google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 2013年05月 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

タラトールをアレンジ! 暑い日の冷製パスタ  

タラトールパスタ

ブルガリア料理のタラトール。

ハーブやキューリを浮かべた冷たいヨーグルトスープ

を、アレンジして

見た目も涼しい冷製パスタを作ってみましょう。


材料(一人前として)

パスタ80〜100g

ブルガリアヨーグルト(甘くないヤツ)大さじ3〜4
マヨネーズ大さじ1〜2
キューリ2分の1本
セリ(クレソンやイタリアンパセリでもOK)
ゆでエビだのスモークサーモンだの、、たこでもいいね!
塩、コショウ

作り方

パスタの茹で加減、、、

冷静パスタは冷やして締めるので、アルデンテでは堅すぎ。いつもより少し長くゆでましょう。

大きめのボウルにキューリとセリのおおざっぱなみじん切りを入れ、マヨネーズ、ヨーグルトを加えよく混ぜ合わせる

つぎにゆでエビだのスモークサーモンだのを入れてザッとまぜる。

最後に、塩、コショウで味をつける。

流水で冷ましたパスタをソースにからめて完成!

野菜は細か過ぎないように!セリなんかは茎も全部つかおう!シャキシャキ感がグッド。

仕上げにオリーブオイルとパルメザンチーズを足すとコクがアップ。

タラトールパスタアップ

暑いので、、、
ついに扇風機登場、
9961.jpg



関連記事
スポンサーサイト



パスタの関連記事

category: パスタ

tb: 0   cm: 0

瞬息!酒肴 ブタワサ  

ブタワサ

ブタクサじゃなくてブタワサ。
つまり、ゆでた豚肉をわさび漬けであえたもの。

わさび漬けというと、魚介類と合わせることが多いけど、肉類も結構イケル。

材料

豚バラ肉(なるべくかたまり肉)

市販のプレーンな、わさび漬け

せり(イタリアンパセリやクレソンでもOK)

作り方

豚バラ肉を1センチかける2〜3センチの拍子切りにして(このぐらいが一番和えやすい)茹でる

好みの量のセリを刻んで、

水気を切った豚肉と一緒に、、

わさび漬けで合える。

完成。

たべるとき、チラッと醤油をかけると味がしまる。








関連記事
つまみの関連記事

category: つまみ

tb: 0   cm: 0

鮫料理、第3弾!サメカツ!上手にたべてね!  

 家計に優しいアイツが帰って来た。
ハンバーガーに姿を変えて、、、、
jaws burger



マグロカツより柔らかくて淡白なサメカツ。

こぼれんばかりのサメカツをバーガーバンズにはさもう。


使ったのはもうかざめ

特別な作り方はナッシング


粉つけて、、、

卵液つけて、、

パン粉つけて、、、

油で揚げる、、、

多少揚げすぎたってアイツはパサパサになったりしない、、、

好きな野菜と一緒に

バンズにはさもう、、、

ソースはもちろん真っ赤なケチャップ、、、

みじん切りタマネギを加えよう、、、

マスタードもつけちゃえ、、、

フィッシュ系のバーガーランキングがあれば必ず

上位に君臨するだろう

名付けて、、

ジョーズバーガー!

ボロボロこぼさないように、

ジョーズにめしあがれ ♪

関連記事
サメ料理の関連記事

category: サメ料理

tb: 0   cm: 0

酒粕のディップとダブルジャムトースト  

酒粕ディップとダブルジャム

たまには甘いものも食べたくなって、、、

思いついたのが、オトナ味とコドモ味。

ひとつは甘さ控えめでかための甘酒にマーガリンを加え、ドライフルーツを混ぜ込んだ酒粕ディップ。

ひとつはピーナツクリームとイチゴジャムを半々塗って焼く。

材料と作り方

コドモ味

バゲット ピーナツクリーム イチゴジャム ドライクランベリー(なくてもOK)

二種類のジャムを塗って、焼いて、クランベリーを乗せるだけ。



オトナ味

酒粕ディップの材料と作り方
酒粕、マーガリン、塩、砂糖、ドライフルーツ(レーズン、マンゴーなど)、ミントの葉

鍋に酒粕と同量ぐらいの水で焦がさないようにゆるめていく。(子どもも食べる場合には甘酒のようによく煮きらないとアルコール分が残ってしまうので注意!)

味を見ながら砂糖をくわえ、塩をひとつまみ。

水気が少なくなったら火をとめしばらく冷ます

目安はホワイトソース状態

マーガリンを加えて混ぜ合わせ、、、、

冷めたらドライフルーツとミントの葉っぱを刻んだものを混ぜて冷蔵庫で冷やして完成。

トーストの上に酒粕ディップを乗っけて食べる。



関連記事
軽食の関連記事

category: 軽食

tag: 酒粕 
tb: 0   cm: 0

椎茸のズッキーニク詰め  

椎茸のズッキーニ詰め

焼き椎茸が大好きなのですが、、
パサパサになったり、まだ生っぽかったり、
美味く焼けません。

そこでチョット水気のある具材を乗せて焼いたらとてもうまくいったのでご紹介します。

材料

椎茸
ズッキーニ
ブタひき肉

パン粉
塩、醤油


作り方

椎茸は石づきの堅くて食べられないところだけチョンと切ります。

ズッキーニをすりおろし、ブタひき肉と一緒にフライパンで炒めます
9497.jpg

全体に火が通ったら、少量のパン粉をくわえて肉汁を吸わせるようにもうひと炒めして最後に塩、醤油で味を整えます

それを椎茸にのせて、グリルなどで焼きます。
9502.jpg

グリルにもよりますが5〜6分で焼き上がります。

ちなみに先日、日曜日はまた素晴らしい農産物直売所をみつけてしまいました。
こじんまりとしたお店でおじいちゃんとおばあちゃんばかりが店員さんでお客もおじいちゃんとおばあちゃんばかりです。野菜もさることながら、鉢植えがものすごく買い得のものばかり。

珍しいこの時期に咲く

夏萩

300円でゲットしてきました。

水苔

この水苔は200円です。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tag: 椎茸  ズッキーニ 
tb: 0   cm: 0

ビンチョウマグロで "fish cake" をつくる  

マグロナゲット

魚のすり身を丸めて揚げたり、蒸したり。言わば、さつま揚げやかまぼこ、ハンペンなどをアメリカではfish cakeと言うのだそうだ。ピンと来るような来ないような。
 それはさておき、お得な質と量と値段に惹かれ、ビンチョウマグロのあらを大量に買ってしまった。
 こんなときはそれこそfish cakeにしてまうのが良い。いろんなアレンジでしばらく楽しむことができる。
 作り方は簡単(フードプロセッサーがあればの話だが、、、ちなみに僕はもっていない)。

とにかくビンチョウマグロは皮や骨がついていれば取り除き、スジも一緒にスリミ(ミンチ状態)にして、塩少々をし、タマネギのみじん切りと玉子と片栗粉をつなぎにしてよくねる。粘りがでるまでひたすら、機械でも手動でもいいからよくこねる。

これでベースは完成。あとは用途によって、香辛料を加えたり、さつま揚げみたいに根菜(ごぼうやにんじん)を混ぜ込んだりといろいろ、バリエーションができる。

今回は丸めて、油であげてから、甘酢をからめて、中華風にしてみました。ヘルシーだしなかなか美味しいです。

 素材がまだたくさん残っていますので、次回、バリエーションをつくってみます。
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

餃子もいいけどシュウマイもね♪  

巣ごもり焼売
餃子に圧倒されマイナーな存在の焼売。

 ところが東海道新幹線のおみやげNo.1は『崎陽軒のシュウマイ』が常連だと言うから潜在的に日本人はシュウマイが好きなのだ。

巣ごもり焼売、、、中身は普通のシュウマイなんだけど、皮を千切りみたいにして具を覆うようにしてつくる。食感が変わるからなのか別物を食べている感覚になる。

 ウチではノーマルと巣ごもりを出すと全員巣ごもりのほうが美味しいという。

単に珍しいから錯覚するだけかもしれないが、食卓に新しい人気メニューがひとつでも増えるのはいいことですね。
 
作り方
 シュウマイの皮は半分に切り、長方形をヨコにして、1〜2mm幅で切っていく。乾いたまな板と包丁を楽に切れるし、どうせバラバラとまぶすので適当でOK。
関連記事
中華料理の関連記事

category: 中華料理

tag: シュウマイ 
tb: 0   cm: 0

鮫料理、第2弾! 麻婆鯊魚!さめないうちに食え!  

マーボーシャーク

マーボーシャーク

現存する海洋生物中、肉質が豆腐に最も近いと言われる(聞いた事ないけど、、)もうかざめ。

麻婆ソースとの相性もとっても良い。

本当です。

淡白でやわらかな鮫の肉質はこういったソースをからめる料理向きなのかも知れません。



材料 2人前

もうかざめ 450g~500g ※通常、豆腐一丁350g~400gを使うとしたらその2〜3割増 
麻婆豆腐の素(2〜3人前用1袋)
ネギ レタス 適量
ごま油


作り方

サメは豆腐のように角切り。

鍋に湯を沸かしてサメを茹で、水切りしておく。

フライパンなどにごま油をひき、ネギのみじん切りを炒め、香りが出たらサメを加えてざっくり炒める。

あとは麻婆豆腐の素の説明に従って仕上げる。


注 豆腐のように水気がないので、少し多めのサメ肉を使わないと仕上がりの味が濃くなってしまう。

  その場合はレタスなどの野菜を加えるとよいです。


さめないうちに召し上がれ♪

関連記事
サメ料理の関連記事

category: サメ料理

tb: 0   cm: 2

オムレツのおいしい焼き加減 ♪   

イベリア料理

こんにちはsiwatchです
スパニッシュ・オムレツ(tortilla Espanora)と言えばジャガイモのたっぷり入ったボリューミイなオムレツが浮かびますが厚みがあるためついつい焼きすぎて、バサバサになってしまったりすることがありますよね。

そこで、、、

Do not tern over!

つまり、ひっくり返さないで蒸し焼きにします。


siwatch流スペイン風オムレツ

材料

タマゴ 2個
ゆでたジャガイモ大1個
スライスチーズ 1枚
ゆでた海老4〜5匹
塩 適量
オリーブオイル

作り方

たまごをボウルにかち割り、塩を加えかき混ぜます。

ゆでジャガイモとゆで海老をくわえ、ざっくり混ぜます。

フライパンにオリーブオイルを入れ、中火でフライパンを温める

具材をフライパンに流し込み、固まらないうちにジャガイモや海老の配置を整えましょう。

フタをして蒸し焼きにします。ガラス製のフタなら中身が確認できるので便利

決して最後まで強火にせず、焦げそうになったらあわてず火からおろす

フィニッシュまえにチーズをちぎって配置する。

好みの焼き加減でお召し上がりください。

関連記事
オムレツの関連記事

category: オムレツ

thread: おうちごはん - janre: グルメ

tag: オムレツ 
tb: 0   cm: 0

刺身の盛合せで握りずし  

すし
 大勢の客が集まったりすると、豪華な印象の”さしみの盛り合わせ”なんかを買ったりすることがよくある。だが遠慮がちなひとはなかなか手をつけない。見た目をよくするためぎっしり盛り込まれているから、こわしづらい。『あのマグロ食べたいけど、こっちからじゃ、とどかないわ、、』とか、『このイクラどうやってとるんだ!スプーンもないし一粒ずつ食えってかっ!』など、要らぬ心配や反感をかってしまう。そんなときは半分くらいは”すし”にしてしまうといい。下味を付けて作っておけば、醤油の小皿なども必要ないし、客も手をだしやすいし、こちらもすすめやすい。
 ポイントはさし盛りにない材料を1〜2品加えておくとさし盛りの使い回しがバレにくい。
写真の緑色のすしは”かぶの葉すし”。かぶでも小松菜でもしその葉でもいい、軽くゆでてしんなりさせたら水気をぬぐってボール状に丸めた酢飯を包みてっぺんに酢みそを乗せたもの。白ごまをふっておけば上品な一品になり、さかなが苦手なひとでもOK.
サーモンなんかはほかの種類よりたくさん入っている事がおおいのでぜひ使いたい。薄く切って、醤油づけにしておく。20分もつけたらしっかり味がつくのでそれで握り寿司をつくりイクラをまぶせば結構なごちそう感がでる。
 握り寿司が作りにくければ酢飯とネタをラップでくるんでキュッとむすび、手まり寿司にしてもかわいい。
あとは量の多めなネタからすしをつくって、別皿に盛っておけばその皿を回せば客も食べやすい。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

喰われるまえに食え!スパイシー・シャーク・ピッツァ  

スパイシーシャークピッツア

こんにちわ。siwatchです。

みなさんは”サメ”をたべますか?

ウチではまあ、割と良く食卓に登場します。


サメはスーパーの魚コーナーには必ずリーズナブルな値段で置いてあるのでつい手が出るというところでしょうか。

ところで、食材としての”サメ”

あの獰猛なルックスから想像できないほど、淡白かつ柔らかい肉質で、

『もうちょっとシッカリしろっ!』とゲキを飛ばしたくなる代物。

とは言えクセの無さと良質なたんぱく質を含む肉質は扱い安く、重宝な食材と言えましょう。

そんなキモチをこめて、スパイシーな味付けで存在感を出してみました。決して、匂いをごまかすとか、クセをなくすなどの意味で香辛料を使うのではありません。


材料

ピザ生地(写真は自家製ですが、市販品でOK)

もうかざめ・・適量

たまねぎ・ピーマン 適量

トマトソースやチーズなどの定番ピザ用アイテム

作り方
基本的に普通のピザとおなじ作り方なので、ピザトッピング用スパイシーシャークのレシピを紹介します。

まずサメをぶつ切りに香辛料ターメリック、ガラムマサラ、パプリカは必須。あとは適当に(なんでもよいパンチのきいたヤツ)を少量の塩こしょうと一緒にまぶし馴染ませます。

フライパンにマヨネーズをひき、たまねぎ(くし切り)とサメを焼きます

ここがポイントでマヨネーズ焼きにするとピザの具材としてよくマッチします。

チョット焦げ目が着いたら取り出して、ピザのトッピングとします。

あとはオーブンなりグリルなどで、普通に焼けば完成。

サメ料理はいろいろあるのでまたの機会にご紹介します。

えっ?

 興味ない?

     まあそうおっしゃらず
関連記事
サメ料理の関連記事

category: サメ料理

tag: さめ料理 
tb: 0   cm: 0

入れ過ぎ注意!鼻まで真っ赤!テングそば  



こんにちは!今日はまた暑いですね〜

こんな日はどうしても冷たい麺が食べたくなるんですよね〜

チョット冷麺ような雰囲気のさっぱり、辛から麺、テングそばを紹介します。

テングそば

材料
そば
キムチ
めんつゆ
ゆでた鳥ささみ(なくてもOK)
小ネギ
黒ごま
ラー油、またはごま油ぷらす七味唐辛子


作り方

そば(乾麺)をたっぷりのお湯でシャッキリゆでます。

ちょっと深めのお皿にめんつゆを溶いたもの(薄味に調整)を入れ

流水でシメたそばをもります。

ラー油をひと回しかけます。

黒ごまを適量ふりかけます

ねぎの小口切りをパラパラ

ささみを適当に配置

てっぺんにキムチを好きなだけ、、、、



ラー油やキムチは最初から入れ過ぎると鼻の頭が天狗になってしまいますので気をつけてください。

以前どこかのおそばやさんで食べて以来のヤミツキメニュー

日本蕎麦とラー油とキムチ。

相性の良さにビックリするはずです。
関連記事
麺類の関連記事

category: 麺類

tb: 0   cm: 0

ほんわかやさしい香りのカリフラワーごはん  

冷やご飯でつくる簡単&ヘルシー料理
カリフラワーごはん

カリフラワーは白でも黄色でも大丈夫です(写真は黄色カリフラワー)。

冷めたごはんに生のカリフラワーを小さく刻んでお皿ごとスチーム。

洗い物も最小限ですむお手軽レシピです。

作り方

蒸し器やセイロを用意し、水をいれて、蒸気が上がるまで加熱しておきます。

一人分のごはんをお皿に盛り、刻んだカリフラワーを上からパラパラと1か所にかたまらないように加えます。

バターひとかけ、薄口醤油小さじ1、かるく、塩コショウをして、蒸し器に入れます。

7〜8分というところでしょうか。カリフラワーに火が通るころには、ごはんもアツアツ、バターの香りも十分きいているはずです。

仕上げに、ニンジンの葉っぱ、またはパセリを刻んだものをざっくりまぜれば完成。

関連記事
ご飯ものの関連記事

category: ご飯もの

tb: 0   cm: 0

見た目もきれいな春野菜のオムレツ  

春野菜のオムレツ

先日、農産物直売所で大量買いして来た野菜でこんどはオムレツを作りました。
ボウルに玉子を割入れて、ゆでたニンジン、黄色カリフラワー、新ジャガイモ、に生の新タマネギ、紫キャベツ、それからニンジンの葉っぱを刻んで、ぐるぐるかき回し、塩少々をしてフライパンで焼くだけ。
簡単で美味しくて見た目もきれいな一品です
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tag: 春野菜 
tb: 0   cm: 0

農産物直売所は大地のお宝がザクザク!  

蒸し野菜
 昨日、わが埼玉県は富士見市にある農産物直売所に立ち寄ったところ、あるある美味しそうな野菜たちが、、、
まるで宝の山に迷い込んだような気分になりましたのです。ニンジンなんて葉っぱ付き!
 よっぽど自信があると見えて、半分の種類が”試食”をやっているのです(珍しい、、)生のかぶを塩だけで食べさせたり、インゲン豆とスナップエンドウの食べ比べその他いろいろ、、、。もちろん値段もめちゃめちゃ安い!。
 
まずはシンプルに蒸し野菜で頂きました。

お皿の下に塩をひとつまみ敷いてニンジン、黄色カリフラワー、新タマネギ、春キャベツ、エリンギ、えのき茸、
とり肉チョット。
上からまた塩をひとつまみ、ぱらぱらとします。

蒸気の上がった蒸し器に皿ごと20分。

大地のパワー炸裂、驚天動地のほっこり、優しい蒸し野菜の完成。食べるときに、塩をパラパラ。

 お塩だけでホントに美味しい。
関連記事
野菜料理の関連記事

category: 野菜料理

tb: 0   cm: 0

ふわふわプチプチカニカマ豆腐  

カニカマ豆腐

もう一品加えたいと思った時の簡単メニューです。
カニ風味の豆腐はふわふわで、コーンのプチプチ感が楽しい、あっさり、優しい味です。
材料

カニカマ1パック(約100g)
木綿豆腐半丁(約150g)・・水切りしておく
ダイコン50g(みじん切り)
片栗粉大さじ2
塩小さじ半分
コーン大さじ3(冷凍)

ダイコンはレンジで1分チョット透き通るぐらいに熱を加える。
かにかまぼこは細かく刻む。
あとは材料のすべてをボウルなどで、良くこねて混ぜあわせる。
粘りがでてきたら、丸めて蒸し器などで5〜6分強火で蒸す。

以上、完成。

カラシ醤油やポン酢醤油などでさっぱりいただきます。

冷やして食べてもOK


スープの浮き実にしても美味しいです。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tag: カニカマ 
tb: 0   cm: 0

とろけるチーズで鮭ごはん  

チーズサケご飯

 こんにちはsiwatchです。朝食に塩ジャケ。定番中の定番で誰からも文句はでませんが、作り手としてはちょっとアレンジしてみたい。そんなところからこんなメニューを紹介させていただきます。(というほどのものではありませんが)
 
 ウチにはいつも鮭の薄口醤油づけ(皮を剥いだもの)が常備されているのでそれをつかいましたが、塩ジャケでも全然OKです。ただ皮は除いた方がこのメニューはおいしくなります。(もったいないので皮は捨てずにこんがり焼いてお茶漬けとかにつかいましょう)

 作り方
鮭をグリルなどで焼きます。ひっくり返して70%ぐらい焼けたところでとろけるチーズをのせ、焼き続けます。チーズがほどよくとけたところで、アツアツごはんに青菜の刻んだものと白ごま、塩少々を混ぜ合わせたものの上にのっければ完成です。
今日はてっぺんにアクセントとして高菜づけをのせました。
もう少しボリュームが必要であればスクランブルを乗せたりしてもいいとおもいます。これにお味噌汁でもあればいつもとちがう朝の献立になります。


ポチッとして頂けるとはげみになります。よろしくお願いします。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

鯛のあら煮でリメイク 絶品おこわ!  

鯛とアサリのおこわ

前日の『鯛のあら煮』がまだたくさん残っていたので。美味しそう煮汁にアサリも加えておこわを作ってみました。

作り方
・もち米(2合)は軽く洗って水に半日ほど付けておきます。
・煮汁を漉して、アサリ(水煮)を加えてショウガの薄切り2〜3枚と酒少々を入れて煮立たせます。
・鯛のあらは身を取り出し(ここだけは慎重に!骨がまざらないように!)ほぐしておきます。
・ もち米はザルにあげて水気を切り、炊飯器に入れ、アサリとショウガを入れたまま煮汁を普段のお米の水加減より 三分の一ほど減らして注ぎます。
・ほぐした鯛の身を混ぜ、普通に炊きました。

おこげも自然にできて、最高に美味しいおこわができました。具が一種類だと単調すぎると思い、アサリを加えたのも正解でした。

リメイクではありませんが同じく鯛のアラを使ってポルトガル料理風につくった、”鯛のトマトスープかけごはん”というのを兄弟ブログの<素人料理百珍>で紹介していますのでこちらものぞいて見て頂けると嬉しいです。
鯛のトマトスープかけごはん

ポチッとして頂けるとはげみになります。よろしくお願いします。
powered by レシピブログ
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tag: おこわ 
tb: 0   cm: 0

骨まで愛して”鯛のあら煮  

鯛のあら煮

 旬の時期を過ぎたせいか、が安いような気がする。事にアラなどは天然にもかかわらず、投げ売りのような値段でたくさん売っていたので、たくさん買ってしまいました。味濃く煮れば旬を過ぎていようがいまいが。ホホ肉の部分やカマ、目玉、ホネまわりの肉。いろんな味が楽しめて酒やご飯がすすむすすむ。
 ポイントは下処理です。ていねいにウロコを取り、グラグラ煮立ったお湯で1〜2分霜降りしてから、流水で、血合いや取り残したウロコなどを掃除して、煮汁(濃口醤油、砂糖、酒)をガンガン沸かして、アラを一つ一つゆっくりいれてゆく。決して一度にドバッと入れてはダメ!温度が下がり、生臭さが出てしまいます。ブクブクの泡が途切れないように投入したら、ショウガの薄切りを2〜3枚放り込んで15分も煮ればよいでしょう。途中サカナにさわってはいけません。ひっくり返すのも御法度です。ずーっと強火でブクブク言わせながら、中央にたまってくるアクをとり、綺麗な煮汁を全体にかけ回してやります。
 はしばらく鍋の中で休ませてから、皿に盛り、鍋の煮汁をもう一度わかします。味をみて調節し、みりんをくわえてすこし煮詰め、トロミが出てきたらお皿の、全体にかけてやります。
完成。
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tag:   あら煮 
tb: 0   cm: 0

おいなりさん用油揚げで袋詰め  

油揚げの袋詰め

いなり寿司用に甘く味付けされた油揚げはやっぱりプロの仕事。美味しい。なんどか挑戦してみるものの所詮素人、あんなふうにはならない。『誰か教えてください!』と叫んでる間に買って来た方が早い。かけうどんに乗せれば、あっという間に”きつねうどん”
 こんなに便利なものはない。
我が家の人気メニューのひとつ。<油揚げの袋詰め>。日によって、中の具材は変わるけど(野菜の切れはし、豚肉、とり肉、ひき肉、春雨、糸こんにゃく、豆腐などなど)油揚げの包容力でいつも同じような味わいにまとめてくれる。
 なべにスキマがあまりできないような量でつくれば口をギュッと締めなくても中身が決壊して無惨な姿になることもなく、味付けも、めんつゆでOK.

 普通の油揚げでさえこんなに美味しいのだから”みすずのおいなりさん”使ったらどうだろう?
味くらべをするために、普通の油揚げと”みすずのおいなりさん”を混ぜてみた。もちろん具材は同じ。同じ鍋の中でつくってみた。

注、写真の中で色の濃いのが”みすずのおいなりさん”
 
 結果、

どっちも美味しい。
”みすずのおいなりさん”は味が濃くなるかと思えばそんなことはなく、逆に、そのうまみが全体にまわったようだ。
 
この料理は簡単料理の範疇に入るレシピだが、油揚げをふたつに切ってそれを袋状に中を裂くのが難しい。その点、味付け油揚げを使えば、中に詰め物をして、鍋で煮ればいいだけなので、超簡単料理になる。

関連記事
豆腐、油揚げの関連記事

category: 豆腐、油揚げ

tag: 油揚げ 
tb: 0   cm: 0

おいしい、簡単、たぬき丼  

 蕎麦屋さんのメニューのひとつなのだが、あるところはアル。ないところはナイ。
その正体は ”天かす入り玉子丼”とでもいうべきモノで、結構おいしい。お店で食べる事もあるが、”創業五十年秘伝のつゆ”にこだわらなければ、市販のめんつゆで簡単に作れる。ウチゴハンにピッタリで、要は玉子丼の作り方と一緒。
 フワフワがよければあらかじめ溶いた玉子に混ぜてしまう。ちょっとカリカリ感が好みなら半分くらいの仕上がり時点でバラバラっと投入する。
 
 エビをプラスして作ったら、”玉子とじ天丼”のようになった。
たぬき丼

玉子を溶きほぐし、青ネギと茹でエビそれからてんかす。これらをグルグルかきまわし、濃さを調節しためんつゆが小鍋のなかで沸騰したら一気に入れて、好みの固まり具合を見計らって、丼ごはんの上に乗せれば完成。鍋に残ったつゆを上からかけていただきましょう。
たぬき丼のアップ
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

絶対美味しい肉じゃがレシピ  

 たかが肉じゃが、されど肉じゃが、、、
ブタコマと新じゃがを使った簡単レシピ。
肉じゃがレシピ

2〜3人前をつくるとして
ブタコマ  200g
新じゃが  3〜4個
タマネギ  大1個

step1 ブタコマに砂糖大さじ1、醤油大さじ1、酒大さじ1で下味を付けます。

step2 片栗粉大さじ1をまぶして、よ〜くこねます。肉がバラバラになってもOK

step3  別鍋で、新じゃがを皮付きのまま茹でておきます。串などをさして中に芯が残るぐらいがベスト。茹で上っ   たら皮をむいて、ザルにあげておく。

step4  なべに水とめんつゆ少々を入れて煮立たせ、豚肉を小分けしながら鍋に入れていきます。常に強火で沸騰状   態を保ちながら肉をいれアクを取っていきます。

step5 ここでタマネギを投入。強火のままタマネギがしんなりして来たら鍋のなかの肉とタマネギをバランスよく
   配置する。

step6 1個を4等分したジャガイモをかさならないようバランスよく配置する
  (以後、具材は決してかき混ぜない)
   10分間コトコト煮込む。

     最後に、味をみてめんつゆを足して、醤油少々とみりんで、てりを出す。

ポイント 肉に下味を付ける事で、味が馴染みやすく、片栗粉でもむことで食感がやわらかくなる

     ジャガイモを下茹でしておけば、煮くずれや逆にしんが残るのを防ぎ、味が沁み込みやすくなる。

     調味料を3段階ぐらい分ける事で、最終的な味の濃さを決めやすい。

     調理の途中でも具材をバランスよく配置することで味も均一になり、煮くずれも防げる。

肉じゃが
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

みそジャガ君  

 君づけする事もナイのだが、食卓の上に出しておいたら娘が『なに、コレ?』と聞いて来たからとっさに”みそジャガくん”と答えた。
ジャガ味噌

豚肉の味噌漬けをフライパンで焼いたあと、美味しそうな味噌とアブラがジュージュー言っている。うーん、もったいないなあ。コレでご飯でも炒めたらうまそうだなと思っていたら、視界のすみっこに茹でた新ジャガが、、、、。ポテサラ用に茹でておいたヤツだ、、、。

 やおら新ジャガをつかみ取り、皮付きのまま包丁で四等分してフライパンのなかへ放り込んだ。強火で、ユッサユッサ、ゴーロゴロころがしてると、ちょっと焦げてきた味噌がジャガイモにからみつく。肉汁も吸い込みはじめた。香ばしい匂いが立ちのぼる。
 
 適当な器に入れて、串を立てたところで、いい匂いに誘われた娘がやってきた。

 ”みそジャガ君”命名直後、あっというまに食べられてしまったのは、いうまでもない。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

イシモチの酒蒸し  

イシモチの酒蒸し

 関東ではイシモチ、関西ではグチとよばれる白身のさかなで、かまぼこの材料としてもよく使われています。
淡白な味で、煮ても焼いても、新鮮なら刺身だってOKな万能選手であり、これから旬をむかえるので魚屋さんにもしばしば登場してくるサカナ君である。

イシモチ

 一匹まるまるお皿にのっけて酒蒸しにしようと思ったらちょっと大きすぎて、ナベからはみだしてしまう。ならば別の調理にきりかえれば、、とも思ったが、頭の中は”一匹まるまるイシモチの酒蒸し”ができあがっている。
 しかたがないので、三枚におろして中骨も全部とりのぞいて一口大に切って、、(ちょっと面倒)身長を縮めてなんとか姿蒸しのサイズになった。
 注 一匹まるまるつかう場合でもうろこ、ハラワタ、えらは丁寧に取り除きましょう。
ざるにおいて熱湯をかけ、霜降りして水気をとったら、あとは皿に盛りつけ、酒、薄口醤油少々をかけて、蒸気のあがった蒸し器に入れて10分たらずでできあがり。しあげに濃口醤油、ごま油をかけまわしたら即、食卓へ!
身がホロホロしてて、優しい味です。絶品。
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

切り干し大根七変化  

切り干し大根


 乾物というのはじつにエライ。冷蔵庫に入れる必要が無いからたくさん買っておいてもストック場所に困らない。実際の容量より小さくなり、しかも生より美味しくなり、栄養価も上がると言うのだから一石三鳥どころではない。その中でも、切り干し大根は優等生で、水でもどせばすぐ食べられ、いろいろ味のバリエーションもつけられるすぐれものである。
 例えばポピュラーなものに切り干し大根キムチがある。水で洗って、もどして、ギュッと絞って、刻んだニラなどをくわえキムチの素であえる。という簡単料理でありながら、堂々サイトディッシュの一品として完成する。ビールのつまみにもごはんのともとしても十分だ。
 この”〜であえる”という部分を変えればバリエーションは無限になる。
写真の黒字がそれにあたる。洋風にケチャップ、マヨネーズ、ミートソースなどはかなり相性が良いようで、一瞬、切り干し大根であることを忘れる。なんのサラダ?みたいな感覚になる。甘酢につければ、カレーの付け合わせにピッタリだし、単体でなく、サラダのトッピング、ナムルとしての一種としてもヨイノデアル。
 いろんなバリエーションを開拓しましょう。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0

カリッ!パリッ!サクッ!と食べよう小アジの唐揚げ  

 アジの唐揚げ

 美味しいもの、というのは味もさることながら食感も大事。カリカリ、パリパリ、サクサク、というのはいかにも美味しそうな表現ですよ。どれかひとつでも十分なのに、カリカリ、パリパリ、サクサクが同時に味わえるなんて、高級魚には絶対まねのできないニクイヤツですよ小アジというのは。

注 5センチ以下の”豆アジ”はせんべいみたいになってしまい(それはそれで美味しい)、13センチ以上になるとどうしても骨があたる。なのでここで言う”小アジ”は5センチ以上13センチ以下と限定する。などと書いているとアジの小学生を唐揚げにして楽しんでいる、ボクというものがいささか悪趣味に思えて来た、、、。
 邪念をすてて、おいしく、いただきます。


作り方
まず下処理。
あじ唐揚げ用

写真のようにはらわたとエラを取り除く。はさみを使うと簡単!
 オナカの掃除をしたらペーパータオルなどで水気をしっかり拭き取る。特に内側。おなかやアゴの中に水気が残りやすい。
ここで手を抜くと油地獄のなかで逆襲に転じるツッパリ小学生にひどい目に合わされる事になるのでご用心。(油はねの原因)

バットなどに並べて、衣は薄く付ける

以上、下処理終了。

 頭はカリカリ、シッポはパリパリ、身はサクサク。
コツは二度揚げすること!
ただし、一度目は火をつける前に油に入れる。弱火から中火。徐々に温度を上げていきブクブクが激しくなってきたら弱火にしてじっくりあげる。泡がでなくなるまで十五分くらいかけるつもりで温度調節する。
 ちなみにまぶす小麦粉が多いと焦げるのがはやいので薄衣をまとうように全身を覆う。余分な粉ははたいて、少し時間をおいてしっとりしてから油にいれるとよいデス。

 第一ラウンドでアツアツになった小アジは常温になるくらいまで冷ましておきましょう。
二度目に揚げるときには高温でさっとあげる。

これでカリカリ、パリパリ、サクサクの完成!

新タマネギのシャキシャキも加えて!

サルサソースでも塩でも醤油でもなんでもOK!

カリカリ、パリパリ、サクサク、シャキシャキ、カリカリ、パリパリ、サクサク、シャキシャキ、、、、。

 
関連記事
魚料理の関連記事

category: 魚料理

tb: 0   cm: 0

栄養たっぷり!鮭と大豆の味噌汁  

2013・5・1

鮭と大豆の味噌汁

 朝はおかずをたくさんつくる余裕がないので、みそ汁は具だくさんにするとイイデスネ。

鮭は”あら”を使います。ぼくは”魚のアラ”を買ってくると味噌漬けにしたり、醤油づけにしたりして冷蔵庫に保存しています。大量パックの場合は部位を分けたり、味噌漬け、醤油づけの二種類つくったりして、目先をかえて料理に使います。今回は朝食用ですので、サッと使えて、鮭の臭みもでない処理をしたヤツを使います。
 以前、春キャベツとサケでちゃんちゃんパスタで使用したものと同じなのですが、皮を剥いで、薄口醤油につけておいたものを必要な分だけ出してつかいます。
 
作り方は簡単です。

 ナベに湯をわかし、沸騰したら鮭をいれます。もう一度沸騰してきたら、大豆の水煮、油揚げ、切れっぱしの野菜をなんでもいいからぶち込みます。ただ必須アイテムはダイコンです。最後に豆腐を加えて、中火して放って置きます。
他の料理にかかりましょう。
 だしは取らなくても、十分にうまみがにじみでいますし、醤油づけの鮭からの塩分が加わっているのでフィニッシュの味噌はひかえめでOKデス。
 アラでつくったとは思えないほど、上品で滋味あふれる汁物です。
関連記事
家庭料理の関連記事

category: 家庭料理

tb: 0   cm: 0