google-site-verification: googlec65e86a90acf5654.html 弁当 - 素人料理百珍
fc2ブログ

素人料理百珍

簡単でスピーディーなレシピを紹介します(たまに凝った料理も、、)とか、映画のはなしなんかも時々、、、

今日のから揚げ弁当と”好々(スースー)”登場!  

弁当2
第二タイトルの”好々”は拙ブログ初登場のネザーランドドワーフ。うさぎです。ヨシヨシとかコウコウじゃありません。


薄口醤油に漬け込んだ超美味なムネ肉のから揚げ(クックパッドでも薄口醤油の人気検索トップ10入りした、拙の人気レシピ!)をメインにした今日の弁当。
鶏のから揚げ

ちなみに興味のある方はこちらのレシピをチェック↓
鶏のから揚げは薄口醤油で!

ゴハンには、サッと塩を振った百合根(ゆりね)にオリーブオイルを回しかけ、歯ごたえが残る程度にレンチンしたものを混ぜ込んで!

弁当3
サッと煮たレンコン、市販のシューマイなどを加えてボリューミイな弁当の完成!美味!!!




スースー登場!

スースー

半年前に赤ちゃんだったとは思えない成長の速さ、お転婆ぶり、、、先代のピョコに負けないぐらいアクティブなうさぎの名前は”スースー”

命名の由来は3人の大好きな“スー”からきている。




まず一人めはキャンディーズのスーちゃん(田中好子さま)
nophoto.jpg

※よしこは好きという字をあてているため、スーというあだ名(呼び名)が定着したという説がある。




二人めは作詞家でありコラムニスト、ラジオパーソナリティーと多彩な顔を持つ

”ジェーン・スー”

nophoto.jpg

最近もっとも気になる女性のひとりである。






三人目は

寿がきやのマスコットキャラクター”スーちゃん”

タオル

※名古屋発祥の食品会社。個性的な味のラーメンチェーンを展開。ちなみに名古屋へ行ったおりには必ず立ち寄る、、、ようにしたいと思っている。)






そんなところからスースーと命名!


動きが早く、なかなかシャッターチャンスを許さない”スー”なのであった。
スポンサーサイト



category: 弁当

tb: 0   cm: 0

ピカタの途中、、、  

ピカタ

お弁当は唐揚げと卵焼きでいいや、、、と思っていたら卵がひとつしかナイ。
しかもM玉サイズ、、、。これで3人分の卵焼きはキツイな、、、

思案橋行きを余儀なくされ、浮かびあがったのが”ピカタ”

ボリューミイな卵焼き?と思いきやチキンを内包したイタリアン?レシピはたしかにお弁当にも最適だ!名案!

ただ”ピカタ”にしてもちょっと卵が足りないな、、、
と思ったが、得てしてやっぱり”ピカタ”にとどかず、、、いわば”ピカタの途中”、、ピカチュウ!?

でもそれなりに柔らかく、ジューシーな出来上がりはライトピカタとでも言うべきもので
意外とひょうたんからこまだったので、別皿に取り分けて、”パシャ”っと撮影。
 本日のアップレシピとなり候。

1 鶏ムネ肉(200g)は適当に切り分け、塩コショーで下味をつけ、片栗粉をまぶしておく。

2 卵1個、薄力粉大さじ1半、粉チーズ小さじ1、市販のめんつゆ大さじ1をよく混ぜ、衣とし、1によく絡めながら
 オリーブオイルをひいたフライパンで両面、炒め焼きにする。

※上のレシピでは薄味に仕上がるので、好みで調味料を増やすかケチャップなどを添えても!

1316.jpg



美味!!!




ふ〜ん


-56-1-1-1.jpg

ハル ラグドール女子 

category: 弁当

tb: 0   cm: 0

行き場を失ったお弁当!  

鳥てりたま弁
台風襲来!予定変更を余儀なくされた方々もたくさんいるだろう。この日のために用意された美味しいお弁当が自宅待機となってしまったケースがどれだけあろうことか、、、無念の一言につきる。

 ちなみに取り残されたこの弁当。台風には全く関係がない。昨夜、『明日の部活は午前だけだから弁当いらないよ!』という息子の発言が、いささか過ぎたる御酒のためか、記憶の外におっぽり出されたらしい。
『いらないって言ったのに、、、』だめ押しのセリフを吐きながら息子は台風の中、部活へ、、、。

鳥てりたま弁当

材料

鳥もも肉の照り焼き
卵焼き
ピーマン
レタス
ご飯
黒ごま


作り方

まずは鳥もも肉の照り焼き
鳥の照り焼き
鳥肉もも一枚はスジ切りをし、フォークでぶすぶす穴を開け、ボウルに入れる。
まず砂糖大さじ1を両面にすり込み、酢小さじ1をかけ、良くもみこむ。
八丁味噌小さじ1、味醂大さじ1、たまり醤油大さじ1をくわえ、手で良くもみこんだら、
フライパンで焦がさないようまず中火で両面を焼きひたひたぐらいの水を加えて、蓋をして、蒸し煮にする。
中まで火が通ったら、水分が、無くなるまで煮詰め、仕上げに味醂をたして照りをだす。

皿などに移し、常温になるまで触らない。

お弁当、、、
 
冷めたら適当な大きさに切る。
 肉を味見してみて、薄味なようなら、醤油を一振りからめておくと引き締まる。
 卵焼きや他の材料と一緒にご飯の上に配置し、黒ごまをふって完成。

さて、この弁当は誰の胃袋に落ちるのか?

残った分は今晩のつまみ、、
326.jpg

category: 弁当

tb: 0   cm: 0