菅原洋一いわく”今日でお別れ” 
2015/06/13 Sat. 08:46 [edit]

高校生のころ、目が細く、プクッと丸顔で、ちょっと”ロンゲ”だったボクは菅原洋一に似ていると、、、、
それはともかく、
10年以上愛着を持って接し、我が家の胃袋を支えてきた冷蔵庫がついに別れの時を迎えてしまった。
WiLLという2000 (ミレニアム)年前後に行われたプロジェクトで新しいような、懐かしいような食品や工業製品が開発され特異なフォルムやニュアンスを含んだ製品が様々登場した。そのひとつであるこの”WiLL FRIDGE mini”
ノスタルジックモダンデザインと銘打ったルックスにやられてしまい、すでに決めていた他社の冷蔵庫をやめ
コチラにしたのだ。

以後10数年、キッチンの主役だった冷蔵庫に最高の賛辞を与えたい。

ちなみにその前の冷蔵庫は、、、

※家人のイタズラによるデコレーション。こんなデザインの冷蔵庫はない。
そして、今日来る冷蔵庫は現在の冷蔵庫を買う時にあらかじめ決めていたモノである。

それは午後に納品されるらしい。
スポンサーサイト
category: インテリア
花を楽しむ、、、 
2015/05/05 Tue. 10:01 [edit]

クリスマスローズがたくさん咲いているのだが下を向いてばかりでよく見えないのでコップにさしてみた。

こんなふうではほとんど花が見えない。
変わったクローバーを見つけたのでゲット!

カトレアクローバーという名前。
こちらも変わった紫陽花

名前はチョット恥ずかしいので記載しない、、、
フリマでゲットしたスペイン製!

こんな休日を過ごしている、、、
category: インテリア
ひじきとおからとインテリア♪ 
2015/01/28 Wed. 07:23 [edit]

ひじきもおからも大好きでそれぞれ単独で料理することが多いが
合わせてもおいしい。
ひじきを炊いたものにから煎りしたおからを加えるといったイメージ。
白いおからにひじきの黒が移ってしまうのが難点だが旨味も一緒なので良しとする。
乾燥ひじき(太いヤツ)をじっくり水で戻し、よく洗ってから一口大に切る
人参、油揚げも細めに短冊切りにし、ひじきと一緒にフライパンで炒める。
ごま油を使って香りよく全体に油が馴染むように炒める。
全体に油がまわったら薄めためんつゆで味つけし10分程度グツグツ煮込む。
その間おからを別鍋でから煎り(ごく薄くサラダ油を引いても可)し、
パラパラになったらひじきの鍋に加えて混ぜ合わせ、醤油、みりんで味を整える。
フィニッシュにごま油を少量かけ回して、完成!
切り干し大根も一緒に炊いても美味!!!!!
最近、ブログの更新が滞っている理由(わけ)
時間をリフォームに取られているから、、、、
まだ途中段階のウチ写真、、、

光をたくさん取り入れるため木枠のガラス戸をはめ込もうとしているのだが、、、
ん〜〜完成はまだまだ先、、、、
category: インテリア
豚黒酢煮と食堂模様替えphoto♪ 
2014/04/14 Mon. 18:33 [edit]

30分もかからない簡単中華。
あれば中国の黒酢を使い、八角の風味を効かせる。

鎮江香酢
豚ロースかたまり
白ネギ
刻み万能ネギ
A
黒酢
めんつゆ
赤味噌orたまり醬油(写真は赤味噌使用)
砂糖
みりん
紹興酒or赤ワイン(写真は赤ワイン使用)
鍋を二つ用意し、コンロに並べる
一つにAの調味料を好みで調合し(甘めが美味しい)白ネギを適当に切ったものを加えて煮詰めていく。
同時進行で、もう一つの鍋は茹で用。
豚肉を厚めのそぎ切りにし、沸騰した湯でゆでていく。
茹で上った豚肉の湯を切り、素早く甘酢だれの鍋に投入してゆく

豚肉を全部投入し終えたら八角と唐辛子を入れ、強火で煮詰め、
全体がトロッとしてきたら火を止め、軽くかき混ぜながら
冷ましてゆくと粘度が増し、いい感じになる。
八角は香りが付きすぎる場合もあるので念のため5分以内に取り出す。
もの足らなければ好みで長く入れておく。
皿に盛り万能ネギを散らす。完成!

食堂模様替え、、、、
以前このブログでも公言した我が食堂の模様替え。
着々と進んでいたのだが、ひょんなことから、外国製とおぼしき古い食器棚を手に入れてしまった。
そのためレイアウトをやり直し、模様替えは手探りの最中、、、、
大きさやデザインも我が食堂に馴染ませるのに苦戦、、、
とりあえず、自分でも客観的に眺めるため、スナップしたものを列挙してみる
before

after




ん〜、、、、
雰囲気の統一感がむつかしい、、、
まだまだ道は遠い、、、のであった。
category: インテリア
2回目の投稿はインテリア ♪ 
2014/02/21 Fri. 16:04 [edit]

今、CPコーナーをリフォーム中、、、チョット洞窟のような雰囲気に、、、、。
もともとここは床の間。カメラ位置は押し入れ。
ところでみなさんは音楽はどのように出力しておられるのでしょう?
ボクは出来るだけ電気のコンセントを増幅させたくないので、必要最低限の使用をこころがけている。従来型のコンポではかぎりなくコンセントやコードがギリシャ神話のメドウサ状態になってしまうので封印した。
CPのある部屋ならiTuneを鳴らせばよいが隣の食堂部屋まで届かない。
どうしたものかとしばらく思案橋を行ったり来たりしていた。
大金を出し、コンセントの使用をみとめれば、Bluetoothなどというものをかいして電波を飛ばし家中どこでもiTuneを飛ばせるらしいが、、、、どうにもピンとこない。
とりあえず、5メートルのコードがついた、イヤホンに毛がはえたような小さいスピーカーでお茶をにごすことにした。

夜にテレビの音などを手元でならすためのものだそうで、小出力で、音質もこだわりがあるわけではない。
ピンジャックをイヤホンホールに差し込み、コードを這わせ、
食堂の天井につるしてあるアイアンの鳥かご(雑貨)の中に入れる。
iTuneでイエスタデイ・ワンスモア byカーペンターズを出力、、、
ふーん、、、思ったより悪くない、、、、
天井という位置とアイアンベースがよいのか、、、
ここで一休さんのようにアタマから”ちーん”と音がした。
ココアの入っていた空き缶を持ち出し、スピーカーの前に置いた、
チョット写真だとわかりづらいが空き缶の前にスピーカーが置いてある。

空き缶を前向きにしたり、後ろ向きにしたり、、、、立てたり、、ななめにしたり、、、、
もちろんイエスタデイ・ワンスモアを再生しながら、、、、
ぴたりといい位置を発見!!!
空き缶の共鳴も手伝って雰囲気のある音質に変化した!
はからずも最低の投資額でかなりいい感じの音質空間が出来上がった!

お金をかければよいというものではないのだ ♪
category: インテリア
| h o m e |