google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2013年06月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

おいしさクールビューティー!!冷やし雲呑  

冷やしワンタン

茹でたてを流水でしめて、皿に盛ったら醤油とごま油をまわしかけ、パクッとすれば、ツルン!と、のどごし爽やか!、、なのに、、、豚肉や海老のうまみがあふれ、生姜の清涼感が追い打ちをかける。うまい!うますぎる!

材料

市販のワンタンの皮
豚ひき肉
海老
長ネギ
生姜
片栗粉

ごま油
塩、コショウ

作り方

海老は殻をむき、背わたをとったら包丁でかるく叩く。
ボウルに叩いた海老、ひき肉 ネギのみじん切り、すりおろした生姜、片栗粉、酒、ごま油、塩、コショウをよく
混ぜ合わせる。
皮に具材を包んで、茹でる。
雲呑が浮いてきて3分たったら、取り出し、流水または氷水でしめる。

皿に盛ったら醤油とごま油をたらし、好みで、お酢を加える。冷やしワンタンアップ

関連記事
スポンサーサイト



中華料理の関連記事

category: 中華料理

tb: 0   cm: 0

ポルトガル風 鯛のスープゴハン  

鯛のトマトスープかけごはん

ポルトガルには日本人好みの魚介料理が多い。個人的に一番のお気に入りはアロウズ・デ・タンボリル。
アロウズというのは米、タンボリルは魚のあんこう。
 つまり”あんこうの炊き込みご飯”。
あんこうだけとは限らない。えび、いか、たこ数種類の魚介をいれれば”アロウズ・デ・マリスコス(魚介の炊き込みご飯)となる。
 炊き込みご飯といってもスペインのパエリアと違い、深い土鍋でつくる、汁気の多い雑炊のようなもの。
言うならば”魚介のスープゴハン”、、、

最近では定番になったトマトベースの魚介鍋で雑炊を作ったときの味に似ている。

今日は天然の鯛のアラをゲットしたので、濃厚な鯛のスープをとって、簡単ポルトガル風、鯛スープゴハンに挑戦。

材料(3人分くらい)

鯛のアラ1ぴき分
タマネギ1個
トマト缶1個
ウィンナー2〜3本(なくても可)
ニンニク
オリーブオイル、塩、こしょう
作り方

鯛に塩をまぶし、15分くらい置く。

流水で洗い流しながら血合いなどがあればきれいに掃除する。

水気をふいてグリルなどで焼く。焦げ目が付くまで焼かないように注意。

鯛が熱いうちに食べられる身の部分をほぐし、別皿に取っておく。

なべに水をいれて沸騰したら、皮付きニンニクひとかけをいれ、
先のアラを放り込み強火でガンガン煮込んでうまみたっぷりスープを煮出す。
10分ほど煮込んだら、スープを漉しておく。

フライパンにオリーブオイル大さじ2杯とニンニクのスライス2かけを入れたら火をつけ、弱火でニンニクの良い香りか出てくるまで炒める。
タマネギのスライスを加えてしんなりしてきたら、鯛のスープをジュッと注ぎ込み、ブクブク沸騰してきたところでトマト缶をいれる。

全体にとろみがでてきたら、ほぐしておいた身の部分を入れ、ウィンナーも加え一煮立ち。あまり混ぜすぎないようにしながら、塩とこしょうだけで味付けをする。
ご飯を入れて、雑炊にしても美味しいし、写真のように、ごはんにかけて混ぜながら食べるのもまた美味しい。

6084.jpg


※アラで濃厚スープをとるので天然ものがおススメ。養殖ものだと味がにごって美味しくないときもあるので注意。表記していなくても顔色、体色をみると判別がつく。ガングロは基本的に養殖もの。つまり日焼けしているんですね。鯛は海の深いところにすんでいるので、紫外線にあたらず、美白ならぬ、美さくら色をしているのです。
関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 0

意外と簡単♪皮なしポークウィンナー  

皮なしウィンナーのアップ
前回、お魚ウィンナーを作りましたが、今回は豚肉で挑戦です。

肉でつくるのは初めてなので不安でしたが、意外と簡単にできました。
ただ、ひき肉を使えばいいのですが、バラブロック、小間切れ、しゃぶしゃぶ用のあまり肉で作ろうとしたため、ミンチにして、練るのだけは、サカナと違い、えらい労力です。
ボクはフードプロセッサーを持っていないので、それぞれ細かく切り刻み、チカラを込めて、手でこねました。
 肉に対して1%の塩をくわえ、こねてこねて、、、胡椒とオレガノを加えてこねてこねて、、、、

あとはお魚ウィンナーのレシピと一緒です。
ウィンナー工程

ラップに包んで、両端をタコ糸で縛り、ボイルしてからフライパンで焼き色をつけました。


ひき肉を使用してないので、表面がでこぼこしていますが、食感がよく、肉本来の味があじわえ、高級ウィンナーのようです。見た目は別ですけど、、、。
関連記事
肉料理の関連記事

category: 肉料理

tb: 0   cm: 1

ウチタパス!小皿料理で家飲み充実♪  

オウチタパス
タパス(tapas)はスペインの居酒屋で食べられる小皿料理。大皿に山盛りにされた好みの料理を指させば、陽気な店員さんが小皿に取ってくれる。手のこんだ料理ではなく、エビやイカのフライ、マッシュルームやタコにオリーブオイルをかけてレンジでチンしたもの、たんなるサラダ的なもの、、、いわばお惣菜やら常備菜みたいなものが多い。
そんなニュアンスを込めて、ウチタパスとよんでいる、簡単つまみメニューをいくつかピックアップしてみました。

左上

オイルサーディンに大根おろしを乗せ、醤油をかけまわしたもの。

左下

ターツァイと油揚げの和え物
・・・作り方・・・
ターツァイと油揚げはサッと茹で、軽く水気をしぼり、ボウルに入れ、顆粒の昆布だしをもみこんで味付けとしごま油をたらす。(小松菜ナドデモOK)

中央

オイルサーディンをタバスコ入りトマトジュースドレッシングでひたしたもの
・・・ドレッシングの作り方・・・
トマトジュースにオリーブオイル、塩、こしょう、タバスコをくわえて良く撹拌してつくる。イカやタコにも合うし
おろしニンニクも混ぜて、焼肉やゆでぶたなどにかけて食べても美味しい。

右上

とり皮ぽんず

・・・作り方・・・

ムネ肉に付いている皮で作るのが一番美味しい。(とり天などを作るとき皮ははがしてこれを作ると良いです)
皮は切らずにそのまま熱湯でゆで水気を切ったら、熱いうちにポン酢に漬け込む。少なくとも一日おくと味もしみ込み
食感もよくなる。たべるときにたべるだけ切り分ける。

右下

おかひじきの卵焼き

・・・作り方・・・・

ボウルに卵をとき、おかひじきを適当にきり、砂糖少々も加え、あとはふつうにフライパンでサッと焼く
厚めにつくるとせっかくのおかひじきのシャキシャキが無くなってしまうので写真のように薄焼きにし、片面焼きでもOK!
食べる時に醤油をチョットつける。

関連記事
つまみの関連記事

category: つまみ

tb: 0   cm: 0

カニカマカロニコロッケ♪  

カニカマカロニコロッケブログ用
マカロニでコロッケがつくれるのか?そしてそれはコロッケと呼んでよいものなのか?むつかしい事はわからないが、
カニカマではなく、カニを使用した場合は”カニマカロニコロッケ”に名称を改めなければならない。
そもそもカニクリームコロッケが好きなのだがうまく作る事ができないために生まれたメニュー。
ホワイトソースを少し混ぜてもよい♪

材料と作り方

先日紹介した、海の香りのマカロニフライ(リンクしてみてください)と、基本的に同じレシピでつくれます。わかめと青のりをカニカマボコに変えればOKです。カニカマコロ行程

カタチは俵形に作った方が揚げやすく、崩れにくいようです。

マヨネーズでも醤油でもソースでなんでもアイマス。
カニカマカロニコロッケ

関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

アジの南蛮漬け、食べてますか?  

鯵南蛮漬け
むかしむかし、学生のころ。定食屋のおばちゃんが『カルッシウムとってるの?こーゆーものをちゃんと食べなきゃだめなのよ!』となぜか叱られながら、よく”アジの南蛮漬け”を食べていた記憶があるが、最近はあんまりお見かけしないですな。
 手間のかかるわりには、パッとしない料理だから今の感覚にあわないのかもしれませんねエ。

 まあ、ためしに、、、
小さめのアジを買って来て、ハラワタとえらをはさみでじょきじょき切り取って、小麦粉をまぶして、油で二度揚げして、あついうちに”ぽんずだれ”みたいなものに漬けて、タマネギのスライス(たくさん)と鷹の爪(少し)をくわえて、冷蔵庫で一日二日おいて、、、やっぱり手間がかかりますねえ。
 でもトマトやカボチャ(ローストして焦げ目をつける)なんかの力をかりて、綺麗に盛りつければ、けっこう立派な一皿ですよ。しかも美味しいし、体にもいい、、、

 カルッシウムとってますか?
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

こってり、冷たいパスタ  

生ハム冷製パスタ

 冷製カルボナーラというところでしょうか。冷たくてもこってりしたものが食べたいなんて時ぴったりです。
意外に重たい食感で、食べ応えアリ。


材料(一人前として)

パスタ(1.6mm)80g
卵黄1個分
生ハム 好きなだけ(写真は30g)
タマネギ4分の1個
小松菜3〜4枚

マヨネーズ大さじ1
薄口醤油小さじ1
塩、コショウ 適量

作り方

パスタは時間通りゆでて(あと一分と言うところでゆで汁の中にタマネギのスライスも入れてしまう)、流水で冷まし、ザルにあげ水気をきる。

大きめのボウルに卵黄と薄口醤油を入れてかきまぜ、パスタを投入し、卵黄をからめるように和えたらマヨネーズも加えてざっくりまぜる。

ここに、生ハム、手でちぎった小松菜(バジルや大葉でもよい)を加えて、味見をし、塩、コショーで整える。

仕上げに粉チーズもOK!



関連記事
パスタの関連記事

category: パスタ

tb: 0   cm: 2

微笑みに出会うオムレツ♪  

パンのオムレツ
こんな風にまあるいオムレツを見て、気分を悪くする人はいないはず。
週末の朝に合うようにちょっとボリューミーなパンのオムレツですたい。

材料(一人前として)

食パン一枚
卵1個
牛乳適量
赤ピーマン適量
ズッキーニ適量
ウィンナー適量

コショー
サラダ油orバター

作り方

甘くないフレンチトーストと思えば良いです。
ボウルに牛乳適量と卵を割入れ、パンをちぎり入れ、こまかくきざんだ野菜やウィンナーを加えてよく混ぜよく馴染ませます。

菜箸で勢いよくかき回し具材が一体化したらば、、、
パンオム行程

油をひいて熱したフライパンへ投入、、、

パンオム行程2

蓋をして蒸し焼きにしたらヒックリかえし
パンオム行程3


両面焼いたらできあがり、、、
fトースト1

今日一日が良い日でありますように、、、、
台所1

関連記事
オムレツの関連記事

category: オムレツ

tb: 0   cm: 0

『おしゃまなロージー』より”チキンスープのバラード”  

チキンスープ1
『おしゃまなロージー』は70’年代のニューヨークはブルックリンを舞台にキュートで空想好きな少女ロージーを主人公にしたミュージカル仕立てのアニメーション。
そのサウンドトラック盤は、、、
作者モーリス・センダック(かいじゅうたちのいるところ)が詩を書きキャロル・キングのメロディ&歌声は最高におしゃれで、おかしく、かわいい。

ロージーの兄弟が”チキンスープ”と呼ばれていたり、”ライス入りチキンスープ”ではカレンダーソングにするほどロージーのお気に入りメニュー、、、

 彼女たちの好きなチキンスープがどんなものかはわからないけど、このアルバムを聞くたびに季節の野菜でチキンスープを作りたくなる。

材料(2~3人分)

鳥肉(手羽先)4〜5本
トマト2分の1
ズッキーニ1本
タマネギ2分の1
ローリエの葉一枚

調味料

コンソメ
ケチャップ
塩、こしょう


作り方

手羽先はなるべく分解できる部分は包丁なりハサミなりで切り分けておくと食べやすいし、味も出やすい。

野菜は大きすぎず小さすぎず、、適当に切って、、、、、

ズッキーニ以外の材料全てを水から鍋で煮込む

途中でてくるアクをすくい、全体に素材の味がなじんできたら、ズッキーニを投入し表面がゆらゆらするぐらいの火力で10分ほど煮込んで、コンソメやケチャップをたして味付けをする。  完成

チキンスープ2


関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

TKGオム あきれるほど簡単半熟編!  

tkgom1.jpg
たまごかけごはんのオムレツに頂いたコメントで、ボクはいつもオムレツを”丸く、焼く”クセがあることに初めて気がついた。それはそれでカワイイので良いのだが、中身を半熟にしたいときにはやっかいだ。半熟物体空中回転の難易度は高い。ところが、、、、

材料tkg.jpg


TKG(たまごかけごはん)
しょうゆ

作り方

フライパンにサラダ油をひき結構熱くなってから(TKGをつけた箸の先がじゅっというくらい)
tkgom3.jpg

TKGを丸く広げる、、、

底の面がぱりっと焼けているのを確認し半分にたたむ、、、、

たたんだ口を軽く押さえてフタをする。
tkgom4.jpg

これで完成。
tkgom2.jpg
こういうのをコロンブスの卵と言うのでしょうか?
関連記事
オムレツの関連記事

category: オムレツ

tb: 0   cm: 2

武骨なおいしさ”みそ大豆”  

みそ大豆

 乾燥大豆を一晩ぐらい水につけてから好みのかたさに茹でる。粗熱がとれたらすり鉢などの頑丈なうつわに入れてスリコギでつぶす。細かくなりすぎないように注意する。むしろ大きさがふぞろいな方がおいしくなる。



 そこに好みの味噌を加えて混ぜ合わせる。八丁味噌以外なんでも良い。

味噌と大豆の割合は食べ方で決める。
 酒のあてにするのならば大豆を多めに、ゴハンや冷奴の上の乗せるのなら半々ぐらいがよいでしょう。いずれにしても味を見ながら決めれば失敗はありません。

不思議なことにパックの大豆の水煮を使うと美味しくない。


なにやら ”武士めし” のような武骨さで料理ともいえないようなものだが

ごはんとの相性はビックリするほど美味しいし、子供たちにも評判がよい。
だいず味噌ゴハン
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

シャキシャキ感がごちそうの野菜炒め  

野菜炒め
炒めているうちにクタッとなって、水気でべしゃべしゃになりがちな野菜炒め、、、
でもチョットしたコツでシャキシャキして、味もしっかり付く。

材料

好みの野菜(写真)
おかひじき
もやし
赤と緑のピーマン
こまつな

調味料

味噌
めんつゆ

ごま油
※割合はお好みで

作り方

まず火の通りやすい素材と通りにくい素材に分ける。
今日選んだものはすべて火の通りやすい素材だから、大きすぎず、小さすぎず、、、カットすれば良い
キャベツや白菜、ニンジンなど火の通りにくい素材は一旦ゆでてから使用する。
(肉や魚介を入れる時も同じ。あらかじめ茹でるなりしておく)

調味料は最初に全部まぜて用意しておく。
調味液に油少々をたすことで、調味料の塩分が野菜に侵入するのを防ぎ、クタッとなりにくくなる

野菜をそれぞれ同じくらいの大きさに切りそろえたら、一回、強火でザッといためる。

中華料理店などでは”油通し”といって熱い油にくぐらせたりする。

素材の表面をアブラでコーティングし、なおかつ、半分火を通すことで仕上げの炒め時間を短縮。

ダラダラと炒めていてはシャッキリ仕上がらないのだという。

おんなじことはできないので、チョット、まねをする

フライパンに油をひき、熱くなったら材料をいれて強火で炒めるのだが一気にぜんぶ入れてはダメ!

フライパンの温度がさがるので2〜3回に分けて投入

全体に油がまわったら一旦ざるなどにあげ、

軽くフライパンをきれいにしたら調味料を入れて、火をつけます。

かき混ぜながら調味料に火を通し、ブクブクいってきたら、

野菜を今度は一気に入れ、強火でザッザと混ぜ合わせてできあがり。

ポイント

野菜を油でコーティングする

調味はフィニッシュ寸前

短時間で仕上げる



ボクはおかひじきが好きです。


関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

それでも恋するフレンチトースト♪  

フレンチトースト1
バターロールを使い、マンゴー、レーズン、ラズベリーを加え、コンデンスミルクをかけ回して作るフレンチトーストなど、カロリーオーバーもいいところ、、、だが、こんなヤツと出会ってしまったら手を出さないわけにはゆかない、、、こういう相手とは遠距離恋愛をオススメする。

材料

バターロールパン1個
玉子1個
牛乳(玉子と同量ぐらい)
お好きなドライフルーツ
コンデンスミルク

作り方(通常のフレンチトースト同様)

ボウルに玉子、牛乳を投入し、パンをちぎりながら加え、よくかき混ぜる。
バターロールは柔らかいのでかき混ぜることによって、生地が一体化し、よりカタチ良く焼き上がります。
ドライフルーツも入れてひとまぜしたら、バターまたはサラダ油をひいたフライパンに流し両面焼きます。
フレンチトーストレシピ用

ミントの葉っぱでもあしらって、、、フレンチトースト2

完成!

関連記事
おやつの関連記事

category: おやつ

tb: 0   cm: 3

やっぱりケンミンの焼きビーフンはうまい!  

焼きビーフン
 ときどき無性に食べたくなる焼きビーフン。それも”ケンミンの焼きビーフン”
 しばらくご無沙汰していたので久しぶりの再会に感動する。つくりかたは他の袋麺とくらべても簡単なのに(何袋もスープやら調味液がない)本格的な味に仕上がる。他のインスタント麺の追随を許さない最強の商品!と個人的最大の賛辞を述べたところで、、いただきます!

材料
ケンミン

ケンミンの焼きビーフン
豚肉
えび(なくてもよい)
ピーマン(ピーマンいれんといてやあ〜と叫ばれても入れる!)
にんじん
もやし
カニカマ

作り方

袋の裏に書いてあります。


ケンミンの焼きビーフンは子どもの頃、関西の親戚のおばちゃんに作ってもらった記憶がありボクにとってはノスタルジックなメニューなのかもしれない。ほっとするような食後感をかんじるのはそのため、、かもしれない。

kobuta.jpg

電子書籍は便利だからどんどん活用するのは良いと思うが、こんなにぼろぼろになるまで読まれた本はまさに宝物の風格がある。
katori.jpg

今日は梅雨空、、、
関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 2

海の香りのマカロニフライ  

マカロニフライ
マカロニをミキサーで半分ペースト状にしたものをタネにして、わかめと青のりをくわえてフライにしたもの。レモンやライムを絞って、カラシ醤油でいただきます。タルタルソースでたべればなんとなくカキフライを食べているような感じ。

材料

マカロニ(カタチはなんでも可)
わかめ(乾燥ものなら水でもどしておく)少量
青のり少量
たまねぎ適量
薄力粉
パン粉


作り方

マカロニを指定時間より長めに柔らかく茹で、三十分くらいほったらかしにしておく。
伸びたマカロニをミキサーに入れ、塩少々、わかめ、青のり、少量の水を加えて半ペースト状にする。アップ1
ここにパン粉と薄力粉を入れて堅さを調節する。
しばらく冷蔵庫で寝かせておくと形成しやすいかたさになる。

あとはフライの要領で揚げればOK。

丸めて、薄力粉をまぶし
アップ2

水溶き片栗粉につけ
アップ3
パン粉をつけて低めの温度でじっくり、カリッと油で揚げる。
マカロニフライアップ


関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 1

ちゃんぽんパスタ  

ちゃんぽんパスタ
以前、ポルトガルで入った中華料理店の麺料理(ヤキソバなど)は全てパスタを使用していた。最初は唖然としたが
不思議に美味しい。以来、ウチでも中華麺がわりにパスタを使うこともしばしば、、、なかでも、チャンポンの麺を太めのパスタに変えるとこれがなかなかイケル。
 麺がスープを吸って伸びてしまい、うどんのような食感になるのだがそれがまた美味しい。
 そういえば行きつけの行列のできるチャンポン屋さんの麺も”伸びてんじゃないの?”と思うような歯ごたえなのです。

材料

豚コマ
アサリ(冷凍のむき身で可)
えび(バナメイエビなど)皮をムキ、背わたを取っておく
キクラゲ 水でもどしておく

好みの野菜
きゃべつ
たまねぎ
ピーマン
にんじん など

調味料

顆粒こぶだし

砂糖
こしょう
日本酒

作り方
お鍋に湯をわかし、パスタをゆでる。アルデンテが好みなら多少早めにあげるがこだわらなくも良い。
フライパンに油をひき豚肉を炒め、アサリ、えびを加えて炒めあらかた火が通ったら、他の材料を加え、さらに炒める。

すべてに火が通った段階で、材料がひたひたになるくらいの熱湯をそそぐ。かなりジューっと音をたてて湯気があがるので注意!

少し火を弱め、すべての調味料をくわえ、味加減する。

そこに茹で上ったパスタを投入し、ザッと混ぜ合わせれば完成。

お箸でいただきます。

ナザレ
ポルトガル 下町の風景
関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 0

万能おかず。ひき肉とフライドポテトの炒め物  

ブタヒキとフライドポテト
いい献立が浮かばない時につくるメニュー。調味料を変えれば和洋中に変化する便利なレシピ。
素揚げのポテトは肉や調味料、野菜のうまみをすばやく吸収し、煮くずれしにくいので万能アイテムです。
写真はブタヒキ肉で味付けはめんつゆ+味噌。野菜は有り合わせ。ごま油の風味を効かせて中華風。
ごはんにかけても良いし、ゆでた中華麺にかけてじゃーじゃー麺みたいに食べてもOK。

和風なら同じくブタヒキ肉で、フライドポテト、タマネギ、味付けはめんつゆオンリーで肉じゃが風。

洋の献立にしたい時はあいびきのひき肉でトマトベースの味付け。ズッキーニやパプリカなどの彩り野菜と一緒に、いためてケチャップやトマト缶などを加え、パスタに乗せても美味しい。

肉、野菜、炭水化物(ジャガイモ)で構成されているのでごはんや麺類なしでもバランスのとれた一品。



材料(写真の場合)

豚ひき肉
メークイン
ズッキーニとトマト少々

調味料

味噌とめんつゆ
ごま油

作り方

メークインは乱切りにして揚げ油が冷たい状態から入れ、中火にかけてゆっくりあげると芯が残らずカリッと揚がる

浮かんで、良い色になったら油を切っておいておく。フライドポテトはこれで完成。

フライパンでひき肉を(サラダ油で)ポロポロになるまでよく炒めたら野菜を加え火を通す。

このタイミングで、味噌、めんつゆを投入し好みの味加減をつけ、最後にフライドポテトを入れて、全体を馴染ませてごま油少々で香りをつければ完成。








関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

ステーキ肉でチンジャオニウロースー  

チンジャオロースー
高価な霜降りステーキをチンジャオロースにするのはさすがに勇気がいるが(実際そういう高級中華料理店はある)
セール品などの安価なステーキ肉を味噌ダレなどに漬け込む、いわゆる”牛肉の味噌漬け”をつくり、柔らかくしてからカットしてざく切りのピーマンと合わせれば、いつもとひと味違ったものになります。
牛肉を使った場合正しくは青椒牛肉絲チンジジャオニウロウスーという、らしい。

材料

牛ステーキ肉
(味噌ダレ調味料)
同量の味噌、市販のめんつゆ、酒と

ニンニクひとかけ分のすりおろし

ピーマン適量

作り方

ステーキにくはかたまりのまま味噌ダレをよく混ぜ合わせたもの表面に塗りたくりラップに包んで冷蔵庫へ、、、

一日寝かせると、かなり柔らかくなる。

肉は料理開始一時間ぐらい前には冷蔵庫からだし、常温にしておく。

肉に着いた味噌ダレはサッと洗い流し、ペーパーなどで水気をきっちり拭いておく。

適当な大きさに肉をカットし、ピーマンは薄切りでなく、ざく切りで、、、

フライパンで、すこし多めの油で(味噌漬け牛肉は焦げやすい)まず肉を炒め、火が通って来たらここで一回味見をする。

肉に沁み込んでいる味を確かめてから、ピーマンを放り込み、、

味が薄ければめんつゆをざっとかけ回し、ジャッジャッと炒めて仕上げにごま油少々を振りかければ完成。

※味噌ダレでなく塩麹に漬けて、塩味のチンジャオロースも美味しい。
関連記事
肉料理の関連記事

category: 肉料理

tb: 0   cm: 0

たまごかけごはんのオムレツ  

たまごかけごはんのオム
おやつ代わりによく作る我が家の人気メニュー。冷やゴハンに生玉子をまぜまぜして醤油をたらす。このまま食べたいのを我慢して、バターやオイルをひいた熱めのフライパンに投入。まあるく焼いてひっくりかえせばたまごかけごはんのオムレツの完成。ケチャップも合うし醤油をさらにくわえてもOK!
出来立てをいただきましょう。
作り置きはグンと味が落ちます。

材料

玉子1個
冷やゴハン
醤油

作り方?

お茶碗一杯分のたまごかけごはんをつくる。若干、ごはんは少なめのほうが焼きやすい。

熱したフライパンにバターかサラダ油をたらしてたまごかけごはんを丸く広げて焼く

好みの堅さに反面焼けたら崩さないようにひっくりかえし、底の部分も焼けたら完成!

なかを半熟状態にしあげればさらに美味しくなるがひっくり返すのがむずかしい。

空中での半熟物体の回転はしばしばキッチンを大変な目に合わせる事がある。
関連記事
オムレツの関連記事

category: オムレツ

tb: 0   cm: 2

ズッキーニと海老のオリーブオイル煮  

ズッキーニとエビのオリーブオイル煮
炒めるというより多めのオリーブオイルで煮るという感じ。海老のうま味エキスをズッキーニがたっぷり吸収、、
ビールや白ワインにぴったりのつまみ系レシピ。皿に残ったオイルをパンにひたすと最高。

材料

エビ(バナメイエビやブラックタイガー)
ズッキーニ
ニンニク
オリーブオイル
塩、こしょう


作り方

エビはよく洗って、殻をむき、背わたをとっておく。

ズッキーニは適当な大きさに切り分ける。

小さめのフライパンなどに約5ミリぐらいの深さになるようにオリーブオイルをいれて、ニンニク(好きなだけ)をスライスして加える。
火を付けて弱火でじっくり全体を温める。
プクプクとニンニクから泡が出始め、いい匂いが立込めてきたら、塩ひとつまみを入れ、エビを投入。

中火にしてオモテウラひっくりかえしながら火を通す。エビがだいたい赤くなったらズッキーニを加え、
フライパンをゆすりながら、炒め煮にしていく。
エビのプリプリ感は望まず、うま味エキスを全体に引き出させるように全体をやさしくかきまわす。
塩、こしょうで味を整え、ズッキーニに透明感がでてきたら完成。
関連記事
つまみの関連記事

category: つまみ

tb: 0   cm: 0

大根の唐揚げ ニンニク醤油風味  

大根の唐揚げ

だんだん辛みの増してくる大根。でも唐揚げにするとその辛みや苦みが,甘みに変わるから不思議、、、、
ただし、揚げたてを口に入れない事。必ずヤケドします。

材料

大根 中サイズ三分の1として
片栗粉

ニンニク1かけ
醤油 適量(大さじ2ぐらいか)

作り方

大根は2×5cmぐらいの拍子切りにして片栗粉をまぶす。

粉が馴染んだら弱火でじっくり、浮かんで、アワがあまりでなくまで揚げる。

ボウルに醤油とすりおろしたニンニクをいれて混ぜ合わせておき

揚げたてのダイコンを放り込んで、じゅっと言わせながら全体をなじませる。

完成


8234.jpg

関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

キュウリとライムで辛味噌ソバ  

辛味噌ソバ
今日はベジタリアンな気分なので動物性たんぱく質は入ってませんが、チャーシューやボイルしたエビを入れても
OK!

味噌と醤油、豆板醤であえた麺にライムを絞って、、、
一皿分にキュウリ一本使います。

材料

中華麺1
キュウリ1本
青菜(小松菜や香菜)
砕いたミックスナッツ(好きなだけ)
ライム

調味料

味噌
醤油
豆板醤
ごま油

作り方

中華麺は茹でて流水で洗い、ざるにあげておきます。

大きめのボウルに味噌、醤油を小さじ1づつ入れて混ぜ合わせます

そこへ、キュウリ1本ぶんスライサーなどでカットしながら放り込んでいきます。

ざっと混ぜたら中華麺を加え、青菜を手でちぎりながら一緒にあえる

ミックスナッツの半量を入れ、全体を馴染ませたら一旦、味見をして、豆板醤(好みの量)をいれて
味を決めます。

豆板醤は銘柄によって塩気が全然違うので味噌、醤油の加減は味見をしながら調節する。

ベジタリアン気分でなければめんつゆでもOK!

ごま油少々をふりかけて皿に盛り、残りのミックスナッツをトッピングし、ライムを絞って完成。

6337.jpg

関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 2

白焼きもいかがですか?豆腐ですけど、、、  

豆腐の白焼き
以前は蒲焼きにしましたが、今度は ”白焼き” です、、、
シンプルにわさび醤油で食べるからなのか、豆腐料理としてはこちらの方が美味しく仕上がりました。

材料

木綿豆腐 半丁
片栗粉 大さじ1
昆布だし(顆粒でOK)小さじ半分
塩 ひとつまみ
黒すりごま ひとつまみ

海苔


作り方

豆腐はキッチンペーパーなどで包み、重石をして30分以上は水切りをする。
ポイントといえばこの水切りの程度でずいぶん仕上がりに違いが出るのでしっかり水切りしましょう
ボウルなどに移し、海苔以外の材料をすべて混ぜよくこねる。ゆるい感じがしたら片栗粉を加える。
海苔は一枚を三等分ぐらいにし豆腐のペーストをぬりつけていく。

すこし中心が盛り上がっていると魚っぽい。
サカナの骨をイメージして包丁でスジをいれる。
まあこのへんは省略しても可

油をひいたフライパンで海苔の面を弱火で三分焼き海苔と豆腐が密着しているのを確認したら裏返し。
同じく弱火で完全に火を通す。
あまり焦げめをつけたくないので、
豆腐の面はグリルで確認しながら焼いても良い。

適当に切り分けて完成。
わさび醤油でいただきます。
関連記事
豆腐、油揚げの関連記事

category: 豆腐、油揚げ

tb: 0   cm: 1

野菜のシッポでごはんピザ!  

野菜ピザ
いろんな野菜が中途半端に残っているとき、つくるメニュー。アボカドとチーズとごはんがあれば
あとはなんでもOK.
うまくおこげができれば、ビビンバのように混ぜてたべても、、、
買い出し前の冷蔵庫の整理に最適!見た目は悪いけど美味しい満腹レシピ。

材料(分量は適当に好きなだけ)

ゴハン(冷やゴハンでOK)
アボカド
ピザ用チーズ
残り物(写真)
ズッキーニ
パプリカ
トマト缶の残り
ニンジン(茹でてある)
紫キャベツ
アンチョビ

作り方
短時間しか焼かないので
生では食べられない食材はあらかじめ茹でるなり焼くなりしておく。

小さいフライパンなどにオリーブオイルをひく。
ごはんを鍋底に広げるように敷く。
中火にして、底が熱くなってきたら火を止め、醤油を少々回しかけ、ジュッと言わせる。
うまくいくとチョットおこげができて美味しい。

ボクは写真のような小さなパエリア鍋を使い、直接、魚焼きグリルに入れて焼く(いつもきれいにしておかないと焼き魚風味になってしまう)のですが
それが不可能な場合は、別皿に移す

ここで野菜たちを配置して塩こしょう(適量)を全体に振りまき、チーズをのせて、アンチョビをトッピング。

あとはグリルやオーブンでチーズがいい感じになるまで焼きましょう。

食べるときはビビンバのように全体を混ぜてたべてもGOOD!


関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 0

マグロのアラでお魚ウィンナーをつくる  

お魚ウィンナーアップ
意外と簡単!お弁当にもOK。ビンチョウマグロ(アラ)でつくる皮なしウィンナー。
何故かケチャップと相性抜群!

材料

ビンチョウマグロ 200g
タマネギ(みじん切り)4分の1個
ヤマイモ(あれば)すりおろし大さじ2〜3
マヨネーズ大さじ2
塩小さじ2分の1
コショウ、オレガノなど適量

作り方

マグロのアラは骨やスジなどがあれば取り除き、包丁で細かくたたく。
さらにタマネギを加えてミンチ状にする。(フードプロセッサーがあれば簡単)
ボウルに移し他の材料を混ぜ合わせ、よくこねる。
30分くらい休ませたらウィンナー状に成形してラップにくるみ、両端をタコ糸などでしばる。

鍋でボイルする。
浮かんで来て(再び沸騰してから)3分で完成
少し冷めてから、ラップをはずし、
さらにフライパンでコロコロころがしながら焼くとウィンナーって感じ、、、です。

材料はサカナなのにケチャップ味がよくあいます。

80.jpg
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

冷えておいしい、コールドチキンステーキ  

cold chicken steak

鳥肉は冷めても美味しいので、出かける前に焼いて、常温まで冷ましたら冷蔵庫にいれておけば、帰って来たときすぐ食べられる便利な一品。パンでも買ってくれば、支度の手間がずいぶん省けます。 
 切り分けて、オープンサンド片手にビールやワインを、、、

材料

鳥もも肉

にんにく

オリーブオイル

ヨーグルト

マヨネーズ

塩 こしょう 砂糖

オレガノ、など

作り方

鳥肉はスジ切りをしておくと縮みにくい。

塩こしょうを、ひとつまみづつして、、、

フライパンにオリーブオイルを薄くひき、ニンニクの薄切りをチョット焦げ目が付く程度焼いて、取り置きます

鳥肉を皮目からこてなどで押し付けるように焼く。

皮がカリッと焼けたら裏返し。

焼いている途中、肉からアブラがたくさん出てくるのキッチンペーパーなどでこまめに取り除きましょう。

これが冷めても美味しくなるポイントです。

お肉の一番厚みのある場所に串などを刺して、透明な肉汁がでてくれば中まで火が通っている証拠ですので

皮目をオモテにして皿などに移し、常温になるまで冷まし、そのあと冷蔵庫へ。

食べる直前までは絶対、切り分けたりしません。熱いうちに切るとおいしい肉汁が流れ出てしまいます。

完成。

ソースの作り方

ヨーグルトと同量のマヨネーズを混ぜ、好みでオレガノなどを加え、塩こしょう、砂糖もしくは練乳で味をととのえます。


写真はそのままかたまりですが、適当な厚みに切り分けソースをかけて、カリカリニンニクををトッピングしたほうが
食べやすいでしょう。
関連記事
肉料理の関連記事

category: 肉料理

tb: 0   cm: 0

うなぎじゃないよ!豆腐だよ!  

豆腐の蒲焼き
『豆腐百珍』という、江戸時代の豆腐オンリーのレシピブックに載っていた、、はず。
鰻は高いけど、これなら毎日でもOK。

味は豆腐と海苔の味ですけどネ!


材料

木綿豆腐1丁(しっかり水切りしておく)
ヤマイモ少々
のり
片栗粉大さじ2
黒ごま小さじ半分
蒲焼きのタレ

作り方

ボウルなどに水切りした豆腐をくずし、ヤマイモ(大さじ1ぐらいでOK)、片栗粉、黒ごまを入れ
よく混ぜる。
水分が多いようなら片栗粉をたす。
海苔を適当な大きさに切り、へらなどで、海苔に乗せる
豆腐の表面を平らにしたら、ナイフなどで、ホネっぽくスジを入れます(ここがポイント!)
このとき手のひらの上でやるとよいでしょう
豆腐の水分で海苔がへたって移動しづらくなります。
フライパンにごま油(分量外)をひき、弱火にかけといて、豆腐をのせるたびに焼いていきましょう。
両面に火が通ったら、蒲焼きのタレをいれて、さらにジュウと両面焼いて、完成。

もっと蒲焼きっぽくするには、グリルなど表面にチョット焦げ目をつけると良いでしょう。

fc2.jpg


関連記事
豆腐、油揚げの関連記事

category: 豆腐、油揚げ

tb: 0   cm: 2

カマボコカルパッチョって、あり?  

カマボコカルパッチョ
イカみたいだけどカマボコです。

老舗かまぼこ店のおやっさんが『カルパッチョにしてもおいしいよ!』と言うのをラヂオで聞いて

いつか作ってみようと思っていたメニュー。

作り方

カマボコはピーラーで薄くそぎ切りに、、、

ズッキーニもピーラーでそぎ切りに、、、

パプリカはみじん切り。

皿に並べて

オリーブオイルをかける。

完成。

簡単。

キッチン

さあ今度は何を作ろう、、、
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

旬の鯵三昧  

鯵三昧

鯵がホントに美味しい季節ですねえ♪

握り寿司、なめろう、しめ鯵のサラダ

新鮮な鯵が並んでいたので思わず手を出し、、、

取り急ぎ、三品。

レシピというほどのものはありません。

共通する下処理は三枚おろし。

握り寿司、、、
鯵にぎり


振り塩をおもてうらにして10分。

酢で洗って、中骨を取り、皮を取って適当な大きさに切り、酢飯でにぎる。

なめろう、、、
鯵なめろう

輪切りにした長ネギと味噌を一緒に鯵の身を包丁でたたく。あまりにも新鮮な鯵の場合は粘りがでるまでたたかず

和える程度にする。

しめ鯵のサラダ、、、
シメ鯵サラダ

三枚におろしたあと、振り塩をおもてうら30分、酢で洗って甘酢(酢に砂糖を加える)に1時間。

そぎ切りにして好きな野菜とまぜる。ドレッシングは好みで。

注 いずれも中骨はとげぬきなどで取りましょう。塩や酢でしめてからの方がとりやすいので全部、しめ鯵の下処理をしてもかまいません。
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

チャーシュー丼のルーツ?魯肉飯(ルーローファン)  

魯肉飯

ラーメン店などでセットについてくるチャーシュー丼。たまに原型をとどめずバラバラに崩れた肉片がご飯の上にかけられ、煮卵が一緒に放り込まれ、一瞬、がっかりさせられる事がある。
ところがひとくち食べてみるとウマイウマイ、、

崩れたチャーシューと肉汁と煮卵の醤油あじがゴハンにあうあう、、、
鍋底に残ったバラバラチャーシューを再利用したんだなど、”げすの勘ぐり”であったことを反省、、
店主の力量を認め、深々と頭を下げながらもくもくとラーメンをすすり、チャーシュー丼を喰らう。

台湾料理、といっても屋台や大衆食堂でだされる一般的なメニューで魯肉飯というのがある。
バラバラチャーシュー丼によく似ている。
煮卵が一緒なところもよく似ている。
魯肉は豚バラの角切りなどを醤油ベースの味付けでよく煮込み半分そぼろ状態になったもので
汁ごとご飯にかけてたべる、、書いているだけでもオイシイ、、

材料(多めに作っても、結構すぐ消費されてしまうので、肉の量はお財布と相談)

豚バラブロック(もも肉やひき肉を混ぜてもOK.その方が複雑になって良い)
ゆで卵
長ネギ(みじん切り)適当。多くはいらない。
にんにく、しょうが 適当

調味料

醤油

みりん
砂糖

作り方

どうせ煮くずれるからと、小間切れを使うと失敗する。かたまり肉を買って来て適当に刻む
鍋に肉その他の材料と大さじ1の砂糖を入れ、水から煮込む。
アクが出てくるが、そんなに神経質に取り除く必要はない。
煮え立ってきたら調味料とゆで卵を加え、弱火で肉がトロトロになるまで煮込む。
味をみて、足らなければ調味料をたしていく。
完成。



関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 1