これもひとつのローカーボ!おからdeチヂミ♪ 
2015/05/21 Thu. 09:30 [edit]

ローカーボ。いわゆる糖質制限のことでダイエットに役立つらしいのだが
炭水化物LOVERの胃袋はポッコリお腹を抱えつつも無視し続けていた.。
が、おからや大豆を利用することでローカーボレシピに転用できるという。
それらは大好物だし、我が家の常連アイテムである。
『なあんだ! 無問題!』と軽く膝をたたいて、今日からローカーボに挑戦!
小麦粉はんぶん、おからはんぶんチヂミ
18センチぐらいの1枚として
A 薄力粉 30g
生おから 30g
水 大さじ 6
顆粒昆布だし小さじ1
豚バラ薄切り肉2枚
もやしひとつかみ
トッピング・・・鰹粉、青のり、砕いたピーナッツ、コショー適量
1 Aの材料をボウルなどに入れ、よく混ぜ、もやしも加えておく
2 フライパンを中火で熱し、胡麻油(分量外)を引き豚肉を並べるた上に
1の生地を丸く乗せ、平らにし、フタをして弱火で蒸し焼きにする。
3 7割ほど火が通ったらひっくり返し中心に火が通るまでしっかり焼いたら
トッピングをパラパラして完成!
※おから入りの生地はこげやすく、ばらけやすいので蒸し焼きにして全体をかためてから
焼き上げたほうが良い。
さっぱり酢醤油で!

全量を小麦粉で作るより糖質は下がっているはず。多分、、、ローカーボ?
ま、とにかくおから入りだからなのか、ふっくらした仕上がりで問題無く、美味!!!
スポンサーサイト
category: 粉もの
pizzaじゃないけど、、、 
2014/12/11 Thu. 07:55 [edit]

チヂミの上にトッピング。トマトとミックスベジタブル。
マヨネーズをにゅるにゅるしてからグリルで炙る。
チヂミの生地も直火で炙る事で表面がカリカリしてくる。
マヨに焦げ目がつきそうな瞬間を見逃してはナラナイ。
ピザ風チヂミ
薄力粉4に対し片栗粉1をよく混ぜあわせ水で溶いて生地をつくる。
※粉や水の分量に関しては当サイトと比べ物にならない丁寧なサイトがたくさんあるので
そちらを参考にしてください。
生地にしらす干し(生地がグっと旨くなる)と刻み葱を、ガバっと多めに加える。
よく混ぜてフライパンに油をひいて焼く。
裏返して両面焼けたらトッピング。
写真はジャガイモ、にんじん、グリンピース(三種のミックスベジタブル)と刻んだトマトをのせる
表面にマヨネーズをぴゃっと出して、全体にニュルニュルしたらグリル(トースターなど)に入れて
焼く。マヨネーズがフツフツ言い出し、軽く焦げ目がついた頃合いがベスト。
取り出して粉チーズを降る。完成!

しらす干しの塩っけとマヨネーズのコクで充分イケル味になる。
中身を変えたり、トッピングを変えたり、、、
直火でチヂミを炙るレシピはバリエが無数!
おやつに最適!
素材はなんでもOKなので冷蔵庫の整理にも調法なレシピだ。
美味!!!
category: 粉もの
しゅんぎくのチヂミ 
2014/02/09 Sun. 08:47 [edit]

鮮度が命の春菊やセリ。うっかりしてるとすぐにシナシナになってしまう。
そんなときはチヂミにするのがオススメ♪
それもチョット厚めにふっくら、やわらかく焼き上げると春菊独特の香りが楽しめる。
キムチをのせて一緒にたべよう。
ビールもいいが、焼酎や老酒、もしくは日本酒があう。
市販のチヂミ粉でよいが、無い場合は薄力粉3に対し片栗粉1を水で溶く。
顆粒昆布だし、あるいはかつおだし、あるいはいりこだし、少々をよくまぜこめばOK。
個人的にはチヂミはいりこだしがあう、と思うが好みでチョイス!
あとは春菊をザクザク切って、キムチも少し細かく切ってタネに混ぜてサラダ油で焼く。
厚めにつくるので中まで充分、火を通すため蒸し焼きにする。
焦げそうならすこしお湯を足しても良い。

仕上げにキムチをのせて一緒に、、、、

ごま油で香ばしく焼くより、クセのないサラダ油を使い、厚めにつくると、春菊の持ち味を堪能できる。
セリや三つ葉も同様レシピで美味しくいただける。
category: 粉もの
チャパティmy love ♪ 
2013/10/31 Thu. 17:13 [edit]

我流のチャパティは小麦粉に塩と水を加え、少量の油をまぜて捏ねた生地をフライパンなどで直接、焼く。
油は引かない、
まあるく伸ばした生地を焼くだけ。
クミンなんかを混ぜると本場、インドの雰囲気!
黒ごまをたくさんまぜるとプチプチ楽しい!
なんにもはさまなくっても焼きたてはとっても香ばしくおいしい、、、
今日はミネストローネの具材をすくって巻いてみた!
ささっとできるチャパティはウチのお気に入りアイテム。みんな大好きだ!
材料
薄力粉を使うとカリッと薄めに作りやすく、強力粉は弾力もありもっちりハードな仕上がり。
1枚(直径15センチ、厚さ5ミリ程度)として2枚分の目安
小麦粉 大さじ4
塩 小さじ1/2
水 大さじ4
サラダ油 こさじ2/3
これを菜箸などでぐるぐるボウルの中でかき回してから、手を使って、こねてこねてこねまくる。
手やボウルの壁面に生地がくっつかなくなったら、まん丸だんごを2つ作って、それぞれできるだけ丸く薄く伸ばし
油をひかず、フライパンなどで直接両面焼く。
完成!
補足
粉と水の配分、薄力粉、強力粉の選択は好みというか、何度か試して自分のレシピを作ることがオススメ。
というのは、特に失敗というケースがないのである。
水の過不足は仕上がりに影響をあたえるが食べられないものができるわけではない。
パリパリでもばりばりでも、堅くて噛み切るのが困難な仕上がりでも不思議とたのしくおいしいのがチャパティ。
本場の作り方は親切なサイトがたくさんあるのでソチラを参考にどうぞ(無責任の極み)
ミネストローネ・ロール
焼けたチャパティにスープセロリの葉っぱごと刻んだものを乗せ、ミネストローネの野菜の部分をスプーンですくって
塩こしょうを足して、くるっと巻いて楊枝で止める。
食べるときに、尻尾の部分を押さえないと、かぶりついた時、はみ出る恐れがあるので注意!
野菜サラダでも、ウィンナーだけでもなんでもOK!
category: 粉もの
| h o m e |