海という電車と真夏のスープ 
2017/07/23 Sun. 10:39 [edit]

海という電車
”海”をフランス語にするとmer、、、。京急電鉄 座席指定の週末特急 La mer(ラメール)
三浦半島の海をめざして走る、ラ・メール号が活躍していた昭和30年~40代、日本ではフランス語がおしゃれの代名詞。”完”ではなく、”Fin"なんてちゃんちゃらおかしいエンディングの日本映画もあったりした。
レトロで可愛い”海という名”の”ラ・メール”は現在、神奈川県逗子市にある逗子池子第一公園のなかに展示車両として観ることができる。

2017 1/2撮影

2017 3/13撮影
たまに立ち寄るこの地は子供の頃住んでいたところなのでとても懐かしい。現在は運動公園として様変わりして市民利用されているが元々は日本海軍、その後は米軍施設としてフェンスに囲まれた異空間であり、7月4日の独立記念日に行われるお祭り?(カーニバル?)で初めて食べたホットドックの味が忘れられない。横須賀線がすぐ脇を通り、線路沿いの小川にはセリが自生し、ホタルも舞った。昼間、暑くとも夕方になれば心地良い風が吹いた。
あの頃の夏は色に例えると”青” 海や空が元気なイメージだ。
それに引き換え、近頃の暑さはナンだろう!”赤”いや”真っ赤”なイメージだ、炎、灼熱、溶岩、唐辛子、、、
う〜、、モーレツに暑苦しい、、、
真夏のスープ
モロヘイヤと背脂のスープ
そんなモーレツな暑さに対抗するためには食生活にも気を付けなければならない。
暑さに勝つには暑いところのものを食べるべし。虎穴に入らずんば虎子を得ず、、というではないか!
どこだ、そんな暑いところは、、
そういえば、J・ボンド俳優ロジャー・ムーアはエジプトロケで気温50度を経験したと聞いた事がある。
エジプトといえばモロヘイヤだ。(長いので以下”モロヘイ”)
モロヘイなんて、いかにも強そーな響きではないか!
和風ダシでも鶏ガラだしでもよいが素材から引き出したほうがよいようである。顆粒だしの素には含まれない
良質なたんぱく質その他の栄養分が夏バテに非常に有効だとどこぞのグルマンが語っていたから間違いない。
まあ、和風ダシなら鶏ガラス―プを煮出すより暑くないからオススメだ。
ここで最強の素材を加える。背脂だ!
叫ぶ必要はないが背脂だ!
いかにもスタミナがつきそーである。
あの、こってり系ラーメンに浮かんでいる5mm角ぐらいの白っぽいヤツ。
コイツが良い仕事をする。スープにかなりのコクが出るはずである。
2~3杯分ぐらいのスープなら100g程度の背脂の塊を一旦、熱湯をかけて余分な脂を流し、先に取っておいた和風ダシのなかで中火の弱火で透明になるまで煮込み、取り出して半分ぐらいを刻んで戻す。
(あまりコッテリはNGと言う方は戻さなくも可)
赤パプリカを刻んだのを加え、
醤油、みりん、黒胡椒などで調味してから水洗いして刻んだモロヘイの葉っぱを投入。
モロヘイがくたっとなったら完成!
真夏にピッタリ、スタミナもつく絶品スープ!

美味!
スポンサーサイト
category: スープ
枝豆ポタージュ♪ もちろん?、、、冷製、、、 
2016/06/28 Tue. 07:41 [edit]

はたして、アツアツの枝豆ポタージュというのは美味か否か?
いずれにせよこの時季、冷製スープに癒される、、、
サンドウィッチのお供に!
3人〜4人前(結構おなかにたまるので、量的には控えめ設定)
サヤから出した枝豆150g
牛乳350ml
オリーブオイル小さじ2
上記の材料をミキサーに入れひたすら撹拌。
調味は塩をメインに薄口醤油を少量加えて完成!
好みで生クリームを加えたり、牛乳の代わりに豆乳でも可!
もともと、塩ゆでしただけで美味な素材なので調味はシンプルがオススメ!

美味!
category: スープ
にんじんのポタージュ 
2016/05/24 Tue. 07:50 [edit]

野菜の数だけポタージュの種類があるわけだから毎日でも飽きる事はない。
コンソメ(澄んだスープ)と違って手軽に作れ、もったり、ドロドロは健康にも良さそう。
しかも、冷製にしても美味なものが多いのでこれからの季節にもグー!
4人分として
にんじん 2本
玉ねぎ 半個
固形スープ2個
牛乳 200cc
水 500cc
塩コショウ、ハーブ(写真はバジル)適量
※サワークリームorヨーグルト少量
1 にんじんと玉ねぎをスライスしてオリーブオイル(分量外)と塩ひとつまみで焦さないように良く炒め、
水を加え10分ほどやわやわと煮込み、火からはずし粗熱が取れるまで放置。
2 1をミキサーなどにかけポタージュ状にしてから鍋に戻し、牛乳を加え、弱めの中火で調味する。
3 器にもってからサワークリームorヨーグルトを小さじ1程度落とし、好みのハーブをパラパラして完成!
サワークリームorヨーグルトを加えるとスッキリした酸味がにんじんの甘みと相まって美味!

温でも冷でもOK!
category: スープ
ピンクのポタージュ♪ 
2015/12/07 Mon. 08:03 [edit]

色とりどりの大根が楽しい。ピンクの正体はこの”紅芯大根”

皮が赤くて、中が白かったりその逆だったり、、、サラダにミックスすると写真のように色鮮やか♪
にんじんとキュウリを加えて塩もみしただけ。味もバランスも申し分ナシ!
さてピンクのポタージュの内訳だが、
紅芯大根
ジャガイモ
玉ねぎ
えのき茸
を適当に刻んで鍋で茹で上げる。
そのまま少し温度が冷めるまでおく。
汁ごとミキサーでドロドロ状のポタージュにし、鍋にもどしてコンソメなどで味付けしながら温める。完成!
この手のカラフル大根は普通のダイコンに比べて”独特の風味”が浅いため火を通しても土臭い感じはしないので
ポタージュなど洋風に料理しても違和感がない。サラダにもピッタリだ。
ついでにマフィンの中身は、、、

ナチュラルチーズ
うすーいハム
マッシュポテトに刻んだ野沢菜漬けと紅芯大根をちょびっと、白ごまのトッピング。
朝にはピッタリの献立。

category: スープ
萌黄色のヴィシソワーズ♪ 
2015/08/04 Tue. 07:52 [edit]

萌黄(もえぎ)色に近い仕上がりになるように葉っぱの量を加減する。
色が変わりやすいので食べる直前にミキシング。
ヴィシソワーズも器も全て冷やしておくとよい。
同じレシピで枝豆使用も可。こちらはかなりコッテリ系の味わいになる
葉っぱは紫蘇(大葉)を使った。バジルなどもよいが控えめにしないと香りが強すぎるので注意。
簡単! なんちゃって“ヴィシソワーズ”
ヴイヨンでも可だが、鶏ガラや香味野菜で取ったスープストックがあると尚、美味!
そのスープでジャガイモ、ネギ(白いところ)コトコト煮出し、牛乳を加え、塩コショーで味を調える。
常温まで冷ましてからミキサーにかけ、さらに冷蔵庫で冷やしておく。
これでとりあえず”なんちゃってヴィシソワーズ”の完成。
※もちろん、バターや生クリームを使った本格レシピも可だし、インスタントの市販品でも可
これでも充分だが暑い日が続くので清涼感アップの意をこめて涼しげな色と香りを付ける。
冷えたヴィシソワーズに大葉を千切りながら加え、ミキサーに投入し撹拌。
冒頭に記したように萌黄色(淡い緑色)ぐらいになるまで少しづつ足す。(味を見ながらでも可)
ジャガイモのコッテリ感に紫蘇の香りがなんとも美味!!!。

そして、ほんの一瞬、涼を呼ぶ、、、、
一瞬だけどね、、、
category: スープ