいいけどシュウマイもね♪
- 中華料理の関連記事
-
- 牡蠣とザーサイ (2013/11/19)
- 黒酢酢豚は大きな肉団子? (2013/09/27)
- 豆板醤で炒めた海老! « «
- おいしさクールビューティー!!冷やし雲呑 (2013/06/30)
- 餃子もいいけどシュウマイもね♪ (2013/05/26)
category: 中華料理
アヒージョ DE ころころコロッケ♪ 
2013/09/09 Mon. 15:08 [edit]

ハウス食品さんから頂いた『アヒージョの素』最後の一袋はスペインバルには多分出てこない”コロッケ”にしてみた。
もちろん、タパス(つまみ)だから、一口サイズ。まん丸ころころの可愛いコロッケ♪
調理時間 約一時間
材料(ゴルフボールよりチョイ小さめ6〜7個)
ジャガイモ中3個
バナメイエビ3〜4匹ぐらい
薄力粉
卵
パン粉
アヒージョの素 半袋
作り方
ジャガイモは皮付きのまま柔らく茹でて、皮をむく
ボウルなどに入れ、よくつぶし、アヒージョの素、半袋を入れてよく混ぜる。
エビは塩ゆでし半分に切っておく
味付けしたジャガイモをゴルフボールよりチョット小さめに丸め、中にえびを入れよくまとめる。
あとはコロッケの要領で揚げる。
薄力粉をまぶし、溶き卵にくぐらし、170度ぐらいの温度でカリッと揚げましょう。
*エビには火が通ってるので衣がカリッとすればOKでしょう。
工程が多いので多少時間がかかりますが、今まで食べた事のない美味しいコロッケです!
エビの代わりに細切りベーコンやチーズ、アサリ、タコでもOK。
もちろん、なにも入れなくても、アヒージョの味だけでも充分オイシイですよ♪
- 関連記事
-
- 昭和のコロッケがオイシイ、ひ・み・つ ♪
- アヒージョ DE ころころコロッケ♪
- アヒージョの素で豚とアサリのアレンテージョ風 ♪
- 洋食の関連記事
-
- 昭和のコロッケがオイシイ、ひ・み・つ ♪ (2014/02/14)
- アヒージョ DE ころころコロッケ♪ « «
- アヒージョの素で豚とアサリのアレンテージョ風 ♪ (2013/09/01)
category: 洋食
秋のビーナス♪甘いお味噌に抱かれて、、、 
2013/09/08 Sun. 10:01 [edit]

燃える秋のように熱い味噌田楽、、、ヤケドしない程度に冷ましてから、ワサビを添えてめしあがれ♪
とろけるような茄子の口当たりと甘い味噌の仲を引き裂くようなワサビの刺激に箸が止まらない。
作り方
茄子は縦半分に切り、油でじっくり揚げる。
田楽味噌・・・(割合はお好みで)
ウチの場合は
八丁味噌、みりん、さとう、酒を同量づつ鍋に入れ、木じゃくしで練りながら、弱火で焦がさないようにじっくり火をいれていく。
焦げ付きそうな時は水ではなくお酒やみりんをたしながら、ゆっくり流れ落ちるくらいまでになったらOK。
火を止めてからも固まるので、チョット早めに切り上げるのがコツ。
色よく揚がった茄子に田楽味噌を塗り、白ごまを振って完成!
揚げ物はどうも面倒という方はコロコロに切って多めの油で炒めて、フィニッシュは田楽味噌で合えます。
やっぱりワサビが美味しいです。

田楽味噌は白焼きにしたニジマスに塗ってもオイシイ、、

美味しい秋が近づいて来ましたねえ〜。
- 関連記事
-
- 唐揚げ大根のシチュー♪
- やさいのフリッター!
- 秋のビーナス♪甘いお味噌に抱かれて、、、
- 彼女の愛したゴーヤチャンプルー♪
- 超馬鹿美味中華冷菜!きくらげ好きな子よっといで♪
- 野菜料理の関連記事
-
- 唐揚げ大根のシチュー♪ (2013/11/08)
- やさいのフリッター! (2013/10/04)
- 秋のビーナス♪甘いお味噌に抱かれて、、、 « «
- 彼女の愛したゴーヤチャンプルー♪ (2013/08/03)
- 超馬鹿美味中華冷菜!きくらげ好きな子よっといで♪ (2013/08/01)
category: 野菜料理
ラーメンはカントリーロード♪ 
2013/09/07 Sat. 05:12 [edit]

このラーメンは一番記憶のかなたにあるものをチャルメラ(袋麺)で再現したものである。
ときわ軒というお店のラーメンだ
唐突だが、、、ボクだけなのだろうか?
よく食べたラーメンの記憶をたどっていくと故郷に帰る事ができる
夫婦でよく釣りをした帰りに立ち寄った横浜家系ラーメン、本牧家
会社勤めだった頃の東京タワー近くの萬寿園の味噌らーめん
横浜、黄金町で映画を観たあと必ず食べる百円ラーメン。(昭和50年代)店名が思い出せない。
どさんこラーメン(葉山店)でカレーラーメンにゴハンを入れて食べる大食漢の小学生(自分)
幼稚園から歩いて3分。京浜急行逗子駅、亀が丘八幡宮となりの”ときわ軒”の醤油ラーメン
ここで記憶は途切れる。
見事に生まれ故郷に帰って来た。
カレーやカツ丼でも試してみたが、こうはいかない。
もちろんこの他にもラーメンの記憶は数えきれないほどある。
らーめんは特別なもの、らしい。
作り方は説明書き通りでよく、トッピングも好きなものを揃えればよいが、麺は茹でこぼし、綺麗な熱湯でサッと油っけを洗い流した方が良い。特にチャルメラはそうする事で、スープのうまみ、香りがグンと引き立つ。
ところで、この美味しそうなチャーシューは自家製である。(自画自賛)
再三ブログ上でマグロのアラでつくってきたチャーシューを同じレシピで豚ももを使ってつくった。
異なる点といえばマグロと違い、簡単には火が通らないのでタレに漬け込んだ肉をフライパンで表面を焼き硬めたあと
お湯を足して、漬け汁も加えてじっくり煮込むことである。煮豚に近い感覚だ。
煮豚の場合は最後に醤油とみりんを足して照りを出すとより美味しそうになる
こちらを参照していただけるとレシピを確認できます。
マグロのアラでチャーシューをつくる♪
神奈川県、三崎漁港へ行くと、マグロの街だけあって、マグロチャーシューの乗った、まぐろラーメンも食べられます。
なので、マグロのアラで作ったチャーシュー麺もあり!、、デスよ♪
- 関連記事
-
- スープストックで色々♪まずはラーメン!
- 塩分、半分!焼きラーメン♪
- ラーメンはカントリーロード♪
- チャイナタウンとパーコーメン!
- サッポロ一番 塩ラーメン エビアボカド編
- ラーメンの関連記事
-
- スープストックで色々♪まずはラーメン! (2014/01/14)
- 塩分、半分!焼きラーメン♪ (2013/10/21)
- ラーメンはカントリーロード♪ « «
- チャイナタウンとパーコーメン! (2013/08/16)
- サッポロ一番 塩ラーメン エビアボカド編 (2013/07/22)
category: ラーメン
黄身醤油漬けビンチョウマグロ丼♪ 
2013/09/05 Thu. 17:39 [edit]

幼稚園児の頃から鍛えたマグロに対する眼力はことビンチョウマグロには何故か通用しない。妙にスカスカで味気ない奴を選んでしまい、がっかりすることがあるが、そんな時こそこのレシピが役立つ。
グッチ(タレントのグッチ裕三)さんのラヂオで聞き覚えたレシピで、刺身を醤油に卵黄を混ぜたものでヅケにする!。
海鮮ユッケを連想すれば突飛な発想ではない。
口当たりの良さに加え、短時間で味が馴染むのだと言う。実際やってみると、ヅケと言っても、2〜3分で良い感じになり、あっさりしたビンチョウマグロの味がふくらみを持ち、絶妙な味になる。
作り方
おおよその目安として、100gの刺身に対し、卵黄1、醤油大さじ1の割合で混ぜ合わせ漬けダレとする。
刺身用ビンチョウマグロはやや薄めのそぎ切りにして、漬けダレと和える。
丼に白飯(酢飯は合わないと思う。個人的には、、)を盛って刺身を並べ、白髪ネギや青紫蘇を添えるとより美味しい。
白ごまもオススメ!

残った漬けダレを上からかけて、いただきます♪
味が足りない場合は醤油をたしてもいいし、コチュジャンも合う!ウマイッソヨ!
- 関連記事
-
- 糅飯(カテメシ)は美味しいウチごはんレシピ♪
- おいしい秋みつけた! むかごゴハンのできあがり♪
- 黄身醤油漬けビンチョウマグロ丼♪
- ガーリックライスが食べたくて、、、♪
- 或る夜のネギトロバラちらし♪
- ご飯ものの関連記事
-
- 糅飯(カテメシ)は美味しいウチごはんレシピ♪ (2013/09/16)
- おいしい秋みつけた! むかごゴハンのできあがり♪ (2013/09/12)
- 黄身醤油漬けビンチョウマグロ丼♪ « «
- ガーリックライスが食べたくて、、、♪ (2013/08/29)
- 或る夜のネギトロバラちらし♪ (2013/08/23)
category: ご飯もの
超速おかず!セロリとミョウガと鳥肉と♪ 
2013/09/04 Wed. 16:35 [edit]

オイシイ、簡単、ヘルシー!
そんな安直なコピーが不似合いなぐらい、オイシイ、簡単、ヘルシー♪
中華料理にセロリと鶏肉の炒め物なんてのがあるけど、結構むつかしい、、
これなら絶対失敗なし!セロリやミョウガのシャキシャキ感がゴチソウ♪
材料(作りやすい量)
セロリ 中1本
ミョウガ 4〜5個
鳥ムネ肉 200gぐらい
味噌(ウチはだし入りみこちゃん)大さじ1プラスアルファ
作り方
セロリは1センチぐらいの厚みでななめに切る。
ミョウガは大きさによって縦半分、もしくは4分の1
ムネ肉はだいたい他の材料と同じくらいの大きさに切る。
フライパンにサラダ油を引きムネ肉を炒める
肉に火が通ったらセロリとミョウガを投入10秒間ざっくり炒める
味噌大さじ1を加え10秒混ぜ合わせたら火を止め、さらに全体を馴染ませ、味見をし、足らなければ、味噌、あるいはこのみで醤油をたす。
ポイントはムネ肉に火が通ったらフィニッシュまで時間をかけない。セロリやミョウガには味噌あじが馴染めば良いので、火を通して、クタクタにする必要はない。シャキシャキが美味しいですよ
- 関連記事
-
- にんじんとチクワと豚肉、、、
- ジョン的なものにハマってて、、、
- 超速おかず!セロリとミョウガと鳥肉と♪
- ガンバスピルピル
- おかずの関連記事
-
- にんじんとチクワと豚肉、、、 (2019/10/15)
- ジョン的なものにハマってて、、、 (2019/09/30)
- 超速おかず!セロリとミョウガと鳥肉と♪ « «
- ガンバスピルピル (2013/04/20)
category: おかず
クールなのど越し!冷製コーンクリームスープ♪ 
2013/09/03 Tue. 09:34 [edit]

冷たいのど越しが何よりのゴチソウ!夏の名残りのトウモロコシで味わってみましょう。絹ごし豆腐と豆乳が決め手!
材料(2〜3カップぐらい)と作り方
茹でトウモロコシ一本
*缶詰でもよいができればこの時期なら茹でトウモロコシを使いたい。

絹ごし豆腐3分の1丁とほぐしたトウモロコシをミキサーにかける。

ここにヤマトイモを足して、火を通したものが、最近取り上げた、卵を使わないオムレツ


この黄色い部分の正体です。
さて今日はスープですのでもう少し滑らかにするため豆乳を加えます。豆乳が苦手な人は牛乳を加え、さらに生クリームを少し加えても良いでしょう。味が濃厚になります。
好みの滑らかさ、濃さに調節し、塩で味を整えれば完成!冷蔵庫で冷やしておきましょう♪

- 関連記事
-
- コン(根)ソメスープ♪
- ちゃちゃっと、サカナのスープ♪
- 簡単、塩豚スープ!大根がおいしい♪
- クールなのど越し!冷製コーンクリームスープ♪
- ジャパニーズ・ソパ・デ・アホ♪
- スープの関連記事
-
- コン(根)ソメスープ♪ (2014/12/02)
- ちゃちゃっと、サカナのスープ♪ (2014/10/17)
- 簡単、塩豚スープ!大根がおいしい♪ (2013/10/25)
- クールなのど越し!冷製コーンクリームスープ♪ « «
- ジャパニーズ・ソパ・デ・アホ♪ (2013/08/19)
category: スープ
茗荷とネギが引き立てる海老ソバ♪ 
2013/09/02 Mon. 19:04 [edit]

残暑まだまだ厳しく、ちょっと疲れ気味。超速レシピでエネルギーチャージしたいところ。今やポピュラーなレシピの和え麺の登場。
材料 一人前
バナメイ海老・・・5〜6匹
長ネギ・・・好きなだけ
茗荷・・・好きなだけ
袋麺(金の麺・セブンイレブンで購入)
作り方
海老はカラ付きのまま、ごま油をひいたフライパンでこんがり、香ばしく焼き、最後にまわりに醤油を少々たらして全体にからめる。
長ネギと茗荷はすきなだけみじん切りにし、少量の味噌を加えて包丁でたたく。
麺は指定の時間より若干長めに茹で、流水でザッと洗い、水気を切ってボウルに入れる
味噌でたたいた薬味のネギと茗荷を投入しよく和える。袋麺に付いている液体スープを量を加減しながら加える。
いきなり全部入れてしまうと当然塩っぱすぎて食べられなくなってしまう。好みにもよるが3分の1から半分ぐらいだろう。味見しながらあんばいする事。皿に盛って、海老を配置すれば完成!辛みをつけるにはラー油か、練り和がらしがよく合う。
- 関連記事
-
- 高野豆腐で皿うどん♪
- 結局、冷やし担々うどん♪
- 茗荷とネギが引き立てる海老ソバ♪
- やっぱり美味しいケンミンの焼きビーフンPart2♪
- 小諸そばに学ぶ、、揚げ茄子そうめん♪
- 麺類の関連記事
-
- 高野豆腐で皿うどん♪ (2013/10/06)
- 結局、冷やし担々うどん♪ (2013/09/22)
- 茗荷とネギが引き立てる海老ソバ♪ « «
- やっぱり美味しいケンミンの焼きビーフンPart2♪ (2013/08/28)
- 小諸そばに学ぶ、、揚げ茄子そうめん♪ (2013/08/05)
category: 麺類
アヒージョの素で豚とアサリのアレンテージョ風 ♪ 
2013/09/01 Sun. 07:05 [edit]

豚とアサリの料理はスペインのお隣、ポルトガル南部アレンテージョ地方に伝わる料理で、肉と魚介系をひとつの料理にするのは珍しいし、どうかな?、、とお思いでしょうが、あるじゃないですか日本にもいろいろ。長崎チャンポンに皿うどんですよ♪ ちゃんこ鍋だって海と山の幸を一緒に味わいます。
長崎はおおむかしから南蛮貿易の盛んなところ。当然スペインやポルトガルの食文化の影響もたくさん受けてきているのですな。以前にもふれましたが、おじや(雑炊のことだが)の語源は、ポルトガル語のオジャ(鍋)だったり、、面白いですね。
ところで、実際のアレンテージョ風煮込みというのは豚肉をマリネしたり、ジャガイモを素揚げするなど結構手間のかかるレシピなのですが、このハウス食品さんから頂いた『アヒージョの素』を使えば三十分ほどで『これこれ!この味!』とポルトガル旅行を思い出す、本格的な一皿になるのです。
材料(二人前ぐらい)
豚かたロースブロック250g
活アサリ 1パック
ジャガイモ中 3~4個
アヒージョの素1袋
塩 適量
作り方
豚肉とジャガイモは適当な大きさに切り、オリーブ油で炒める

両方とも火が通ったらひたひたするくらいのお湯をさしてアヒージョの素を入れる

洗って水気を切ったアサリを投入し、中火にして蓋をする。1分したら蓋を開け全体を絡ませながら炒め煮して、塩で味を整え、アサリの口が全部あいたら完成!

もちろんこの料理は冷えた白ワインにピッタリです。
見るからにあいそうですよね♪
ハウス食品さんとメルシャンさんに感謝です。

アヒージョの料理レシピ
- 関連記事
-
- 昭和のコロッケがオイシイ、ひ・み・つ ♪
- アヒージョ DE ころころコロッケ♪
- アヒージョの素で豚とアサリのアレンテージョ風 ♪
- 洋食の関連記事
-
- 昭和のコロッケがオイシイ、ひ・み・つ ♪ (2014/02/14)
- アヒージョ DE ころころコロッケ♪ (2013/09/09)
- アヒージョの素で豚とアサリのアレンテージョ風 ♪ « «
category: 洋食
| h o m e |