google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html マグロアラカルト - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

フライドびんちょう♪  

1529s.jpg


あっさり系のビンチョウまぐろを片栗粉たっぷりの衣でガリッと唐揚げにする。
なんとなくフライドチキンに似た感じになる。

特に部位は特定しないがアラでもでもOK!
スジや骨があってもそれはそれで美味!写真は小ぶりのビンチョウが筒切りにされた状態のものを適当に切り分けた。


作り方


食べ易い大きさに切り分けた身に下味を付ける。

拙宅で常日頃作っている”鶏の唐揚げ”と同じ味付けで、
コチラも参考されると嬉しい限り。

リンク↓

鶏の唐揚げは薄口醤油で!

このビンチョウまぐろの下味も薄口醤油で付けるのだが鶏肉より量は控え目に!
塩味が濃くなりすぎてしまう。

100gのビンチョウに対し大さじ1/2を目安に30分ほど、良く揉み込んで漬け込む。

漬け込んだビンチョウをビニール袋に入れ、多めに片栗粉を加え、シャカシャカして全体に行き渡るよう
良くまぶし、10分ほど馴染ませる。
 コツは多めの片栗粉が多少湿り気を帯び、ダマになっていたりする状態が良い。
その部分がガリガリして美味!

あとは中温の揚げ油でカリッと揚げればOK!

余熱で芯に火を通すという感じでなく、ステーキでいうならウェルダンの状態まで揚げたほうが美味!
噛む程にビンチョウマグロの旨味が味わえる。

塩加減によってはマヨネーズやマスタードをつけて食べても!

1521s.jpg

鶏のムネ肉に似て非なるこのフライドびんちょう。なかなか美味!


スポンサーサイト



category: マグロアラカルト

tb: 0   cm: 0

マグロアラカルト!ビンチョウマグロのたたき♪  

ビンチョウのたたき
涼しくなるにつけビールから日本酒へ、、、
つまむ肴も様変わり、、、
ピリ辛や揚げ物よりこんなモノがウレシイ。
燗はせず、そのまま冷やで♪

刺身用ビンチョウマグロはサクのまま表面を熱湯で固め、冷水にとり、水気をふいて、やや厚めにスライス。

薬味は好みで!

写真は人参のすりおろしと大葉。

ワサビはチューブよりツンとくる粉ワサビ。

ワサビは直に乗せる。醤油に溶かす。

両方ためしてみよう!

くううう、美味!!!!!!!!!(涙)

category: マグロアラカルト

tb: 0   cm: 0

マグロアラカルト!トロを炙って塩とワサビで♪  

焼きマグロ2

こーゆー食べ方は、トロのように脂の乗った部位が赤身に勝ると断言できる。
炭焼きといきたいところだが魚焼きグリルでちゃちゃっと焼く。
まずアルミホイルをクシャクシャにしてグリルの網の上に敷いて加熱。
ある程度、温度を上げておくと周りを一気に焼き上げることができる。
ホイルをクシャクシャにするのは引っ付きにくくするためと、余分な脂が溝に流れるし、
後片付けも楽だ。
こうしてサクのまま、両面をさっと焼き、中は”レア状態”に仕上げるのが理想。
すぐに切り分けないと余熱で火が通ってしまい台無しになってしまうので注意!
醤油でも良いが刺身の味になってしまうので塩とワサビで食す。

美味すぎ、、、、!!!!!

category: マグロアラカルト

tb: 0   cm: 1

マグロアラカルト!モロかけ♪  

モロカケ3

山かけならぬモロかけ、、、


マグロはそぎ切りにしてザルに並べ熱湯を回しかけ、冷水にとり霜降りにする。
このようが味が絡みやすい。下味として醤油をひと振りしておく。

モロヘイヤは葉っぱをつまんで軽く茹で水気を絞って包丁で粘りが出るまでよくたたき、
めんつゆなどの出汁醤油で味を含める。

皿に盛ったマグロの上からモロヘイヤのタレをかけ、白ごまを振る。

食べるときはひと混ぜして絡める。

もろかけ2


モロヘイヤのネバネバとマグロの相性も抜群。山かけとはまた違った美味しさ!
納豆をプラスしても可!
美味!!!!!

夏の味!

category: マグロアラカルト

tb: 0   cm: 1

ひとてまかけて、、、特製マグロ丼♪  

特製マグロ丼
お盆休み。チョットだけ手間をかけていつもと違った楽しみ方をする。


刺身用の切り落としをゲットしてきた。

構成としては、赤身のハンパな切れ端と、筋(スジ)の多い形の悪いサク。

1 ネギトロ

2 角切り醤油漬け

3 スジの湯引き(霜降り)

の3種類を作って丼にする。





作り方と言うほどのもではないが、、、

ネギトロはスジの多い部分を清潔なまな板の上などでギザギザスプーンもしくはチビ帆立貝の殻などで
身をこそげとるようにしてボウルなどに集めてネギトロとする。

残ったスジはザルに入れ熱湯をかけ回し、レアに仕上げる。すぐに流水でアクを洗いながら粗熱をとる。
一口大に切り分けスジの湯引きとする。


切り落としゆえ、きれいな角切りに揃えることはムツカシイが大体、大きさをそろえてみりん+醤油
もしくはめんつゆ(3倍希釈用なら2倍の希釈が目安)で十分ほど漬け、ざるに上げておく。
これをヅケとす。


丼にゴハンをよそって大葉を敷き3種類のマグロを盛り付ける。

必要に応じて醤油、わさびで食す。

美味!!!!!!!!!!!!!!!

特製マグロ丼2

スジの湯引きはわさび醬油で合えてつまみにしてもかなり美味だ。

category: マグロアラカルト

tb: 0   cm: 1