カリフラワーの天ぷら 
2019/05/30 Thu. 10:42 [edit]

意外と思われるかもしれないが、意外と美味、、、
カリフラワーは小房に分けて、天ぷら粉を水に溶いたものサッとまとわせ、揚げ油で揚げる。
衣は全部付けなくても、いわゆる大仏さまの頭みたいな部分だけでも良い。軸をつかんで頭部に衣をまとわせるだけなら、仕上がりも軽く、手も汚れないのでオススメである。揚げ油は一般的な天ぷら油、サラダ油でも良いが、オリーブオイルを使用すると風味もアップ&ヘルシー!
天つゆもいいけど、揚げたてを塩をパラりで、ハフハフしたら、冷たいビールをごっくんなんてしたらば、、、
もう、はしゃぐっきゃナイネ!
美味!

スポンサーサイト
category: 野菜料理
ユリ根のオリーブオイル焼き 
2017/12/17 Sun. 08:51 [edit]

この時季よく見かける”百合根”。あの、オガクズに包まれてるクリーム色の物体、、、
この時点では到底、美味の対象物には見えないが、綺麗に剥がして茶わん蒸しのネタに加えたりすると
ほっこり優しい、滋味あふれる食材と確認できる。ならば茶碗蒸しを作れ!と言われるだろうが、暮れの忙しい最中
蒸し器の前で、嫋嫋(じょうじょう)たなびく湯気をポーっと眺めている暇もないのでちゃちゃっと作れるオイル焼きにした。
オリーブオイルを熱し、剥がした百合根を投入。油がまわってきたらフタなどで蒸し焼きにし好みの加減で火を止める。
岩塩などを振ってそのまま食卓へ!
少し、芯が残るくらいの焼き加減が好きだがじっくり焼き上げてホクホクに仕上げても美味!
岩塩のつぶつぶ感、ガリガリ感がまた楽しいのであれば是非!
category: 野菜料理
”焼きそばパン”掲載のお礼!と、そうめんカボチャ? 
2017/10/02 Mon. 09:54 [edit]

いつもお世話になっているレシピブログ様の”くらしのアンテナ”コーナーで拙の”焼きそばパン”をご紹介いただきました。
”子どもや男子が大喜び!『焼きそばパン』アイデアまとめ!に掲載中です。
興味のある方はコチラ↓をクリック!
子どもや男子が大喜び!「焼きそばパン」アイデアまとめ
拙レシピ↓
焼きそばパン!焼けたよ♪
そうめんカボチャ

そうめんなのか?カボチャなのか?
そーゆーことでは無く、茹でてほぐすとそうめん状になると言う、不思議野菜で、種類的にカボチャに属するかどうかはさだかでない。どーやら瓜の仲間という気もする。似たよーな風体で”そうめん瓜”の命名で売られているのを見た事も食べたこともある。ちなみにそうめんカボチャもそうめん瓜も、味や歯ごたえに差は無い(個人の感想デス)。美味しいというより、オモシロいシロモノで、めんつゆなどにつけて、ツルツルすするのは、なかなかウェルカムな体験である。
とはいえ、本家のそうめんよろしく、大量摂取はちとツライ。
なので、写真のような”前菜”スタイルで複数回に分けて食卓に出すと飽きずに楽しめる。
ついつい、そうめんレシピに重ねてしまうので
このような食べ方以外のレシピをご存知の方がいらっしゃったら是非教えて欲しい。
1 皮付きのまま輪切り(約2センチ厚み)にし、タネとワタを取り除き、沸騰した湯でゆがく。
2 果肉部分を箸などでつついてほぐれるようになってきたら水にさらし、冷めてきたら水のなかで
ほぐしていくと麺状になります。
※もっと丁寧な下ごしらえはwebで簡単に検索できますので拙の説明じゃわからねーと言う方は
検索してみてくださいネ!
後は好みのめんつゆや、ぽん酢などでツルツルしましょう!
美味!
category: 野菜料理
茄子のオイル焼き 
2017/08/06 Sun. 09:54 [edit]

グリルなんかで、真っ黒になるまで焼いた皮付き茄子の皮を剥いて味わう、翡翠色の綺麗な”焼き茄子”はショウガ醤油が合うけれど、サラダ油で”とろん”となるまで焼き上げた”オイル焼き”にはワサビ醬油が最高。
作り方
茄子は縦半分に切り、油を引いたフライパンで切り口の方からじっくり焼く。
茄子は油をよく吸うので少しづつ油を足しながら全体が柔らかくなるまで弱火から中火の火加減で焼き上げ、
下味としてめんつゆなどを少量かけ回したあとひっくり返し、皮目もこんがり焼く。
皮目に包丁を入れる。完成!
焼きたてのアツアツというより写真のようにポコンと身がへこんだくらいのところをワサビを乗せて、醬油でやっつける。
何とも言えず美味!
※この茄子、ひっくり返すと皮目に包丁で切れ目が入っている。だから結構硬い茄子の皮も箸でちぎれやすく
なっていて、食べやすい。(土井先生のTVクッキングでやっていたテクニック)
似たよーなレシピ
ところでオイル焼き以外にも田楽などでもワサビは不思議に馴染んでとても美味!
こちら↓をクリック!
秋のビーナス♪甘いお味噌に抱かれて、、、

興味のある方はコチラもご参考に!
※タイトルの末尾、抱かれて、、、は、いだかれてと読むこと! そーでないと語呂が悪いから、、、
category: 野菜料理
ミニトマトのマリネ 
2017/08/03 Thu. 14:28 [edit]

マリネ液はめんつゆ。皮を剥いてあるので口あたりもgood!。皮を剥くのは意外と簡単で、
ヘタを取ったミニトマトを一旦、冷凍し、カチンコチンになったヤツを水を放ったボウルなどに入れ、流水をかけながら
急速解凍する。今の時季、水がぬるいので好都合のようだ。中は冷凍状態、皮は解凍状態になると皮に亀裂が入る。
(そーならない場合は包丁でスッと切れ目を入れる)亀裂や切れ目を利用すればツルンと剥けるので苦にならない。
後は、好みのマリネ液を作って漬け込めばOK!写真のようにめんつゆでも充分に美味。一晩くらい漬け込むと味も馴染んで、、、酒のアテにも良いし、麺類などに利用しても美味。つるんつるんのトマトとソーメン等の相性はピッタリだ。

美味!
他のミニトマト漬け込みレシピはこちら↓
ミニトマトの味噌漬けとハシタナイ、ハル、、、

めんつゆトマト♪

category: 野菜料理